過去1年以内の記事を検索
お友達向けお気軽メッセージ
サウンドハウスについて
グループ活動のPR
メンバー募集
マナーを守って良識ある投稿をお願いします。
中傷記事や暴言、いたずらと判断される記事は管理者が予告なく削除することがあります。
3372.
どうにもこうにも
名前:はれ メッセージ種別:サウンドハウス
登録日:2008/04/23 2:19:21
どうにもこうにも 2008/04/23 2:19:21 はれ ***
こんかいの件でいろいろ質問したいのですが、まともに書くとけいさいされません。つまり、書き込みが制限されてるんですよね?
それってつごうの悪いことが多すぎるからですか?
3366.
管理の甘さ
名前:最悪 メッセージ種別:サウンドハウス
登録日:2008/04/22 23:48:32
管理の甘さ 2008/04/22 23:48:32 最悪 ***
つぶれて下さい。
3365.
言葉の使い方が
名前:違う メッセージ種別:サウンドハウス
登録日:2008/04/22 23:43:00
カード決済はいつから復旧ですか? 2008/04/22 10:32:33 お客様 ***
リベートプログラムの終了する4/30以降にならないと、カード決済は復旧しないのでしょうか?
カード決済について 2008/04/22 23:23:28 サウンドハウス ***
誠に恐れ入りますがクレジットカード決済の再開につきましては、現在のところ未定
です。
言葉の使い方が 2008/04/22 23:43:00 違う ***
誠に恐れ入りますが=× → 誠に申し訳御座いませんが=○
こんな簡単な文章も、まともに書けないのでしょうか?
3339.
クレジットの確認 ← 出来ました。
名前:どさんこ メッセージ種別:サウンドハウス
登録日:2008/04/22 3:24:06
【1,000円相当のクレジット】が確認できません−5。 2008/04/22 1:40:23 どさんこ ***
返信登録がうまくいかないので、新規に書込みました。
わけわかりませんが さんへ。
大変失礼いたしました。ひょっとして【1,000円相当のクレジット】の記載を何かしらのページで確認できるのかと思い、つい書込んでしまいました。お気を悪くされていましたら御容赦下さい。2008/04/21 2:11:57 の貴殿の書き込み内容は全くもって同感です。
さて【サウンドハウス様】、当方の書込内容は確認されていることと思いますが、当方の問い合わせ内容、
【1,000円相当のクレジットがサウンドハウス会員情報に反映されている】
ということが、どこを見れば確認できるのか回答いただきたいと思います。しつこいようですが、商品注文ページにおいても、会員情報ページにおいても、そのうような記載はどこにも見られませんし、注文時にメッセージが表示されるわけでもありません。4月18日から利用できるんですよね???
クレジットの確認 2008/04/22 1:50:13 サウンドハウス ***
今回、このWebサイトにてお客様がダイレクトにクレジットの金額を確認して受注できるようにシステム変更をし、4月20日22時15分頃に、この機能をリリースしております。22時15分以前にサイトをご覧になられた場合、まだサイトの準備が整っておりませんでした。
現在はご注文を頂き、お支払方法の画面で相殺するか選択が可能になっております。お手数ですが、再度ご確認いただき、もしお客様のクレジットが見当たらないようでしたら弊社のほうまでご連絡ください。
クレジットの確認 ← 出来ました。 2008/04/22 3:24:06 どさんこ ***
注文ページにて確認することが出来ました。
今回の事件で相当 お忙しい思いをされていることとは思いますが、『4月18日よりご利用いただくことが可能です。』とアナウンスしているのですから、その時点でこのような問題はクリアされているべきかと思います。この様な時にこそ、といいますか・・・。
私だけではないですよね? あれ? どこに? って思った(問い合わせた)人は・・・。トップページに書かれている、
>累積されたクレジットの合計は、4月20日前後より、弊社ホームページにて、
>ご注文時にご確認、ご利用頂けるよう、プログラムの変更を進めております。
というのはリベートプログラムにより蓄積されたクレジットのことですよね?
