[SciCom News] No.229 2008年2月25日号 No.2
※SciCom NewsはNPO法人サイエンス・コミュニケーションの発行するメールマガ
※ジンで、毎週月曜配信されます。
※詳しくはサイコムのサイトをごらんください。
※購読の登録、解除も以下よりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
http://scicom.jp/mailmag/
ブログ 科学政策ニュースクリップ:http://d.hatena.ne.jp/scicom/
++科学・技術と科コミの部屋++:
http://blog1.net4u.org/sr4_diary/9231yokodon/
★発行部数 2685部(2月24日現在) まぐまぐ 2304部+melma!381
-----------------------------------------------------------------
◆◇◆ NPO Science Communication News ◆◇◆
No.229 2008年2月25日号 No.2
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★産官学連携、研究ビジネス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★産学官の道しるべ〜sangakukan.jp
http://sangakukan.jp/news.html
●印ベンダー最大手タタCEO、「日本企業のM&Aも当然視野に」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080222/294423/
●T2K(筑波、東大、京大)とJAXAのスパコン
http://japan.cnet.com/blog/petaflops/2008/02/23/entry_25005482/
●個人情報漏えい事件を斬る(126)オンラインゲームの不正アクセス事件で考える産学
連携
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080214/293795/
【北海道】
●廃タイヤでCNT合成、田邉室蘭工大准教授ら
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2008/02/21/20080221m_02.html
●北海道大と栗山町、まちづくりで連携(北海道)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/20080221wm02.htm
【東北】
●融雪機器普及へ業界結束 山形・共同で展示
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080219t52006.htm
●「産学連携人材育成フォーラムin東北 〜モノづくりの明日を担う人づくり〜」の開
催について
http://www.tohoku.meti.go.jp/sangyo_jinzai/jinzaiikusei_forum080221.htm
【関東】
●シンコー技研、群馬大などと廃油浄化装置を開発
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080221c3b2103s21.html
●栃木市に産学官連携組織、金属や食品加工で新商品
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080220c3b2004g20.html
●筑波大発ベンチャー、ネット健康プログラムを刷新
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080218c3b1804918.html
●埼玉県、産官学連携で人材育成プラットフォームを設置(埼玉県)
http://www.ipnext.jp/news/index.php?id=2869
●東大支援に120億円基金 トヨタなど大手15社
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008022301000522.html
●東大支援へ120億円基金・トヨタなど15社、運用益から奨学金
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080223AT1G2300G23022008.html
●東大に財界が基金 トヨタなど15社、120億円
http://www.asahi.com/business/update/0224/TKY200802230385.html
●東大など、次世代LSIに使う絶縁膜の欠陥を非接触で調べる手法開発
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0620080218145eaae.html
●富士通、宇宙航空研究開発機構からスパコン受注=受注額110億円
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2008021900520
●富士通、宇宙航空研究開発機構からスパコン受注
http://japan.internet.com/webtech/20080219/3.html
●国内最大規模の高性能スパコン JAXA、富士通と共同開発し導入
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200802200010a.nwc
●企業に協力、女子学生が商品化に挑戦。東京高専(東京)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/20080222wm06.htm
●都内大学で広告入り無料ノート
http://www.jiji.com/jc/c?g=ent_30&k=2008021900146
●記者発表、理化学研究所、
「和光理研インキュベーションプラザ」を開所、新産業創出の拠点が始動
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2008022053058
●AREC伊那分室が東京で就職支援セミナー
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=9869
●3月7日 「TOKYO産学公連携イノベーションフォーラム 」
(東京商工会議所)
http://www.ipnext.jp/event/index.php?id=2871
●2008ライフサイエンス知財フォーラム
http://www.ipnext.jp/event/houkoku/houkoku_detail080221.html
●3月5日 「わが社もやってみよう産学連携(芝浦工業大学見学・交流会)」
http://www.ipnext.jp/event/index.php?id=2872
●大学サークルの勧誘チラシを広告媒体に、ユーキャンパス提供
http://roppongi.keizai.biz/headline/1354/
●JCBとデジハリ大学院、新たなネット決済ソリューション開発へ協同研究開始
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/18/005/
●3月5日 「わが社もやってみよう産学連携(芝浦工業大学見学・交流会)」
http://www.ipnext.jp/event/index.php?id=2872
●【神奈川】新川崎・創造のもり第3期計画へ 川崎市
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p03904.html
【甲信越】
●東京精電、長野・上田に開発ラボ−車用大電流インダクター事業化
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200802190022.html
【東海】
●3大学が地域づくり調査報告 豊橋3大学連携調査研究成果報告会
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=22459&categoryid=1
●三菱UFJニコス、愛知大同窓会と提携カード「愛知大学Ai(アイ) Card」を
発行
