トップ «前30日分 追記

Yukiharu YABUKI の tDiary



2008-04-24 [長年日記]

_ [Debian] SANYO DIGITAL VOICE RECORDER with RADIO

型番 ICR-RB79M FM/AM ラジオで予約録音できる。MP3 のファイルが生成される。容量は 2GB である。NHK ラジオの語学番組が半年分録音できるのが売りらしい。

入居しているマンションがデジタル放送に移行するのにあたり、有線放送が邪魔になるらしく契約解除となった。私は有線放送でいつでも NHK ラジオの語学番組にアクセスできるのが便利だったので利用していた。有線放送は入居時の契約に含まれており、相手の都合で有線放送が契約解除になったんで、上記のラジオで語学番組を録音して聞いて欲しいとのこと。

早速、Debian Etch で利用できるか確認してみた。USB ケーブルを利用して Debian Etch の入った Think Pad X32 と ICR-RB79M を接続してみたら、

usb 2-2: new full speed USB device using uhci_hcd and address 11
usb 2-2: configuration #1 chosen from 1 choice
Initializing USB Mass Storage driver...
scsi0 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
usbcore: registered new driver usb-storage
USB Mass Storage support registered.
usb-storage: device found at 11
usb-storage: waiting for device to settle before scanning
  Vendor: SANYO IC  Model:  RECORDER         Rev:
  Type:   Direct-Access                      ANSI SCSI revision: 00
usb-storage: device scan complete
SCSI device sda: 4086112 512-byte hdwr sectors (2092 MB)
sda: Write Protect is off
sda: Mode Sense: 00 c0 00 00
sda: assuming drive cache: write through
SCSI device sda: 4086112 512-byte hdwr sectors (2092 MB)
sda: Write Protect is off
sda: Mode Sense: 00 c0 00 00
sda: assuming drive cache: write through
 sda: sda1
sd 0:0:0:0: Attached scsi removable disk sda
FAT: utf8 is not a recommended IO charset for FAT filesystems, filesystem will be case sensitive!
ってことで、あっさり認識成功した。そして、生成されている MP3 ファイルも Debian Etch で内容を確認できた。

_ memo:oCERT -- Open Source Computer Emergency Response Team

(http://www.ocert.org/)


2008-04-18 [長年日記]

_ International year of the potato

不勉強ながら、国連が2008年はポテトの年であると決めた事をしりませんでした。(http://www.potato2008.org)

Debian GNU/Linux の potato は、ちょっと世間よりも早すぎたようです。;-)


2008-04-12 [長年日記]

_ memo:CAB暗号

(http://www.atmarkit.co.jp/news/200804/11/cab.html)解けない事が証明されているらしいが、セキュリティ関係者のチェックを受けた後の展開など、今後の成行きに注目しておきたい。

_ memo:「下請けの労働生産性は元請けの6割」,IPAが情報処理産業経営実態調査報告書を公開

(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080411/298826/)


2008-04-09 [長年日記]

_ memo: About Innovation

(http://www.geekpage.jp/blog/?id=2008/4/6/1)のWeb Pageより Google Tech Talk で 積んどくリストにのっけてあるイノベーションの神話(Scott Berkun)に関連する記事を読めた。

_ memo:gold: Google Releases New and Improved GCC Linker

http://google-opensource.blogspot.com/2008/04/gold-google-releases-new-and-improved.html)より。Ian Lanceさんが、GNU Linkerをスクラッチから書き直して、機能は全く変わらないけど、新しい機能として*5倍のスピード*で動作する Linker を作ったとのこと。そして先月オープンソースコミュニティへリリースをした。


2008-04-07 [長年日記]

_ 雨の桜並木(大阪靭公園)

雨の桜並木(靭公園)

_ 十三、印度屋

大阪十三は、猥雑とした町である。そんな町でふらりと入ったカレー屋が面白いカレーをだしている。いわゆる日本風カレーではない。豆の甘さや、キュウリや生タマネギのシャキシャキした感じ、鶏肉の柔かい噛み応え、もちろんスパイスの組み立てなど美味しくいただきました。またつけ合わせに出てくるタマネギのピクルスは他では食べたことがないアイテムです。 印度屋のチキンマサラカレー

2008-04-04 [長年日記]