リベートプログラムの件も、先にも書かせていただきましたように、
>【リベートプログラムを4月30日まで実施致します。】という件、
>これは2008年、要は今月一杯、ということですよね? 念のため こちらの期限にも
>【年】を明記した方が良いのではないでしょうか?
こちらも早めに明記し直した方がよろしいかと。【1,000円相当のクレジット】の話とゴッチャになってなっている人もいるようなので。『2008年とは書いてなかったし、クレジットの説明のところに2009年て明記してるじゃん!』って言う人が必ず出てくると思いますが・・・。
ちなみにリベートプログラム分のクレジットは2009年4月末まで有効なのでしょうか?
かくいう当方も混乱してきました。まとめ直しましょう。
1.【1,000円相当のクレジット】:全ての会員に進呈され、2009年4月末までサウンドハウスでの買い物に有効(購入代金に充当できる)。
2.【リベートプログラム】:2008年4月30日まで実施し、その間の全ての購入代金の3%分をクレジットとして蓄積。このクレジットは次回の商品購入時に充当できる。
ということでしょうか? で、【リベートプログラム】によって得たクレジットの利用期限が今の所 どこにも明記されていない、ということになると思います。この辺もはっきりした方がよろしいかと・・・。
以上、よろしくお願いいたします。
3303.
【1,000円相当のクレジット】が確認できません−3。 2008/04/21 2:56:23 どさんこ ***さんへ
名前:わけわかりませんが メッセージ種別:サウンドハウス
登録日:2008/04/21 23:38:38
【1,000円相当のクレジット】が確認できません。 2008/04/20 17:46:51 どさんこ ***
>当初、「1,000円相当のクレジットをお客様の弊社ご登録口座に
>進呈させて頂きます。」とご案内いたしましたが、
>こちらはサウンドハウスでのお買い物代金に充当させて頂く形になります。
>これは1,000円相当のお預かり金と同様の扱いになり、実際には、
>次回ご購入時に1,000円分の割引が適用されるという意味になります。
>すでにサウンドハウス会員情報に反映されておりますので
>4月18日よりご利用いただくことが可能です。
>このクレジットは2009年4月末まで有効となります 。
確認の意味で、適当な商品で注文ページ(後は注文確定するだけ というところ)まで
進んでみましたが、『1,000円分の割引が適用』が確認できません。
ユーザー登録情報のページも見てみましたが、『サウンドハウス会員情報に反映されて
おります』ということが確認できません。
注文確定後に『1,000円分割引します』のような通知(メール?)がくるのでしょうか?
又、
>2007年1月1日〜2008年3月22日までに新規会員登録をいただいた122,884名
>全てのお客様に、以下を弊社の補償とお詫びとさせて頂きたく提示し、
>お客様のご理解を頂きたく存じます。
とのことですが、『このクレジットは2009年4月末まで有効』という【期限付】
且つ【サウンドハウスでの商品購入が前提】で、果たして実被害者の方々も含めて
【お詫び】と思えるのでしょうか・・・?
その期間、出張や入院、パソコンの修理 等で利用できない人間は【補償外】、今現在
特に購入したい商品がない人も【補償外】とうことですよね?
『補償を受けたければ商品購入してください』というスタンスで、顧客の理解を得られる
のでしょうか・・・。
1,000円分の補償を受けるために何かを注文する、
という行為をユーザー側が面倒と感じ、何もしない人が多ければ多いほどサウンドハウス
さん側としての出費は抑えられ、逆に 1,000円では これといった物がないから、これを
ついでに・・・と、1,000円以上の買い物をする人が多ければ、普段に比べて売上は
上がり、そこで得た利益で今回の色々あるであろう支出分をまかなう・・・。
な〜んてことを考えて(言って)しまうのは私だけでしょうか・・・?
