[ホームページに戻る]
今日6
/25の雑学大学は、北原 邦雄さんの講座「アメリカ人の姓」でした。北原さんは1996年の9月に「日本人の姓」の題で、わが国の珍しい姓の調査・研究の成果を発表されました。今回はパソコンでデータベースを作りながらアメリカ人の姓に挑戦です。
●アメリカという国は、人口
2億5千万人、人種のるつぼといわれる国であるが、一体アメリカ人の姓は幾らぐらいあるとお思いだろうか。日本人の姓は丹羽基二さんの調査によれば、古いデーターで
13万種、一昨年出した新しい出版本によれば、読み方の分類を含めて27万種といわれている。中国は
500種、韓国は250種と以外に少ない。
アメリカ人の姓と名前の内、名前はパーソナルネームとかクリスチャンネームとか、ミドルネームとかいう。ラストネームまたはセカンドネームが日本でいう姓に当たる。今日はこの姓に絞ってお話することにしたい。
アメリカ人の中に、
Martin(マーチン=軍神)という姓がついている人で、Martinの6文字で切れる姓だけで110万種類あるといわれるが、その他の姓も併せて150万種になると推定されている。
レジメに、ギネスブックに載っている世界一長い名前を書いた。内容はドイツ生まれのアメリカ人で、フィラデルフィアに住む人物である。AからZまでの頭文字のつくクリスチャンネームがある上、姓が
591文字もある。もっとも、これではあまりに長すぎるとうので、Hubert Blaine+586.Seniorと改名した。これには、わが国の寿限無(
132文字)も真っ青である。ところで、わが国で一番長い苗字に、実在の姓では五文字の「勘解由小路」(京都)、「左衛門三郎」(埼玉)などが、ある。アメリカ人の長い名前では、親父がプロサッカーファンで、プロ・チームのマンチェスターユナイテッドの選手名全部を、子供の名前に付けた人がいると新聞で見たことがある。
ヨーロッパでは、交響楽団のメンバーの、全員の名前をつけたという変わり種もいる。インドには、話すと
5分かかる名前の人がいて、名前の文字数は2,008文字もあるそうだ。ジャーマーカタガマ カタワリ・・・・・とかいう女性だ。これも結局、ジャーマー1993チョドリと略した名前にした。
さて、アメリカ人の名前は
4つのカテゴリーに分かれる。日本人の姓は
80%が地名に由来しているが、アメリカの場合は43.13%である。父称名が
32.3%、職業姓が15.16%、ニックネーム姓が9.48%という分類になる。なぜここまで分類が可能かというと、社会保険庁に登録されている姓名から分析した資料があるからである。
○地名姓
[ton]
これは囲い地の意味がある。たとえばSuttonは《South(南)の囲い地》である。Nortonは《北の囲い地》、Hiltonは《岡の囲い地》。[ley] がつくと森の住人の意味があり、たとえばkingsleyなら《王所有の森の住人である。Stanleyは《石の多い森・草原の住人》を表わす。
[ford] Ford
《浅瀬の住人》、Oxford《牛の渡る浅瀬の住人》、Stanford
《石の多い浅瀬》[ing
+ton] Washington《wassa部族の囲い地》、Carrington
《Curra部族の 囲い地》
[wood] Wood
,Woodsともに《森》、Woodendは《森のはずれの出身》[Caster] Lancaster
《Lune川にあるローマ軍の砦の出身》[Bury] Burbery
《砦の小屋の住人》、Newberry《新しい砦の出身》
[Don] Dunhill
《暗褐色の岡のそばの住人》、Dunton
《岡の上の屋敷の出身》[hill] Hillman
《岡の上の住人》、 Chruchill《教会のある岡の住人》[Cliff] Clinton
《岡の囲い地の住人》、Cleveland
《けわしい崖の近くの住人》
[ey] Northey
《北の島、または川の出身》、Southey
《南の島、または川の出身》[well] Maxwell
《大きな泉のそばの住人》、Orwell
《海辺の流れの近くの住人》[stone] Bostone
《聖Botulfの石碑の近くの住人》、Stanford
《石の多い浅瀬の近くの住人》、Kingstone
《王の石近くの住人》
以上のような形で、地形とか地名(たとえばロンドンなど)をそのまま姓にしているケースも珍しくない。宿屋とか、パブの看板(サインネーム)に由来するものもある。鳥の名前もある。これらを分類すると
43.13%になる。
「三上」という姓は地名に由来するが、自分の姓「北原」は方角と地形に由った姓になる。アメリカへ行ったとき、自分の姓を
