借りた金は返しんさい(免責研関係者のブログ)
悪い人間に親切をすると二度ひどい目にあう。金を失って、しかも感謝されない。 テオグニス(希・詩人)

2008-03-11 20:40:57
もものすけ
400億の増資計画が議会で議論されるにあたり、様々な事実が明るみに出てきました。

先ごろ発表された内部調査は、新経営陣が旧経営陣にすべての責任を擦り付けているだけではないか、と同情の声もありますが、かなり酷い経営だったのは間違いないようです。

ほとんど審査もなく、最近返さないな〜と訪問してみたらすでに夜逃げされていた、とか、ずさん。一方で、そんなずさんな仕事なのに新規に融資を獲得した行員に、最大で年200万円の成果手当てを支給など大判ぶるまいその上、融資先が半年つぶれなかったら事故扱いにはせず、責任は問われなかったとか。

金返せ!

事業縮小して続けても赤字が増えるだけなので、今清算するほうが賢いと思いますが、清算について都は次のような説明をしています。

● 同委員会で都側は、事業清算が決まった場合に「取り付け騒ぎ」が起こる恐れがある

そりゃ、起こるでしょう。ペイオフ対象者がいますから。しょうがないので我慢しましょう。それでも清算したほうがいいです。

この後処理金に1千億必要になるそうですが、今回の400億を差し引けば600億。ちょっと高くてもリスクがぜんぜんないほうがベターなのは間違いないです。

ちなみにペイオフ対象者は法人個人あわせて9610件、477億円。

● 07年12月の融資先の中小企業約1万3000社のうち、5635社(約43%)が赤字・債務超過企業。新銀行がなくなればこれら企業の破綻につながると指摘。従業員や家族などに多大な影響を与える。


どうして、債務超過に企業に無担保で貸しますかねえ・・・債務超過の企業なんか破綻してもしょうがないですよ。

というか、新銀行があったって、いきおい破綻するんじゃないでしょうか。
実際、新銀行の融資を受けた企業がすでに、2300社も破たんしてますからね。同じことです。

ところで、今回の400億の内訳ですが、わけわかんないですよ、みなさん。▽自己資本の維持に必要な80億円▽貸し倒れ引当金だけでは補えないリスク対応に必要な280億円▽風評による損失などのリスクへの備え40億円

たとえば、風評被害による損失ってなんでしょう?取り付け騒ぎのことなら、それが出ないように400億も出すって話でしょ?もしかしてペイオフ対象者を守るための金ですか?

貸し倒れ引当金だけでは補えないリスク対応に必要な金ってのも分からない。要するに利益を出す気がないようにみえちゃうんですけど。

ここはもう、勇気ある撤退しかないですよ。天下の東京だっていつもいつもイケイケドンドンでいけるわけじゃないです。ヤメヤメヤメヤメ、ヤメましょう!



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )



前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
 
 
ひとつお聞きしたいのですが・・・ (ゆさこをゐち)
2008-03-11 21:06:43
ワタシのブログ内容は間違ってますか?
貴殿のブログ内容に「やはり私が馬鹿なのか」を感じてしまったので・・・・

宜しければお答え頂ければ幸いです。
 
 
 
Unknown (にこぶん)
2008-03-29 10:20:31
400億円追加する前に、不良債権を回収することを始めないとダメですよね。
債権回収はビジネスの根幹ですよ、どんな職種においても。そもそも多額の不良債権を回収する見込みや秘策があるのでしょうか。
現場で働く私でも、債権回収の難しさは計画通りにいかないことが多い。この銀行から借りた企業も返す気はないでしょうし、何といってもこの銀行の貸付条件からして不良債権化した場合の債権保全策が当初から立てられない貸付になってるのでは?。税金からのお金だから本気でないのかも。
 
 
 
にこぶんさんこんにちは (瀬尾)
2008-04-04 23:11:06
にこぶんさん、お久しぶりです。
コメントありがとうございます。

そうなんです。この銀行の課題は、ずさんな貸し出しもさることながら、債権回収が甘いことだと思うのです。それというのも、もともと中小企業を助ける=サラ金みたいな取立てはしない、とかいう甘い理想を描いてたからじゃないかと思ってるんですが・・・善意で貸せば善意で返してもらえるくらいにおもってたんじゃないかと(ーー;)

これでは踏み倒されるのはあたりまえですよねえ。おっしゃるように債権回収はとても難しい仕事ですから。債権保全のことはぜんぜん考えてなかったと思います。なにしろ無担保、無保証人、無審査ですから。

この際サービサーに引き取ってもらうしかないとおもいますがどうでしょう。

 
 
 
Unknown (にこぶん)
2008-04-08 12:04:00
瀬尾さま、いつも身勝手な発言をしてすみませんです。
サービサーに引き取ってもらうアイデアいいですよね。
このサービサーには国税官の精鋭部隊にも入っていただき、税金取り戻しということで。銀行マンが回収に乗り出しても本気で借入金返そうとする企業さん少ないでしょうしね。
国税官(税務署員)なら、少しはまともに返済考えるかも(笑)。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/c6ed59711ca5ed2f25fcd5e16073bfbe/91

ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
 
・送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け付けておりません
 


2008年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
前月 翌月