解決不能 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2008-04-18 福島瑞穂さん、嬉しいのは分かりますがそれ違憲「判断」ですから

それって予測されてたわけじゃないから反論にならないのでは?

軍需産業は戦争を欲していない : 週刊オブイェクト

イラクアフガンの場合、敵正規軍は一瞬で蹴散らして、自軍の損害は殆ど無かった。その後の占領統治に置いて、対テロ・対ゲリラコマンド戦を続ける羽目になった。こういった形態の戦争では、軍需産業はまるで儲からないのです。

言わんとする事は分かるのですが、元々正規軍を蹴散らしたらさっさと引き揚げる予定だったはずなので、想定外・予定外・予想外の「対テロ・対ゲリラコマンド戦を続ける羽目になった」事を理由にするのは筋の通らない話なのでは?その程度では陰謀論者は納得しないでしょう。

poppo-xpoppo-x 2008/04/19 00:56 >対テロ・対ゲリラコマンド戦を続ける羽目になった。こういった形態の戦争では、軍需産業はまるで儲からないのです。

あの〜、そういう形態であっても、兵員の装備・食料・医薬品・被服などを供給する企業は、戦争が長引けば長引くほど儲かるんですけど〜(棒読み)。ついでに、イラク・アフガンでマスコミの注目を集めた「民間軍事会社(通称傭兵派遣会社)」も。
「軍需産業」って、ロッキードマーチンやレイセオンみたいなハイテク兵器作るところ以外知らないんでしょうかこの人?>週刊オブイェクト

hagakurekakugohagakurekakugo 2008/04/19 02:06 poppo-xさん
>ハイテク兵器作るところ以外知らないんでしょうかこの人?>週刊オブイェクト
勿論知っているでしょう。コメント欄でも2コメ目でブラックウォーターについて指摘されています。
今の所、それに対する具体的な回答は無いようです。
戦争で儲かっている企業は敢えて無視するのは、
都合の悪い情報には触れたくないとされる心理が働いていると見る事も出来るでしょう。
引用先の井上氏のブログではコメント欄で触れてはいるようです。

通りすがり通りすがり 2008/04/19 16:22 >兵員の装備・食料・医薬品・被服などを供給する企業は、戦争が長引けば長引くほど儲かるんですけど〜(棒読み)

その程度の儲けでアメリカが戦争を態々起こすと思う陰謀論者の思考がおめでたい。
小さな企業と大規模軍需産業を比較しても意味がない。
小さいところが潤っても大きいところが軒並みダメなら全体的にみて「まるで儲からない」

>戦争で儲かっている企業は敢えて無視するのは、
>都合の悪い情報には触れたくないとされる心理が働いていると見る事も出来るでしょう。

頭が悪すぎるから触れるまでもないから言わないとも判断できます。
よほどJSF氏がお嫌いなようで。

poppo-xpoppo-x 2008/04/19 17:25 >その程度の儲けでアメリカが戦争を態々起こすと思う陰謀論者の思考がおめでたい。
>小さな企業と大規模軍需産業を比較しても意味がない。

悪いけど、それあなたの主観的な思い込みに過ぎませんから。具体的な根拠も書き込まないと対人的説得力がない、という小学生でも分かる初歩的なことは覚えましょうね(笑)。

食料その他の軍需物資を供給していることでは、石油開発会社も兼ねる大手軍需商社の「ハリバートン」グループが有名ですね。
この会社は、米国副大統領のディック=チェイニー副大統領とも関連が深いことでしられてますね(これは陰謀論でもなんでもなく、各国の主要メディアで普通に指摘されてることだから、まさか知らなかったとは言いませんよね?)。

【参考】
http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2003/12/kbr.html
http://www.jca.apc.org/~kmasuoka/places/halliburton2.html
http://www.redcruise.com/nakaoka/?p=43
http://tanakanews.com/d0823iraq.htm
http://www.yorozubp.com/0506/050616.htm

