山崎元のマネー経済の歩き方

バックナンバー一覧

このページを印刷

2008年04月22日 山崎 元(経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員)

関連キーワード:社会問題 定年・セカンドライフ 保険 健康

人的資本への投資としての医療費

 最近「医療の崩壊」という言葉をメディアでよく見る。特に地方では、救急医や産婦人科医をはじめとして、圧倒的な医師不足である。一方、日本では高齢化が急速に進んでいることもあり、国民の医療サービスに対する需要は増えているだろうし、切実なはずだ。

 ヨーロッパを中心とするOECD諸国の人口1000人に対する医師数がおおむね3人程度なのに対して、日本は2人程度であり、しかも、この数はフルタイムで医療に従事していない医師も含む、内容的に空洞化したもののようだ。ところが、財政再建のためには医療・社会保障への公的支出の抑制が必要であると、経済財政諮問会議などで強調されている。この状況をどう考えたらいいのだろうか。

 根本的には、医療費を単純にコストとだけ考えることへの疑問がある。医療サービスの適切な利用によって体調が改善すると、個人はより生産性を高めて働くことができるだろう。この面で、医療費は単なるコストではなくて、個人の経済価値を高める人的資本への投資でもある。政策を考えるに際しては、この点を考慮する必要がある。消費を行なうに当たっても、健康なほうがいいから、医療サービス自体の雇用創出効果のほかに(高度化する医療にあっては多くの人手が必要だ)、医療産業の景気拡大効果は小さくないはずだ。

 おおまかな直観として、日本では、医療サービスへの需要と供給を共に増やすべきであって、医療費の抑制を強調することは逆効果ではなかろうか。

 日本の医療費はGDPのざっと8%程度だが、15%を超えるアメリカは別格としても、共に10%を超えるフランス、ドイツなどと比較しても大きくない。高齢化の進行なども考えると、医療費はむしろ抑え過ぎだろう。

 ちなみに、アメリカでは民間の医療保険が中心だが、民間保険会社のメディカル・ロス(保険料に占める医療費支払いの割合)は75%程度といわれており、これは公的な健康保険と比較して遥かに小さい。つまりそのぶん多く保険料が支払われているのであり、保険会社の介在によって、医療費が大きくふくらんでいるようだ。

 一つの大きな心配は、日本の医療コストの支払い構造がアメリカ化することだ。アメリカの保険会社に限らないが、医療ニーズの拡大に逆行する、公的な医療費支出の抑制は、必然的に民間の医療保険の市場をつくり出すことになる。陰謀とまではいうまいが、世界の保険会社が、日本の医療保険を狙わないはずがない。アメリカの保険分野における、時には規制強化(日本の生命保険会社の医療保険参入を遅らせた)、時には規制緩和といった要求の執拗さを思うと、この心配は現実味を帯びる。

 では、個人の立場ではどうしたらいいのだろうか。

 将来の医療費が心配だからといって、民間の医療保険に加入するのはやめておくほうがいい。日本では、個々の保険の情報(特に付加保険料)の開示が不足しており、これ自体が消費者保護上大きな問題だが、日本の医療保険商品のメディカル・ロスは、伝聞から推測するに、50%を大きく下回る数字のようだ。つまり、保険を通じて医療費を払うことは、著しく損なのだ。また、健康保険の高額療養費制度(月数万円以上の一定額を超える医療費を還付してくれる制度)を考えると、民間の医療保険を利用する意義は乏しい。

 われわれは、医療と健康保険制度の崩壊を警戒するとともに、保険料を節約して、医療費を含む将来の支出に備えるべきだろう。

関連キーワード:社会問題 定年・セカンドライフ 保険 健康

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

おすすめ関連記事

special topics

バックナンバー

第29回 人的資本への投資としての医療費 (2008年04月22日)
第28回 個人投資家向けの株価指数をつくりたい (2008年04月15日)
第27回 リスク資産にいくら投資するのかが難しい (2008年04月08日)
第26回 リスク分散が機能する時・しない時 (2008年04月01日)
第25回 マネジャーストラクチャーは甘くない (2008年03月25日)
第24回 運用商品の選択は本来単純だ (2008年03月18日)
第23回 投資信託の人気投票に意味はあるか (2008年03月11日)
第22回 金融マン、サブプライム問題下の人間模様 (2008年03月04日)
第21回 中央銀行は 資産価格について語るべきだ (2008年02月26日)
第20回 日経平均株価の適正水準を計算する (2008年02月19日)

注目の特集

【子供を襲うネット・ケータイの罠】

知らぬは親と教師ばかり ケータイとネットに潜む罠

子供の携帯電話の所持率が増加する中、携帯電話やインターネットでのトラブルが増加の一途を辿っている。犯罪に巻き込まれることも少なくない。その実態を追った「週刊ダイヤモンド」編集部総力特集

ページの上に戻る

PR

メールマガジン登録

最新アクセスランキング

1位
inside
街中からタバコ自販機が消える?「タスポ」導入の思わぬ余波
2位
『うつ』のち、晴れ 鬱からの再生ストーリー
残業を断る「タダ乗り社員」、断れない「生まじめ社員」
3位
マンガ 餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?
【第2章:現金製造機の効率を上げよ】 「現金」を生まない資産を探せ!
4位
『週刊ダイヤモンド』特別レポート
寺脇研氏語る「それでも、ゆとり教育こそ最適なのだ」
5位
野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道
インターネット上の「新聞」の読み方

強力コラム執筆陣が時代を斬る!

JavascriptをONにしてください

執筆者プロフィル

写真:山崎 元

山崎 元
(経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員)

58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、明治生命、UFJ総研など12社を経て、現在、楽天証券経済研究所客員研究員、一橋大学大学院非常勤講師、マイベンチマーク代表取締役。

この連載について

12社を渡り歩いた資産運用の現場に一貫して携わってきた視点から、「資産運用」の方法をどう考えるべきか懇切丁寧に説く。投資家にもわかりやすい投資の考え方を伝授。