_ [Debian] Debian パッケージ版の GNU screen は suid root の代わりに setgid utmp されています。

GNU screen をマルチユーザモードで利用しようとした場合、"Must run suid root for multiuser support."というメッセージを見たことがあるかもしれません。

上記のメッセージを見て、screen コマンドに setuid root を実行したり、自分で GNU screen を make する前に、/usr/share/doc/screen/README.Debian を読んでみませんか? いまの所 Debian パッケージ版 GNU screen は setgid utmp されていることが記述されています。

また、Debian Administration - System Administration Tips and Resources の記事 Using GNU screen's multiuser feature for remote support(http://www.debian-administration.org/articles/572) があなたが求めている Debian 風の解決策かもしれません。

_ 今日は、King 牧師が暗殺された日です。

40年前の1968年4月4日に、"I have a dream" の演説で有名な Martin Luther King jrがアメリカ、メンフィスのバルコニーで撃たれて死亡しました。1968: Martin Luther King shot dead(http://news.bbc.co.uk/onthisday/hi/dates/stories/april/4/newsid_2453000/2453987.stm)


2008-04-02 [長年日記]

_ 蓬莱551値上げ

大阪で蓬莱551といえば、豚まんです。新大阪駅の構内にも店舗があり、たまに利用しました。大阪土産に食べた人もいるのではないでしょうか。

最近の原材料の高騰を理由に豚まんが20円upしました。(http://www.551horai.co.jp/kikanngenntei/aoaiaie.html)

原材料の高騰により物価の上昇は続くようです。身近な所から経済を感じるチャンスかもしれません。物価の上昇を個人が嘆くだけでは、変わりませんから。


2008-04-01 [長年日記]

_ [Debian] bits from the users of Debian

DD*1のPaul Wiseさんhttp://wiki.debian.org/PaulWise(以下Pabsさん)が、"bits/news from the users of Debian"という企画をしています。

どんな企画かというと、bits/news from the users of Debian?(http://lists.debian.org/debian-user/2008/03/msg02475.html)を読むといいのですが、概要を知りたい人のために少しだけまとめておきます

"Bits from なになに"は、Debian の ML でたまに見掛ける表現です。なになにの部分には、DPL*2 ftp masterなど人やグループがきます。その人やグループからのお知らせだと思ってもらえばいいでしょう

Pabsさんは、"Debianの優先順位の一つにユーザがある"(http://www.debian.org/social_contract.ja.html)の4番目ですね。という側面から、Debian userの声、つまり"bits from the users of Debian" をDebian Devel AnnメーリングリストやDebian privateメーリングリストへ流してみたいそうです。

Debian Devel Annメーリングリストは、誰もが読むことができるDebianの開発者向けメーリングリストです。主にDebianのコントリビュータや開発者が見ています。またDebian privateは、Debian開発者だけが読んで投稿できるメーリングリストです。

pabsさんに英語でDebian userの声を届けると、Debconf 8や、上記2つのMLでpabsさんがまとめた"bits from the users of Debian"へ意見が反映されます。Debian userとして意見がある人は、pabsさんのオリジナルのメールを良く読んで返信してあげてください。

*1 Debian Developer:Debian開発者

*2 Debian Project Leader


2008-03-25 [長年日記]

_ Tech総研

かなりひさしぶりに、gotomさんを見ました。リクナビのTech総研で取り上げられています。(http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001293&vos=dytermgm000000000000)

_ Goggle Summer of Code

学生さんにとっては、良いチャンスだと思うんだけど。ばりばり英語を使わないと行けないと勘違いしているためか、どのぐらい頑張ると Goggle Summer of Code に参加できるか、FSIJさんが encourage するページをつくられたようです。Summer of Code 紹介ページ(http://www.fsij.org/homepage/wiki/GSoC2008)


2008-03-23 [長年日記]

_ 一族での食事会

神戸で開催された、一族の食事会に参加する。姪の小学校入学のお祝いも兼ねている。

_ 自転車で

運動不足解消と、上記の食事会へ参加するために大阪から、神戸まで主に43号線を使い自転車で移動した。途中、43号線に出るまで迷ったが片道約3時間で有酸素運動をしていた。残念なことにキャットアイ サイクルコンピュータ CC-TR100を、修理にだしており、心拍や、ケイデンス、スピードや距離を測定はできなかった。