名無しさん名無しさん 2008/04/19 18:08 言葉が悪いですが「公共事業」だと言い替えれば何かしらの莫大な金が動く場合、利潤が生じるわけでして。
それに湾岸戦争やイラク戦争以前に「ソ連」という米国最大の敵国が無くなり*1。中国は米国最大の貿易相手国だからやたらめったら敵対視するような事はできない*2ので高額な兵器には抑制がかかるのは当然です。

*1
ロスアンゼルス級原子力潜水艦の後継とされる予定だったシーウルフ級が高額なため3隻のみとなり、より安価なバージニア級が実質上の後継となったとか
*2
ブッシュ大統領はオリンピック開会式について出席、欠席とも今現在名言しておりません

hagakurekakugohagakurekakugo 2008/04/19 18:46 通りすがりさん
あのー、poppo-xさんは
>その程度の儲けでアメリカが戦争を態々起こすと思う
なんて言ってませんよ。
誰も言ってない事に反論しても虚しいだけと思います…。

>頭が悪すぎるから触れるまでもないから言わないとも判断できます。
いきなり2コメ目で指摘され、引用先の井上氏はコメントで触れてますけよ…^^;
陰謀論者に対する反論ならば、
予想されるあらゆる説に予め反論を加えておくのが当然だと思うのですけど。
finalvent氏にも「微妙」と評されるくらいですから、
あまりスキの無いエントリとは言い難いかと。
http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20080418/1208476897

>よほどJSF氏がお嫌いなようで。
嫌い?とんでもない。
それでは不十分では?と教えてあげているのですよ。
いわば親切心ですね^^
陰謀論が嫌いなのは私と共通しているのですから。

ういうい 2008/04/20 02:08 ブッシュって、フセインが捕まった時でも「これからタイヘン」って言ってませんでしたけ?、それこそ公共の電波で
貴方が言うべきは具体的数値を信頼できるソースから引っ張って提言することでしょう。

「陰謀論者」で逃げるのも卑怯ですね、貴方は違うのですか?違うのであればあなたの心は何処にあるのですか?

通りすがり通りすがり 2008/04/20 02:11 >悪いけど、それあなたの主観的な思い込みに過ぎませんから。

で、儲かってる根拠は?

hagakurekakugohagakurekakugo 2008/04/20 05:10 ういさん
ブッシュ大統領の「これからタイヘン」発言が長期のイラク駐留を意味している事を立証出来ますでしょうか。
>貴方は違うのですか?
明確に違うと回答出来ます^^
陰謀論であれば、軍事板常見問題でさえ訂正要求するほどの陰謀論嫌いですからw

本家通りすがり本家通りすがり 2008/04/20 06:24 ハリバートン?
鬼の首とった心算でレスしたんでしょうが出したのがハリバートンwww
売り上げ規模と内容を調べてから出直してみることをお勧めするw

此処の住人の嫌いなJSFのコメント欄から引用
http://d.hatena.ne.jp/hagakurekakugo/20080418/p3
>食料その他の軍需物資を供給していることでは、
>石油開発会社も兼ねる大手軍需商社の「ハリバートン」グループが有名ですね。

「兼ねる」って阿呆かこいつ。ハリバートンって石油会社そのものなんですけど。というかアメリカ人でハリバートンを軍需企業とか軍産複合体だとか思っている人は一人も居ないのですがね。同社から米軍に納入されている物資の大半は燃料だし。

余談だがハリバートンは売上高200億ドルの企業だが、アメリカ石油企業の売上高ランキングでは8位であり、一般的にはアメリカの代表的企業とは評価されていない。

ちなみにハリバートンの軍需部門の受注額は、総売上の1〜2割程度。純利益はそのまた2割。

Posted by 名無しT72神信者 at 2008年04月20日 01:48:46


>嫌い?とんでもない。
>それでは不十分では?と教えてあげているのですよ。
>いわば親切心ですね^^

のわりにはmixiでのJSFのちょっとした失言をその場で諌める事が出来るにも拘らず
態々はてなでエントリー作って叩いてましたね。
理由はmixiが荒れるから嫌だったか。
なんと言う自分本位。

hagakurekakugohagakurekakugo 2008/04/20 11:57 本家通りすがりさん
>理由はmixiが荒れるから嫌だったか。
ミクシがあんなシステムじゃなければ注意するんですけどねー。
JSF氏はミクシでストーカーじみた行為をしてたので、
ミクシでは相手にしたくないのですよ。
それにJSF氏も沖縄での富田氏の発言にしても、
彼に直接それが誤りである事を教えずにエントリを書いてますね。
何故そちらの場合は注意されないのでしょうか?

