「今日の仕事のコツ ver2.0」のトップへ

今日の仕事のコツ ver2.0

身体に「ノー」を言わせないためのネガティブシンキングの勧め

 物事をポジティブに考えるのがよいという人がいる。「ネガティブシンキングの勧め」なんてとんでもないと思う人もいるはずだ。ここでお勧めしたいのは、なんでもネガティブに考えるということではなく、身体に「ノー」を言わせない感覚を身につけるための、手段としてのネガティブシンキングだ。

 身体に「ノー」を言わせてしまった人の有名な例は、2007年9月12日の安倍晋三元首相の突然の辞任だろう。文藝春秋誌の寄稿によると、彼は青年時代から潰瘍性大腸炎という難病をかかえていたそうだ。もともと身体が「ノー」と言いやすい悪条件を抱えていて、それが難しい政局でいよいよ無理になってしまったらしい。

 本人としてはつらかっただろうが、身体が「ノー」というまで自分を追い込んでしまったのでは、社会人として自覚が足りないと言われてもしかたがない。エッセイスト山口瞳は『礼儀作法入門』で、社会人の一番の礼儀は健康維持とまで言っている。
 
 いつもは健康な人でも、きつい仕事やプライベートのつらい出来事が重なると、身体が「ノー」と言い出す。過労で倒れたり、不注意から大怪我をしたり、心理的なパニックに陥ることは誰にでも起こりうる。そこまで身体を追い込まないようにするにはどうしたらよいか。難しいのだが、私はネガティブシンキングとして3つのことを考える。

1. あともう一歩をやらない
 あともう一歩でできる、もう一踏ん張りでなんとかなる、以前はここまで出来た……。そういう「もうちょっと」感が出てきたら、それを赤信号に、いったん作業をそこでやめる。

 仕事はそんな甘いものではないという意見もあるだろうが、経験的には「あともう一歩」というときはすでに危険信号になっていることが多い。

2. とにかく1時間じっとする
 疲労感が溜まってそのままぐったり眠れるならよいが、緊張が過度に高まっている時はそうもいかない。その場合、時間に追われているのは分かるのだが、あえて1時間じっとしてみる。

 以前知り合いにこの話をしたら、「私はそういう時は、山手線に乗って一周しましたよ」と答えてくれた。滑稽だが、気晴らしではなく、自分を見つめる工夫としては有効かもしれない。

1
Next
Feedback
著者プロフィール

佐藤 信正(さとう・のぶまさ)

佐藤 信正

テクニカルライター。1957年東京生まれ。国際基督教大学卒業後、同大学院で言語学を学ぶ。1990年前半友人と翻訳・テクニカルライティング事務所を経営。1994年末、インターネットによる遠隔地業務可能に合わせフリーランスとなり沖縄に移住。2002年東京に戻り現在に至る。「日経クリック」(現在休刊中)で10年間Q&Aを担当。デジタルARENAネットで起きてる最新トレンド、およびGoogle調査隊のコラムを執筆中。著書、『ブラウザのしくみ』(技術評論社)、『Ajax実用テクニック』(ナツメ社)など。

ビジネス マネジメント フォーラム
〜逆境を乗り越える経営〜世界同時不況に備えあり〜

 

経営者、管理職層の方に向けた経営情報のベストプラクティス、最新手法 が満載!

GEの会長兼CEOジェフ・イメルト氏もサテライト中継で登場!

Today's NBonline
  • 読者の注目記事
  • ヒット記事
  • 本日の主要記事
BusinessTrend
  • 経営とIT
  • 企業戦略
  • ライフ・投資
  • 仕事術

「経営とIT」分野をお読みのあなたへ!

「企業戦略」分野のおすすめ情報

「ライフ・投資」分野のおすすめ情報

「仕事術」分野のおすすめ情報

BusinessTrend