後半、少しネチっこいことを書いてしまいましたが、タイトルにも書きましたように、
【1,000円相当のクレジット】は何処で確認できるのか、
サウンドハウスさんに回答いただければと思います。
以上、よろしくお願いいたします。
【1,000円相当のクレジット】が確認できません−2。 2008/04/20 23:28:45 どさんこ ***
自己レスです。
クレジットは【2009年】4月末まで有効 ですね。1年間有効。
・・・パソコン修理に1年間かける人は・・・・・いないでしょうね。
でも出張、入院、という人はいるかも・・・?
何れにせよ【期限付】【商品購入が前提】で、【弊社の補償とお詫び】としてユーザーが
納得(理解)するかは、先の書込から何ら変わらないと思いますが・・・。
あと標記件から話がそれますが、
【リベートプログラムを4月30日まで実施致します。】という件、
これは2008年、要は今月一杯、ということですよね? 念のため こちらの期限にも【年】
を明記した方が良いのではないでしょうか?
それではサウンドハウス様、本題の 【1,000円相当のクレジット】が確認できない件、
回答の程、よろしくお願いいたします。
アクセスできるけど 2008/04/21 2:11:57 当面買いたいものが無い ***
アクセスできても当面買いたいものが無い、私のようなものもにも保証は行われないということですね。
楽器を買うのに利用する方はパーツなり何なり頻繁に購入されるかもしれませんが、高級イヤフォン目的でこちらを利用する人はそれ一回のみという人も多いはず。(私がそうです)
別の保障方法を提示していただけ無いというのなら「今後も利用する人にしか保障する気は無い」と理解するしかありませんが、そんなひどい会社はあるはずないですよね?
【1,000円相当のクレジット】が確認できません−3。 2008/04/21 2:56:23 どさんこ ***
>アクセスできるけど
これは『1,000円分の割引が適用』もしくは『サウンドハウス会員情報に反映されて
おります(←1,000円相当のクレジットが)』ということが、実際に何かしらのページで
確認できた、ということでしょうか?
当方の問い合わせ内容はアクセスが出来ないということではなく、今回の補償内容
でもある【1,000円相当のクレジット】が、商品注文ページ(後は注文確定するだけ
というところ)まで進んでも どこにも記載されていない、ユーザー登録情報のページ
を見ても どこにも記載されていない、という意味です。御確認いただけると幸いです。
【1,000円相当のクレジット】が確認できません−4。 2008/04/21 21:26:10 都人 ***
1,000円相当のクレジットって、
そこそこの商品を購入すれば送料にもなりませんよ。
1,000円相当のクレジット+送料無料とかなりませんかね〜
【1,000円相当のクレジット】が確認できません−3。 2008/04/21 2:56:23 どさんこ ***さんへ 2008/04/21 23:38:38 わけわかりませんが ***
文章通りの意味で、それ以上でも以下でもありませんので深読みはご勘弁ください。
3299.
対応
名前:たまに メッセージ種別:お友達向け
登録日:2008/04/21 0:28:21
対応 2008/04/21 0:28:21 たまに ***
法的な話や対応、報告などに対して深く言及、批評がされているようですが、
ごちゃごちゃとしたことを言うのは面倒なので個人的な感想を
ヤフー、再春館と情報流出に巻き込まれてきましたが、私には今回の対応が一番「まとも」に感じられました。
サウンドハウス側に責められるべきところが無いわけではないと思いますが、やったやつが一番悪い、というのも同意できます。
今後も利用は続けると思いますし、より堅牢なシステムになってリニューアルされることを期待しています。
3296.
残念
名前:pipi メッセージ種別:お友達向け
登録日:2008/04/20 8:14:37
残念 2008/04/20 8:14:37 pipi ***
「嫌なら(今後含め)利用しなければ?」を選ばれたのですね。
3295.
立て!立つんだクララ!