これからは自転車に取って良い時期なので、また測定できる機会もあるだろう。収穫低減の法則があるので一日だけ有酸素運動を頑張るより(やらないよりはずっとましだが)も分散して乗りたいと思う。

_ 初めての輪行

夜になり残念なことに、神戸大阪間にて雨が降っていた。夜の雨の日に無理をして走るよりは輪行をして、体力を温存して帰宅するのが良いと判断した。

急きょ、三の宮の東急ハンズで輪行バッグ(超速five)を購入し、自転車を分解して(前輪だけ分解するタイプのバッグなんで比較的簡単だとおもった)自転車をJRに持ち込んだ。

分解したとはいえ電車に持ち込むと、輪行バッグはでかいので列車の端で迷惑をかけないように気を使って乗車した。人混みをさけるために普通に乗り、21:00ごろだったので大阪まではがらがらで助かった。大阪、新大阪間は普通の先頭車両といえども人が多く、次回からは進行方向から一番最後をためしてみるのが良さそうだ。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ tueda [私の輪行バッグも前輪だけ外すタイプなんですが,意外にかさばりますよね. そろそろ痛んできたので,次は両輪外すタイプに..]

_ yabuki [はい。自転車って、両輪を外すと結構小さくなるとは思いました。 が、まだそこまでは、自転車の機構に慣れていないのでその..]


2008-03-20 [長年日記]

_ 般若心経

聞いていると、だんだん心地良くなるという噂の般若心経ですが、ただ読経を聞いているだけだと気持悪いので中身を知りたいと思う訳ですが、これがまた難しい。

フラッシュで作成してある読経は、(http://www.kongohin.or.jp/recite3.html)です(flashで音がでるので注意)

また、文字を出すのに苦労されている領域なのですね。サンスクリット語や漢字、現在の日本語などが入り乱れる領域です。Webでは表示するのではなくpdfで資料を公開されています。般若心経のおしえ(http://www.kongohin.or.jp/hannya.html)ひとまずxpdfでは中身が読めることは確認しました。

_ 自分の手帳の収納力をアップする

A5サイズの手帳を使っていると、一時的にチケットや、ゆうちょ銀行の通帳、ギフトカードなどを挟んで置いておきたいことがある。そんな時に(http://www.correct.co.jp/04shn/indexsm.html)の超薄型クリアブックの型番S-501を見つけた。A4の1/3の大きさであり、私の要求を満たした。また、IDカードの整理にカード上手のCF-1106を利用している。カード型電卓や保険証、診察券、JRでの回数券(大きいの方)がちょうど入る。

これらの商品は、キャズム(ジェフリー・ムーア) キャズム(ジェフリー・ムーア)でいう所の、拡張プロダクトにあたると思い購入した。

_ マイタック Mio C325 に保護フィルムを張る

ネット上には専用の保護フィルムも売っている。しかし私の場合は、C325の画面部分の大きさを測り、近い大きさである液晶保護フィルム PDA-F34 液晶保護フィルム PDA-F34をヨドバシカメラで買ってきて、余分な部分をカッターで切って、最後は現物合わせで保護フィルムを作った。今の所、良い感じで利用している。


2008-03-18 [長年日記]

_ 投資の世界ではポートフォリオを作るのにリスク管理で分散投資をするが、セキュリティの世界ではどうだろう

投資の世界では、ポートフォリオを作る時リスクを分散するのに異なる金融商品を利用する。そしてリスクを相殺するようにアセットを作るのが定石であると聞く。

しかし私のまわりでは、セキュリティリスクをコントロールするのに分散するよりも、集中する話 --- あるベンダーと一緒に心中するパターンを取っている話 --- を良く聴く。この違いはどこからくるのだろうか。

記憶に新しい所で、一種類のAnti Virusソフトウェアを導入していて酷い目にあった所など、一点買いのデメリットは幾つか学習されてきていると思うが、どのぐらいセキュリティ担当者に浸透しているかは私はわからない。

思うに窓口が一つであるメリットは、リスク分散をするメリットを越えているということなのであろうか。具体的に比較検証している所が有ると面白いのだが


2008-03-14 [長年日記]

