Z200によるZ200の為のブログ

一言メッセージ :古い単車に興味がある方どうぞ

  • お気に入りブログに登録

全体表示

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

全20ページ

[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]

[ 前のページ ]

シリンダーヘッドの違い

オリジナルのサイズの画像を見る場合はクリックしてください。

オリジナルのサイズの画像を見る場合はクリックしてください。

今日からスタートしましたが、ページが少なくて寂しい気もするので早速「Z200」部品の紹介等していきたいと思います。

数台の「Z200」を所有して細々したことに気づくのですが、シリンダーヘッドの違いは意外に知られていないのです。2種類の画像を付けて解説してみたいと思います。

1枚目はヘッドのみの画像ですが、インシュレーターの固定ネジ穴が水平になっています。これが初期のヘッドです。
2枚目のエンジン上部の画像は中期(移行期)〜後期にかけて使われているものです。インシュレーターの固定ネジが斜めについています。

実はインシュレーターも前期と後期で形状はそっくりなのですが、固定のためのネジ穴の幅が異なります。現在カワサキの純正部品で出るのは、後期型(斜め固定)のものだけです。意外に気づかないケースがあるかと思います。

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

Z200との出会い

オリジナルのサイズの画像を見る場合はクリックしてください。

私が中学生の頃、近所の絵画教室(美大生の塾)に通い始めた時にさかのぼります。その絵画教室は、昔ながらの木造アパートの一室で開かれている、スペースは程々にあるけれども、とても地味な感じの場所を想像して下さい。・・

そんな絵画教室に友人と二人で通っていた時に、細い玄関先の路地の所に「Z200」が駐車してあったのです。(隣にはたしかGT380があった気がします)

正直その当時は自分の中では、「750ライダー」や「ワイルドセブン」等の単車が登場するマンガに夢中になっていた時期でしたので、大型のバイクに憧れを持っていました。ですが、「Z200」には衝撃的な何かを感じたのです。丁度そのころに「タミヤ模型」のモトクロサーを制作したのが、ひとつの切っ掛けだったのかもしれません。
なぜならば、プラモデルではあったのですが、「単気筒の冷却フィン」に魅せられてしまったのです。当時はまだ、「SR」シリーズが出る一瞬前だったのです。その一瞬で恋に落ちてしまったようです。

当時はロードモデル最大の単気筒として売り出され、1年程後発の「SRシリーズ」登場で陰が薄くなってしまった感じが強いのです。ですが恋に落ちると人は一途になってしまうところがあります。人間相手ですと相手の気持ちがどうなのかが問題になりますが、モノ相手の場合にはこだわりを持って惚れこむのは当人の勝手ということになります。そんなことから、いずれの日には「Z200」に乗ろうと強く心に持つようになったのです。

では今回初掲載の画像は、当時始めて出会った「ガーネットブラウン色のZ200」を当時のカタログから一部抜粋したい思います。

閉じる コメント(2)

閉じる トラックバック(1)

全20ページ

[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]

[ 前のページ ]


.

プロフィール画像アバター画像

プロフィール画像(クリックで拡大表示)

ブログプロフィール表示keienomotoメッセージを送信

人気度

ヘルプ

  今日 全体
訪問者 6 3704
ファン 0 1
コメント 0 33
トラックバック 0 2
  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

標準グループ

登録されていません

ブログバナー

開設日: 2007/4/8(日)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  ご質問・お問い合わせ

Copyright (C) 2008 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.