名前:丹下ハイジ メッセージ種別:サウンドハウス
登録日:2008/04/20 16:07:51
残念です 2008/04/19 15:19:21 補償はいりません ***
PDF拝見させて頂きました。
詳細な報告を受けて私は納得させて頂きましたし、今後のセキュリティについても
安心感ある対応がされたなと感じております。
ただ、『以前までのセキュリティ管理に落ち度があったとは考えていない』
これは酷いです。言っちゃいけない言葉です。
たとえ腹の中で思っていようとも当事者の逆切れ、言い訳に過ぎず大変残念です。
自社構築サーバーから個人データを流出させた事実は事実なのです。
人を撥ねたドライバーが、いくらA級ライセンスを取っていた、安全講習を受
けていた、交通事故があちこちでおきてる、道路整備をしっかりしない国や自治体が
悪いんだと被害者に言ったらどう思われるでしょう?
4/9から1週間程は何をどう対処されていたのか報告もありません。
どう対応していこうかとの打算的な考えを持たれて様子を見ていたのかなと勘ぐりたく
もなります。
真摯で誠実な態度をとってくれた。。とは、この部分で思えなくなりました。
訂正をお願いします。
立てっ!サウンドハウスユーザー達よっ! 2008/04/19 22:20:22 行動の時だっ! ***
皆さんっ!もうサウンドハウスさんに補償を求めるについては、答えが出たでは有りませんかっ!(トップページ詳細PDF、及び、当事者充てメールにて、もう、ここまでですよ!今のサウンドハウスさんに出来るのはっ!)
しかし、大事な事を忘れていませんか、今回の情報漏洩に関する元凶は、チャイナハッカー(クラッカー?)である事っ!!
犯人を特定するのは、難しいかもしれませんが、今回の行いに対する、反対の声をあげる事は、可能ではないですか?
そうです!「中国製品の不買運動」です!
サウンドハウスさんも、今まで企業努力で、業界最安値を揚げて頑張ってました。それは、ユーザーの私達も、評価するところ(多大な恩恵を受けてきましたっ!)
今回の件に関して、サウンドハウスさんから、公開された情報をみても、明らかに、悪意があるのは、中国からと思われるハッキング行為では有りませんかっ!
最近騒がれているチベット問題を見ても、かの国に関して、疑問を感じませんか?
今回の件に関して、サウンドハウス擁護派、批判派(大雑把なくくりですが…)両派とも、「何が悪いって、中国人ハッカーぢゃんっ!」って事では、合意できるんでは…?
さぁ!「MADE IN CHINA」はもういらないっ!!
そんな、ムーブメントを起こす時でしょっ!!
逃げるためでは? 2008/04/19 22:46:29 補償 ***
>ただ、『以前までのセキュリティ管理に落ち度があったとは考えていない』
>これは酷いです。言っちゃいけない言葉です。
>たとえ腹の中で思っていようとも当事者の逆切れ、言い訳に過ぎず大変残念です。
落ち度があるなんて言ったら裁判で負けますから。過失はありませんとしか言えないでしょうね。逃げるためですよ。
ただ無過失で起きるような事件ならその他のサイトでも同様の被害が出ているはずですから無過失ということはないでしょう。
>しかし、大事な事を忘れていませんか、今回の情報漏洩に関する元凶は、チャイナハ>ッカー(クラッカー?)である事っ!!
>犯人を特定するのは、難しいかもしれませんが、今回の行いに対する、反対の声をあ>げる事は、可能ではないですか?
>そうです!「中国製品の不買運動」です!
ただのやつあたりですか?
立て!立つんだクララ! 2008/04/20 16:07:51 丹下ハイジ ***
>ただのやつあたりですか?
トンチが利かないのか!君は!
3294.