_ 一回休み

金曜日は、急激に喉風邪が悪化して、イソジンを使ってうがいを繰り返し、毛布に包まり汗をいっぱいかき、食事は自分でナベ焼きうどんをつくり、ひたすら回復に努めてました。


2008-03-12 [長年日記]

_ vcs-pkg

ディストリビューションの垣根を越えて、VCS*1でパッケージ管理をする取り組み。単一のバージョン管理システムに留まらず、また単一のディストリビューションにも拘ることなく、1つのパッケージを管理する方法について情報を交換する。

(http://vcs-pkg.org/)

*1 Version Control System;CVS,SVN,gitたちのようなバージョン管理システム, scmという場合もあり

_ 太平記

私の育った神戸には、楠木正成の銅像がある。ちょうど兵庫区役所のとなりにある公園に置いてある。学生時代に南北朝の話を習った時にはあまり身近には感じられなかった。太平記などを学生の頃から読んでいれば、もうちょっと違ったのかも知れません。

太平記のバックグラウンドを知る書籍として、歴史に詳しい友人より概説をしてある本として日本の歴史〈9〉南北朝の動乱 (中公文庫)(佐藤 進一) 日本の歴史〈9〉南北朝の動乱 (中公文庫)(佐藤 進一)か、戦争の日本史 8 (8)(森 茂暁) 戦争の日本史 8 (8)(森 茂暁)の推薦を受けました。


2008-03-08 [長年日記]

_ ndtpd とのしゃべり方

辞書中の「氏」と「算」が置き換わるという現象の原因追求をするのに、ちょうど ndtpd のメンテナー様にお会いできるチャンスがあり、ndtpdとlookupの問題切り分けに意見をもらえた。

文字コードなどに関しては、gucharmap というプログラムを使われていたので、早速自分でも使ってみるとことにした。

で、telnet を使って、ndtpd とおしゃべりすることができることを教えてもらい、実際にどうすると良いのかを試行錯誤してみました。参考にしたリソースは、(http://mt.mizba.net/files/2004-02-15/02_ndtpd-1.0.txt)です。

  • EUC-JPエンコードでターミナルを上げる。
    mlterm --km euc-jp
  • telnet lcoalhost ndtp
    で、辞書サーバにアクセスする。
  • tを入力して、辞書の一覧が表示されることを確認する。
  • L1と入力
  • PaまたはPkの次に、探したい英単語を入力する。今回はanswer

    Paanswer

    すると、インデックスを返してくる。

    $0

    answer

    3ec:748

    #b124answer

    7653:374

    #b124ANSWER

    7653:576

    $$

  • で、Sコマンドにつづけてインデックスを入力することにより検索したい中身を表示する。

    S3ec:748

上記をみてわかったことは、telnet で PaコマンドやPkコマンドをEUC-JPで表示しているかぎりにおいては、Mr. Lee は常に 「りー氏」であり、「りー算」になることはなかった。あとは、Lookup-elの中を調べて行く話になりそうだ。

EBviewの文字レンダリングは、Pangoが担当しており、lookup-elは、Emacsの文字の扱いに依存するので、私がEmacs(とXEmacs)をUTF-8で使っている所も関係があるかもしれない。


2008-03-03 [長年日記]

_ ndtpd + lookup-el , EBview と リー算って何だ?

私は Debian 上で研究社のリーダーズ+プラスV2を利用している。EBview と ndtpd + lookup-elで表示する漢字が違う場合があることに、最近になって気がついた。

研究社のリーダーズ+プラスV2で answer を調べてみると、EBview だと answer の vi*1 の用法の部分は、

answer directly to Mr. Lee リー氏を直接の上司とする
となっているが、ndtpd + lookup だと
answer directly to Mr. Lee リー算を直接の上司とする.
という表記に見える。何故こんなことになってしまったのだろうか?

