サイト内のナビゲーションリンクです
きょうの放送
番組一覧
イベント
プレゼント・試写会
レシピ
モバイル
ニュース・天気
会社案内
ドラマ
スポーツ
バラエティ
映画
音楽
ENGLISH
TOP
前日のニュースを読む
上板町出直し町長選・元町議が初当選
徳島・上板町 出直し町長選投票
田中森一元弁護士 詐欺罪で起訴
カブトムシの幼虫探し
フリーチベット ピースウォーク
信楽陶器市
JR脱線事故「あの場所を忘れない」ワークショップ
大阪 文化住宅で66歳男性変死
後期高齢者医療制度 日曜相談
タケノコ掘り体験
最終更新日時:2008年4月28日 00:28
上板町出直し町長選・元町議が初当選
議会の多数から支持を得る納田氏が初当選
リコールの成立で町長が失職したことに伴う徳島県上板町の出直し町長選挙で、前の町長と対立してきた元町議が初当選を果たしました。初当選を果たしたのは元町会議員の納田伸春さん(59)です。上板町では、し尿処理を巡って前の町長が議会と対立して失職し、町長選挙では前の町長と新人2人の戦いとなっていました。納田さんは前の町長の松尾候補と対立していた元町議で、900票近い差をつけて初当選を果たしました。納田さんは、前の町長が隣の阿波市と約束したし尿処理の委託方法は撤回する方針で、周辺市町村からの反発も予想されます。投票率は66・28%で前回を9・08ポイント上回りました。
当 納田伸春 3819
松尾國玄 2957
橋下千秋 269
( 2008/04/28 0:27: 更新)
徳島・上板町 出直し町長選投票
前職・新人の3人の争い
し尿処理を巡る議会との対立をきっかけにリコールが成立し、町長が失職した徳島県上板町では27日、出直し町長選挙の投票が行われています。立候補したのは、届出順に新人で「リコールの会」推薦の前町会議員納田伸春候補(59)、新人で農業の橋本千秋候補(75)、失職した前の町長、松尾國玄候補(61)の3人です。上板町では、し尿の委託処理の方法を巡り町長と議会の対立が続き、先月23日にはリコールが成立して町長が失職しました。今回の選挙は、その前町長に新人2人が挑みます。午後4時現在の投票率は39.73%で、前回の町長選挙に比べてわずかに高くなっています。投票は午後8時まで行われ、即日開票されます。
( 2008/04/27 18:32 更新)
田中森一元弁護士 詐欺罪で起訴
田中被告は黙秘のまま
刑事事件の相談に乗った男性から9000万円を騙し取ったとして、大阪地検特捜部に逮捕された田中森一元弁護士が27日、起訴されました。詐欺の罪で起訴されたのは、特捜部検事も歴任した元弁護士の田中森一被告(64)です。起訴状によると、田中被告は2002年、貸金業の男性から事件の相談を受けた際、「金をたくさん持っていると警察に立件されるから自分が預かる」などと言い、9000万円を騙し取ったとされます。田中被告は逮捕当初、「騙し取ったのではなく成功報酬などだった」と供述していました。しかし特捜部では、田中被告が犯行当日に、9000万円のうち4000万円ほどを自分が実質的オーナーだった会社の事業資金に充てていた事などから、元から騙し取るつもりだったと見ています。田中被告は逮捕から間もなく黙秘に転じているということです。
( 2008/04/27 18:12 更新)
カブトムシの幼虫探し
兵庫県養父市
兵庫県養父市では27日、約1500人の親子連れがカブトムシの幼虫探しに挑戦しました。この催しは、地元の町おこしグループが、子供たちに昔ながらの遊びを体験してもらおうと、毎年開いているものです。道具は使わず、手で掘り出すため、中には、おっかなびっくり幼虫に触る子供もいました。それでも都会ではなかなかできない体験とあって、皆、生き物との貴重なふれあいを楽しんでいました。夏休みには育てたカブトムシを持ち寄って大きさや重さなどを競う催しが行われます。
( 2008/04/27 18:11 更新)
フリーチベット ピースウォーク
約300人が平和を訴える
チベットや世界の平和を祈ろうと大阪市内で、27日、「ピースウォーク」が行われました。大阪市中央区の中之島公園にはインターネットなどの呼びかけで約300人が集まり、御堂筋を南下するおよそ5キロのコースを歩きました。「フリーチベットピースウォーク」はチベットの動乱で亡くなったおよそ40人への追悼の意を込めて市民団体「チームターラ」が行ったものです。このピースウォークは、何かに反対したり、抗議するものではなく、命の尊さや信仰の自由などを訴えるものです。チベットの民族衣装などに身を包んだ参加者たちは動乱で亡くなった人たちの名前が書かれた横断幕や、一人一輪ずつ献花を持って、行進し、街の人に世界平和を訴えていました。