応援してます
名前:daniyama メッセージ種別:サウンドハウス
登録日:2008/04/20 17:05:00
応援してます 2008/04/20 17:05:00 daniyama ***
PDF拝見いたしました。過去にも情報の流出ということで新聞紙上を賑わした例は多々ありましたが、ここまで経緯を明らかにした企業を、他に私は知りません。ネット社会におけるセキュリティーは、インターネットそのものの立ち位置が「性善説」で成り立っている限り、限界のあるのが現状です。
これからも良品をできる限りの誠意で販売してくださるよう応援してます。
3289.
提示は理解できず、受け入れを拒否する
名前:個人情報流失被害者 メッセージ種別:サウンドハウス
登録日:2008/04/20 7:28:43
提示は理解できず、受け入れを拒否する 2008/04/20 7:28:43 個人情報流失被害者 ***
SHから4月18日6時34分に届いたメールにて
>>今回の個人情報流出の対象となる、2007年1月1日〜2008年3月22日までに
>>新規会員登録をいただいた122,884名全てのお客様に、
>>以下を弊社の補償とお詫びとさせて頂きたく提示し、
>>お客様のご理解を頂きたく存じます。
とありましたが、私はこの補償の提示を断固として受け入れることができません。
その後に続く文面及び、4月18日17時39分のメールには以下のようにありました。
>>個人情報流出の可能性がある122,884名 全てのお客様に、
>>1,000円相当のクレジットをお客様の弊社ご登録口座に進呈させて頂きます。
>>当初、「1,000円相当のクレジットをお客様の弊社ご登録口座に
>>進呈させて頂きます。」とご案内いたしましたが、
>>こちらはサウンドハウスでのお買い物代金に充当させて頂く形になります。
>>これは1,000円相当のお預かり金と同様の扱いになり、実際には、
>>次回ご購入時に1,000円分の割引が適用されるという意味になります。
>>すでにサウンドハウス会員情報に反映されておりますので
>>4月18日よりご利用いただくことが可能です。
>>このクレジットは2009年4月末まで有効となります 。
これらの事から、補償を受け入れられない理由は、
1.SHはこれだけの膨大な個人情報を流失させた上に、
「以前までのセキュリティ管理に落ち度があったとは考えていない」
との見解であること。
2.顧客の個人情報流出の「補償」としながら、結果的にSHの利益に繋がること。
3.顧客の氏名・メールアドレス・パスワード・クレジットカード情報等、
特段に秘匿な個人情報の価値を1,000円相当の商品券若しくは割引券としての価値としか評価していないこと。
4.「補償」として、また、「お預かり金」としての1,000円相当の商品券若しくは割引券であるにも拘らず、有効期限が有ること。
3286.
いいわけ?
名前:サウンドハウス5年使い続け・・・ メッセージ種別:サウンドハウス
登録日:2008/04/19 22:18:37
いいわけ? 2008/04/19 22:18:37 サウンドハウス5年使い続け・・・ ***
PDF読みました。
残念です。言い訳にしか聞こえません。
間違っても、自社の対応は良かったとこのタイミングで発言するべきではないと思います。
本当に残念です。安かろう、悪かろうですね。
3282.
SHはまた間違っている
名前:SHに個人情報を流失させられた者 メッセージ種別:サウンドハウス
登録日:2008/04/19 3:39:42
SHはまだ隠蔽するつもりか? 2008/04/18 9:27:41 SHに個人情報を流失させられた者 age ***
サイトのトップページ・メール・PDFでの詳細 にて発表された
「不正アクセスに伴うお客様情報流出に関するお詫びとお知らせ」を拝見しました。
サウンドハウス代表取締役社長、中島尚彦氏に強く問いたい。
サウンドハウスはすべてを公表したように見せかけて、
まだ隠蔽を続けるつもりですか?
PDFで提供されている詳細な報告書は一見すると、
すべてを包み隠さずに話していますといった趣旨で書いてありますが、
「2.これまでの経過」、つまり時系列情報には足りない部分はありませんか?
