日々の気になるトピックス

瀬尾佳美の暇つぶし日記

外国人留学生の日本語は日本人以上

2006-11-07 23:39:09 | ゆとり世代考
先日外国人留学生の面接試験があって試験官を担当した。以前と比べて受験生の質は大幅に上がっている。昔はアジアからの学生は、勉強のできる人はアメリカへ、バイトでお金をためたい人は日本へといわれたくらい、たいしたことなかったものだ。だが9.11以降、アメリカが外国人に神経質になっていることもあって、優秀な学生が日本に流れるようになったらしい。風が吹いたら桶屋が儲かったという感じ。

内容はもちろんよかったのだが、最も感動したのは言葉遣いの見事さ。両親のことを「父」、「母」という。兄弟は「兄、姉」。なんだそんなことかと言うなかれ。日本人の学生なら99.5%「おとおさんがァ〜」「おにいさんはぁ〜」「おかあさんとぉ〜」という。もう慣れたけれど、大きな体をした学生が、教員に対して、自分の親のことを「おかあさんがぁ〜」などというのを始めて聞いた時は心底驚いた。私はといえば小学校一年生のときに、自分の両親は、父、母と言え、と教えられた。

ご存じのように、瀬尾はゆとり教育の批判者である。だが、「おとおさんがァ〜」なる言葉遣いまでゆとり教育のせいにするつもりはない。今、学校教育は様々な面で批判されているが、実はもっとも深刻なのは家庭の教育力の崩壊ではなかろうか。両親のことを父、母と言う。先生にたいして「あ、きたきた」なんて言わない、という程度の教育は、小学校に上がるまえに叩き込んでおくのが当然だ。(といっても日本の親には無理な注文か。すべてを他人のせいにするクセがついているのだから。子供が自殺してさえ、自分にも責任があるのではとは疑わないようだ)。

まともな日本語は、今では海外で日本語を学んだ留学生しかはなせない。情けないものだ。

コメント (0) | トラックバック (0) | この記事についてブログを書く | この記事をgoo ブックマークに登録する | goo

コメント

コメントはありません。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け付けておりません。