【演習の注意事項】を良く読んで解答してください
以下の3つのレベル(初級レベル, 中級レベル, 上級レベル)の全ての課題に解答しなさい。各々の課題毎にファイルを作成しなさい。
今回の課題はテキスト(文書)ファイルで提出するものとC言語のプログラムファイルで 提出するものがあります。前者は".txt"、後者は".c"という拡張子をつけて下さい。各課題にはファイル名が指定してあるので、 その指示にしたがって下さい。
講義資料(ハンドアウト)の例題 lec11-2.c, lec11-3.c, lec11-4.c, lec11-5.c, lec11-6.c, lec11-7.c, lec11-8.c, lec11-9a.c, lec11-9b.c, lec11-9c.c のソースプログラムをコピーし、そのプログラムの動作を予測した上で、コンパイル・実行を試してみなさい。
コピーの方法: % cd ~/Prog0/Ex11 % cp /home/course/prog0/public_html/2007/lec/source/lec11-*.c .
#include <stdio.h> int function1 ( int ); int function2 ( int ); void print_value (int, int ); main() { int n = 3; print_value( 0, n ); function1( n ); print_value( 1, n ); function2 ( n ); print_value( 2, n ); } int function1( int n ) { print_value( 3, n ); n = n * n; print_value( 4, n ); return n; } int function2 ( int m ) { int n=0; print_value( 5, n ); n = m * m; print_value( 6, n ); return n; } void print_value (int m, int n ) { printf("No.%d, n:%d\n", m, n ); }[出力結果]
No.?, n:? No.?, n:? No.?, n:? No.?, n:? No.?, n:? No.?, n:? No.?, n:?
#include <stdio.h> _______ function (_______________); main() { float a,b,x,y; printf("二つの実数a, bを入力してください: "); scanf("%f %f", &a, &b); printf("関数はy=%5.2f x+%5.2f です。\n",a,b); printf("では、実数xを入力してください: "); scanf("%f",&x); y=function(_______________); printf("y = %5.2f \n", y); } _______ function(______________) { return a*x+b; }
#include <stdio.h> void print_ij(void); main() { int i = 1, j = 6; printf("main: i = %d, j = %d\n", i, j); print_ij(); printf("main: i = %d, j = %d\n", i, j); } void print_ij(void) { int i = 3, j = 8; printf("func: i = %d, j = %d\n", i, j); }
% ./a.out 整数nを入力してください。 7 1から7までの和は28です。
% ./a.out 直角三角形の斜辺以外の2辺の長さをそれぞれ空白で区切って入力してください。 3.0 4.0 斜辺の長さ = 5.000000
% ./a.out 2つの複素数の実部と虚部の値をそれぞれ空白で区切って入力してください。 複素数1 = -3.0 2.0 複素数2 = 6.0 9.0 2つの複素数の積 = -36.00 - 15.00i % ./a.out 2つの複素数の実部と虚部の値をそれぞれ空白で区切って入力してください。 複素数1 = 3.0 2.0 複素数2 = 6.0 9.0 2つの複素数の積 = 39.00i % ./a.out 2つの複素数の実部と虚部の値をそれぞれ空白で区切って入力してください。 複素数1 = -3.0 2.0 複素数2 = 9.0 6.0 2つの複素数の積 = -39.00注)printfの書式に%.2fを使用して、小数点以下2桁まで表示するようにしている
% ./a.out データを入力してください! 入力値1 = 3.0 平均値1 = 3.0 入力値2 = 22.0 平均値2 = 12.5 入力値3 = 14.0 平均値3 = 13.0 入力値4 = 41.0 平均値4 = 20.0 入力値5 = 0.0
% ./a.out 2進数に直したい10進数の正の整数を入れてください 負の数の場合は終了です 43 10進数表示 43 の2進数表示は、 0 0 1 0 1 0 1 1 です。 2進数に直したい10進数の正の整数を入れてください 負の数の場合は終了です -2
% ./a.out 2 3 5 7 11 13 17 19 23 29 31 37 41 43 47 53 59 61 67 71 73 79 83 89 97 101 103 107 109 113 127 131 137 139 149 151 157 163 167 173 179 181 191 193 197 199 211 223 227 229 233 239 241 251 257 263 269 271 277 281 283 293 307 311 313 317 331 337 347 349 353 359 367 373 379 383 389 397 401 409 419 421 431 433 439 443 449 457 461 463 467 479 487 491 499 503 509 521 523 541 547 557 563 569 571 577 587 593 599 601 607 613 617 619 631 641 643 647 653 659 661 673 677 683 691 701 709 719 727 733 739 743 751 757 761 769 773 787 797 809 811 821 823 827 829 839 853 857 859 863 877 881 883 887 907 911 919 929 937 941 947 953 967 971 977 983 991 997
% ./a.out 2進数に直したい10進数の整数を入れてください EOF(Control+D)の場合は終了です -43 10進数表示 -43 の2進数表示は、 1 1 0 1 0 1 0 1 です。 2進数に直したい10進数の整数を入れてください EOF(Control+D)の場合は終了です ^D
% ./a.out 整数列(空白で区切って、0で入力終了)を入力してください! 入力整数列 2 61 5 23 7 11 29 33 21 56 12 0 並び替えた整数列 2 5 7 11 12 21 23 29 33 56 61
何か疑問や間違いがあれば以下に連絡して下さい。
プログラミング入門演習問題担当 (prog0)