North Fieldと説明したら、すぐに理解してくれた。次は父称姓(ふしょうせい)。
父方の姓を名乗るケースである。誰だれの息子という父称姓では、もっとも有名なのは、マクドナルドこと
McDonaldである。マッカアサーもそうだし、マクガイヤもその口である。しかし、ひと口に父称姓といっても、以下のような種類がある。
A)(・・・の息子)を表わす接尾辞のつくもの
B)(・・・の息子)を表わす接頭辞のつくもの
C)クリスチャンネームをそのまま姓としているもの。
例
Thomas.LewisD)
Saint's Nameをそのまま姓としているもの。
末尾に
Sonがつくのは、歴代の大統領を見ても、非常に多いことが分かる。ジェファーソン、マジソン、ハリソン、ジョンソン、ウイルソン、ジョンソンニクソンなど。
Sがつくのも息子の意味である。ジョーンズなど。
デンマークでは−
senのつくのは息子。たとえばアンデルセン。ハンセン。ドイツでは−
sohnのつくのが息子。たとえばメンデルスゾン。フランスでは
de、またはD’が息子を表わす。デュポンのように。
スコットランド系の息子を表わす父称には、
MacとMcがある。マグドナルドはM
cDonaldだが、マッキントッシュはMacintoshである。アイルランドのマックは
Macである。これらの接頭辞と接尾辞が分かるようになると、外国人とお付き合いする
ときの話題展開に、極めて便利である。
つぎに職業姓の話。
さて職業姓は、職人や商人、役職などに分かれるが、アメリカでもイギリスでも第一位にくる姓は
Smith(鍛冶屋、金属細工人)である。分かりやすいのは
Taylor(仕立屋)、Miller(粉屋)、Baker(パン屋)など、そのものずばりである。ゲーリー・クーパーの
Cooperは(桶屋)である。
ちなみに、手元のレジメの資料7にあるアメリカ姓
50傑を見るとベスト10は、Smith(推定2,238,400人、職業姓)。Johnson(1,684,300人、父称姓ジョンの息子の意)。Williams(1,348,000人、父称姓)。Brown(1,268,400人、あだ名姓)。Jones(1,230,500人、父称姓、ジョンの息子)。
Miller
(1,076,100人、職業姓)。Davis (972,500人、父称姓)。Willson
(737,300人、父称姓、Willの息子)Anderson(712500人、父称姓、Andrew
の息子の意)。Taylor(648,400人、職業姓)の順になっている。イギリスでも当然のことだが、
Davisを除いてほとんどベスト10に入る。
Smith
は鍛冶屋だが、ドイツから来た鍛冶屋はシュミットとしているのもあれば、Smithに直して名乗っているものもある。Manがつくのは行商人(たとえばChapman)。Carpenterというのは大工、木細工人の意味だ。その他に、役職と使用人(召使い)を表わす姓もある。
Clark
は学者、牧師、記録係。Cook
は、そのまま、料理人。Carter
とは車引き。Marshallは馬丁の意味。(後に軍の最高指揮官)Spencer
は食料の管理者。Chaplinとは牧師である。
Forrester
は(王)の森の番人だが、関連姓にForster、Fosterなどがある。たとえば
Shepherdのようにherdがつくのは、群れ、番、の意味があり、Cowherd
なら牛飼いとなる。Knightは騎士とか、武士の意味であるが、King
などの姓と同様に、芝居の役どころから来ている。
このように見ていくと、有名な大統領、芸術家、俳優、などの姓の中に先祖の職業が見え隠れするのが面白い。
つぎはニックネーム姓の話に移る。
ニックネーム姓は、次のように分類される。
T、身体的、外面的特徴に由来する姓
(a)
Colour Nameに由来する姓(b)身体、体格の特徴に縁ののある性
U、性格、行動の特徴に由来する姓
V、社会的地位に由来する姓
W、鳥類、動物などの類似に由来する姓
X、野外劇・宗教劇などに由来する姓
Y、動詞+名詞型の姓
Tのa分類の姓で色黒の顔をした人は、「
Brown」の姓になっている。「
White」ならば色白の顔をした人の姓である。「Reed」という姓はRedから発しており、赤い髪をした人である。「Blight」とは金髪の人。「
Grey」は白髪の人だが、別の言い方もあり「Lloyd」ともいう。
T、のb分類の「
Long」は背の高い人。「Little」は当然背の低い人である。では痩せた人のあだ名は何というかというと「Bone」である。もっと痩せた人は「Twiggie」(ツィギー=細枝のように痩せほそっている人)という。「
