−経緯− 昭和63年2月22日午前4時頃、愛知県名古屋市緑区の公園で車中デート中の理容師・野村昭善さん(当時19歳)と理容師見習の末松須弥代さん(当時20歳)は、突然2台の車に前後を挟まれて恐喝された。 2台の車に分乗していたのは、名古屋市中区栄のテレビ塔にある噴水の周りにたむろしていることから「噴水族」と呼ばれていた、とび職のA(当時19歳)、高志健一(当時20歳)、B(当時17歳)、C(当時18歳)、D子・E子(共に17歳)の6人。彼等は、シンナーの吸引仲間で暴走行為や「バッカン」と呼称する深夜にアベックを恐喝し金を巻き上げることを常習としていた。 この日も「バッカン」を2回行って8万6000円を奪った後、主犯格のAが「もう一回やろうぜ」ということでデートをしている車を物色。不幸にも緑区の公園でデート中の野村さんと末松さんが狙われた。 Aら6人は末松さん所有の車を木刀やバールでフロントガラスやボティを破壊して野村さんを引きずり出し、野村さんを木刀でメッタ打ちし1万円を強奪。さらに顔を見られたので後で警察に通報されるとヤバイと野村さんを絞殺した。その後、車内で怯えている末松さんに対して集団レイプを行った。その後、現場のタバコなどを拾い集めて証拠隠滅を図る。そして野村さんの遺体を車のトランクに押し込み逃走した。 24日になって車内に監禁していた末松さんの処置に困り殺害することを決めた。AとBは末松さんの首にロープを巻き付け左右に分かれて、タバコを吸い終わるまで鼻歌交じりで綱引きを始めた。その後、死亡した末松さん、野村さんの遺体は三重県大山田村の山林に遺棄した。 −逮捕と公判− 22日の朝、公園を散歩していた近所の人がフロントガラスを割られている末松さんの車を発見し警察に通報した。警察は、車検証から末松さんの自宅に連絡すると父親から娘が行方不明になっているとの返答があり、事件として捜査を開始した。 27日、愛知県警は目撃者の証言などからAら6人を殺人容疑で逮捕した。取調べでAらの供述通り大山田村の山林で遺体を発見した。Aは「少年だから死刑は受けない」とうそぶき、6人は反省どころか平然とした態度であった。 平成元年6月26日、名古屋地裁は「犯行は残虐非道で情状酌量の余地は無い」としてAに死刑、Bに無期懲役、高志に懲役17年、Cに懲役13年、D子・E子には5年から10年の不定期刑を言い渡した。名古屋地裁は少年犯罪としては「少年ライフル魔の永山則夫」以来の死刑判決を下したのだった。 Aと高志は控訴。その他の4人は一審で刑が確定した。平成8年12月16日、名古屋高裁は「死刑の限定的適応と少年であることを考慮して一審判決を破棄しAに無期懲役、高志に懲役13年を言い渡し刑が確定した。 「女子高生ドラム缶詰殺人事件」でも同様に凶悪少年犯罪では、被害者だけが苦しみ加害者が保護される図式が生まれる。本件も、理容師として将来を誓い合った野村さん、末松さんの遺族に対する謝罪と賠償は殆ど無いという。彼等の一部は既に仮出所して社会に復帰している。 |