EBview で見た表示結果は、念のために Windows で確認した表示結果と同じだ。このため、データ自体は、正しいものだと推定できる。ということは ndtpd + lookup-el の時だけ「氏」が「算」に見える所が謎である。ちなみに、私の環境ではEmacsとXEmacsの両方で試した。結果は両方とも「氏」が「算」にみえている。

私が何かミスをしている可能性が大きいが、とはいえ一部だけ文字表記が変わるとは珍しい現象である。他にも同じ現象に出会った人はいるのだろうか。情報を集めてみないと。

*1 自動詞 vi, v.i. verb intransitive

つづき: 2008-03-08

_ [] ネットワーク経済の法則

別件で気になる本のリストに入っていた 「ネットワーク経済」の法則―アトム型産業からビット型産業へ…変革期を生き抜く72の指針(カール シャピロ/ハル・R. バリアン) 「ネットワーク経済」の法則―アトム型産業からビット型産業へ…変革期を生き抜く72の指針(カール シャピロ/ハル・R. バリアン)ですが、mhattaさんのジャーナルで取り上げられていたので、何か背中を押されているような気がしてポチっと購入しました。英語版はInformation Rules: A Strategic Guide to the Network Economy(Carl Shapiro/Hal R. Varian)です。


2008-03-01 [長年日記]

_ [tDiary] 2.2.1 へアップグレード

~/public_html/diary 以下のバックアップを取ってから、~/src/tdiaryに wget で tdiary 2.2.1 (フルバージョンの方)を取って来て作業の準備を行う。

まずは、w3m tdiary-2.2.1/doc/README.html や、w3m tdiary-2.2.1/doc/INSTALL.htmlを読む。

必要なファイルを再帰でコピーして、01spを消しまわって、リロードしたらとりあえず動き始めたようだ。自分のデータなら、このぐらいの運用で。

new versionへ移行したら、noritadaさんからコメントを頂いていたのに気が付いたので、早速更新系のテストを行う。web経由からの更新はできた。このエントリーはEmacs経由での更新である。あとは携帯電話からの更新を確認すればだいたいよさそう


2008-02-29 [長年日記]

_ 閏年(leap year)

4年に一度の2/29である。29日は肉の日であるが4年に一度しか出会えない日であり、焼肉屋は稼ぎ時ではないかと思う。

_ [Debian] DH_COMPAT = 5

Etchからは、debian/compat の中身は 5 が推奨でしたね。Sarge までは DH_COMPAT = 4 が推奨でした。

_ [Debian] DH_COMPAT = 6

Lenny以降では、DH_COMPAT = 6 が推奨だと、noritadaさんに教えてもらいました。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ noritada [ちなみに、現在はdebhelper 6が既にlenny入りしているので、 6が推奨されています。:-)]

_ yabuki [御指摘ありがとうございます。]


2008-02-28 [長年日記]

_ 統計用データを提供してくれるサイト

統計データを利用したい場合、総務省統計局(http://www.stat.go.jp)を見るというのは、よさそうである。

しかし、平成20年04月01日より e-Stat(http://www.e-stat.go.jp)が本格的に運用を開始するらしい。前述のサイトを包括するようになるのだろうか?

_ referer spam の疑いがあるサイトを処置する

Referer spam 臭が強い検索サイト(http://pmakino.jp/tdiary/20070917.html#p01)


2008-02-26 [長年日記]

_ [Debian] xfireworks

DH_COMPAT=1だったものをDH_COMPAT=4へ書き換えて、パッケージを修正していく。lintian が具体的な修正方法など詳しく教えてくれるので、思ったほど困らなかった。yc-elの時の経験もあったし、まだどうなっているのかわからない場合は Debian policy を読んで、それが具体的にどうなっているのか確認する作業が必要だ。

_ KIISさんのオープンソースセミナー

(http://www.kiis.or.jp/kiisseminar/index17.html)

行って来ました。所用で10分ほど遅れてしまい、焦りながら会場入り。中に入ったら会場のキャパシティいっぱいに人がきていてびっくり。150人ぐらいの方が来られていたかと思います。悪天候かつ、セミナー場所が駅からちょっと遠くてもあれだけ人がくるのは、まつもとさんの集客力もあるでしょうし、KIISさん自体の動員力もあるかと思います。

まつもとさんのrubyの説明の時には、コードの説明もあったのでirbを上げて、「ほー、そうなんや」と確認しながら話を聴いてました。

a = [ 1, 2, 3, 4]
a.detect{|x| x % 2 == 0}
a.select{|x| x % 2 == 0}
a.reject{|x| x % 2 == 0}
って私は使ったことない条件分岐でしたから。

