goo

読者投稿               投稿者:TOKUHO

2008-04-03 06:53:50 | その他
以前、誰かが書き込んでいたけれども、佐渡の皆さんって、調査員さんをあまりにも神格化し過ぎてはいませんか?都内の★★★レストランを食べ歩き(余程お金と時間に余裕があるんでしょうねえー)、舌の肥えた調査員さんが頻繁に佐渡・東京間を往復して島内の飲食店を訪ね歩き、その舌で評価した率直な感想を投稿する。すると皆さん一斉にコメントを書き込み始めます。★★★レストランの感想記事なんて見向きもしないのに。。。

だけど、調査員さんといえども人の子、調査員さんの評価結果が全て正しいとは限りません。しかし、この種のブログが島内には皆無とあって、このブログが人々の関心を集め、次第に調査員さんの調査結果がある種権威付けられてしまい、その評価が一人歩きしてしまう。誰かが、携帯でこのブログを閲覧し、島民に人気のお店の評価が低いとなったら、その情報を友達の携帯にメールで知らせる。まるでチェーンメールのように、その情報が島内に浸透し、気が付いたらいつのまにか人気店が潰れていた。こういう風潮になっているのではないでしょうか?

調査員さんの評価に少しでも疑問を感じたら、自らそのお店に足を運び、自らの舌で調査員さんの評価結果を吟味してみる。島民一人一人がそういう行動にでないと、せっかく育てた地元の人気店が一瞬にして崩壊する。そんな危険性をはらんでいるような気がしてなりません。

飲食店や宿泊施設は常にお客さんから評価される立場にあります。いつどんなお客さんが来られても、常にお客さんが満足して帰っていかれる。そんなサービスを提供できるよう、各飲食店や宿泊施設は、日々の努力を怠るべきではないと思います。

画像は3月の佐渡汽船両津港ターミナルですが、本文とは全く関係がありません。なお投稿文の誤字は修正しましたが、趣旨は変えていません。

goo | コメント ( 18 )  |  トラックバック ( 0 )
 
コメント
 
 
 
そうかも (島民(両津))
2008-04-03 07:33:01
確かにTOKUHOさんがおっしゃるような側面ってあるような気がします。

ブログに書いてあることなんて、最初から疑ってかかるべきなんですよ。結局最後は、自分の目と舌で確かめなければいけないんですよね。
 
 
 
Unknown (無理でしょ)
2008-04-03 18:41:23
>★★★レストランの感想記事なんて見向きもしないのに。。。

見向きもしないと言うより、普通の島民にとっては、都内の高級ホテルのレストランとか老舗デパート内にある有名料理店、銀座のお店なんかほとんど別世界の話だからそれに対するコメントのとっかかりすらないのが現実なんだろうね。
だいたい佐渡に住んでる人(Iターン、Uターン者含む)で銀座界隈を自由に歩いたり、車で運転できる者とか、はたまた銀座の店なんかで記事を読んでイメージできる人なんているのかな?それにウェスティンとかパークハイアットなんかに出入りしていた者なんて果たして何人いるんだろう?
以前どなたかが投稿していた「所詮、経験したことのない世界、知らない世界のことはコメントしようがないのです」という意見そのものってところなんだろうね。


 
 
 
Unknown (寝ぼけまなこ)
2008-04-03 23:52:52
朝、見た時は、投稿者はTOKIOさんだったと思うのですが、勘違いでしょうか。
 
 
 
Unknown (本当の佐渡島民)
2008-04-04 03:45:48
>佐渡の皆さんって、調査員さんをあまりにも神格化し過ぎてはいませんか?
>このブログが人々の関心を集め、次第に調査員さんの調査結果がある種権威付けられてしまい、その評価が一人歩きしてしまう。誰かが、携帯でこのブログを閲覧し、島民に人気のお店の評価が低いとなったら、その情報を友達の携帯にメールで知らせる。

私の周囲では、そのような事は全くありませんよ。そもそも、このブログを見ている人自体が少ないですし、見ている人でも、「佐渡の翼でほめられていたけれど、あの店は美味しくない」なんて、ここでの評価と異なる意見を普通に言っています。このブログ自体に批判的な人もかなりいます。1食に平気で2万円使うような人が、そのレベルの質やサービスを1泊1万円のホテルや2千円の定食に求めても無理だろう。批評に愛がなくて不快だ。推測や脚色が多過ぎる。こんな意見を言う人がたくさんいます。
このブログが過大評価されて神格化されているという評価自体が過大評価だと思います。
 
