2008年04月27日

NASA「ソーラーパネルに積もった砂埃が除去できず困ってます 解る方NASAまでご連絡下さい」はてなブックマークに追加はてなアンテナに登録はてなRSSに追加

1 : ツキノワグマ(栃木県) :2008/04/26(土) 18:40:32.79 ID:m38I54Ax0 ?PLT(12000)
NASAの火星探査ローバー(Mars Exploration Rover)がソーラーパネルに積もった
砂埃の影響で発電量が減少。探査計画にも支障がでる状況となり、「ソーラーパネルに
積もった砂埃の除去方法を教えてください、お分かりの方はNASAまでご連絡ください」
とする冗談とも付かないプレスリリースを発表する状況にまでなっていることが20日、
NASAの発表によって明らかとなった。

火星探査ローバー「スピリット(Spirit)」の場合、過去4年にも渡る探査活動の末、
ソーラーパネルの表面にはびっしりと砂埃が堆積。特に、昨年は火星の半球全体に
広がる大規模な砂嵐が発生したために、これまで以上の砂埃が堆積。
これらの堆積物のため、ソーラーパネルの発電素子まで届く光りの量は、正常な
状態の3分の1にまで減少するなど、ソーラーパネルによる発電に依存している
火星探査ローバーの運用はいよいよ瀬戸際の状況にまで追い込まれてきている。

NASAでは今のところソーラーパネルに積もった砂埃は時折吹いてくる突風によって
吹き飛ばされることを期待するしか方法はないと、現在の状況を半ば諦めがちに述べている。

画像は火星探査ローバー「スピリット」のソーラーパネルの状態を撮影した拡大画像。
左側が現在の状態。右側が火星に着陸した初期の状態。

http://www.technobahn.com/news/2008/200804261630.html

1.jpg


3 : かぐや(東京都) :2008/04/26(土) 18:41:30.46 ID:0aauze3M0
拭けばいいだけだろ
NASAの奴らは頭悪いな



6 : オオカンガルー(愛知県) :2008/04/26(土) 18:42:04.80 ID:4P7erD5r0
雨乞い


8 : 白ヤギさん(東京都) :2008/04/26(土) 18:42:25.81 ID:4GBtJcIc0
勝手に飛んで行ってくれるから、砂くらい放っておきNASAいって


9 : かぐや(千葉県) :2008/04/26(土) 18:42:47.93 ID:RYyvLgj/0
ダスキンに頼めよ


10 : おきな(栃木県) :2008/04/26(土) 18:42:50.95 ID:Pnjc3SaR0
裏返せばいいじゃん


13 : iPS細胞(長屋) :2008/04/26(土) 18:43:24.66 ID:4mOG+oNF0
ワイパーつけろよ


15 : オオカンガルー(catv?) :2008/04/26(土) 18:43:32.20 ID:Uj0wDtfU0
壊れたらアッチの人が直してくれるだろ


17 : シロアリ腸内細菌(樺太) :2008/04/26(土) 18:43:39.24 ID:o0nSwdZPO
自作板のエアダスタースレに聞け


18 : iPS細胞(東京都) :2008/04/26(土) 18:43:44.99 ID:F9cgEnjn0
タウンページに何か載ってるだろ


21 : オオカンガルー(京都府) :2008/04/26(土) 18:44:13.75 ID:C45bJy4I0 ?PLT(27087)
火星まで有人で行って除去すればいいだろ


23 : キクイムシ(dion軍) :2008/04/26(土) 18:44:16.43 ID:5HpSgtf/0
ドリフトすれば落ちるだろ。


26 : 遺伝子組み換え大腸菌(アラバマ州) :2008/04/26(土) 18:44:33.02 ID:NQ+esdCN0
ググれカス


34 : モノリス(dion軍) :2008/04/26(土) 18:45:49.42 ID:2EgwhLEa0
UNIX板がなんとかしてくれるだろ


39 : キクイムシ(茨城県) :2008/04/26(土) 18:46:25.58 ID:LdSM3vxT0
つか、想定してなかったのか?