問題発生を知らせるメールを全会員に送信した。
会員を流出範囲により区別した。
条件により計6通りのメールを作成した。
会員に流出対象者か対象外かを知らせた。
といった一連の流れが記載されていますが、その部分に
「一部の会員にメールを送信していなかった」という重大なミスは
なぜ記されていないのでしょうか?
私の保有するIDには、
正常にメールが配信されたものと、何も配信されなかったものがあり、
トップページの「お問合わせ窓口」より報告したところ、
−−−−以下、原文まま!−−−−
●● ●●様
この度、お客様には多大なるご迷惑、ご心配をおかけすることに至りましたことを
改めて、お詫び申し上げます。
3件ご登録頂いておりますIDのメール送信履歴をお調べしましたが、
調査の結果システムの手違いで送られるべきお知らせのメールが
送信されていない事が判明致しました。
今回の件と共に重ねてお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした。
−−−−以上、原文まま!−−−−
と返答がありました。
また、この掲示板でも私と同様にメールが届いていない旨の書込みも
見受けられました。
これは今回の事件を時系列に沿って詳細な報告を記す上で、
決して無視してはならないない事です。
また、PDFでの詳細報告を拝見しての私見としましては、
「他の団体・企業は自社よりもセキュリティが甘いのだから、弊社に責任は無い。」
「プログラムが自社開発だから仕方ない」
といった責任転嫁の言い分にしか見えず、その結果、
ユーザーの感情を逆撫でする文言であると強く感じました。
これは特段、
『これまでのセキュリティ管理体制について、お客様からは、
「サウンドハウスの個人情報管理が甘かったのではないか」という
管理責任を問う声を頂きました。
当然ながら、流出が起きた時点で、どのような対策を講じていたかが問われます。
それに対して弊社の率直な答えは、通常、企業が取るべき対策は取っており、
完璧ではないが、落ち度があったと言えるレベルでもない、ということです。』
の文言と、それに続く他団体・他社のセキュリティの比較・批判等、
更には国際情勢の所為に繋げる文言から明確です。
当該PDF「お詫びとお知らせ」の冒頭から中盤に掛けては
謝罪と時系列による報告になっていますが、
終盤には、前途の比較・批判から発展して、サウンドハウスが行政等に対して
「上から目線」での答申と言えるでしょう。
メール配信について 2008/04/19 0:49:05 サウンドハウス ***
頂いた書き込みで確認させていただきました。4月5日と4月9日のメールに関しては問題なく受信がされていると思われますが、4月7日の送信分が正しく処理されていなかったことは、ご連絡を頂き、確認いたしました。4月7日の配信に関してはクレジットカート会社からの依頼を受け、メール配信途中であるところ、それを一旦中止し、再度そこからお客様データを種分けして再度送信を開始するというイレギュラーな処理を行ったため、その際のアドレス抽出時の問題により、何名かの送信について漏れが生じた可能性もございます。この度は、誠に申し訳ございませんでした。
また、メール配信につきましては、該当の方への配信、その他個別配信など、内容に応じて都度アドレスを抽出し、お送りしておりますが、迷惑メールや、なりすまし メール等、プロバイダ側の設定等で届かないケースもあり、またお客様からも今回ご指摘を頂いております。 その他、様々なケースでお届けできない場合がございますので、ご不明な点がございましたら、お手数ではございますが直接お問い合わせいただければと思います。
各種迷惑メールやなりすましメール等の対応につきましては、以下をご確認の上、設定変更をお願い致します。
http://www.soundhouse.co.jp/guide/qanda7.asp
尚、本件に関しましては隠蔽の意図などは全くございませんので、ご理解いだければと存じます。
SHはまた間違っている 2008/04/19 3:39:42 SHに個人情報を流失させられた者 ***
>>頂いた書き込みで確認させていただきました。
>>4月5日と4月9日のメールに関しては問題なく受信がされていると思われますが、
>>4月7日の送信分が正しく処理されていなかったことは、ご連絡を頂き、
>>確認いたしました。
実際には私のIDにはメールが1通も届いていません。
そしてメールの受信設定に関しては一切フィルターを掛けていません。
それ故に、過去のメルマガ等はすべて正常に受信しています。
上記の1通も届いていない旨をお問合わせより報告したところ、
>>3件ご登録頂いておりますIDのメール送信履歴をお調べしましたが、
>>調査の結果システムの手違いで送られるべきお知らせのメールが
>>送信されていない事が判明致しました。
>>今回の件と共に重ねてお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした。
との返答を頂いた次第です。
「不正アクセスに伴うお客様情報流出に関するお詫びとお知らせ」にあるように
送信途中で中断したメールのみが届いていないのであれば、
このような強い表現をもっての指摘は致しません。
3281.