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=182370&lindID=3
【北陸】
●満足度高い福井に学ぶ 「希望学」研究の東大教授が講演
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20080221/CK2008022102089104.html
●北陸先端科学技術大学院大学とマイクロソフトが協業強化
http://japan.internet.com/busnews/20080219/3.html
●北陸先端科学技術大学院大:マイクロソフト社と新ライセンス契約締結 /石川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080220-00000165-mailo-l17
●北陸先端大とマイクロソフトが包括契約(石川)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/20080221wm03.htm
●北陸先端大とマイクロソフト、最先端の教育研究環境の実現などで協業強化
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=182195&lindID=1
●世界的な技術者の輩出を――石川県の北陸先端大にて
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0802/21/news008.html
●記者発表、北陸先端科学技術大学院大学、
本学とマイクロソフト、国際化に対応する最先端の教育研究環境の実現と
高度人材育成で協業を強化
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2008022053063
●マイクロソフト、SoftGridを日本の教育機関に初めて導入
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2008/02/19/12282.html
●三協立山アルミ・富山大、小型軽量ヒートシンク開発
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080222c6b2200l22.html
【近畿】
●MRI造影剤の性能10倍に 京大開発、体にやさしく
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008022201000609.html
●MRI感度10倍造影剤…京大など開発
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20080223ke03.htm
●電気自動車の試乗会 静かな乗り心地 京大と企業が共同開発
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008022200186&genre=G1&area=K10
●3月17日 「ライフサイエンス分野の特許審査基準等にかかるセミナー」(京都大学)
http://www.ipnext.jp/event/index.php?id=2861
●性能は7倍、消費電力は同等――京都大学が新スパコン導入へ
http://www.computerworld.jp/news/hw/98749.html
●京大がスパコンを刷新 理論ピーク性能が7倍に
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0802/15/news114.html
●福祉向上、大学や事業所と連携を 東山 シンポで現状や課題報告
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008022100183&genre=O1&area=K1E
●共同研究の成果を紹介 亀岡市と京都学園大、政策提言も
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008022100174&genre=G1&area=K40
●阪大と小林製薬、シイタケエキスに肝炎の発症抑制する働きをマウス実験で確認
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820080218002aaag.html
●エバテック、シリコン薄膜太陽電池に進出−阪大とPECVD装置開発
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320080221090bjac.html
●3月10日 「大阪大学との産学技術交流会 ソシオ大阪08」(大阪商工会議所)
http://www.ipnext.jp/event/index.php?id=2846
●関西大が「笑い測定機」開発 吉本若手芸人で実験
http://www.sponichi.co.jp/osaka/soci/200802/21/soci207753.html
●笑い測るで!関大教授が吉本とタッグ!
http://www.daily.co.jp/gossip/2008/02/21/0000844762.shtml
●「笑い測定機」完成…関西大で公開実験
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080221p401.htm
●単位はアッハ 「笑い測定機」 筋肉反応を数値化
http://www.asahi.com/edu/news/OSK200802200046.html
●「aH(アッハ)」って? 関大、世界初の「笑いの量」測定
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080222/acd0802221052004-n1.htm
●感染症分野で連携大学院 健康環境科学研と神戸大
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000846598.shtml
●記者発表、メディネット、
メディネット、神戸大学による新たな免疫細胞療法の実用化に向けた研究を技術支援
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2008022053054
●メディネット、神戸大の免疫細胞療法の研究で技術支援(メディネット)
http://www.ipnext.jp/news/index.php?id=2842
●産学で新素材開発 スプリング8に新施設建設へ
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0000845206.shtml
●JAXA産学官連携シンポジウム 「くらしのなかの宇宙ブランド」の開催について
http://www.jaxa.jp/press/2008/02/20080222_aerospacebiz_j.html
▼1. 日時:平成20年3月21日(金) 15:00〜20:00
2. 場所:大阪国際会議場(グランキューブ大阪)12階 特別会議場
(〒530-0005 大阪市北区中之島5-3-51 TEL :06-4803-5555)
3. 主催:宇宙航空研究開発機構(JAXA)
【中国・四国】
●山陰合同銀行、島根の専修学校と提携し奨学融資制度
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080218c6b1802n18.html
●山口市と県立大学 包括的連携で協定調印 大学の知恵を施策に反映
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/yamaguchi/20080220/20080220_002.shtml
●ALBERT、徳島大学とEコマースにおける類似検索技術を用いたレコメンドエンジンの共
同開発を開始
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20367928,00.htm
●産学官が先端技術紹介−国土交通フォーラム
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20080219000108
●【四国地区限定】「徳島文理大学」の学生のアイディアを商品化!3月4日(火)か
ら順次発売開始!