_ 宴会

セミナーにきていた知り合いの方々と宴会。のちに別の知り合いが合流し、最終的には6名で宴会となった。Air Macをみせてもらったり、Nokiaやソニーエリクソンの携帯でいろいろと実験してたり、みんな一芸をもってますな。CESでの話も、やっぱり現地にいっている人の話は面白い。--- とりわけ女性の視点は。

宴会の参加者の一人に なぜITは社会を変えないのか(ジョン・シーリー ブラウン/ポール ドゥグッド) なぜITは社会を変えないのか(ジョン・シーリー ブラウン/ポール ドゥグッド) を紹介した。彼はPARCのことにも詳しいし、きっと面白い意見がきけるとおもったので後日に期待する。別の人も気にしていたようなのでここに張り付けておきます。

まいパパにも久しぶりに会って、元気でいることを確認し、近況を聴いた。


2008-02-25 [長年日記]

_ マルキンへメール

お返事がないので、再度メールしてみた。

_ 明日は、KIISセミナーがあるようですね。

大阪で、まつもとさんを呼んでセミナーをするそうですね。(http://www.kiis.or.jp/kiisseminar/index17.html)

ちなみに

3/15には、神戸セキュリティ勉強もあります。(http://www.cmuj.jp/080315workshop/index.html)

_ 社会保険事務所

いかねば。処理がおわったら昼飯にするか。


2008-02-24 [長年日記]

_ Longman Dictionary of Contemporary English と Debian 3.0

英英辞書が必要となり、大きな書店で内容の比較検討をして購入したのだが。そこで、面白いことに、Debian 3.0 対応という文字を見た。何のことか?と思って内容を見ると、英英辞典にCD-ROMがついており、 Windows, Mac, Linux*1に対応した下記のような機能が利用できるらしい。

  • 用例を参照するExamples Bank
  • 高頻度のフレーズを示すPhrase bank
  • 類語辞書のLongman Language Activator
  • 常駐タイプの Writing Assistant
  • Spoken Examples
  • Pop-up 辞典としても利用できる
  • interactiveな練習問題
  • 百科辞典としての項目もCD-ROMのなかには納めてある
  • 発音から検索する機能

Linux版のインストール方法をみると、インストールスクリプトを起動してインストールすると表記してある。ライセンスは、一台のコンピュータにインストールして利用してくださいライセンスです。詳しい内容は、ちゃんと Agreement が読めるぐらいの量であるから、御自分で確認をお願いします。support情報(英語)(http://www.pearsonlongman.com/dictionaries/support/ldoce-updated-support.html)

最悪、紙の英英辞典が手に入るし、おもしろそうなんで Longman Dictionary of Contemporary English を買って帰りました。普及版なんで本体 4000 yen に 5% tax で4200 円でした。私は確認して買いたかったので、入手しやすい桐原書店版を買いました。

*1 Red Hat 9, Mandrake Linux 10/10.1, Suse 9.1, Debian 3.0


2008-02-22 [長年日記]

_ Xnest の 使い方を簡単に学んでみる例

Linux は(というか、``X''は、なのですが) X window の中でさらに X を動かすことができます。Xnest というプログラムを使うと Winodws とは一味違った事ができます。

Xnest :1 -geometry 1024x768 &
xauth list
xauth add :1 MIT-MAGIC-COOKIE-1 [不思議な数字]
xfireworks -display :1
んな感じで、やってみるといいでしょう。参考サイト仮想花火を見る(http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20070826)

_ マルキンへメール

done.

_ 私は禅に何かを期待する?!

何事も一つ所に留まること無し。読んでいる本の一つが 禅と日本文化 (岩波新書)(鈴木 大拙) 禅と日本文化 (岩波新書)(鈴木 大拙)のためか、興味がでてきた。危機にあっても迷うことない心の有りようが描かれている。海外の友達に渡すには、Zen and Japanese Culture (Mythos: the Princeton/Bollingen Series in World Mythology)(Daisetz Teitaro Suzuki) Zen and Japanese Culture (Mythos: the Princeton/Bollingen Series in World Mythology)(Daisetz Teitaro Suzuki)対訳 禅と日本文化 - Zen and Japanese Culture(鈴木 大拙) 対訳 禅と日本文化 - Zen and Japanese Culture(鈴木 大拙)の方が良いかも知れない。