47 : キクイムシ(アラバマ州) :2008/04/26(土) 18:47:59.03 ID:KFrSWqov0
誰かが火星まで行って「ふっ」ってすればいいじゃん


53 : 貪食細胞(アラバマ州) :2008/04/26(土) 18:48:13.65 ID:s6MM0zyL0
振動や風などじゃ無理そうだね・・・ 火星人に拭いてもらうかなさそうだ・・・


70 : 貪食細胞(宮城県) :2008/04/26(土) 18:50:14.15 ID:lOJa8Ezo0
パネル掃除用ロボット派遣しろ


75 : iPS細胞(東京都) :2008/04/26(土) 18:50:53.41 ID:F9cgEnjn0
お掃除ロボも一緒にセットしておけば良かったのにな


78 : シロアリ腸内細菌(長屋) :2008/04/26(土) 18:51:27.34 ID:EoT/JB8Q0
                              ∴∴∴∴
        ♪                   ∴∴∴∴∴∴
           ♪   | ̄P━━━━━━∴∴∴∴∴∴∴∴
                 /  \
               | ̄ ̄ ̄|
               | エア   |
               | ダスター|   シュッシュシュー シュッシュシュー
               |   . |
               |   . |    シュッシュシュッシュシュー
               |___|


81 : 白ヤギさん(dion軍) :2008/04/26(土) 18:51:36.19 ID:YZlzEkEU0
太陽パネル搭載した太陽パネル掃除用ロボットを二体送り込む
これで問題なく永遠に掃除し続けられるぜ


85 : キクイムシ(東日本) :2008/04/26(土) 18:52:24.44 ID:mlbzpBGV0
岩に体当たりして振動で落とすしかないな


90 : かぐや(長屋) :2008/04/26(土) 18:53:44.39 ID:k2KxFq3n0
すごい勢いでグルグル回ればよくね?


96 : ミトコンドリア(コネチカット州) :2008/04/26(土) 18:54:36.31 ID:0RAwQmBJO
マナーモードにしてバイブレータ動かせば振動で落ちるよ


108 : カエル(catv?) :2008/04/26(土) 18:56:05.04 ID:EIOvlRwf0
>>96
それくらい最初からつけておくべきだよな。


98 : サンゴ(神奈川県) :2008/04/26(土) 18:54:54.71 ID:kCkuqC6d0
本当にわかる奴が出てくるころには砂埃どっかいってんじゃないのか?


105 : アユ(樺太) :2008/04/26(土) 18:55:57.60 ID:9L8iNuSdO
ワロタ
NASAレベルでも太陽電池の汚れとか考えてなかったのか


110 : 伝説のスッポン :2008/04/26(土) 18:56:13.94 ID:SsQnqFxS0
マジな話、もうすぐ火星に有人飛行するんだから
そのときついでに掃ってもらったらいいだろ


377 : 白ヤギさん(長屋) :2008/04/26(土) 19:29:36.32 ID:QXU5KC8Z0
>>110
結局そうなるんじゃない?

ところでワイパーつけなかったのか?というレスが多いが
ソーラーパネルは展開式なのでそもそも構造的に(絶対とはいわないが)無理

というかだ、既にやってんだとは思うが展開式なんだから
砂嵐が大量に発生する時期の予想モデルを利用して
その間はたたむ(勿論、たたむ際にこの間に多少落ちるはず)
少なくなったら広げる(この際にも多少落ちるはず)
で後は有人探査の際についでに落とすか
その前の代替無人探査機送って、ロボットでも搭載して落とせばいいんじゃないかと

そもそもアメリカはこの前、偵察用ではなく攻撃用の地上ロボット兵器の実戦投入
やってんだし、無人攻撃機にいたっては3年前、しかも既に情報公開出来るレベルで
の実用化してんだから極端な話、時間のタイムラグがあるとは言え
NASAから遠隔操作でふき取るのも可能と思う
イラクで空飛んでる無人『攻撃機』のミサイルをペンタゴンで操作してるのと同じレベルで……


153 : マウス(長屋) :2008/04/26(土) 19:03:13.29 ID:/xmCfKv+0
火星の自転軸は公転軌道面に対して約64.80°傾いているらしい。
なのにソーラーパネルは地面に平行に設置!?
これはNASAが採光効率について何も考えていない証拠だな。


182 : 伝説のスッポン :2008/04/26(土) 19:06:03.15 ID:SsQnqFxS0
>>153
屋根にソーラーパネルを設置するのとは違うだろ
ローバーは動き回るのに、角度をつけたら採光できる側が限られるだろ。
もし角度をつけたとしても砂埃はたまるわけだが。