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000000559.html
【九州・沖縄】
●九大など産学官 「無塩しょうゆ」開発 食塩代用にエタノール 高血圧抑制に効果
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20080220/20080220_002.shtml
●久留米工大、ダイハツ九州などで学生の就業体験
http://www.nikkei.co.jp/kyushu/news/20080222000000900.html
●新日本科学、がんを粒子線で治療・官学と組み新施設
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080220c6c2001t20.html
●新日本科学、産学官でがん治療施設
http://www.nikkei.co.jp/kyushu/news/20080221000000895.html
●「技術移転は質の時代」 北部地域産学フォーラム
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-31429-storytopic-5.html
●岩手産学官 清水氏が事例紹介
http://www.okinawatimes.co.jp/eco/20080222_2.html
●地域特色生かし事業8社が事例報告 産学官推進フォーラム
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-31567-storytopic-4.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★科学コミュニティー、科学者、民間提言など
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●電気工学の人材育成スタート=4月に「パワーアカデミー」−電事連
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2008022200904
●東北大・中澤教授に賞状など贈る 「島津賞」表彰式
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008022200199&genre=B1&area=K10
●琉大チームが大和エイドリアン賞 英動物衛生研と共同研究
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-31477-storytopic-7.html
●スズキ財団、37件の科学技術研究助成を決定
http://www.carview.co.jp/news/0/65885/
●先端技術情報を発信 応用物理学会
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2008021902088724.html
●DNAポリメラーゼηを発見した花岡文雄・学習院大学教授が
第39期内藤記念科学振興賞を受賞、
贈呈式は3月18日、副賞500万円
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2008020452598
▼財団法人 内藤記念科学振興財団
http://www.naito-f.or.jp/
●スズキ財団 平成19年度科学技術研究助成を決定
http://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/news/car/news_newdetail.php3?no=14090&gen=car
【日本学術会議】
●代理出産:規制の新法制定を要求−−学術会議検討委
http://mainichi.jp/select/science/archive/news/2008/02/19/20080219dde007040027000c.html
●体外受精、子宮に戻す受精卵は「原則1個」…学会が見解改正
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080223-OYT1T00548.htm
●ブリティッシュ・コロンビア大学動物学部教授 Dr. Sarah Perin Ottoらの表敬訪問を
受ける金澤会長
http://www.scj.go.jp/ja/scj/head/index.html#hyokei
【日本経団連】
●『日本経団連タイムス』 (2月21日発行 No.2894)
http://www.keidanren.or.jp/japanese/journal/times/index.html#20080221
▼自民党首脳と懇談
−地球温暖化対策など、当面の重要政策課題で意見交換
「通信・放送融合時代における新たな情報通信法制のあり方」を提言
「今後の宇宙開発利用」
−谷口・宇宙開発利用推進委員長が理事会で報告
●通信・放送融合時代における新たな情報通信法制のあり方
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2008/005/index.html
●九州経済懇談会後の共同会見(2月20日)における御手洗会長発言要旨
http://www.keidanren.or.jp/japanese/speech/kaiken/2008/0220.html
▼地球環境問題について
【訃報】
●藪 重夫さん(やぶ・しげお=北大名誉教授、民法)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/fuhou/76908.html
●平井都士夫氏死去(大阪市立大学名誉教授)
http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2008022100479
●前田行央氏死去(奈良女子大教授)
http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2008022200687
【退職】
●信大の野口教授 きょう23日最終講義
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=9899
●齋藤、今中京大教授ら 京の国公立大定年退職教員
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008022200070&genre=G2&area=K10
●西永学長ら4人がそろって退任
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=22497&categoryid=1
▼豊橋科技大
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★教育〜理科教育を中心に、科学コミュニケーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●大学の約8割、理数系の学力低下を懸念
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0802/18/news096.html
●「ゆめみる脳科学地図」無料配布開始!
http://www.riken.jp/r-world/info/info/2008/080219/
●記者発表、理化学研究所、
「ゆめみる脳科学地図」無料配布開始!
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2008022053059
●恋愛の科学:「情熱的なカタツムリのカップル」動画も
http://wiredvision.jp/news/200802/2008021823.html
●教育県 検証(9)
「地方の星」育成に活路
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20080223us41.htm
●学力って何?:学習指導要領改定/下 進む理科離れ、必修化する柔道
http://mainichi.jp/life/edu/news/20080218ddm041010002000c.html
●【公教育を問う】第2部(5)授業の質高める工夫を
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080223/edc0802231921001-n1.htm
●【公教育を問う】第2部(3)理念より指導力向上を
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080220/edc0802201836008-n1.htm
●教科書 一教諭の熱意、国動かす 小学校社会「縄文」復活
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080219/acd0802190841006-n1.htm
●Writing on the fly
The Drosophila community has benefited greatly from Michael Ashburner's
efforts to annotate the organism's genome - and from his contributions as an
author
http://www.the-scientist.com/article/display/54228/
●EDUCATION: A New Bottom Line For School Science
http://www.sciencemag.org/cgi/content/summary/319/5866/1030
●EDUCATION: From an Idea to a School
http://www.sciencemag.org/cgi/content/summary/319/5866/1031
●EDUCATION: Money Doesn't Always Talk
http://www.sciencemag.org/cgi/content/summary/319/5866/1032
●EVOLUTION: Crossing the Divide
http://www.sciencemag.org/cgi/content/summary/319/5866/1034
●OECD conference on adult illiteracy
http://education.guardian.co.uk/further/story/0,,2257828,00.html
【北海道】
●生きる感動、植物から 道医療大の堀田准教授が写真集
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/77556.html
●ギザで第10回流氷科学教室〜みごとロケットを飛ばしました
http://www.minyu.ne.jp/digitalnews/080221_2.htm
●館長を全国公募、標津サーモン科学館
http://www.news-kushiro.jp/news/20080224/200802243.html
●退職教員100人配置へ 道教委
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/education/77250_all.html
●登別小で室工大の安居准教授を招き、理科の特別授業
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2008/02/23/20080223m_05.html
●最先端ロボット見よう 札幌の青少年科学館 来月1日に講座
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/77764.html
●洞爺湖温泉・火山科学館で4言語音声ガイド導入
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2008/02/23/20080223m_07.html
●ジャイロカー作りに挑戦、白老で科学工作教室