_ Podcast : CNN : GAME : monopoly

たわいのないネタ。CNN radioのPodcast を聴いていて知ったが、著名なゲームのモノポリー --- 発売から75年以上経っている! --- が新しくなるそうです。予定では今年の9月あたりに出せたらといっているとか see (http://www.hasbro.com/games/kid-games/monopoly/)

monopoly をすると、独占化がどんなに凶悪かを楽しみながら、理解できますよ :-)


2008-02-20 [長年日記]

_ memo:Microsoft Office Binary (doc, xls, ppt) File Formats

MSがOfficeのバイナリフォーマットを公開したようだ。(http://www.microsoft.com/interop/docs/officebinaryformats.mspx)


2008-02-08 [長年日記]

_ [Debian] dh_make が引っ張って来ているテンプレート

dh_make の テンプレートは /usr/share/debhelper/dh_make/debian/ に配置されている。例えば Debian Etch のマシンだと下記のようになっている。
yabuki@Ernalda:~$ ls -la /usr/share/debhelper/dh_make/debian/
合計 92
drwxr-xr-x  2 root root 4096 2006-11-14 11:35 .
drwxr-xr-x 10 root root 4096 2006-10-26 01:13 ..
-rw-r--r--  1 root root  135 2006-10-30 12:16 README.Debian
-rw-r--r--  1 root root  156 2006-06-02 20:40 changelog
-rw-r--r--  1 root root    2 2006-06-02 20:02 compat
-rw-r--r--  1 root root   87 2006-06-02 20:02 cron.d.ex
-rw-r--r--  1 root root   17 2006-06-02 20:02 dirs
-rw-r--r--  1 root root 1234 2006-06-02 20:02 emacsen-install.ex
-rw-r--r--  1 root root  471 2006-06-02 20:02 emacsen-remove.ex
-rw-r--r--  1 root root 1161 2006-06-02 20:02 emacsen-startup.ex
-rwxr-xr-x  1 root root 2136 2006-10-30 12:16 init.d.ex
-rw-r--r--  1 root root 1746 2006-06-02 20:02 manpage.1.ex
-rw-r--r--  1 root root 4635 2006-06-02 20:02 manpage.sgml.ex
-rw-r--r--  1 root root 4592 2006-06-02 20:02 manpage.xml.ex
-rw-r--r--  1 root root  124 2006-06-02 20:02 menu.ex
-rw-r--r--  1 root root  241 2006-06-02 20:02 package-default.ex
-rw-r--r--  1 root root  541 2006-06-02 20:02 package.doc-base.EX
-rw-r--r--  1 root root  961 2006-10-30 12:16 postinst.ex
-rw-r--r--  1 root root  934 2006-10-30 12:16 postrm.ex
-rw-r--r--  1 root root  694 2006-10-30 12:16 preinst.ex
-rw-r--r--  1 root root  881 2006-10-30 12:16 prerm.ex
これが本当かを確認するには
yabuki@Ernalda:~$ file `which dh_make`
/usr/bin/dh_make: perl script text executable
ということで dh_make のスクリプトが perl なんで中を見てみたら良い。
cat -n `which dh_make` | lv
で中をみると 16行目にらしい定数がある。ここが手始めになる。

2008-02-07 [長年日記]

_ FreeRice

最初の印象は、英単語ゲームサイトです。でも、このサイトの意味はこのゲームに参加する事により参加者も当事者として考えてもらうことを意図しているようです。

英単語を正解した分だけ、WFP*1を通して食糧支援ができる。

単語のチョイスは、レベル1でもすこし難しくて辞書に手が伸びました。どうせ勉強するなら、何か人に役に立つこともしたい人向けです。

(http://freerice.com)

*1 The United Nations World Food Programme 国連世界食糧計画

_ Science Window は jst.go.jp が発行している雑誌です。

2008年3月号の特集は、「眠りと目覚め」がテーマとのこと。現時点ではまだ読めませんがそのうち内容がわかるでしょう。過去の内容もpdfで読む事ができます。科学に興味があるなら読んでみても良いかも知れません。


2008-02-05 [長年日記]

