2008-04-26

[][]tinycafeのような人に遭遇したらどう対処すべきか

物好きな増田なんだけどさ。

まあ、tinycafeウォッチをしているんだから、かなりの悪食だということは増田自身も認めるところ。


さて、様々な揉め事、厄介事の末にヤプログを退会したtinycafe。

リフレッシュを図るという理由でH/Nもyoko*からAnnieに変更し、いい加減に彼女揉め事と無縁なネットライフを送るつもりになったのか、と思っていたら、

だんだんに元通りというか、以前よりも行状が悪質になってきた。

何しろ、今日になってブログヘッダの一言メッセージも以下に変更。

晒しをやっている奴は荒らしと同等の扱いにする。

それにしても、このtinycafeノリノリである


全くの意味不明な理由で、閲覧者のリモートホスト情報忍者ツールで確認次第晒し始めた。これはひどい

http://blogs.yahoo.co.jp/yoko_kisaragi_blog/6996748.html

http://blogs.yahoo.co.jp/yoko_kisaragi_blog/6996849.html

http://blogs.yahoo.co.jp/yoko_kisaragi_blog/6997472.html

http://blogs.yahoo.co.jp/yoko_kisaragi_blog/6998785.html

最後のリンク先には晒されたご本人が登場してコメント欄で会話をしているが、それでもエントリ自体を修正する気はないのか?

※追記:今回は珍しく非を認めて、掲載した情報削除した模様。


ホスト情報が必ずしも個人情報に直結するものではないとはいえ、このように生半可な知識で出鱈目な行動を起こすtinycafeに、

増田は心底、恐ろしいものを見てしまったと感じた。

かつてのように「無断リンク禁止!」と叫んではいないものの、閲覧者の情報を掲載するということは以前よりも凶悪になったのかもしれない。


世の中には結構な割合で頭のおかしい人が存在する。

それは仕方のないことであるかもしれない。だが、何の気なしに閲覧したサイトのオーナーがこのような人物であり、ホスト情報

いきなり載せられてしまったら、それは気持ちの悪いことだし、何より一般のネットユーザーはどのように自衛すべきであろうか。

一応、増田自身のホスト情報を載せられてはいないことを明言しておくが。


増田有識者諸氏のお考えを伺いたいと思う。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20080426180515