ネームカード
エキサイトブログ
一日 せめて 一枚カテゴリ
全体盲導犬の仕事 入店拒否 旅 犬友達 エルビスの想い出 食べ物 健康 手作り 日常 日本 その他 最新のコメント
以前の記事
2008年 04月2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 |
月曜日の一件、中一日を置いてメールで連絡が届く。
今回私が書いた文面は 1.個人攻撃をしない 2.大企業として自身が謳っているように、利益優先に留まらない社会貢献を発揮するチャンスであること 3.特に福祉先進国の英国に進出している企業である事実を自覚して欲しい 4.これは失敗ではなくよい学習機会ととらえて欲しい 5.もし不快感を与えたのならその場でフォローできるような教育が必要だと思う といった内容であった。 これに対し、メールを送ってきたのはカスタマーセンターのアドレスながら、 当の店の店長からだった。 謝罪の言葉が並んでいた。 お詫びの言葉は素直に受け止めたい。 そして、店長と当事者であるスタッフ双方から直接お詫びしたいから 都合のいい時間を知らせて欲しいと、電話番号が添えてある。 お店が忙しくないような時間を見計らって電話した。 結局話ができたのは店長とだけ。 当事者は出てこなかった。 店長がその人から聞いている話と、事実とは異なっているようだった。 なんだか悲しい。 ジェイドが着ていたケープの「盲導犬」の文字が片側にしかなかったから 「盲導犬」とは気付かなかったというのだ。 否、それは違う! はっきりと「盲導犬ですよね」といって近づいてきたのだ。 そして、私は「そうです、この文字を読んでいただけますか?」と言って ケープの文字を示したのである。 その上で「当店は盲導犬でも外でお待ちいただくことになっております」と言い放ったのである。 このことを私はつらつらと一晩考えてみた。 彼女の持つ盲導犬のイメージはきっと、ラブとかゴールデンと言った いわゆる可愛いキャラの犬しかなかったのだろう。 それが黒くてでかくて見たこともないような怖そうな犬が盲導犬として存在していることは とても有り得ない事実だったのだと想像した。 あくまで私の想像だし本人から直接聞くチャンスも貰えなかったのだが、、、、。 でも、多分そう。 人間の人種差別が根強く存在するように 働く犬にも犬種差別があるようだ。 もし、ジェイドが警察犬として活躍していたら外見からも優秀な犬ですねときっと褒めてもらえると思うが、 ドーベルマンが盲導犬として仕事をしているとこういうことも起こりえるのか。 悲しい定めのジェイドだよなー。 でも、いい、私たちが守ってやるよ。 母ちゃんは今までだって黙っちゃいないし、これからもずっとそうする。 店長との電話で、お願いを一つしてみた。 「日本全国に展開しているこの店の一店一店が 介助犬ステッカーを貼っていただけるよう、その輪を広げていただけませんか?」 返ってきた返事は「既に貼ってあります。」と。 はぁ、そう、、、、、、貼ってあったのね。 「それはうかつでした。失礼いたしました。」 なんだかフーンて言う電話だったなー。 それより何より、店長にばかり謝罪させずに、 企業として今回のことをどう考えどう対処したいと思っているのか それも是非とも伺いたいところだったな。 これで終わりにするとしたら、、、、、、、、、、、 外向きの理念ばかり飾り立て 末端教育がきちんとできていないのは企業体質ということになりますわよ。 ほほぅ。 責任者の謝罪は雇用者としての立場から必要ではあるけれど 聞きたいのは、当事者がどのような思考経路でことほどさような 対応に至ったか、なのだよね。 根本から教育をしなおさないといけない場合もあるからね。 偏見に根ざしたものなら、結局また同じことが起きるからね。 これができる店長なら、この内容を店内で終業後のMTGやらで 反省会したりしてきちんとフィードバックするだろうし、店長会議なり なんなりで全社的に徹底させるだろうけど・・・。 ステッカー貼ってあって、そうなんですか。 「すでに貼ってあります」 ってよくも言えたわね。 ふ~ん、それってウソじゃない・・・ 「当店は盲導犬でも外でお待ちいただくことになっております」 という発言と完全に矛盾してるじゃない。 ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。 ビンママ 当の本人がどうしてこのような反応をしたのか知りたいと思うし、 雇用主は知っておく方がこれからの参考になるはずだよね。 症例として広く現場の教育に生かすことができると思うのだよ。 企業としての考え方は知っていても 個別ケースでどう対応するか勉強しなおさないと 世界の舞台では、太刀打ちできなくなる、、、、きっと。 