159 : かぐや(東京都) :2008/04/26(土) 19:03:55.96 ID:dhgXTQam0
*************【 急 募!! 】*************
仕事内容 : 清掃員(主にソーラーパネルを拭くお仕事、軽作業です)
期   間: 5月1日〜
勤 務 地: 火星(現地集合です。交通費別途支給)
給   与: 応相談(結果に応じてボーナスあり)
        お仕事終了後、現金にてお支払い致します。
採用条件 : 年齢不問。
         健康でやる気のある方。

         ※現地住民との交流会もあり、楽しい職場です

申込み先 : アメリカ航空宇宙局


162 : マウス(愛知県) :2008/04/26(土) 19:04:13.05 ID:XGJJPIX70
アメリカのNASAは、探査機のソーラーパネルに積もる砂埃に困惑した。

これでは、発電量が正常な状態の3分の1に減ってしまい、運用を続けることが出来ない。

NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、25年の歳月と1000億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。

その結果ついに、無重力でも氷点下でも摂氏300度でも、どんな状況下でも生活してゆけるコロニーを開発した!!

一方ロシアは新しい探査機を打ち上げた。


192 : カエル(大阪府) :2008/04/26(土) 19:06:50.26 ID:xpJ1UqPo0
ワイパーというより、ここまで長期運用できるとは想定して
いなかったんじゃなかったっけ?
ある意味、基本設計の良さを証明しているんじゃないかな。


261 : オオカンガルー(千葉県) :2008/04/26(土) 19:14:00.67 ID:22yrvdvQ0
ローバーってこいつだろ
オーバーハングした岩まで移動させて天板を岩にこすりつけりゃいいんじゃねーの?

000.jpg


302 : 伝説のスッポン :2008/04/26(土) 19:17:52.84 ID:0mdSVV6F0
つか、なんで積もる事を想定してなかったの?


326 : マウス(宮城県) :2008/04/26(土) 19:21:08.05 ID:DZDmGLNQ0
>>302
積もって困るほど長く使う予定は当初無かった。
最初の計画では3ヶ月だったからな。


335 : 口臭バクテリア(愛知県) :2008/04/26(土) 19:22:20.07 ID:zh9zgclg0
交通費が出るなら火星まで行ってもいいよ


355 : 白ヤギさん(福岡県) :2008/04/26(土) 19:25:09.28 ID:N0WZ/vjC0
こっちから電波を送って、そのローバーのプログラミングを書き換えることが
できるなら…

強風が吹きそうな時に車体をバイブレーションのように微振動させて
砂塵を動かしやすくして
風を使って吹き飛ばす。あるいは強風が吹いたときに微振動を発生させるように
プログラムをし直す。

とかじゃ駄目かな


371 : キクイムシ(アラバマ州) :2008/04/26(土) 19:28:26.61 ID:zLaOGRij0
日本人開発者がいれば一定期間で埃を除去する機能付きになっていたと思う


414 : オタマジャクシ(東京都) :2008/04/26(土) 19:36:43.37 ID:wTS4jcdX0
ワイパーつけとけってあれほど言ったのに・・・
重くなるからヤダとか言いやがって




サンワサプライ エアダスター(エコタイプ)2本セット CD-28SET
サンワサプライ
売り上げランキング: 5450

guideline at 13:38 │Comments(121)ニュース  |編集

この記事へのコメント

※1. Posted by      2008年04月27日 13:43
NASA「…ごめんなさい。こういうとき、どういう対処をすればいいのか、わからないの」
お前ら「拭けばいいと思うよ」

※2. Posted by      2008年04月27日 13:44
バーローw

※3. Posted by      2008年04月27日 13:44
米1
wwwwwwwww

※4. Posted by      2008年04月27日 13:44
これは…

※5. Posted by      2008年04月27日 13:48
バッカスw

※6. Posted by      2008年04月27日 13:49
一桁ゲット

※7. Posted by      2008年04月27日 13:50
いえい

※8. Posted by      2008年04月27日 13:51
深刻なんだろうがワロタ

※9. Posted by      2008年04月27日 13:53
行ってふーふーしてこい

※10. Posted by      2008年04月27日 13:53
2ケタ?

