Windows Q&A マイクロソフト・ライセンス認証(3)
デジタルアドバンテージ |
|
|
||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
しかしこの方法は、ボリューム・ライセンス・キーが盗まれたり、インターネットに漏えいしたりして、場合によっては組織全体のボリューム・ライセンス・キーの変更が迫られることがあった。そのためWindows Vistaでは、新たにボリューム・ライセンスのアクティベーション方法として、MAK(Multiple Activation Keys)とKMS(Key-Management Service)の2種類を用意している。
|
|
||
MAKでは、ボリューム・ライセンスされたコンピュータをインターネット経由でマイクロソフトのプロダクト認証センターと接続することで、アクティベーションが行われる。つまり、ライセンス・キーがボリューム・ライセンス用のものとなり、同じキーで複数台のアクティベーションが可能なほかは、パッケージ製品などと仕組みは同じということになる。アクティベーションの有効期間も、ハードウェアを大幅に変更しない限り、永久である点も同じだ。 またインターネットに接続できないコンピュータの場合は、マイクロソフトのコールセンターに連絡してMAK認証コード(確認ID)を取得し、スクリプトを利用して認証コードをインストールすれば、アクティベーションできる。 |
|
|||
KMSのアクティベーションでは、まずボリューム・ライセンス・キーをインストールした組織内のコンピュータをマイクロソフトのプロダクト認証センターに接続して、認証を行う。次にこのコンピュータをKMSサーバとし、ほかのコンピュータはこのKMSサーバを使って認証を行う。なおKMSサーバは、ハードウェアの大幅な変更が行われない限り、いったんプロダクト認証センターによる認証を受けると永久に有効となる。
MAKと異なり、KMSによってアクティベーションされたコンピュータには、180日間のアクティベーションの有効期間が設定される。デフォルトでは、7日間ごとにアクティベーションの自動更新が行われる。つまり、KMSサーバが存在するネットワークに接続されている場合は、7日間ごとにアクティベーションが実行され、有効期間が延長されることになる。 アクティベーションの有効期間を過ぎても、KMSサーバによる再アクティベーションが受けられない場合、自動的に30日間の猶予期間に移行する。猶予期間中は、デフォルトでは2時間ごとにKMSサーバによる認証を受けようとする。さらにそのまま猶予期間が経過すると、自動的に機能制限モードに移行する。 KMSによるアクティベーションは、アクティベーションのために社内のコンピュータが一斉にプロダクト認証センターに接続することで、ネットワーク帯域を圧迫するといった不都合を回避できる。またKMSの管理ツールにより、アクティベーションされているコンピュータ数の把握が可能なので、ライセンス管理も可能であるというメリットもある。 |
関連リンク | |
Microsoft |
Technical Details on Microsoft Product Activation for Windows XP |
INDEX | ||
Windows Q&A 〜Windows管理者の気になる疑問に答える〜 | ||
マイクロソフト・ライセンス認証(1) | ||
マイクロソフト・ライセンス認証(2) | ||
マイクロソフト・ライセンス認証(3) | ||
Windows Q&A |
- 第121話 人にやさしいPC (2008/4/22)
心地よいヒューマン・インターフェイスこそ、これからの課題です。無味乾燥なブザー音なんて、時代遅れもはなはだしいってもんです - Windows TIPS (2008/4/18)
− メイリオフォントをWindows XP/Server 2003で利用する
− WMIとwmicコマンドでシステムを管理する(基本編)
− PowerShellで複数のファイルの文字コードを一括変換 - 進化したVistaのファイアウォール機能(後) (2008/4/17)
後編ではVistaのファイアウォールの管理機能について解説する。ログの設定方法やnetshでの管理、グループ・ポリシーの展開方法について解説 - 第120話 情報提供 (2008/4/15)
西暦2100年。とある地下倉庫から、20世紀末のパソコン黎明期の貴重な情報を納めたと見られる記録媒体が発見された…
|
|
スポンサーからのお知らせ
- - PR -
お勧め求人情報
**先週の人気講座ランキング**
〜プログラミング編〜
◆ | New! 自社サービスを通してITエンジニアの枠を 超えろ!受託開発では得られない喜びとは |
◆ | New! データベース・システム利用者へのアンケ ート結果から見る人気の組み合わせの秘密 |
◆ | 「むしろテープの方がHDDよりも安全?」 データバックアップの“新常識”とは? |
◆ | 大変な“チーム開発”を楽にする方法は? 「開発者の1日の流れ」から改善策を紹介 |
◆ | 組込みエンジニアへの華麗なる転身を図る! 〜エンジニア・キャリア進化論(第5回)〜 |
◆ | 「これってITで何とかできないの?」 新しい選択肢を発見!特化型検索エンジン |
◆ | 自分にとってベストな働き方とは? フリーエンジニアという生き方を考える |
◆ | ITプロフェッショナルのバイブル! 達人に聞く――“TechNet Plus” |