ここから本文です。現在の位置は トップ > 地域ニュース > 愛知 > 記事です。

愛知

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

ひきこもり:若者半数以上、不登校の経験あり 県の対策会議がアンケート /愛知

 就労・就学など自宅以外の生活の場がない「ひきこもり」状態の若者の半数以上に不登校の経験があることが、県のアンケートで分かった。県の対策検討会議は「不登校の子は卒業すると学校のケアが届かなくなるので(ひきこもり防止のため)卒業前から保護者に相談場所を知らせる必要がある」と提言している。

 県によると、ひきこもり問題を抱える家庭は全国で26万世帯、県内では1万5500世帯に達すると推計されている。問題解決に向けて県は昨年、有識者の対策検討会議を設け、初めてのアンケートを実施した。ひきこもりに悩む県内の681世帯に支援団体などを通じて協力を呼びかけ、約3割にあたる233世帯の本人や家族から回答を得た。

 ひきこもり状態の人の主な年齢層は20~30代。中学や高校などでの不登校経験者が122人にのぼり、不登校・ひきこもり期間は「6カ月~1年」22人、「1年~1年半」17人などで「3年以上」も15人いた。約7割の161人に就労経験があり、うち44人が3カ月未満で辞めていた。145人に医療機関への通院経験があるが、保健所などの公的な相談サービスを利用したのは82人にとどまった。

 約9割の208人が家族と同居しており、親から毎月「1万円以下」もしくは「1万~3万円」の小遣いをもらう人が多い。主にテレビやインターネットで一日を過ごすが、201人が書店やコンビニなど「外に出かけることがある」と答えた。

 親の年代は50~60代が152人と多く、70代以上も20人いた。親の年収は「300万円以下」が59人で最も多く「300~500万円」が56人だった。

 現在困っていること(複数回答)としては「就職や仕事」128人、「人付き合いや友人関係」110人、「経済的なこと」105人など。今後希望する支援策は「働く場所」98人、「就労訓練サービス」73人、「居場所作り」52人などだった。

 検討会議は調査結果を受け、就労に向けた社会適応訓練事業や、家族や本人を支える相談事業の拡充などを県に提言した。県は家族の会や民間の支援団体と協力しながら相談体制の充実に取り組む。【安達一正】

毎日新聞 2008年4月25日 地方版

愛知 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報