※11. Posted by      2008年04月27日 13:54
デジ一についてるCCDのほこり除去機能つければおk

※12. Posted by      2008年04月27日 14:00
※1
吹いたじゃねーかw

※13. Posted by      2008年04月27日 14:01
うんち

※14. Posted by .    2008年04月27日 14:10
宇宙からぞうきんを叩きつける

※15. Posted by      2008年04月27日 14:10
米1wwww

※16. Posted by _    2008年04月27日 14:18
>>3と>>159も名前欄と合わせて糞ワロタw

というか交通費支給されるならマジで行ってみたいね

※17. Posted by      2008年04月27日 14:19
くそ、米1はしょうがないとしても>>8にまで吹かされるとはw

※18. Posted by      2008年04月27日 14:38
※1の人気に嫉妬www

※19. Posted by あいぼり    2008年04月27日 14:42
パネルを180℃回転されればいいんじゃない?

※20. Posted by      2008年04月27日 14:49
※1のネタがタイムリー過ぎwwww

※21. Posted by      2008年04月27日 14:55
ギャグかと思ったらマジなのかwww

※22. Posted by 学名ナナシ    2008年04月27日 15:01
困ってると言ってるが、予定よりも長持ちしていることを自慢しているように思える

※23. Posted by      2008年04月27日 15:03
綺麗好きな火星人を探せ

※24. Posted by kudo    2008年04月27日 15:03
2台いるんだからどこかでおちあって互いにフキフキすればいいじゃん。

※25. Posted by      2008年04月27日 15:20
米1
ふいたww

※26. Posted by      2008年04月27日 15:26
火星まで行く服がない

※27. Posted by      2008年04月27日 15:28
コメ欄の自演っぷりにワロタ

※28. Posted by      2008年04月27日 15:31
※1
「吹けばいいと思うよ」

※29. Posted by      2008年04月27日 15:31
>>159
「かぐや」なのに火星でバイト募集かよ

※30. Posted by       2008年04月27日 16:08
NASA「ソーラーパネルに積もった砂埃を除去するパネル掃除用ロボットのソーラーパネルに積もった砂埃が除去できず困ってます 解る方NASAまでご連絡下さい

※31. Posted by    2008年04月27日 16:09
米1の面白さがわからない

※32. Posted by      2008年04月27日 16:10
ノヅチ送れば良くね?

※33. Posted by      2008年04月27日 16:17
※30
ワロタw

※34. Posted by あ    2008年04月27日 16:30
3
パネルを立てたり1回閉じればよくね?

※35. Posted by      2008年04月27日 16:37
本スレ>>26
ググったら出てくるような言い方すんなwww

※36. Posted by      2008年04月27日 16:38
第六大陸に同じような状況があったね

※37. Posted by      2008年04月27日 16:50
>>36
俺もスレタイで第六大陸思い出した

※38. Posted by      2008年04月27日 16:50
米欄wwwwwwwwwwww

てかほんとに馬鹿馬鹿しいな

※39. Posted by      2008年04月27日 16:51
単純にベースに戻って風下側の側以外を元に戻しで乱気流でお掃除するか、もしくは風に対して垂直面だけ戻してビル風の原理で吹き飛ばせばいいじゃん。

ベースまで戻れればだけど。

※40. Posted by      2008年04月27日 17:10
※1wwwww

※41. Posted by      2008年04月27日 17:13
横から見たら多面体になるようにパネル合わせて
発電した一部使ってモーターで回転させとけばいい

※42. Posted by      2008年04月27日 17:15
ローバーwwwwwwwwwwwww

※43. Posted by    2008年04月27日 17:32
nasaの該当サイトってここ?
http://www.nasa.gov/multimedia/podcasting/jpl-mer-vod-20070720.html

アイデアを民間に募集してるようには見えないけど?
Technobahnの日本人が勝手に
「こう書いたほうが記事としてはうけるぜw」
「どうせnasaの受付メールを載せなきゃ本当にnasaにメール送る奴なんかいないしばれないってw」

とかいう魂胆で記事を改変したような気がするんだけど。

※44. Posted by      2008年04月27日 17:34
土砂運ぶトラックみたいに傾けられるようにしなかったのか?

