CATV
研究所
navi_bar
トップ
ページ
総合情報 エリア版 運営室
総合
掲示板
旧総合板
過去ログ
セキュリティー
関連特設
関連情報
リンク集
iTSCOM
[][]
Mediatti
[コ][]
J:COM
[コ][]
M-NET
[][]
CNO
[コ][]
MCat
[][]
連絡
掲示板
各掲示板
の趣旨
現在位置   ↑
(cache) CATV研究所・J:COMエリア掲示板 [リストへもどる]
一括表示
タイトル160Mは実のところ30M程度
記事No5547
投稿日: 2007/10/05(Fri) 03:32
投稿者kent@J:COM北摂
この数日経過して思うのはそんなものですね
特に午後8時以降は10M程度ですね。
高い買い物でした。残念です。

タイトルRe: 160Mは実のところ30M程度
記事No5548
投稿日: 2007/10/05(Fri) 05:41
投稿者竹内@ふじみ野.東上
 こんにちは。

 どうしてそんなに速度が変動するのか不思議なのですが、一般的に
はどこかの設備容量が不足していて、混雑時に遅くなるという事だと
思います。

 160Mサービスの場合、どの程度の設備投資で適切な性能を維持
できるのか、局の側でも試行錯誤になっているような気がします。過
去にあまり前例の無い通信方式という事になりますし。

 竹内@ふじみ野.東上

タイトル他のサイトで夜中でこんなものです
記事No5551
投稿日: 2007/10/06(Sat) 05:52
投稿者kent@J:COM北摂
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2007/10/06 05:50:27
回線種類/線路長/OS:CATV/-/Windows XP/大阪府
サービス/ISP:-/その他のCATV
サーバ1[N] 59.8Mbps
サーバ2[S] 69.1Mbps
下り受信速度: 69Mbps(69.1Mbps,8.64MByte/s)
上り送信速度: 7.1Mbps(7.15Mbps,890kByte/s)
診断コメント: その他のCATVの下り平均速度は7.1Mbpsなので、あなたの速度はかなり速い方です!おめでとうございます。(下位から95-100%tile)
このあたりの速度が妥当なところなのでしょうか

タイトル速度測定方法
記事No5553
投稿日: 2007/10/06(Sat) 06:03
投稿者竹内@ふじみ野.東上
 こんにちは。

 速度測定サイトなのですが、測定用サーバーがインターネット上の
どこに設置されており、どんな特性を持ったサーバーなのか良くわか
らないのがネックですね。

 あとは、ダウンローダーが使うようなダウンロードツール(複数の
ファイルを高速で同時にダウンロードできるようなツール)を利用し
て、横から TCP Monitor Plus のようなツールで観測するとどうな
るのか?という事も有ると思います。なおPCの性能にもよるかとは
思うのですが、TCP Monitor Plus を最小化した状態で測定した方が
最高速度が正確に表示されるようです。

 参考URL
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA032928/

 個人的には、速度測定サイトは参考程度にしか考えておらず、実用
的には、たとえば「アクトビラ ビデオ・フル」のようなサービスが
映像が途切れず、ノイズも入らずに、いつでも滑らかに視聴可能か?
といった実用性能を重視したいと思いますが。

 アクトビラのサイトにも速度測定機能が有るのですが、ここで測定
しますとどの程度の数字になりますか?

 参考URL
 http://actvila.jp/howto/speedtest.html
 http://actvila.jp/

 竹内@ふじみ野.東上

タイトルアクトビラで28M程度
記事No5555
投稿日: 2007/10/06(Sat) 11:13
投稿者kent@J:COM北摂
ここの測定サイトですと28Mくらいですね。
サポートに問い合わせましたら、Radishの測定で
でているから、これが真実だと言われました。

タイトルRe: アクトビラで28M程度
記事No5558
投稿日: 2007/10/07(Sun) 00:21
投稿者竹内@ふじみ野.東上
 こんにちは。

 測定値はわかったのですが、実際にNETを使う場合には測定用サー
バーの設置されている所ばかり使う訳ではありませんから、上位回線の
構成方法なども含めた、インターネットの性能の総合的な判断になると
思います。

 アクトビラを重視しているISPであれば、プライベート・ピアリン
グを実施するとかして、同社との接続性能改善を試みると思うのですが、
CATVから見ますとアクトビラは競合相手でしょうから、おそらくそ
のような接続は実施しないのではないか?とも思うのですが。