( 2008/04/27 18:11 更新)
信楽陶器市
信楽駅前で5月6日まで
焼き物の里、滋賀県甲賀市の信楽では27日、恒例の陶器市が開かれ、多くの観光客が訪れていました。この陶器市は、信楽駅前の活性化を図ろうと毎年大型連休に合わせて開かれているもので、今年は22店舗が軒を連ねました。店では名物のタヌキの置物をはじめお皿やコーヒーカップなど実用的な食器も即売されています。値段は市価より3割ほど安く、訪れた観光客たちはお目当ての陶器を品定めして買い物を楽しんでいました。この陶器市は、ゴールデンウイークの最終日、5月6日まで開かれています。
( 2008/04/27 18:11 更新)
JR脱線事故「あの場所を忘れない」ワークショップ
約50人が参加
JR福知山線脱線事故から丸3年が経ちましたが、兵庫県尼崎市では「あの場所を忘れない」をテーマに参加型ワークショップが開かれました。この取り組みは、脱線事故の負傷者や支援者が実行委員会を立ち上げ、当事者だけでなく一般の人たちも交えて事故を考えていこうと企画したものです。脱線事故では107人が死亡、562人がケガをしました。27日は、被害者の他、通勤通学でJRを使う人など約50人が参加し「事故現場の在り方」などについて意見を交わしました。参加者からは「あの事故現場が全てを記憶しているので、そのまま残してもらいたい」「亡くなった方の最期の生きてた場所なので、遺族に任せるべきでは」など様々な意見が出されました。実行委員会の三井ハルコさんは「この事故を考え続ける人の裾野が広がれば風化が防げるのではないかと思っています」と取り組みの主旨を話しました。実行委員会では今後3ヶ月毎に、JR福知山線沿線で同様のワークショップを企画していきたいとしています。
( 2008/04/27 18:10 更新)
大阪 文化住宅で66歳男性変死
事件のあった大阪市西成区の文化住宅
26日夜、大阪市西成区の文化住宅で66歳の男性が死亡しているのが見つかりました。一緒にいた男性が現場から立ち去っていて、警察が行方を捜しています。26日午後11時50分頃、大阪市西成区鶴見橋1丁目の文化住宅に住む男性から、「知り合いの男性が部屋で死んでいる」と通報がありました。死亡したのは岡田勝次さん(66)で、遺体に数ヵ所殴られたような跡がありました。通報した男性の話では、4人で酒を飲み一旦眠って目を覚ますと、岡田さんが死亡し、別の1人がいなくなっていたということです。岡田さんと現場を立ち去った60歳代くらいの男性との間には金銭トラブルがあり、警察はこの男性が何らかの事情を知っているものとみて行方を捜しています。
( 2008/04/27 12:06 更新)
後期高齢者医療制度 日曜相談
第4日曜日に相談窓口
混乱が生じている「後期高齢者医療制度」について、大阪市では日曜日も相談窓口を開いています。大阪市では今年度から第4日曜日に保険年金窓口などを終日、開き、相談に応じています。今月1日から始まった後期高齢者医療制度では、保険料の計算間違いや、新しい保険証が届かないといった混乱が生じています。65歳以上75歳未満の障害者は制度への加入が選択できるため、27日は「国民保険とどちらがいいのか」といった相談が寄せられていました。相談に訪れた人は「後期高齢者と国保とどっちが得ですか言うて両天秤で、いま教えてくれた。1時間半かかったよ」と話していました。大阪市の各区役所の相談窓口は午後5時半まで開かれています。
( 2008/04/27 12:06 更新)
タケノコ掘り体験
京都府福知山市では、タケノコ掘りの体験教室が開かれ、参加した親子たちは泥だらけになりながら竹薮の宝探しを楽しみました。
福知山市報恩寺地区の「報恩寺たけのこ」は、さっぱりとした味わいで人気があり、地元の特産品となっています。体験教室には福知山市内から20組・61人の親子が参加し、普段やり慣れないタケノコ掘りに悪戦苦闘の連続です。掘り当てたタケノコは、持ち帰っておいしい旬の味覚となります。竹薮からは大小さまざまのタケノコがたくさん採れ、普段は静かな山に泥だらけになった子供たちの歓声が響き渡りました。
( 2008/04/27 12:00 更新)
>> バックナンバー一覧
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。
個人情報について
著作権について
ご意見・ご感想
Copyright © 1995-2008 Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.