「ネーミングセンスがない…」と思ったときに試してみたい、5つのジェネレーター

英語のネーミングサービス Dislexicon、WordConstructor、Company Names、Unique Word Generator、Web2.0 Company Name Generator
2008年04月25日 11:00
評価:5.00(σ = 0.00) ★★★★★
はてなブックマーク livedoor クリップ Buzzurl(バザール)


 社名やサービス名などに英語や英語的な横文字のネーミングがしたいときはどうしていますか? ネイティブもアイデア出しに使うような「名前ジェネレータ」サービスは実はいろいろあります。【バックナンバーはこちらから!


注目リンク

流行のジェネレーターサービス

 今回は、2005年8月に クールな名前生成サービスでご紹介した「名前ジェネレータ」というカテゴリのサービスを調べてみました。訪問者に名前・生年月日・文章・ブログのアドレスや顔写真などを入力してもらい、それを基にした別の情報を提供するようなネットサービスは、英語では"generator"(ジェネレータ、生成するもの)というカテゴリやタグで分類されることが多いです。

 ユーザの役に立つ情報を提供するものは古くからいろいろとありますが、製品のプロモーションや広告収入を目的とした暇つぶし系のサービスでは、ジョークとして提供されるものもここ数年は増えていますね。

新語を提案してくれる、Dislexicon

 このDislexiconというサービスは、ある単語を入力するとその単語の前後に英単語の構成要素をつけくわえて、会社名やサービス名に使えそうな新語を提案してくれるサービスです。

 たとえば、“marketing”と入れて、マーケティングという単語を含んだ英語っぽい複合語を3つ作らせたところ、以下のような結果が出てきました。

新語 音節 意味
マーケティンジブル marketing-ible マーケティングする能力に長ける
モーフマーケティング morph-marketing マーケティングを形作る
マーケティングメトリック marketing-metric マーケティングを測定する

 ネイティブな英語圏のユーザであっても、このようにいろいろなネーミングのアイデアを簡単にいくつも得られれば、ネタ出しの叩き台として使えるでしょう。

 我々のような外国人にしてみれば、自分の知っている単語から変な和製英語の社名やサービス名をつけるより、ある程度辞書的にありそうな単語の案を簡単に数多く得られるのは大きなメリットがありそうです。他の日本人が思いつかないような“ひねったネーミング”に気づくことができるかもしれません。このようなネーミング系のサービスは、技術的には辞書さえ用意すれば難しいものではないので、多数存在しています。

奇抜な言葉を作成、WordConstructor

 WordConstructorは、こちらが与えた単語をベースに、新語を生成してくれるジェネレータです。こちらは辞書的というよりは、音的な置き換えをメインとしたもので、奇抜な単語も生成されるようです。

 単語の一部は変わらないように固定したり、子音や母音の登場場所を指定したりと細かい調整もできるようになっています。スライダーでパーセンテージを上げると、より元の単語と音的に近い単語を生成します。

ネット風な社名を100個! Company Names

 また、ネットサービスの場合は、正しい英語でドメイン名が取れない(辞書にあるような単語は使わなくても先行した業者が押さえてしまっている)ことが多く、辞書とちょっとだけ違う単語を考えたり二語以上の単語をつなげたりという努力が多数行なわれています。Company Names(会社名)では、ページをリロードするたびに、ネット風な社名を100個生成してくれます。

なんとなくな英単語を作成、Unique Word Generator

 Unique Word Generatorでは、辞書にはないが、なんとなく英語的な単語を作ります。

Web2.0っぽい社名をつけたければ、Web2.0 Company Name Generator

 Web2.0的なサービスには、ドメイン名の衝突を避けて変な名前のものも多いですが、このジェネレータはそれを揶揄しているところも多少あるかもしれません。Web2.0 Company Name Generatorでは、そんな「Web2.0っぽい」名前を提案してくれます。

 ここでは、生成した名前を使ってドメインが空いているかどうかのチェックにつなげてくれるので、もし気に入った名前が出たらそのままドメインを取得することもできます。このサービスはドメイン販売業者とのアフィリエイトを行なっているわけですね。


関連記事

Google、広告シンジケーションを拡大中[2008年03月31日]


プロフィール
秋元 裕樹アキモトヒロキ

週のうち3日はサイボウズの研究開発子会社サイボウズ・ラボで日本では珍しい社員ブロガーとして勤務。著書に「PHPxWebサービスAPIコネクションズ」「実践Web2.0 BOOK」など。
個人では日本のITを海外へ紹介する英語サイトアジアジンを主宰。個人ブログ



評価を送信する
loading...

コメント

(最新日付順)
名前(ゲストの方もコメントをどうぞ):*
メールアドレス(名前にリンク):
URL(名前にリンク):
タイトル:
アイコン:
なし

内容(テキストのみ1200文字まで):*

投稿規定に同意して

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
Markezine併載コラム 第二回は、2005年8月にクールな名前生成サービス... 続きを読む