個人攻撃はしたくないししたってしょうがないと思っているけど、 こうなると本当にその人に「どうして?」って問いただしたくなるな。 鍵コメさま、 ありがとう。やってみましたが、こちらの表示は変わらないのかな? うっそ! ステッカーの意味知らなかったのか?? もしかしてイ○○じゃないだろうね??? ま、どこの店であれ末端の社員、パートさんの教育が 行き渡っていないところは多いね。 かあちゃんたちとしては、言いにくい場合もあるだろうけど 本当にこれって個人個人の心だとか日頃からの 様々な社会に対する認識のレベルの差なのかなって思う。 待ってて! 署名、がんばってるから! さすがOTSつかまった全員がしてくれたそうよ。 テスト前で忙しいのに・・・ あ さん おお、泣けるね、OTSさん達。 試験前ではしぞー君にも迷惑かけてるね。 この署名無駄にしないように次期国会では 結果が出るといいな。 スタッフの意識はその店の店長がどう教育するかだと思うけど、 これを機会に前進して欲しいと願いながら電話で話しました。 しかし、とても期待薄。メールではどこにでもあるような謝罪文で 単語の羅列だったのだけど、話してみたらもっと顕著に感じてしまった。 イ○○ではないよ。 OTSの皆さん、ここで面倒くさがったら自分の中に矛盾が生まれなくてはおかしいじぇ。 はしぞーは、声かけるだけだからさ。大丈夫(テストの結果はどうあれ???)迷惑なんて思うくらいならOTSにならんでよろしい。(キッパリ) すでに30人突破。 ガンガン行きましょう。 うん、なかなか補助犬に対する認識は、変わらないよねぇ 売ることばかりではなく、きちんと接客として・・・でも良いから 教育するべき・・・イレギュラーな事なら悩んでも良いけど これだけいろんな場面で働くWANが紹介されている昨今 低い意識の人がまだまだ後を絶たないのねぇ 単語の羅列・・・わかるなぁ 心のこもっていない単語達・・・。言葉達・・・。 わかったよ、わかった。 どういう認識なのか、しらべちゃるでぇ。 入店拒否、、、いまだにあるんだね。 補助犬法、、浸透してないんでしょうか 品物を売るサービスだけではなくて、気持ちよく買い物できる 環境サービスの徹底を教育してほしいもんです。 ジェイドちゃん、がんばれ♪ あ さん このサブジェクトは永遠なのかな? 大企業だからそのままにしておいていいのか、、と悩んでいます。 だからどういう言葉で伝えていこうか、考えています。 これで終わらせたくない。 週末じっくり文章を考えて意見・要望に再挑戦しようと思っています。 なおさん うん、まだあるよ。 気付かなかったというだけではない、入店拒否。 教育って何なんだろうね。 企業も現代では、利益追求ばかりではなく 社会貢献や環境整備にどれだけ力を入れているかが 問われる時代だと思うんだけど、、、。 ジェイドともどもこれからも、やります! 応援よろしく。 全国版の新聞に投稿するとか いろんな方法で人々に知ってもらい 考えてもらう(こうするべきだとは言わないでおいて)ことが 大事かなと思うんだ。 とにかく、今日明日の事でなくても地道にやっていかないと なにも変わらないよね。 まず、会社側にもう一度メール出してみました。 当事者だけに任せずに、会社としての方針を聞かせて欲しいと。 それでも、なしのつぶてだったら やっぱり大きな全国紙へ投稿かな。 私も今日メールしたよ。 まずは、会社としての姿勢を問いたいね。 返事は来るのやら?? ちょっと、待ってみます。 うん、投稿するなら全国紙が良いね。 ありがとう。 一人でも多くの人が出してくれれば あちら側も考えてくれるかな? 待ってみます。 遅ればせながらですが署名の件と企業へのメールを させていただきましたよ~~~。 署名は期限内で出来るだけ集めるつもりです。 もっと色んな人々に現状を知ってもらうことも目的の一つです。 かあちゃんさんジェイドちゃん、勿論パパさんも頑張って下さいねぇ~! moroさん ありがとう! 現状知る、このことが大事なんですよね。 当事者じゃないけど、実はこうなんだよ、って知っていてくれる人がいるのは心強くなります。 メールの方も早速送ってくださったようで、拝見いたしました。 素晴しいです。ありがとうございます。 まさに言いたかった事です。 また一頑張りできるような気がしてきました。 心無いタワケた奴がいるもんだ!怒ッ!! 納得いかないので、私も力及ばずながら参加させていただきます。 署名は勿論のこと、お客様窓口にもメールしてみました。 返信きたら連絡しまっす!ふんふん!!! 秀丸様
ブログのアドレスごめんね。 そして、ありがとう。 ボンボンの力を得て百人力ってか?
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||