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2008/02/18/20080218m_07.html
●『北海道大学 エコ・ガイダンス in 東京』
http://www.eic.or.jp/event/?act=view&serial=14414&category=
●第22回こどもと親の流氷シンポ〜青田所長の講義受け230人
http://www.minyu.ne.jp/digitalnews/080220_2.htm
【東北】
●ハワイと結び宇宙講演会 郡山・科学館
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080224t65007.htm
【関東】
●上毛の児童なんでも体験
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20080217-OYT8T00639.htm
●ノーベル物理学賞受賞者ロバート・B・ラフリン博士講演会
http://www.pref.ibaraki.jp/topics/event/20080221_02/
●東京大学総合研究博物館(東京都文京区)
http://www.asahi.com/kids/naruhodo/TKY200802150308.html
●最新技術 遊びながら体験…日本科学未来館
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/citylife/kirie/ci_kr_08021901.htm
●<サイエンスリポート>日本科学未来館の現場から
耳垢の型で遺伝子地図
http://www.chunichi.co.jp/article/technology/science/CK2008021902088726.html
●こども科学館、命名権売却先は横浜銀行
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/080221/kng0802210329000-n1.htm
●命名権横浜銀に売却 横浜こども科学館
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20080221-OYT8T00090.htm
●横浜こども科学館、4月から「はまぎん こども宇宙科学館」へ
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/02/22yokohama/index-j.shtml
【甲信越】
●「科学の夢を描く作品展」 表彰式
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20080217-OYT8T00570.htm
●「親子で水質調査」 夏休みの研究レポート発表
http://inamai.com/news.php?c=shakai&i=200802231635200000026696
【東海】
●「岡崎げんき館」市民講座を開催
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aichi/news/20080223-OYT8T00823.htm
【近畿】
●研究と社会のかかわり探る iPS細胞、京大でシンポ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008021600003&genre=G1&area=K10
●京大に昔の天体写真 デジタル化、有効活用へ
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008022101000653.html
●100年前の天体写真など6000点
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008022100194&genre=F1&area=K10
●OBの寄付金使い太陽光パネル設置 城陽の富野小 理科などに活用
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008022300069&genre=F1&area=K20
●オリの前→携帯にクイズ、京都市動物園でシステム実験
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080220p202.htm
●高校生のバイオ環境研究を表彰 京都学園大 6団体、1個人輝く
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008022400022&genre=F1&area=K40
●卵がジャムに!? たまご博士の新発明「たまごジャム」を作ろう
体験型食育セミナー「親子で楽しむサイエンス・クッキング」を開催
http://www.pronweb.tv/newsdigest/080221_eggjam.html
●シロアリ駆除ロボ、発進!…大阪・四天王寺で公開実験
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080219p302.htm
●市民研究所開設へ 情報発信や出前講座
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/dinosaur/20080221kf02.htm
▼兵庫県丹波市
●雨の役割「わかった」 柴山小オープンスクール開講
http://www.nnn.co.jp/news/080221/20080221009.html
●常設展示室を大規模改装へ 姫路科学館
http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/0000846431.shtml
【九州・沖縄】
●中高生が外科手術体験…高知大医学部
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20080219kk05.htm
【九州・沖縄】
●久留米工大、ダイハツ九州などで学生の就業体験
http://www.nikkei.co.jp/kyushu/news/20080222000000900.html
【論文】
● Let's lighten up peer review: NIH
Working group makes recommendations to ease the agency's review process
http://www.the-scientist.com/blog/display/54359/
●SCHOLARLY PUBLISHING: Harvard Faculty Votes to Make Open Access Its Default Mode
http://www.sciencemag.org/cgi/content/summary/319/5866/1025a
●Harvard adopts opt-out open-access policy
http://www.nature.com/news/2008/080220/full/451879f.html
●Non-traditional publishing choices can enrich science
http://www.nature.com/nature/journal/v451/n7181/full/451887a.html
●Citations in supplementary information are invisible
http://www.nature.com/nature/journal/v451/n7181/full/451887d.html
●Ethics chief calls for tighter peer review
http://www.timeshighereducation.co.uk/story.asp?sectioncode=26&storycode=400713&c=1
●Low compliance with open-access rule criticised
http://www.timeshighereducation.co.uk/story.asp?sectioncode=26&storycode=400678&c=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★研究事件簿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●How to teach research ethics
Two scientists - neither bioethicists - describe the best course they've ever taught
http://www.the-scientist.com/article/display/54226/
【東北】
●元理事長らに賠償命令 文化学園大不正受給 仙台地裁判決
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080222t13025.htm
【関東】
●都内大学研究室でパソコン連続盗難、同一犯の可能性
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080222-OYT1T00415.htm
●早稲田、お茶の水大などで盗難=パソコン狙う
http://book.jiji.com/kyouin/cgi-bin/edu.cgi?20080222-6
●都内4大学でパソコン盗難相次ぐ、早大やお茶の水女子など
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080223AT1G2201Z23022008.html
●成蹊大理工学部で盗難 パソコンなど300万円相当
http://www.asahi.com/national/update/0218/JJT200802180001.html
●筑波大学の研究棟でパソコンなど盗難
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3783284.html
●学生の個人情報入りPC、スペインで盗難 首都大学東京教授
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/080221/tky0802210328000-n1.htm
●大学入試で出題ミス相次ぐ 成蹊・立教・法政
http://www.asahi.com/national/update/0218/TKY200802180460.html
●法政大、また出題ミス 正解の選択肢がない問題を出す
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200802220231.html
●慶大商学部入試でまた出題ミス、全員正解に
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200802220142.html
●出題ミス:慶応大商学部入試・地理で
http://mainichi.jp/life/edu/news/20080222k0000e040062000c.html
●大学入試:慶応大商学部でまた出題ミス
http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2008/02/20080223ddm012100104000c.html
●慶応大で出題ミス 商学部の日本史
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200802200185.html
●当直の女性看護師に暴行、東京女子医大病院の元医師を逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080218-OYT1T00483.htm
●強姦致傷:東京女子医大の元外科医を逮捕
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080219k0000m040112000c.html
【東海】
●愛大学長が辞職示唆 スキー合宿事故で引責?