Keneedy」(ケネディ)とは、なんと「醜い不格好な頭」というあだ名で、「Cameron」、「Campbell」と共にスコットランドの三大稀姓である。
U、の「
Truman」(トルーマン)とは正直で公正な人との意味である。「
Keen」とは機敏な人。「Gay」は陽気な人。「Moody」は勇敢な人である。「
Curtis」は親切で礼儀正しい人。V、の分類の、「
Franklin」は土地自由保有権者のことで、イギリスの封建制の身分制度の歴史を偲ばせる姓だ。「
Freemen」とは、自由民という意味。「Burgess」は自治都市の自由民。
W、の「
Hawk」=鷹、獰猛な人。「
Wolf」=狼、これは意外にも吉兆をもつ人という意味である。「
Peacock」=孔雀(派手な服をきた人)。「Bull」=雄牛(力強く不動の人。「
Woodcock」=きつつき(馬鹿な人)。「Fox」狐(赤髪の人、またはずるかしこい人)。「Lamb」=子羊(活発で陽気な人)。
X、の「
King」は宗教劇で王様の役を演じた人。「Bishop」は宗教劇で僧正の役を演じた人。「Drake」は奇跡劇でDragonの役を演じた人。Y、の「
Kellog」はkill+hog(豚を殺す)で肉屋。「lovelady」は女たらし。「
Dolittle」は怠け者。「Shakespaeare」シェークスペアとは、なんとけんか好きで、槍を振り回していた厄介者という意味である。つぎに
[アメリカ主要人種別人口 1990年 ] U.S.Bureau of the Census.☆
4月1日現在。人種系として1つ以上を申告した者。複数を申告した者は複数のカテゴリーにカウントされることもある。人種系種別は厳密な地理的、文化的定義によるものではない。標本および標本誤差に基づく。
人種系
ベスト10 1,000単位ヨーロッパ系
中南米系 北アメリカ系NO1
ドイツ系 57,947NO2
アイルランド系 38,736NO3
イングリッシュ系 32,652NO4
アフローアメリカ系 23,777NO5
イタリア系 14,665NO6
アメリカ系 12,396NO7
メキシコ系 11,587NO8
ポーランド系 9,366NO9
インディアン系 8,708NO10
オランダ系 6,227*注
NO4、6,7北アメリカ系
アメリカの人口は約
2億5千万人。イングリッシュ系、アイルランド系、及びドイツ系を三大移民グループという。単独ではドイツ系が57,949千人で1位。英国系はイングリッシュ32,652千人にスコットランド・アイルランド・ウエールズを加えると45,698千人となり、全人口の18%を占める。5人に1人が英国系アングロサクソンである。
この表にはユダヤ人が表れない。
理由は、ユダヤという国はないので、統計上表現できないからという。実際はロシア系やトルコ系とかドイツ系のなかに包含されていると考えられる。
しかし、アメリカ人口のうちユダヤ人は約
6,000千人と推定できるので、イスラエル国の人口5,850千人と併せて約12,000千人となる。
全世界のユダヤ人は
15,000千人と推定されるうち、約80%がアメリカとイスラエルに住んでいることになる。アメリカのユダヤ人は金持ちや大学教授が多く、また、ニューヨークの医者の半分はユダヤ人であるといわれる。
以上、駆け足でアメリカ人の姓のお話をしてきたが、自分の研究としては途中の段階にある。このあとの各民族ルーツの代表姓も含めて、ご希望の方には資料をお送りする。最後にこの講演の付録として、日本人の珍しい姓をご紹介しよう。ちょっとしたクイズになる。
問題
読み一。
一文字。二のまえ。九。
いちじく。十。
つなし(ひとつ、ふたつの、つ がない)。五十六。
いそろく。ふのぼり(将棋の五六フから連想)四十物。
あいもの(乾物と生物の中間)。一寸木。
ちょっき。一口。
いもあらい。一尺八寸。
かまつか(鎌の柄の寸法)。十八女。
さかり。七五三。
しめ。九十九。
つくも四月一日。
わたぬき(綿入れを脱ぐ)。五月七日。
つゆいり。八月一日。
ほずみ。空。
きのした。目。
さかん。(長官の下の下。佐官)村主。
すぐり。小鳥遊。
たかなし(鷹がいないと小鳥が遊べる)。月見里。
やまなし。浮気。
ふけ。毒島。
ぶすじま。薬袋。
みない。(信玄が薬袋を紛失、村人はみないと返答)四十八願。
よいなら。龍を三つ三角形に。その上に雲を三つ被せる。これで
84画の一文字。これをタイトと読む。日興証券の顧客名簿にあるとかいう話を聞いたことがある。最後に、おかしい名前ゆえに、改名を許された例を挙げると、
狼。虎。天狗。飯。腹巻。隙間。大工。二股。金玉。阿呆。花見・・・・・・・・・・。
終わり
(文責
三上 卓治) [ホームページに戻る]