※45. Posted by      2008年04月27日 17:36
※1
1にしてこのクオリティとは・・・

※46. Posted by      2008年04月27日 17:43
※1で結論が出てしまっているwwwwww
どうしてもってんならポジトロンスナイパーライフルでホコリだけ狙い打てばいいんだよ

※47. Posted by      2008年04月27日 17:44
※1
エヴァじゃねーかw

ソーラー面が傷つくと、事態の悪化を招くかもしれんな

※48. Posted by      2008年04月27日 18:03
火星まで片道3年くらいだったっけ?
往復6年。自宅警備員はマジでバイトとして行って来いよ。
自宅警備員なら1人は慣れてるだろうから、行って拭いて帰って恐らく何億も貰えるんだぜ。おいしすぎるだろww

※49. Posted by      2008年04月27日 18:15
マヤ「ローバーの稼動限界まで、後5分!」
ミサト「なんですって!?」



冬月「碇…」
ゲンドウ「問題ない…予定通りだ(ニヤリ」



ミサト「火星人を、喰ってる?」
リツコ「目覚めたのね…彼女が」

※50. Posted by    2008年04月27日 18:15
でも確かに車に積もった黄砂とかスピード出してもぜんぜんおちねぇな

※51. Posted by      2008年04月27日 18:16
変に意固地にならず、素直にヘルプを出すNASAになぜか萌えた

※52. Posted by      2008年04月27日 18:23
バーローwww

※53. Posted by      2008年04月27日 18:28
無重力下でも書けるボールペンの話思い出した

※54. Posted by      2008年04月27日 18:31
一方ロシアは掃除機を使った

※55. Posted by      2008年04月27日 18:47
俺の就職先が思わぬとこから転がりこんできたぁぁぁぁぁぁ

※56. Posted by      2008年04月27日 18:49
メガノイドにでも聞けばいいのにな

※57. Posted by      2008年04月27日 18:49
お前ら馬鹿だな。
地球の近所にでかい虫眼鏡作って、火星に届く光の量を3倍にすればいいじゃない。

※58. Posted by      2008年04月27日 19:04
ある日いきなりキレイになってたらビビるよねw
…誰が拭いてくれたの!?

※59. Posted by      2008年04月27日 19:08
米1が最強すぎて困るwww

※60. Posted by      2008年04月27日 19:09
レロレロレロレロ

※61. Posted by      2008年04月27日 19:18
>>159現地住民との交流てwww

※62. Posted by      2008年04月27日 19:19
※52
火星探査ローバー「バーローwww」

※63. Posted by      2008年04月27日 19:31
※57
地球の近所って何?

※64. Posted by      2008年04月27日 19:33
>>本スレ159
> 勤 務 地: 火星(現地集合です。交通費別途支給)
> 現 地 集 合 です。

※65. Posted by      2008年04月27日 19:50
マグナムトルネードすれば風圧でとれるんじゃね?

※66. Posted by      2008年04月27日 19:51
※1
ほこり吹いたw

※67. Posted by      2008年04月27日 19:59
※63
ヒント:月

※68. Posted by      2008年04月27日 20:01
第六大陸だな
小説では競争相手の工作機械に揺らす、拭くことでもらってたけど

そんなことより、あれだけびっしりと砂埃がついても3分の1は発電できるっていうのがすごい
もっとそこを評価してやれよ

※69. Posted by      2008年04月27日 20:03
※64
今気付いた。
交通費支給で現地集合って事はだ…金は払うけど行き方は各自って事じゃないか!!!

※70. Posted by    2008年04月27日 20:10
もうちょっと早く言ってくれれば火星出張のついでに拭いてきてやったのに
もう帰ってきちゃったよ

※71. Posted by      2008年04月27日 20:20
もう何か※1に全て持ってかれた

※72. Posted by       2008年04月27日 20:31
経験から言って、毛足の長い猫なんかを上でモソモソさせるとよい。
とりあえず猫とその飼主を打ち上げてみてはどうか。

※73. Posted by      2008年04月27日 20:38
これってもしかして、各種機関に潜り込んでいるエージェントへ向けての
緊急招集の暗・・・


おや、誰か来たようだ


※74. Posted by      2008年04月27日 20:47
傘をバサバサ開閉して雨粒飛ばすみたいにパネルを開閉すればいいだろ(´・ω・`)

※75. Posted by ロベルト    2008年04月27日 20:48
ホワイトベース作れ

(-_☆)

