答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

質問

WAV形式で取り込んだ音楽を・・・・・

製品名:Hardware製品/その他

現象:知りたい/その他

WAV形式でパソコンに取り込んだ音楽を別のハードディスクに転送した場合、転送されて取り込まれた音はWAV→WAVの書き込みなので一番最初の音と差はないと考えていいですよね(劣化しないと考えて問題ないかどうか)。

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008107746
  • 投稿日時:2008/04/25 18:43

デジタルデータですから、コピーでは劣化しません。

  •  

回答6 (この回答は回答1に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008107789
  • 投稿日時:2008/04/25 19:50

回答ありがとうございます。
CDをパソコンに取り込むことをコピーというんですよね?(違うのかな・・・?)
パソコンに取り込んだ時点でWAV形式以外なら圧縮されるので劣化すると思っていました。
それをまた違うところに転送?コピー?(この違いが分からない)するとまた更に劣化するという印象です。ウォークマンに転送?コピー?する場合など。
ただ、WAVで取り込みWAVでコピー?転送?すれば劣化はないという思い込みがあったので・・・。
頭がごちゃごちゃしてきました。

  •  

回答10 (この回答は回答6に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008108173
  • 投稿日時:2008/04/26 10:56

6/
>CDをパソコンに取り込むことをコピーというんですよね?(違うのかな・・・?)
違います。
他の方も回答されているとおり、上記の操作は「リッピング」といいます。

>パソコンに取り込んだ時点でWAV形式以外なら圧縮されるので劣化すると思っていました。
厳密にはWAV形式で取り込んでも原音とは差異があるため劣化しているとも言えなくもありません。

>それをまた違うところに転送?コピー?(この違いが分からない)するとまた更に劣化するという印象です。
>ウォークマンに転送?コピー?する場合など。
「コピー」は今あるデータをそのまま別のものにコピーします。
「転送」もコピーとほぼ同じと考えてもらってよいですが、転送先のデバイスによっては
デバイスで再生できるように変換を行う場合があります。
そのため、劣化するともしないとも現在の情報からでは判断することはできません。

  •  

回答16 (この回答は回答10に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008108466
  • 投稿日時:2008/04/26 19:30

すごくよく分りました。
ありがとうございます!

  •  

回答2 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008107761
  • 投稿日時:2008/04/25 18:56

CD>WAV : 音楽CDにはエラー訂正は無いので劣化します。(エラーが入り込みます)
WAV>非可逆圧縮形式(MP3など) : 音質を劣化させて圧縮します。
WAV>可逆圧縮形式(WMA Pro Losslessなど) : 劣化無しで圧縮します。(あんまり圧縮されません)

コピーに関しては回答1にあるように、WAVだろうがMP3だろうが劣化しません。

  •  

回答5 (この回答は回答2に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008107788
  • 投稿日時:2008/04/25 19:46

回答ありがとうございます!
そうだったのですね・・・。

コピーと転送に違いはあるんでしょうか?

  •  

回答8 (この回答は回答5に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008107822
  • 投稿日時:2008/04/25 21:00

コピーと転送の違いはないとおもいます。どちらも
もとのものは残っていますので。
コピーは複写と訳しますね。

  •  

回答17 (この回答は回答8に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008108468
  • 投稿日時:2008/04/26 19:32

ありがとうございます!
なるほどです!

  •  

回答3 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008107777
  • 投稿日時:2008/04/25 19:13

デジタルデータのため、元のWAVファイルと同一の音質になります。劣化はありません。(MP3ファイルのコピーでも劣化無し)

考えられるとすれば、転送エラーでしょうか。
その場合にも、音の違いと言うよりノイズが乗る感じだと思います。(もしくは、再生されない)

  •  

回答4 (この回答は回答3に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008107786
  • 投稿日時:2008/04/25 19:44

回答ありがとうございます!
MP3もですか。圧縮しているので変化があると聞いていましたが・・・。

  •  

マイクロソフト単語帳

MP3圧縮 

回答7 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008107814
  • 投稿日時:2008/04/25 20:52

なんらかの変換作業が行われる際には、それによるデータの差異が生じる可能性があります。単なる複製(コピー)の際には、その変換操作が行われないため、データの差異は生じません。

CD→PCへの転送(通常はリッピングといいます)の際は、方式によってデータの変換が行われたり行われなかったりします。それゆえ、単純に「WAVEでのリッピングだからデータに差異は生じない」とはいえません。つまり、デジタルで取り込む(変換無し)かアナログで取り込む(A/D変換あり)か、ということです。(もっとも、最近のPCでは内部でアナログケーブルが接続されていないケースがほとんどだと思いますが)

なお、通常の音楽CDプレーヤには「データ補正機能」があるので、読み取り誤差を補正してくれるために元の音とほとんど差異が無く再生してくれますが、PCに取り込んだデータを再生する際にはその機能を働かせることができませんので、誤りがある状態で再生されることになります。もっとも、それに気がつく人はほとんどいないと思いますが。

なお、Windows Media Player等で「圧縮無し」や「Lossless圧縮」で取り込む際は「データの劣化はない」と思われますが、「Lossless以外のWMA」や「MP3」等で取り込む際は「劣化を伴う」ことになります。しかしそれをそのまま他に機器に転送しても、「データの変換を伴わない」限り、音質の劣化はないといえるでしょう。

  •  

回答18 (この回答は回答7に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008108469
  • 投稿日時:2008/04/26 19:35

うーん、何度も読み返して理解できました!
すごく勉強になりました!