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008022102089156.html
【北陸】
●金沢市の北陸大学教授の地位確認訴訟初弁論 (18日)
http://www.hab.co.jp/headline/news0000000743.html
【近畿】
●龍谷大、世界史で出題ミス 受験者全員を正解扱いに
http://www.asahi.com/edu/news/OSK200802190011.html
●京都府警、ウイルス作成の大学院生を名誉毀損容疑で再逮捕
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/02/18/18488.html
●京大附属病院の助教を諭旨解雇 看護師にセクハラ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080220/crm0802201816014-n1.htm
●京大病院医師をセクハラで諭旨解雇
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20080220-324170.html
●元女性看護師に性的暴行 京大、病院医師を解雇
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008022000113&genre=C4&area=K10
●女性看護師にセクハラ=男性医師を諭旨解雇−京大
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008022000404
【アメリカ】
●No jail for geneticist who posted bacteria to artist
http://www.nature.com/news/2008/080220/full/451879a.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★食の安全・安心、農水行政
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●歩けぬ牛の肉6万5000t、米農務省が回収命令
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080218-OYT1T00748.htm
●米国:食肉会社が過去最大の牛肉回収「へたり牛」疑惑で
http://mainichi.jp/select/today/news/20080218k0000e030048000c.html
●米農務長官:へたり牛処理問題が対日輸出交渉の「障害」に
http://mainichi.jp/life/money/news/20080224k0000m020080000c.html
●松永和紀のアグリ話●ワイドショー「とくダネ!」に真摯な努力を見た
http://biotech.nikkeibp.co.jp/fsn/kiji.jsp?kiji=1964
●多幸之介が斬る食の問題●「保存料を使用していません」は消費者の勝利か?
http://biotech.nikkeibp.co.jp/fsn/kiji.jsp?kiji=1960
●GMOワールド●データの摘み食いは説得性に欠ける〜FOEIの
ISAAA対抗レポート
http://biotech.nikkeibp.co.jp/fsn/kiji.jsp?kiji=1957
●衛生徒然記●“故意”と考えるのは悲しいことです
http://biotech.nikkeibp.co.jp/fsn/kiji.jsp?kiji=1954
●海外現地報告、タイFDAの食品管理部長が、中国ギョーザ事件に際し、
「タイではより強固な食品安全管理システムを構築する」
http://biotech.nikkeibp.co.jp/fsn/kiji.jsp?kiji=1955
●松永和紀のアグリ話●無意味な検査で安心して、どうするの?
http://biotech.nikkeibp.co.jp/fsn/kiji.jsp?kiji=1949
●米国における未承認の遺伝子組換えとうもろこしの混入について
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/02/h0223-1.html
●GM production 'growing in developing countries'
http://www.scidev.net/content/news/eng/gm-production-growing-in-developing-countries.cfm
●クローズアップ2008:ギョーザ事件・再発防止策 「急場しのぎ」課題山積
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20080223ddm003040114000c.html
● 食品による薬物中毒事案の対応状況
http://www.kantei.go.jp/jp/chudoku/index.html
●中国産冷凍ギョウザによる健康被害が公表された日(1月30日)以降の都道府県等にあった相談・報告数について(平成20年2月22日15時時点)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/02/h0222-5.html
●中国産冷凍ギョウザが原因と疑われる健康被害事例の発生について
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/china-gyoza/houdou.html
●中国産冷凍食品からの有機リン系農薬「ホレート」の検出について
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/02/h0220-3.html
●冷凍加工食品の残留農薬検査の実施について(訂正)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/02/h0219-4.html
●冷凍加工食品の残留農薬検査の実施について
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/02/h0219-3.html
●分野別施策[食品中の残留農薬等]
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/zanryu2/index.html
●「食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部改正(食品中
の農薬アゾキシストロビンの残留基準設定)」に関する意見の募集等について
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/public.html
●農薬の登録申請に係る試験成績に関する関係通知の改正等に関する意見・情報の募集
について
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouyaku/080219_4.html
●OIEコード改正案に関するコメントについて
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/080220.html
●「食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)」の一部改正に係る意見
の募集について(「ガラス製、陶磁器製又はホウロウ引きの器具又は容器包装」の規格
の改正)
http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/p0222-1.html
-----------------------------------------------------------------
●食品安全委員会 http://www.fsc.go.jp/index.html
-----------------------------------------------------------------
●傍聴友の会●中国ギョーザ事案を受けポジティブリストの評価依頼物質にメタミドホスを追加
http://biotech.nikkeibp.co.jp/fsn/kiji.jsp?kiji=1958