※76. Posted by      2008年04月27日 20:58
もう砂埃を拭く仕事はいやだお

※77. Posted by      2008年04月27日 21:16
縦に回転するように作ればいいと思うんだが

※78. Posted by      2008年04月27日 21:40
※56がメイドガイに見えた

※79. Posted by      2008年04月27日 21:42
※77
アホか?
今、火星にあるソーラーパネルの除去方法の話だろ

そもそも縦に回転したくらいで落ちる訳ないし
これから作るなら、お前なんぞにいわれんでも
もっとちゃんとした機能付けるだろ

※80. Posted by      2008年04月27日 21:54
太陽電池をショートして発熱させるんだ。
その熱で上昇気流が発生して、気圧が低くなる。
そのうち低気圧が発生して雨が降る。
すると太陽電池が掃除できる。

※81. Posted by      2008年04月27日 22:15
米79
良くあるほかの重要なところに注意が行き過ぎて当たり前のことを忘れていたってのがありそうで

※82. Posted by      2008年04月27日 22:22
そのうち太陽パネルの破損や発電能力低下かも考えて、ボイジャーとかの太陽光発電が期待できないものに積む原子力電池とかをバックアップで積むとかもやりそうだな

※83. Posted by      2008年04月27日 22:57
パイプユニッシュでおk
あ、パネル溶けちゃいますね

※84. Posted by      2008年04月27日 23:03
日本人が設計すればこういう細かいことの対処はすぐに思いつくんだが、日本人にはバックアップシステムという考え方がないからな。
メリケンは逆にどんなトラブルがあっても正常に動くように設計する技術はスゴいんだけど、日本人なら子供でも思いつくようなことには気が付かない。


※82
木星探査機にはすでに積んでるし、火星探査機に積んでてもおかしくはない。
公表してないだけで積んでる探査機は多いと思うぞ。

※85. Posted by    2008年04月27日 23:06
第六大陸人気だな。
あれはおもしろかったが、コレ実現可能なの?

※86. Posted by      2008年04月27日 23:07
というか砂嵐に突っ込めばいいじゃん

※87. Posted by      2008年04月27日 23:09
NASAって雑巾も知らないのか(・ω・)

※88. Posted by      2008年04月27日 23:38
第六大陸読んでんのが結構いてなんかうれしいぜ

※89. Posted by      2008年04月27日 23:46
米1がすごすぎてスレの内容忘れた

※90. Posted by      2008年04月28日 00:01
火星に核撃ち込んで爆風で落とせばいいじゃね?
もしくは、水素送り込みまくって水を作り雨を降らせればいいんじゃね?
後者なら火星に住むのに繋がるし一石二鳥

※91. Posted by 朔    2008年04月28日 00:08
火星まで行ってわざわざ掃いに行けば良いのでは?それとも新しいやつを作って火星に上げればいいじゃないのか?

※92. Posted by      2008年04月28日 01:10
最初の計画が3ヶ月って書いてあるけど、その後はどうするつもりだったの?
放棄? 自爆?

※93. Posted by      2008年04月28日 01:31
表面にラップ巻けばいいじゃん

※94. Posted by      2008年04月28日 01:37
一言諦めろと言ってやりたい

※95. Posted by      2008年04月28日 01:44
埃・拭く・幸せ・でしょう・るーるー

※96. Posted by      2008年04月28日 01:50
名前をバーローに変える→「ペロ・・・これは砂埃!!」

※97. Posted by      2008年04月28日 01:54
底意地の悪い姑を嫁と一緒に送り込めばいいんだよ

※98. Posted by      2008年04月28日 01:57
来週火星に出張だからついでに落としといてやるよ。

※99. Posted by      2008年04月28日 01:57
普通にミサイル打ち込んで、爆風で吹き飛ばす。
ってのはどうだろうか?
無論、距離計算とかしないとだめだお。

※100. Posted by      2008年04月28日 02:01
調査用のマニピュレータを利用して
こんな感じで掃除すればいいんじゃないか

フキフキ♪
       ┌┐
  ━━━━│ キュッキュッ♪
  田田田田┘
((◎ ◎ ◎))

※101. Posted by      2008年04月28日 02:02
人や道具を送りこむにしても数年かかる。
遠隔操作で綺麗にしたいってことかな。

※102. Posted by      2008年04月28日 02:03
本スレでも書いている人がいるけど、これってごく短期間の運用の予定だったんだよね。予想に反して動き続けているから、欲が出てしまったと。

