ここから本文です。現在の位置は トップ > 地域ニュース > 大分 > 記事です。

大分

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

限界集落:「食」の供給、救急、獣害…首長激論 県が対策本部設立、初会合 /大分

 「首長が知恵を出し合い、限界集落に有効な手だてを」と23日、県小規模集落対策本部が設立された。県庁であった初会合には、広瀬勝貞知事と18市町村長(8人は代理)が出席。日田市や竹田市が整備を進める光ファイバー網を生かし、高齢者の見守りや体調監視システムを県主導で構築出来ないか、検討することになった。

 冒頭、高齢化率が50%を超える自治区の数が県内に444あることが報告され、広瀬知事が(1)農林業の営み継続(2)商店がない中での「食」供給(3)鳥獣被害(4)交通手段の確保(5)災害や救急救命対策--の課題を指摘。自由討論に移った。

 鳥獣被害対策について、意見が百出。「目の前に害獣がいても撃てない『規制』を変えないと」(竹田市)▽「獣肉を高く買う仕組みが必要」(日田市、豊後高田市)▽「県全体の総数把握を。食肉処理場もほしい」(国東市)▽「仕事が減った林業従事者に、獣を撃つ仕事を依頼できるよう許可を」(佐伯市)との声があった。

 自治区の規模拡大の必要性も指摘された。しかし、杵築市は「自治区ごとに資産や独自の祭りがあり、難しい」。外部人材受け入れでの規模拡大については、「空き屋情報が必要なのに、元住民も『いずれ戻る』と言うのか、情報が出ない」(竹田市)との声も。

 交通手段では、「診療所までの7、8キロ、90歳でも運転せざるを得ない人もおり、事故の遠因になっている」(九重町)▽「所管の違いから、コミュニティーバスとスクールバスを別々に用意しているが、併用すれば良い」(国東市)との意見も。

 本部が扱うテーマのうち、地域固有の問題は6振興局ごとに設置する対策会議で議論。光ファイバー活用など広域的仕組みは、本部傘下のプロジェクトチームが検討する。次回会合は10月末の予定。【梅山崇】

毎日新聞 2008年4月24日 地方版

大分 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報