 
 
Unknown (閑古鳥)
2008-04-04 06:03:46
>そもそも、このブログを見ている人自体が少ないですし、

それが事実だとしたら、少なくとも菜花村さんの倒産劇にはこのブログの影響は全くないと言えるでしょうねえー。

>見ている人でも、「佐渡の翼でほめられていたけれど、あの店は美味しくない」なんて、ここでの評価と異なる意見を普通に言っています。

それは当然じゃないですか。人の味覚は様々だし、蓼食う虫も好き好きと言いますから。本物を知らない人(本当に美味しい物を食べた経験のない人)が評価すると、調査員さんと全く逆の評価になることはままありますよ。

>批評に愛がなくて不快だ。推測や脚色が多過ぎる。こんな意見を言う人がたくさんいます。

調査員さんは、佐渡への愛情があるからこそ、より良いお店に変身することを期待してあえて辛辣な批評を展開しているのではないでしょうか?逆に、調査員さんの口に合わないお料理をその意に反して、調査員さんが無理やり誉めそやしたりしたら、そのお店は堕落し、味の向上など望むべくもないでしょう。それこそ、愛のない裏切り行為としか言えないのでは。

ところで、菜花村さんは何故つぶれたのでしょうか?接客、調理技術、メニュー構成、値段、素材の吟味などのいずれかに何らかの問題があり、島民の心が次第に離れていった。商売は昨年末あたりから傾きかけていたため、食べ歩きランキングへの組織票の投入でてこ入れを図ったものの功を奏せず自転車操業が続き、ついに資金繰りの悪化で閉店に追い込まれた。というのが真相ではないでしょうか?つまり、調査員さん同様、佐渡島民の味覚は正しかったのですよ。
 
 
 
Unknown (屁理屈屋)
2008-04-04 06:39:32
>人の味覚は様々だし、蓼食う虫も好き好きと言いますから。本物を知らない人(本当に美味しい物を食べた経験のない人)が評価すると、調査員さんと全く逆の評価になることはままありますよ。

調査員さんと違う評価をする人は、本当に美味しいものを知らない人っていうこと?
やっぱり調査員さんを神格化している人っているんですね。
 
 
 
Unknown (へぼ将棋)
2008-04-04 08:03:13
>そもそも、このブログを見ている人自体が少ないですし、

コメントが少なくても、皆さんけっこう見てますよ。現に、ここのコメント欄に掲載を拒否された連中のガス抜き場と化している某ブログなどはいまだに賑わっているようですから。。。

まるで鬼の首でも取ったかのように書き込みたがる子供みたいな連中が一杯いますよ。
 
 
 
Unknown (朱鷺朱鷺)
2008-04-04 08:09:40
>「佐渡の翼でほめられていたけれど、あの店は美味しくない」なんて、ここでの評価と異なる意見を普通に言っています。

こういう人達と言うのは、今日の濱田屋の記事中にある、「こういうところで食べる料理よりもうちでかみさんが作る料理のほうが美味しいよ」と言うおじさんと同じ味覚なんだろうなあー。要するに田舎者ということなのさ。田舎者でも田舎の飲食店のお料理が美味しければそれでいいんだけどね。
 
 
 
Unknown (お間抜け探偵)
2008-04-04 08:27:09
>逆に、調査員さんの口に合わないお料理をその意に反して、調査員さんが無理やり誉めそやしたりしたら、そのお店は堕落し、味の向上など望むべくもないでしょう。

中には調査員さんの本音以上に持ち上げてるお店もあるんじゃないのかなあー。でもそれはそれで、マインドコントロールされて食べれば美味しく感じるだろうから、いいんじゃないのかい。
 
 
 
Unknown (本当の屁理屈屋)
2008-04-04 08:49:00
>人の味覚は様々だし、蓼食う虫も好き好きと言いますから。本物を知らない人(本当に美味しい物を食べた経験のない人)が評価すると、調査員さんと全く逆の評価になることはままありますよ。