●バレルアルデヒドに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての御意見・
情報の募集について【意見募集期間:2月21日〜3月21日】
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc_tenkabutu_valer_200221.html
●イソバレルアルデヒドに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての御意
見・情報の募集について【意見募集期間:2月21日〜3月21日】
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc_tenkabutu_isovaler_200221.html
●食品のリスクコミュニケーションに関する国際ワークショップの開催についてhttp://www.fsc.go.jp/koukan/tokyo_risk200304.html
▼日時:平成20年3月4日(火) 10:00〜17:00
3月5日(水) 10:00〜17:00
場所:都市センターホテル 701号室
●第227回食品安全委員会
日時:平成20年2月21日(木) 14:00〜14:30
場所:食品安全委員会 大会議室
傍聴者数:10名
http://www.fsc.go.jp/iinkai/i-dai227/index.html
●第35回農薬専門調査会幹事会
日時:平成20年2月15日(金) 14:00〜14:30
場所:食品安全委員会大会議室
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/kanjikai_dai35/index.html
●第19回農薬専門調査会総合評価第二部会(非公開)
日時:平成20年2月15日(金) 14:30〜17:00
場所:食品安全委員会 中会議室
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/sougou2_dai19/index.html
●第57回遺伝子組換え食品等専門調査会
日時:平成20年2月18日(月) 14:00〜15:10
場所:食品安全委員会 中会議室
http://www.fsc.go.jp/senmon/idensi/i-dai57/index.html
●第58回遺伝子組換え食品等専門調査会(非公開)
日時:平成20年2月18日(月) 15:30〜16:30
場所:食品安全委員会 中会議室
http://www.fsc.go.jp/senmon/idensi/i-dai58/index.html
●第11回農薬専門調査会確認評価第二部会(非公開)
日時:平成20年2月19日(火) 14:00〜17:20
場所:食品安全委員会 中会議室
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/kakunin2_dai11/index.html
●第48回プリオン専門調査会
日時:平成20年2月20日(水) 10:00〜12:00
場所:食品安全委員会 大会議室
http://www.fsc.go.jp/senmon/prion/p-dai48/index.html
●食品安全委員会(第221回)の議事録
http://www.fsc.go.jp/iinkai/i-dai221/dai221kai-gijiroku.pdf
●遺伝子組換え食品等専門調査会(第56回)の議事録
http://www.fsc.go.jp/senmon/idensi/i-dai56/idensi56-gijiroku.pdf
●化学物質・汚染物質専門調査会幹事会(第2回)の議事録
http://www.fsc.go.jp/senmon/kagaku_osen/k_o_kanjikai-dai2/k_o_kanjikai2-gijiroku.pdf
●食品に関するリスクコミュニケーション−我が国における牛海綿状脳症(BSE)の
国内対策を考える−(大阪)の議事録
http://www.fsc.go.jp/koukan/risk-zenkoku1911/risk191126_oosaka/risk191126_oosaka_gijiroku.pdf
●食品に関するリスクコミュニケーション−我が国における牛海綿状脳症(BSE)の国内対策を考える−(仙台)の議事録
http://www.fsc.go.jp/koukan/risk-zenkoku1911/risk191128_sendai/risk191128_sendai_gijiroku.pdf
●リスク評価:肥料・飼料等(食品安全基本法第11条第1項第1号の食品健康影響評
価を行うことが明らかに必要でないときについて(照会))の受付文書
http://www.fsc.go.jp/hyouka/hy/hy-uke-hisiryoukihon200208.pdf
●リスク評価:肥料・飼料等(食品安全基本法第11条第1項第1号の食品健康影響評
価を行うことが明らかに必要でないときについて(照会))の回答文書
http://www.fsc.go.jp/hyouka/hy/hy-kaitou-hisiryoukihon200214.pdf
●受付文書
1)「リスク評価:動物用医薬品(豚サーコウイルス(2型)感
染症不活化ワクチン(油性アジュバント加懸濁用液)(サーコ
バック)、塩酸ピルリマイシンを有効成分とする乳房注入剤(ピ
ルスー)
http://www.fsc.go.jp/hyouka/hy/hy-uke-circovirus_n_200212.pdf
2)豚サーコウイルス(2型)感染症不活化ワクチン(油性アジュバント加懸濁用液)
http://www.fsc.go.jp/hyouka/hy/hy-uke-circovirus_zan_k_200212.pdf
3)ピルリマイシン
http://www.fsc.go.jp/hyouka/hy/hy-uke-pirlimycin_zan_k-200212.pdf
4)dl-クロプロステノール
http://www.fsc.go.jp/hyouka/hy/hy-uke-croprostenorl_zan_k-200212.pdf
●食品安全委員会(第222回)の議事録
http://www.fsc.go.jp/iinkai/i-dai222/dai222kai-gijiroku.pdf
●食品安全委員会(第223回)の議事録
http://www.fsc.go.jp/iinkai/i-dai223/dai223kai-gijiroku.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ヒトiPS 再生医学
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●知力立圏 第6部 次代に賭ける(1)「世界の山中」
移籍で飛躍、バイオ人材流動性強み
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002636.html
●肝臓と胃からも万能細胞 がん化の危険低く
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2008021501000020_Science.html
●【ヘルスハイライト】iPS細胞は癌(がん)を引き起こさない
http://www.yakuji.co.jp/entry5867.html
●肝臓、胃からもiPS細胞 皮膚以外から初、京大・山中グループ作製
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008021500027&genre=G1&area=K10
●京大チーム、がん化しにくいiPS細胞を肝臓や胃から作製
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2351113/2644483
●A Sweet Success for Embryonic Stem Cells
Scientists induce functional pancreatic cells to form in mice, suggesting a way to treat diabetes
http://sciencenow.sciencemag.org/cgi/content/full/2008/220/2?etoc
