「今日の仕事のコツ ver2.0」のトップへ

今日の仕事のコツ ver2.0

身体に「ノー」を言わせないためのネガティブシンキングの勧め

病気が心理的な原因で起きると誤読されやすい本だが、自分の生き方に向き合うのにいろいろなヒントが得られる。

病気が心理的な原因で起きると誤読されやすい本だが、自分の生き方に向き合うのにいろいろなヒントが得られる。

3. 何が最悪なんだろうと自問する
 哲学者バートランド・ラッセルの『幸福論』という本を若いころ英語で読んだ。その本では、仕事や人生に行き詰まったら何が一番最悪だろうと自問しなさいという勧めがあった。追い詰められたような気分の時は、最悪の事態が怖くて向き合えないものだが、そこをあえて想像で向き合ってみると心の区切りがつく。

 身体が「ノー」と言い出す状態について扱った、書名もそのまま『身体が「ノー」と言うとき ― 抑圧された感情の代価(ガボール・マテ著)』という本がある。この本は難病やがんの背景に身体が「ノー」と言えなかった状態を想定している。

 こうした想定は現在の医学では認められていないし、実際に病気で苦しんでいる人に心理的な問題があるとは決して言えない。それでも、次のように説かれるネガティブシンキングの大切さについては、受け止めてよいだろう。

 私の言う「ネガティブ思考」は、現実主義を装った暗くて悲観的な考え方ではない。それはむしろ、何がうまくいっていないのかを考えてみようという姿勢なのである。バランスを乱しているのは何だろう?私は何をないがしろにしてきたのだろう?私のからだは何に対して「ノー」と言っているのだろう?こうした問いかけをしないかぎり、私たちのバランスを乱しているストレスはいつまでも隠れたままなのである。

 さらに重要なのは、こうした問いかけをしないこと自体がストレスの原因になるということである。なぜなら第一に、「ポジティブ思考」はその根本に、自分には現実に対処するだけの力がないという無意識の思い込みを抱えているからだ。

 経験的な観察なのだが、あまりにポジティブな人にはどことなく嘘くさい雰囲気が漂うことがあり、共感を元にした深い信頼が築けないことがある。適度なネガティブシンキングは人間らしさを回復させる。

Back
2
Feedback
著者プロフィール

佐藤 信正(さとう・のぶまさ)

佐藤 信正

テクニカルライター。1957年東京生まれ。国際基督教大学卒業後、同大学院で言語学を学ぶ。1990年前半友人と翻訳・テクニカルライティング事務所を経営。1994年末、インターネットによる遠隔地業務可能に合わせフリーランスとなり沖縄に移住。2002年東京に戻り現在に至る。「日経クリック」(現在休刊中)で10年間Q&Aを担当。デジタルARENAネットで起きてる最新トレンド、およびGoogle調査隊のコラムを執筆中。著書、『ブラウザのしくみ』(技術評論社)、『Ajax実用テクニック』(ナツメ社)など。

ビジネス マネジメント フォーラム
〜逆境を乗り越える経営〜世界同時不況に備えあり〜

 

経営者、管理職層の方に向けた経営情報のベストプラクティス、最新手法 が満載!

GEの会長兼CEOジェフ・イメルト氏もサテライト中継で登場!

Today's NBonline
  • 読者の注目記事
  • ヒット記事
  • 本日の主要記事
BusinessTrend
  • 経営とIT
  • 企業戦略
  • ライフ・投資
  • 仕事術

「経営とIT」分野をお読みのあなたへ!

「企業戦略」分野のおすすめ情報

「ライフ・投資」分野のおすすめ情報

「仕事術」分野のおすすめ情報

BusinessTrend