 インプレス社が、以前はインターネットの接続図を定期的に発行して
いましたので、それがかなり参考になったのですが、最近の構成は良く
わかりません。

 竹内@ふじみ野.東上

タイトルRadish大阪
記事No5559
投稿日: 2007/10/07(Sun) 06:08
投稿者竹内@ふじみ野.東上
 再度、こんにちは。

> Radishの測定で
> でているから、これが真実だと言われました。

 Radishの大阪サーバーが何所にあるのか簡単に調べたのですが、おそ
らくケイ・オプティコムのデータセンター(もしくは同社のFTTHサ
ービスの先)ではないか?と推察をしています。ケイ・オプティコムで
あれば、1GbpsのFTTHサービスを持っていますので、高い値が
出るようにサーバーを調整してあるのは当然という印象も受けます。

 ケイ・オプティコムですとJ:COMの競合相手になると思われます
ので、速度測定が目的とは言え、J:COMがここに設置してある速度
測定サイトを紹介したり、直結ルートを作成するものなのかな?とも考
えたのですが。

 ちなみにRadishの大阪サーバーは、私の加入局からはグルグルと遠回
りをしており、直結ルートは存在しないように思えます。(東上局+ア
ットネットホームからのアクセスですが。)

 竹内@ふじみ野.東上

タイトル今後改善の余地はあるのでしょうか
記事No5577
投稿日: 2007/10/08(Mon) 22:42
投稿者kent@J:COM北摂
今の状況から改善は見込めるのでしょうか
たぶんこのまま辛抱しないといけないので
しょうね。

タイトルRe: 今後改善の余地はあるのでしょうか
記事No5581
投稿日: 2007/10/08(Mon) 23:28
投稿者竹内@ふじみ野.東上
 こんにちは。

 今使っているのは、Arris社の初代製品だと思われますので、メ
ーカーでは製品改良に取り組むでしょうし、局でも色々と技術調査をす
るでしょうから、何時までもそのままとは思えないのですが。

 初物には、ありがちな問題なのではないでしょうか。

 竹内@ふじみ野.東上

タイトルRe^2: 今後改善の余地はあるのでしょうか
記事No5586
投稿日: 2007/10/09(Tue) 03:10
投稿者kent@J:COM北摂
確かに初期のモデムと違ってリンクするのに
電源を入れて10分以上かかることはなくなりました。
数分ですぐにリンクするようになっています。

タイトル固まったように遅くなります
記事No5590
投稿日: 2007/10/09(Tue) 20:55
投稿者kent@J:COM北摂
そうするとモデムの電源を再起動すると
改善されます。これって何

タイトルRe: 固まったように遅くなります
記事No5591
投稿日: 2007/10/09(Tue) 23:13
投稿者竹内@ふじみ野.東上
 こんにちは。

 おかしいですね。Arrisのこの製品は、あちこちでフィールド
トライアルを行っていましたから、そんな問題はもう無くなったと考
えていたのですが。大規模に採用するのは、J:COMが初でしょう
から、まだまだ何か出て来るのかも知れません。それに付き合う事に
なる加入者も大変だ、と感じました。

 あとArrisのこのモデムは、発熱量がかなり多い筈ですが、設
置場所(放熱)の配慮は、大丈夫でしょうか?

 竹内@ふじみ野.東上

タイトルRe^2: 固まったように遅くなります
記事No5592
投稿日: 2007/10/10(Wed) 04:23
投稿者kent@J:COM北摂
凄い発熱で場所を独り占めにしています
最近は暑さがましになりましたが、真夏だと
火災になりそうな勢いです。電源を入れて
長期外出は危険です。

タイトルケーブルモデムの発熱量
記事No5593
投稿日: 2007/10/10(Wed) 06:09
投稿者竹内@ふじみ野.東上
 こんにちは。

 古くからのケーブルインターネットの加入者ですと、在来方式でも
平形のモデムの上で目玉焼きができるのではないか?と思える程の発
熱があったり、まるで空冷式オートバイのエンジンのような放熱フィ
ンのついたケーブルモデムもあったのをご記憶かと思います。

 その後、モデムのワンチップ化や低消費電力化が進展し、縦置きも
可能なあまり発熱しない製品になって、現在に至っていると思います。

 さすがに火災になる程の事は無いとは思うのですが、発熱が多いと
熱暴走の恐れが出たり、半導体の劣化が促進されたりする筈なので、
発熱量を下げるに超した事は無いと思います。数年のうちに、あまり
熱くならない超高速モデムが完成すると思われますが。

 他社製品ですと、下り3波、上り1波しか使用できない製品ですが、
もう少し小さくて、発熱量の小さい製品も有ると思います。ただし、
現在は超高速モデムは標準化製品がまだ出ていないので、機種交換す
る訳には行かないのですが。

 参考URL
 http://www.itochu-cable.co.jp/products/cable/000100.html
 http://www.bnmux.co.jp/oshirase/070921.html

 竹内@ふじみ野.東上