ちょっと矛盾してませんか。「人の味覚は様々」というならば、「本当に美味しい物」という表現は変。多くの人が美味しいというのならわかるけど。
 
 
 
Unknown (彗星・銀河)
2008-04-04 09:18:10
>中には調査員さんの本音以上に持ち上げてるお店もあるんじゃないのかなあー。

★★★レストランを食べ歩く人が佐渡の飲食店の料理に満足するわけないと思うんだよね。調査員さんの本音はいままでの評価は全て★にしたいとこなんだろうけど、それじゃあブログが成り立たないので、比較的まともそうな店を選んで、無理やり★★★を付けてるって感じがするんだよね。ある程度下駄を履かせないと、あのような評価にはならないと思うだけどね。
 
 
 
Unknown (カンナビス)
2008-04-04 10:54:22
>★★★レストランを食べ歩く人が佐渡の飲食店の料理に満足するわけないと思うんだよね。

そりゃそうだろうな。結局、このブログは、都内で★★★レストランを食べ歩く人が、もし佐渡にやってきて、佐渡で美味しいと言われているお店のお料理を味わったら、どんな感想を漏らすかなという程度の観点から読むべきなんだよ。「こさど」さんや「サウンドハウス」さんの評価なんてかなりのリップサービスが混じっていると考えたほうがいいよ。

正直に評価したら、佐渡の全飲食店は、都内の星なしレストランの足下にも及ばないだろうなあー。
 
 
 
Unknown (朱鷺朱鷺)
2008-04-04 11:48:52
>「佐渡の翼でほめられていたけれど、あの店は美味しくない」なんて、ここでの評価と異なる意見を普通に言っています。

この逆で、このブログでケチョンケチョンに評価されたお店のお料理を美味しいと感じる人もいるでしょうが、結局濱田屋の記事中にあるおじさんと同じレベルなんだよ。一流のお料理を味わったことのない者が、いくら発言しても所詮犬の遠吠えなのさ。
 
 
 
金持ちの道楽だよ (佐渡生まれの佐渡育ち)
2008-04-04 12:45:43
>このブログが過大評価されて神格化されているという評価自体が過大評価だと思います。

調査員が低い評価を下した時は、かなり本音が出ていると思う。逆に高い評価の時は、甘めで水増しした評価と思ったほうがいいな。

ま、所詮、金持ちの道楽みたいなもの、話半分で読むのが無難ってとこだろうな。
 
 
 
Unknown (粗捜一郎)
2008-04-04 21:48:32
>私の周囲では、そのような事は全くありませんよ。そもそも、このブログを見ている人自体が少ないですし、、、、、
>このブログ自体に批判的な人もかなりいます。

これだと見てる人が「ほとんどいない」のか「かなりいるのか」どっちなんだい?
ようわからんじゃないのかな。
 
 
 
Unknown (本当の佐渡島民)
2008-04-04 22:00:40
>逆に、調査員さんの口に合わないお料理をその意に反して、調査員さんが無理やり誉めそやしたりしたら、そのお店は堕落し、味の向上など望むべくもないでしょう。

「批評に愛がない」というのは、批判せずに褒めろということではないですよ。相手を小馬鹿にしたような表現が不快だということですよ。
 
 
 
小馬鹿にされて当然では? (劣等性)
2008-04-05 05:03:45
>相手を小馬鹿にしたような表現が不快だということですよ。
本当の佐渡島民様へ:

佐渡には小馬鹿にされるような弱点がいっぱいありますよ。それを小馬鹿にして何故いけないのですか?私は面白いと思って読んでいますけどね。。。
 
 
 
Unknown (本当の佐渡島民)
2008-04-05 06:28:41
>これだと見てる人が「ほとんどいない」のか「かなりいるのか」どっちなんだい?
ようわからんじゃないのかな。

引用する際は間を抜かさないでくださいね。
>そもそも、このブログを見ている人自体が少ないですし、見ている人でも、「佐渡の翼でほめられていたけれど、あの店は美味しくない」なんて、ここでの評価と異なる意見を普通に言っています。このブログ自体に批判的な人もかなりいます。

(見ている人の中でも) 批判的な人がかなりいます、という意味です。
 
コメントを投稿する
 
ただいまコメントを受け付けていません。
 
ただいま、トラックバックを受け付けておりません