東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社会 > 紙面から一覧 > 記事

ここから本文

【社会】

小学校は週1時間増 理数中心、来年度から

2008年4月25日 朝刊

 文部科学省は二十四日、小学校で二〇一一年度、中学校で一二年度から全面実施される新学習指導要領について、来年度から一部前倒しで導入する移行措置を発表した。算数・数学、理科の授業時間が増加。小学校では来年度から総授業時間が全学年で週一時間ずつ増える。新指導要領に円滑に移行するためという。 

 文科省によると、前倒しの移行期間中に授業時間を増やすのは戦後六回の改定で初めて。補助教材を配布するなどして対応する。この日の全国臨時教育長会議で、渡海紀三朗文科相は教員増員などに「全力を尽くす」と述べた。

 小学校では来年度から、各学年で算数を二十−二十五時間、理科を十−二十時間増やす。一年生で簡単な二ケタの足し算、引き算、五年生でひし形や台形の面積の求め方などが加わる。低学年の体育も十時間程度増やす。新設される外国語活動については、各学校の判断で週一回、総合学習の時間を充てることを可能とする。

 中学校でも理科、数学の授業時間を段階的に増やす。一〇年度は三年で解の公式を用いた二次方程式の解法を学習する。中学校では選択教科を減らすため、総授業時間は変わらない。

 小中とも「総合的な学習の時間」は削減。ほかの教科も学校の判断で新指導要領への移行が可能だが、小学校での四十七都道府県の名称と位置や、小中学校での音楽の共通歌唱教材はすべての学校で前倒しで教える。

 

この記事を印刷する