贅沢な悩みだよな。日本の衛星なんて、地球周回軌道でも不具合でまくってるのに・・・。

※103. Posted by      2008年04月28日 02:38
エアコンですら自分で掃除するというのに……。

※104. Posted by      2008年04月28日 04:44
4年も動いてるってすげえな。想定の10倍以上w 本田総一郎もびっくり。

※105. Posted by      2008年04月28日 06:13
※102
何千億かけてゴミ打ち上げるのが日本の技術レベルですから。

どっかで聞いた話だけど、日本人は車以上の部品点数がある物はきちんと作れないらしい。
宇宙産業は二重三重の安全システムを組むのが当たり前だけど、それをやると日本人の組み立てられるレベルを遙かに超えちゃうから多目的衛星を作ると必ずどこかで失敗する。

日本は欲張んないで単機能衛星を大量に打ち上げて寿命がきたら、太陽に向かって離脱する物を作る方が向いてると思う。

※106. Posted by      2008年04月28日 07:21
太陽電池なのに「月は出ているか!?」と言う単語を思い出した

※107. Posted by    2008年04月28日 07:32
全くNASAけない話だな

※108. Posted by 自転車野郎    2008年04月28日 07:47
ワイパー付けとかないとダメなんだな…

※109. Posted by      2008年04月28日 08:15
火星の環境は知らないが、振動如きで砂は落ちないかと。
積もるだけならまだしも、砂はこびり付くものだし。同様に、ワイパーも十分とは言えない。
材質がゴムだと引っかかってガラス面に傷がつくし、抵抗が強いのかゴムの先がすぐにダメになる。
まぁ車の話ですが。

※110. Posted by      2008年04月28日 08:40
一方ロシアは鉛筆を使った

※111. Posted by      2008年04月28日 09:02
一応、知恵者揃いのNASAがアイディアを公募しているのだから
色々と制約があって対応策が見つからないんだろうな

そういう時は諦めが肝心

※112. Posted by      2008年04月28日 11:26
ダスキンがダスキンモップを用意し始めました。

※113. Posted by      2008年04月28日 11:32
よかった※だけでもバーローがあって

※114. Posted by      2008年04月28日 11:33
馬鹿だな。
長い筒を火星にまで伸ばしてってフッと吹けばいいじゃん
ラップの心棒マジおすすめ!

※115. Posted by      2008年04月28日 12:17
まぁ本気で困ってる様子は伝わるな。
こんなコメントまで出すのはよっぽど切羽詰ってるんだろ。

※116. Posted by たま.    2008年04月28日 12:44
5
機体を充分傾けたさ状態で砂嵐をか経験すれば
ある程度軽減されると思うけれどー、
転倒したら厄介だから、岩の割れ目などで安定姿勢をとってー
スタックしたら厄介だけんども。

※117. Posted by      2008年04月28日 12:45
火星まで行ける技術があるのに、砂埃を払う技術がないなんて…

※118. Posted by      2008年04月28日 12:46
いや、設計時寿命3ヶ月の物が今でも使えてるってことを自慢してるだけだと思う。
たぶん議会に対して予算をもっとくれって言うロビー活動の一種。

イラク戦費調達のあおりで予算削られまくってるからな。

※119. Posted by SON    2008年04月28日 12:48
ハリー「拭くだけか?」
ダン「ああ」
ハリー「宇宙遊泳はなし?」
ダン「そうだ」
ハリー「俺が行く」
ダン「わかった」
グレース「・・・・・・・・・」
ハリー「・・・ウチの連中じゃなきゃ無理だ」

※120. Posted by      2008年04月28日 13:24
※1はともかく※107にまで吹いた自分オワタ\(^o^)/

※121. Posted by      2008年04月28日 14:01
Yahoo!知恵袋    こんにちはNASAさん

【解決済みの質問】 
   お役立ち度  932089人中0人が役に立つと評価しています 

質問日時:2008/4/20/10:00:00  解決日時:2008/4/20/10:00:50
(解決済み)ソーラーパネルに積もった砂埃の
               除去方法を教えてください


回答者:1 お礼:チ100000000000   質問した人:NASAさん





【ベストアンサーに選ばれた回答】
回答日時:2008/4/20/10:00:20
 拭けばいいと思います      
                  回答した人:ニートさん

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:
  顔   
 
 
 
  ※二重投稿にご注意下さい
「投稿する」をクリックした後、コメントが記事に反映されるまで時間が掛かる場合があります。

デザイン




状態
 
見といてね
Archives
板ジャンル&カテゴリ
最新記事
最新コメント
QRコード
QRコード