モスボールモスボール 2008/04/20 13:22 >>兵員の装備・食料・医薬品・被服などを供給する企業は、戦争が長引けば長引くほど儲かるんですけど〜(棒読み)

>その程度の儲けでアメリカが戦争を態々起こすと思う陰謀論者の思考がおめでたい。

だれも軍需産業が儲けるために戦争をおこすなどいっていないのに、その存在しない命題に反論している。


今の戦争で軍需産業が儲からないとうJSFの論は誤り。

大手兵器メーカーにしてもアーマーホールディングなどの傘下に持つBAEシステムズはもうかっている。

>小さいところが潤っても大きいところが軒並みダメなら全体的にみて「まるで儲からない」

まあ、BAEも「小さな会社」なんでしょうね。この人の理屈だと。


更にケブラーをデュポンとか、複合装甲のプラサンササとか、Iロボットとかね。
小火器メーカーや、シュアファイアー、ブラックホークとかもね。
車輛メーカーにしても平時と比べものならない位酷使されるから整備・修理で儲かる。




要は今の戦争で儲かるところと儲からないところがあるという話。
軍需産業悪玉論を警戒するあまり、ありもしない批判におびえ、事実を指摘する人間をバカあるいはアカ
呼ばわりするのは如何なものかと。

軍需産業とは戦闘機や軍艦など大型の正面装備を作る会社だ、
民間軍事会社や兵站関連の企業を「軍需企業」ではないというのはまるで旧軍の軍人みたいだな。

>アメリカ人でハリバートンを軍需企業とか軍産複合体だとか思っている人は一人も居ないのですがね。
まさに旧軍の参謀タイプ。

ボーイングやロッキードマーチンに比べて小さければ軍需産業ではないというのは頭悪すぎ。

単に自分たちの好きな戦闘機や軍艦が開発されない文句をいっているだけでしょう。

JSFに関していえば他人のミスは鬼の首を取ったように論うが、自分のミスは認めようとしない。
他人に厳しく自分に甘くの卑怯者でしょう。

hagakurekakugohagakurekakugo 2008/04/20 13:36 モスボールさん
>JSFに関していえば他人のミスは鬼の首を取ったように論うが、自分のミスは認めようとしない
JSF氏は「モスボール」の件についてはともかく、アムネスティの件では自分のミスを認めましたよ。

247 2008年03月26日 23:03 JSF
アムネスティジャパンは後から声明を出してたんですか。では訂正し謝罪します。申し訳ない。
いや、今まで此処で指摘してくれる人居なかったんで気付かなかったのですよ。

本家通りすがり本家通りすがり 2008/04/20 20:25 >大手兵器メーカーにしてもアーマーホールディングなどの傘下に持つBAEシステムズはもうかっている。
早速JSFの米欄で突っ込まれてるぞ。
合併の仔細を検討してからものを言うべきだな。

>更にケブラーをデュポンとか、複合装甲のプラサンササとか、Iロボットとかね。
だからさ、規模の小さい儲けを指摘して何が言いたいんだ?
全体が儲かってない事実は変わらないんだがな。

>小火器メーカーや、
イラク戦争以降のM&Pタイプ製造系企業の収益は2005年のAWB失効以降の
民間販売の儲けの方が明らかにでかいんだがなw
クリスマス商戦で従来販売できなかったアサルトウエポン分類の銃器が売れたのは
銃器専門誌でも話題になったな。

>シュアファイアー、ブラックホークとかもね。
米軍全軍の兵士がフラッシュライトやオプティクスの付いた小銃や
タスクフォース向けタクティカル・ギアに身を固めてるとでもお思いかな?

