[PR]テレビ番組表
今夜の番組チェック

フジ

イメージ 原産地 日本(関西以西〜九州)・中国・北アメリカのフロリダ州・テキサス州
マメ科 高さ つる性
花期 4〜6月
【結実】9〜10月
形態 落葉
別名 ウィステリア(属名)/藤/フジヅル/フジナミ
シナフジ(シネンシス)
ヤマフジ/山藤/花美短(いずれもブラキボトリス)
ベヌスタ/ベヌスタ「アルバ・プレナ」(いずれも異名)/シロカピタン/シルキーウィステリア(いずれもブラキボトリス「アルバ」)
ナガフジ/ノダフジ/野田藤/ノダナガフジ/ジャパニーズウィステリア(いずれもフロリブンダ)
日照 戸外の直射日光下(きわめて日光を好む)
水やり 土の表面が乾けば与える(水切れは厳禁)
【補足】
5月中旬〜8月上旬のみ腰水にすると、つるの伸びを抑え、花付きがよくなる
(木が弱るので、生育の悪い株では行わない)
肥料 2月、花後すぐ、12月に、固形肥料の置き肥
【補足】
マメ科植物なので、窒素分は控える
植え替え 11月中旬〜3月中旬(厳寒期は避けたほうがよい)
(移植を嫌うので、根は切らない)
(特に、太い根を傷つけないよう注意)
【補足】
地植え株の移植は難しい
(強行すると、何年も開花しなかったり、休眠したり、時には枯死したりする)
整姿 【剪定】植え替えと同時期と、花後すぐ〜6月中旬
いずれも、節の3cm上で切るようにする
冬剪定
つる状になっていない、短い太めの枝(短花枝)は、花芽が多いので切らない
春に伸びたつるを、基部3〜10節を残して切るが、花芽をなるべく残す
(花芽は、春に伸びたつるの基部5〜6節までの部分に付く)
(花芽は丸くて大きく、葉芽は細長いので見分けがつく)
花後剪定
新しいつるを5節残して切り詰め、腋芽が伸びたら、6月中は摘芯を続け、できる限り伸びを抑える
(摘芯は、芽が伸び始めて、つる状になるのを待ってから行う)
強剪定すると、逆に徒長枝の発生を誘発する
夏〜9月に剪定すると、狂い咲きしやすいので注意
繁殖 【挿し木】3月か、5月下旬〜7月中旬
【取り木】4月中旬〜8月下旬
【接ぎ木・根伏せ・根挿し】2月下旬〜4月上旬か、5〜6月
(穂木は、1〜2月に採取し、適期まで乾かないよう保存する)
(根伏せと根挿しは、接ぎ木された株だと、台木の根を挿すことになるので注意)
【タネまき】採ってすぐにまく
耐暑性 とても強い
耐寒性 とても強い

(※ 栽培データ:大阪市基準)

ひとこと


素人園芸解説トップへ