  •  

回答9 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008107971
  • 投稿日時:2008/04/26 01:42

PC上の文章ファイルでも写真でもいくらコピーしても内容に変化が無いと言うことは分るとおもいますが、WAVもデジタルで処理している以上変化はありません。

又圧縮しても元に戻るという事は以前にお教えしたともいますが、それがLosslessファイルです。

mp3などは、データを間引いていますので元のWAVの情報には戻りません。
これが非可逆圧縮ファイルというものです。
ついでに其の間引き具合によってビットレートという概念で音質を選択します。

CDDAからWAVにリッピングしたものは其のCDDAのクローンです。
ですから著作権に付いては特に厳しいのだと思います。
個人が責任を持って管理してください。

  •  

回答11 (この回答は回答9に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008108196
  • 投稿日時:2008/04/26 11:14

質問者を混乱させそうです。
>mp3などは、データを間引いていますので元のWAVの情報には戻りません。
>これが非可逆圧縮ファイルというものです。

変換の際の話でコピーする際は劣化は発生しません。
質問の様にハードディスクから別のハードディスクに転送(コピー)する際は何度行っても劣化しません。

CD>(MP3へ変換:劣化)>HDD>(別HDDへ転送:劣化なし)>別HDD

変換済みのMP3をコピーし続ける限り劣化は発生しません。(違う形式に変換するとその際に劣化が発生する可能性はあります。)

  •  

回答12 (この回答は回答9に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008108224
  • 投稿日時:2008/04/26 11:47

間引き具合(劣化度)とビットレートは厳密には一致しません。たとえばWMAとMP3でも、同じビットレートでも音質(劣化度)は明らかに違います。またWMA単独で見ても、CBAとVBAでは「全体のビットレートが同じであっても音質(劣化度)は違う」ということもありますしね。

# 同一の圧縮方式であるならビットレートによって劣化度に代用できる、というのなら誤解は無いと思いますが。

  •  

回答13 (この回答は回答9に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008108301
  • 投稿日時:2008/04/26 14:21

当スレに対する回答は下記の通りです。

≫PC上の文章ファイルでも写真でもいくらコピーしても内容に変化が無いと言うことは分るとおもいますが、WAVもデジタルで処理している以上変化はありません。

デジタル情報は0と1しかありませんのでいくらコピーしても改変される事はありません。

混乱しないように説明しますが

>又圧縮しても元に戻るという事は以前にお教えしたともいますが、それがLosslessファイルです。

に付いては以前にお教えした内容の繰り返しで、WAVファイルと同じ情報がLossless(可逆圧縮)ならよりコンパクトに保存できるという事と言うことです。

又、音質を第一に考えているとの事だったので、MP3を例えにして非可逆圧縮ファイルも説明しましたが、CD-DA> WAVファイル(D/Dに於いて)は等式で結べますが、それをMP3等の非可逆圧縮ファイルにしてしまうと、元のCD-DAと同じものには戻せませんがLosslessなら大丈夫です。

ついでに、MP3ファイルも0と1のデジタル情報なのでデジタルで【コピー】する以上は、事故を除いてデータに改変はありません。

但しファイルフォーマットを変更したりした場合や、当然其の限りではありませんしCBRやVBRやABRでの変更、又ビットレートの変更もそもそもデータ変更なので勿論其の限りではありません。

【WAV=Lossless(可逆圧縮)】の対極にあるものとして、MP3を例えにして【非可逆圧縮】に付いて書きましたが、もし混乱する様でしたら読み飛ばしてください。

音質重視のあなたには【WAV=Lossless(可逆圧縮)】だけで十分です。

デジタルコピーでは意図を持ってデータ変更処理を行わない限りクローンが作成されますので、所謂コピーでデータ(この場合音質)が変わる事はありません。


  •  

回答14 (この回答は回答9に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008108410
  • 投稿日時:2008/04/26 17:31

既出回答を書かなくても回答は回答1で、劣化に関する補足も回答2で足りていると思うのですが。>WAKOO氏
http://qrl.jp/?274980マイクロソフト以外のサイトへ移動する

回答12
># 同一の圧縮方式であるならビットレートによって劣化度に代用できる、というのなら誤解は無いと思いますが。

そうでもないです。
圧縮形式/ビットレート以外にも・・・
チャンネル数(ステレオをモノラルにすればデータ量が減ります。)
サンプリングレート(下げればやはりデータ量と音質が減少、ただし高ければいいのかというとそうでもなく、音源CDであればCDとおなじ44.1KHzがベスト)
圧縮に使ったソフト(特に初期のMP3では圧縮エンジンの出来で圧縮に掛かる時間、音質に影響が出ていました。)
と、圧縮形式/ビットレートだけで決まるものでもありません。

参考 - wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0マイクロソフト以外のサイトへ移動する
http://ja.wikipedia.org/wiki/MP3マイクロソフト以外のサイトへ移動する

  •  

回答15 (この回答は回答9に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008108464
  • 投稿日時:2008/04/26 19:30

回答ありがとうございます。
理解できました!
責任を持って管理します。

  •  

答えてねっと

昨日の利用状況


総投稿数 714 件

回答総数 582 件

登録者数 52 人

利用登録ユーザ 1900 人

ゲスト 30626 人

ページビュー 123122

登録済みFAQ 20 件

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

想いをつなぐ熱中日記

誰でも簡単キレイ。写真・ビデオセミナー