●iPS細胞研究本格始動 京大「アイセムス」開所
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/kyoto/080220/kyt0802200234001-n1.htm
●民間にもiPS細胞研究部門
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20080221-OYT8T00394.htm
●タカラバイオ、iPS細胞の商業化のための技術開発のためにiPS細胞研究部門を新設
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?newsid=SPC2008021953042
●研究と社会のかかわり探る iPS細胞、京大でシンポ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008021600003&genre=G1&area=K10
●京大・山中教授、万能細胞の臨床応用に改めて意欲
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080219c6b1902d19.html
●山中伸弥教授がコッホ賞受賞
http://scienceportal.jp/news/daily/0802/0802221.html
●京大の山中教授にドイツのコッホ賞、新型万能細胞作製
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080223AT1G2301X23022008.html
●山中教授にコッホ賞 iPS細胞開発で
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008022301000502.html
●新型万能細胞作製の山中教授にコッホ賞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080223-OYT1T00225.htm
●山中教授らにコッホ賞 iPS細胞開発で
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080223/acd0802231751005-n1.htm
●iPS細胞を作製した、京都大・山中教授にコッホ賞
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20080223ke02.htm
●山中教授にコッホ賞、新型万能細胞作製で功績
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002741.html
●万能細胞、臨床研究へ指針 厚労省が安全性確保狙い
http://www.asahi.com/science/update/0223/TKY200802230383.html
●iPS細胞:作成遺伝子の働き解明 がん化防止応用も−−ハーバード研究チーム
http://mainichi.jp/select/science/archive/news/2008/02/20/20080220dde001040039000c.html
●Stem cell hope for bone fractures
http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/7246968.stm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★生命の問題・人体の資源化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●代理出産:規制の新法制定を要求−−学術会議検討委
http://mainichi.jp/select/science/archive/news/2008/02/19/20080219dde007040027000c.html
●体外受精、子宮に戻す受精卵は「原則1個」…学会が見解改正
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080223-OYT1T00548.htm
●病気腎移植:移植の是非検討、超党派議連発足
http://mainichi.jp/select/science/archive/news/2008/02/22/20080222ddm012040138000c.html
●病気腎移植:不正な診療報酬、1億5000万円に 愛媛・宇和島市に返還
http://mainichi.jp/select/science/archive/news/2008/02/22/20080222ddm012040137000c.html
●病気腎移植をした病院、「生体腎」も診療報酬なし…厚労省方針
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080223-OYT1T00777.htm
●家族意思による延命治療中止の選択容認
http://scienceportal.jp/news/daily/0802/0802181.html
●後発薬の評価二分 長崎大学院教授が薬剤師意識調査
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20080219/05.shtml
●提供卵子を使い体外受精、不妊治療の団体が実施へ
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080220-OYT1T00024.htm
●移植受精卵は原則1個に 多胎防止で産科婦人科学会
http://www.sanin-chuo.co.jp/newspack/modules/news/article.php?storyid=897638172
●大腸がん集団検診に内視鏡、秋田・仙北で全国初実施
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080220-OYT1T00047.htm
●医療事故死原因調査、厚労省が方針変更 医療機関判断で
http://www.asahi.com/life/update/0220/TKY200802200417.html
●厚労省:医療機関に改善命令 死亡事故で法改正へ
http://mainichi.jp/select/science/archive/news/2008/02/21/20080221dde041040083000c.html
●胃がん患者に胃かいよう治療…厚木市立病院、遺族に賠償へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080221-OYT1T00599.htm
●神奈川・厚木市立病院:がん見落とし、男性患者死亡
http://mainichi.jp/select/jiken/archive/news/2008/02/22/20080222ddm041040163000c.html
●ペット犬クローン初受注・ソウル大研究者ら
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080218STXKA000117022008.html
● Pet dog to be cloned by Korean biotech
A California woman will pay $150,000 to clone deceased pet pitbull
http://www.the-scientist.com/blog/display/54310/
●GENETICS: Once Shunned, Test for Alzheimer's Risk Headed to Market
http://www.sciencemag.org/cgi/content/summary/319/5866/1022
●Systems biologists hatch plan for virtual human
http://www.nature.com/news/2008/080220/full/451879c.html
●特定健診・特定保健指導(上) 有効性の議論深まらず
http://kumanichi.com/iryou/kiji/sonota/175.html
●生物学のプロジェクトでマリファナ栽培?