_ 停電

昨日住んでいる地区で、40分ほどの停電があった。関西電力のWebにも情報が出ていないので問い合わせをしたところ、「電話」で回答があった。

原因の説明と、最近ではめずらしく長時間の停電について説明を求めた。担当者の人は平謝りではあったが、詳しいことは漏電などもあり復旧に時間がかかったと、いう程度だった。

私が危惧するのは、これが頻発するかどうかであり、相手の説明としてはないようにするとのこと。で関西電力のホームページには、停電の地区が限定されていることもあり、今回の停電は載らないと担当者から教えてもらいました

無停電電源装置がまだ、家に必要だとは思いませんが調べるぐらいはやったほうがいいのかもしれません。最近だとusb serialで停電検知信号をもらうのかな


2008-02-04 [長年日記]

_ [Debian] xfireworks を ITA した。

武藤さんが O した、 xfireworks だが、Xnest で簡単に遊ぶ実例を見せるには便利なんで、ITA することにした。ITAについては(http://www.jp.debian.org/devel/wnpp/)のOの部分を参照せよ。 Oについてもlink先を参照せよ。

_ IE 7の自動配布について、どのように準備するべきか

自動配布は便利だと感じている人もおおいが、便利じゃないと感じている人達もいる。2月中には上記のupdateが、自動的に配布される予定だとか。(http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20080124ieblk/ieblk_01.html)

少し想像力があれば、Windowsだけに留まらないシステム管理一般的な話題であることがわかるだろうし、人によってはセキュリティ問題と感じるかも知れない。

2008-02-06 追記

/.j経由で、(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080204/292897/?P=1&ST=ittrend)の記事を知った。この記事によると、自動的にIE7はインストールされない。人間の操作が必要になるとのこと。ということで自動配布には対処しなくてもいいかもしれないが、IE7へアップグレードするかどうかや、社内アドミンさんとしては何を標準にするかなど準備がいるだろう。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

_ kmuto [手順が誤っているようです。#463885に付けたコメントを参照してください。]

_ yabuki [コメントありがとうございました。 bugはcloseしておきました。]

_ ohura [retitle を使ってバグのタイトルを O から ITA に変更する必要があります。]

_ yabuki [ohuraさん、コメントありがとうございます。 control at b.d.o へ retitle 448110..]


2008-01-29 [長年日記]

_ 牡丹園別館 in 大阪梅田

大事な人3人で、こじんまりと宴会をする。仕事の話、本の話、大学院の話など楽しく時間を共有できた。

話題になった本たち。

話題になったblog

2008/04に ikea が神戸やってくる話になる。blogは(http://www.ikea-blog.jp/)

_ ついでに、勉強会などをやろうかと思う人なら

前述している人はいかに学ぶか―日常的認知の世界 (中公新書)(稲垣 佳世子/波多野 誼余夫)を一読をお勧めする。学ぶ時には先生が必ず必要か? どうすればうまく学ぶ集団を作る事ができるか。などの「学ぶということ」に関して示唆があると思います。


2008-01-26 [長年日記]

_ memo マイクロソフト、Windows Server 2008の価格を発表 --- Hyper-VやNAPの搭載でWindows Server 2003よりも割高に

(http://www.computerworld.jp/news/sw/96429.html)

原油高で物価上昇の圧力に習っているのか? これから日本が不景気になりかねないこの時期だからなのか? マイクロソフト社は OSの値上げできると考えたから発表している。

_ memo:転職活動前に雇用対策法の基本を押さえよう

(http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/special/ktaisaku/ktaisaku01.html)

_ memo:カラーキャリブレーションシステム「Spyder3」シリーズに廉価版が登場

(http://journal.mycom.co.jp/news/2008/01/22/009/index.html)

_ memo:NAMM 2008 - レコーディングを身近にするUSBマイク、PCMレコーダなど

(http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/01/28/namm2008_4/index.html)

_ 増井 俊之さんがUnix Magazineで連載していた「インターフェースの街角」関連資料

(http://pitecan.com/UnixMagazine/)

_ memo:ぼくらは「USB-RGB」を誤解していたかもしれない

アイ・オー・データ機器の外付けグラフィックスアダプタ「USB-RGB」は、過去に存在した同種の製品とは異なる仕組みでデュアルディスプレイ環境を構築する。だからどうなの? というお話。
(http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/17/news072.html)