回答2 (この回答は回答1に対する回答です)
- 投稿ID:A2008107062
- 投稿日時:2008/04/24 22:48
見知らぬフォルダは勘違いで思い出しました。←解決
質問内容のメールはフォルダに2年程ウェブメールで保存していたもので、仮にスパイウェアが
入っていたとしてもセキュリティソフトで2年後では未知のスパイウェアにはならないと思うのですがどうでしょうか。
回答3 (この回答は回答2に対する回答です)
- 投稿ID:A2008107081
- 投稿日時:2008/04/24 23:08
極めてドライな考え方ですが・・・。
必要だから保存してあったメールが消失した。→問題
不要だから削除したいメールが削除出来ない→問題
明らかにスパイウェアと思われるものがセキュリティ対策ソフトで検知できない→問題
現状何も問題はないように思いますが。
併せて
>全く漏れていないはずのアドレス
スパムメールは手当たり次第に送信しますのでどんなアドレスでも完全防御はできません。スパム対策としてアドレスを変更してもイタチごっこです。
回答4 (この回答は回答2に対する回答です)
- 投稿ID:A2008107677
- 投稿日時:2008/04/25 16:45
回答5 (この回答は回答4に対する回答です)
- 投稿ID:A2008107921
- 投稿日時:2008/04/25 23:43
ありがとうございます。参考になります。
ということでやはりスパイウェアということでしょうか。
回答6 (この回答は回答5に対する回答です)
- 投稿ID:A2008108176
- 投稿日時:2008/04/26 10:58
5/
>ということでやはりスパイウェアということでしょうか。
そこに行きつく理由が理解できません。
1/の1.2.は無視ですか?
回答7 (この回答は回答6に対する回答です)
- 投稿ID:A2008108508
- 投稿日時:2008/04/26 20:54
いくつかのたくさんの考え方の回答をいただいて大変感謝してはいますが、自分のほしい回答に該当しない回答にいちいち返答はしません。
回答8 (この回答は回答7に対する回答です)
- 投稿ID:A2008108769
- 投稿日時:2008/04/27 07:45
7/
何をわけのわからないことをいってるのでしょう?
世の中があなたを中心に回っているわけではありません。
状況から考えれば1.2.のような可能性があることを示唆しているだけです。
はっきりと「自分に都合の悪いことは、すべてくだらないことだから無視する」とでもいったらどうですか?
今までの質疑を見ていても、こういった不特定多数が参加する場所を利用するのは無理のようです。
直接顔を見ながら話せる、あなたのことをよく知っている方とネットではなく現実で質問したほうがいいでしょう。