MSN Japanのニュースサイトへようこそ。ここはニュース記事全文ページです。

集団就職者思い出の老舗レストランきょう閉店 また姿を消す昭和の風物詩 (1/2ページ)

2008.4.21 11:24
建物の老朽化のため、21日で閉店することになった上野の老舗レストラン「聚楽台」、名物の大看板の塗装もすっかりはげ落ちた=11日建物の老朽化のため、21日で閉店することになった上野の老舗レストラン「聚楽台」、名物の大看板の塗装もすっかりはげ落ちた=11日

 上野駅前の老舗レストラン「聚楽台(じゅらくだい)」が21日で閉店する。店を構えて半世紀。昭和の名残を今に残すレトロな大看板も、風雨にさらされ、塗装がすっかりはげ落ちた。建物の老朽化で“上野の顔”としての役目を終える。「古き良き昭和がまたひとつ姿を消す」と、常連客からは閉店を惜しむ声があがった。

 昭和34年、高度経済成長のまっただ中に開店。当時の上野は、地方からの集団就職者を迎える、東京の玄関口だった。

 「集団就職で田舎から上京して、ここで人生初の洋食を食べたという若者も多かった。上野の街と一緒に歩んできた自負があるから、ここで終わらせたくはなかったが…」。同店の鶴田文三店長はそう話す。

 最盛期は昭和50年代。座敷客の靴をげた箱に出し入れする「下足番」を専属で務める店員がいたほどの繁盛ぶりだった。一日に2000人もの客を迎え入れたという。当時の勢いはないものの、現在も観光客やサラリーマンなど、連日多くの客でにぎわっている。

 豊臣秀吉の御殿「聚楽第」を模した豪華な店構えも、めぐる年月にはかなわなかった。同店が入居するビルは、終戦直後に建てられたという老齢建築。耐震性などに問題が生じたため、やむなく取り壊されることになった。

このニュースの写真

建物の老朽化のため、21日で閉店することになった上野の老舗レストラン「聚楽台」、名物の大看板の塗装もすっかりはげ落ちた=11日、(撮影・玉崎栄次)
建物の老朽化のため、21日で閉店することになった上野の老舗レストラン「聚楽台」、名物の大看板の塗装もすっかりはげ落ちた=11日
上野の老舗レストラン「聚楽台」の閉店当日、思い出の味を堪能しようと異例の数の客が詰めかけ、店内には空席待ちの客で大行列ができた=21日(撮影・玉崎栄次)
上野の老舗レストラン「聚楽台」の閉店当日、思い出の味を堪能しようと異例の数の客が詰めかけた=21日(撮影・玉崎栄次)
上野の老舗レストラン「聚楽台」の閉店当日、思い出の味を堪能しようと異例の数の客が詰めかけた。=21日(撮影・玉崎栄次)
PR
PR
イザ!SANSPO.COMZAKZAKFuji Sankei BusinessiSANKEI EXPRESS
Copyright 2008 The Sankei Shimbun & Sankei Digital
このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。