>車輛メーカーにしても平時と比べものならない位酷使されるから整備・修理で儲かる。
大規模戦争の比じゃないうえにコレも小口レヴェル。
小さいところ引っ張り出してまで「儲かる」を強調したい理由はなに?


>単に自分たちの好きな戦闘機や軍艦が開発されない文句をいっているだけでしょう。
だれもそんなことは言っちゃいないが?
憶測でものを言ってないかい?

モスボールモスボール 2008/04/21 00:09 >早速JSFの米欄で突っ込まれてるぞ。
だからどうした。その突っ込みがトンチンカン。

>それ単にアメリカのユナイテッド・ディフェンス・インダストリーズを買収した結果に過ぎないんだが。売上額が急上昇したのはそのせいだよ。買収額に何十億ドル使ったと思ってる。それをマイナスしたら赤字ですがな。買収合併効果は即座には出てこない、それくらいは理解して貰いたいね。

はあ。BAEシステムズは元来陸戦部門が弱かったので、オルビスビッカースを買収したりしてきた。その子会社が南アのOMCで、ここの装甲車がMRAPとして採用されているし、アーマーホールディグスを買収したのも同社が今後も成長すると踏んだからでしょう。実際かなりのバックログを抱えている。
得をすると思うから買収をするわけです。損をしようと思って買収するやつはいませんよ。

経済のイロハもご存じない。社会経験まだありませんか?

>米軍全軍の兵士がフラッシュライトやオプティクスの付いた小銃や
タスクフォース向けタクティカル・ギアに身を固めてるとでもお思いかな?

アフガンやイラクの歩兵部隊はそうなっていますが。何か。

>だからさ、規模の小さい儲けを指摘して何が言いたいんだ?
全体が儲かってない事実は変わらないんだがな。

デュポン社のアラミド事業が規模の小さい儲けねえ・・・・・
全体ってどこのこと。全軍需企業がくまなく儲かるかつての戦争こそが正しいと。



軍需産業というならば三菱重工の防衛部門は約10パーセント。軍需企業じゃないよね。
重工より小さいが、軍事に依存している企業は世に多くあるが多々ある。シュアファイアーなどその好例。


結局戦争で儲かる企業のタイプが変わってきたということ。
思考が硬直しているとそういうことも理解できなくなるらしい。

兵器マニアには現状が許せないらしいが、国士気取ったことろで現実がかわるわけじゃなし。

>憶測でものを言ってないかい?
ギリシャには汝自身を知れという格言があるぞ。

モスボールモスボール 2008/04/21 00:13 忘れていた。
BAEシステムズはユナイテッドディフェンスも傘下にもっている。アーマーホールディイングス。と同様に。
ここも修理やメンテ、戦時用の緊急改造で大忙し。これも小さな規模っていうだろうけどね。

別に新しい戦車開発するだけがビッグビジネスじゃないんだが、まあわからないだろうな。

じぇいってwじぇいってw 2008/04/21 00:59 >軍需産業は戦争を欲していない

うんそりゃそうだろうと思うよ
製薬会社も人が病気になることを欲していないだろうし
保険会社も火事や事故がおこることを欲してないだろうしね

ただ人々に病気になったらこわいよね、自社の薬が絶対必要ですよとか
悪質なインフルエンザがはやるから自社の薬を大量に用意しとかないと危ないよとか思ってもらいたいだけで
保健会社も保健に入っておかないとこんなに悲惨だよと人々に思ってもらいたいだけで

自社の利益のみを追求して人々の不幸を願ってるわけではありませんって言うのは当然ですよ。

で、そんな企業の当たり前の「立て前」を得意げに語ってどうするの?




なんというかおめでたいとかお人好しとか馬○?という感想しかでてこないんだけどw

はてなユーザーのみコメントできます。はてなへログインもしくは新規登録をおこなってください。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/hagakurekakugo/20080418/p3