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081203604815.html
●Obesity 'requires climate plan'
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/7250608.stm
-----------------------------------------------------------------
●新興・再興感染症(特設)
-----------------------------------------------------------------
●Map pinpoints disease 'hotspots'
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/7252923.stm
●新興感染症、6割が動物から人へ広まる…米英研究チーム
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080221-OYT1T00253.htm
●Emerging infectious diseases 'on the rise'
http://www.scidev.net/news/index.cfm?fuseaction=readnews&itemid=4248&language=1
▼新興感染症における世界的傾向
Global trends in emerging infectious diseases
http://www.nature.com/nature/journal/v451/n7181/full/nature06517.html
●Lack of political will and the subordination of women are major barriers to
tackling AIDS
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2008-02/bpl-lop022108.php
●Another HIV microbicide a bust
Gel does not decrease HIV transmission, clinical results show
http://www.the-scientist.com/blog/display/54312/
●AIDS RESEARCH: Microbicide Fails to Protect Against HIV
http://www.sciencemag.org/cgi/content/summary/319/5866/1026b
●Bluetongue risk 'starts in April'
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/7258796.stm
【麻疹】
●はしかの流行防げ 岡山県内の大学など、警戒強め対策会議
http://www.sanyo.oni.co.jp/l/news/2008/02/23/2008022311164498027.html
●はしか抗体検査 全学生に 女子栄養大、34歳以下教職員も
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20080219-OYT8T00795.htm
●日本の野球少年が感染源 米で昨夏流行のはしか
http://sankei.jp.msn.com/world/america/080222/amr0802221800015-n1.htm
●米国のはしか流行、感染源は日本の野球少年=CDC
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-30457120080222
●日本人がはしか感染源 6人発症と米保健当局
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008022201000172.html
●米国のはしか、感染源は日本人野球少年
http://www.asahi.com/health/news/JJT200802220002.html
●感染源は日本人の少年。米・はしか流行。
http://japan.techinsight.jp/2008/02/2008022220811.html
【鳥インフルエンザ】
●【追跡 鳥インフルエンザ】新型インフルエンザ 日本の備えは充分なのか?
http://sankei.jp.msn.com/life/body/080219/bdy0802191221000-n1.htm
●【特報 追う】新型インフルどう対処?各自治体が行動計画 実効性に疑問も
http://sankei.jp.msn.com/region/tohoku/miyagi/080219/myg0802190254000-n1.htm
●【追跡 鳥インフルエンザ】社会機能は維持できるか
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/080223/dst0802231918014-n1.htm
●鳥インフルエンザによるパンデミックの危険性は?
その1
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0802/22/news043.html
●鳥インフルエンザ:中国で22歳男性が死亡−−H5N1型
http://mainichi.jp/select/jiken/archive/news/2008/02/19/20080219dde041040009000c.html
●湖南省で鳥インフルエンザによる死者を確認
http://www.people.ne.jp/a/1ecebc72a8504040af66d4b648a6bb61
●湖南省で鳥インフルエンザ 男性1人死亡
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=0219&f=national_0219_002.shtml
●衛生省、鳥インフルエンザ感染症例を確認
http://www.newschina.jp/news/category_4/child_12/item_9138.html
●中国保健省、新たにH5N1型鳥インフルエンザ死者を確認
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-30392920080219
●拉薩で鳥インフルエンザ、家禽7698羽処分
http://www.people.ne.jp/a/880fdb4033ab4f96987a52ddb43c3eb9
●広西チワン族自治区で鳥インフルエンザによる死者発生
http://www2.explore.ne.jp/news/article.php?id=8452&r=tj
●鳥インフル死者19人に=中国
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008022101086
●死者19人に。鳥インフルエンザ。
http://japan.techinsight.jp/2008/02/19200802220759.html
●インドネシア 鳥インフルエンザ 死者増加の一途
http://www.news.janjan.jp/world/0802/0802180004/1.php
●インドネシア、鳥インフルエンザによる死者105人に
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-30389820080218
●インドネシア、鳥インフル死者105人に
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080218AT2M1801F18022008.html
●新型インフルエンザ予防策 大幸薬品、主力は除菌剤
http://www.asahi.com/health/news/OSK200802180093.html
●新型インフル侵入防止、国際便4空港に限定し検疫へ
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080220-OYT1T00444.htm
●県、新型インフル対策本部
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20080220-OYT8T00782.htm
▼群馬
●新型インフルエンザ流行に備え
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aichi/news/20080221-OYT8T00805.htm
●ウイルス制圧に挑む松岡副所長
http://osaka.yomiuri.co.jp/kyodai/ky80220a.htm
●新型インフル隔離病床わずか12
県が初の対策会議 各部局で指針作成へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20080219-OYT8T00661.htm
▼鳥取県
●製薬協、新型インフルエンザ対策でガイダンス
http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200802/22/02801_4646.html
【肝炎】
●フィブリン糊使用病院名公表へ…厚労省HPで
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080218-OYT1T00361.htm
●薬害C型肝炎訴訟、原告18人と国が和解…大阪地裁
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080218-OYT1T00485.htm
●C型肝炎/原告40人 国と和解/福岡地裁 遺族で初成立
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-02-21/2008022115_01_0.html
●B型肝炎弁護団、仙台など11地裁で国提訴へ
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080224t73026.htm
No.3へつづく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
"NPO Science Communication News"
[SciCom News] No.229 2008年2月25日号 No.2
【発行者】榎木英介(NPO法人 Science Communication 代表理事)
【編集者】深島守 立花浩司 横山雅俊 野村真未 サイコムニュース編集部
【E-Mail】 office@scicom.jp
【Web Site】 http://scicom.jp/
【事務局】〒151-0063
東京都渋谷区富ヶ谷一丁目32番25号グリーン初波奈301 阿部方
NPO法人サイエンス・コミュニケーション事務局
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
http://scicom.jp/mailmag/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━