追記:
名前:ANDY メッセージ種別:サウンドハウス
登録日:2008/04/19 2:20:19
追記: 2008/04/19 2:20:19 ANDY ***
追記させてください。
文書の中の”警視庁が発表した平成20年の〜”というくだりは、再考されたほうがよろしいかと思います。
外部からのWEBアクセスを可能で、且つ、そのアクセス可能な範囲に個人情報を蓄積している企業のみの統計をとった場合は、セキュリティ対応はかなり高い数字になるのではないでしょうか。
仮に同じ流出の可能性があるシステムが御社の解釈の様に多くあのであれば、日常茶飯事で行われているであろうアタックにより、多くの個人情報がどこかで毎日垂れ流しされている事がいえます。 ただ、そうなると世間一般の常識が変わってしまい、今回の事もニュースにもならなかったと思います。
不正進入と情報流出は特別で、全てのサイトに対して実施は不可能なので、やはり十分なセキュリティはとられていなかったというのが結論なのではないでしょうか?
形式上の釈明と真摯な釈明の差を感じてしまいます。
こまごまと申し訳ありませんが、納得感の得られる広報を強く希望します。
3280.
流出に対する文面についてPDF版
名前:ANDY メッセージ種別:サウンドハウス
登録日:2008/04/19 1:34:20
流出に対する文面についてPDF版 2008/04/19 1:34:20 ANDY ***
サウンドハウス様
流出の経緯が詳細に記載されている文面を拝見いたしました。情報公開という面では大変意義深い情報で、御社側での対応についてはとても好感が持てました。但し、カード会社等に対する御社の批判についてはあまり好感が持てないのが正直なところです。
ハッキングの技術は日に日にその技術を進めていますので、ハッカー以上の技術力がないと当然100%の対処は不可能という事ですので、それは誰に責任転換をしても無理な話です。官庁やカード会社も、ましてやOSメーカーでもそれは不可能な状況ですので、”関係する会社も責任がある”という趣旨で一部御社としてご納得されているのであれば、正直今後に不安を感じてしまいました。
1、2年前に御社のサイトを訪問した際に、複数のページでウイルスの感染が認められましたので、リニューアルされて問題がなさそうな状況まで利用しておりませんでした。御社でもご確認されていたと思いますが、恐らくその延長線上に今回の事件があったと考えてます。私もIT業界ですのでセキュリティに対するコストは高いのは、十分承知しておりますが、御社の販売戦略の中心であろうWEBシステムのリスクへの対策についてはシステム担当者や従業員の問題ではなく経営判断です。痛感されているとは思いますが、この部分を真摯に受け止めて頂き今後の対応をお願いします。
利用者としては、御社の今後のご対応を拝見させて頂いた上で、今後の取引を検討させていただければと考えておりますが、今までの御社の低価格販売に対するご努力には敬意を感じているのも正直なところですので、今後の対応をよりいっそう期待しております。
懸念すると事は、一旦大量のクレジットカード情報等の保持が認められた場合、将来的にアタックの標的にされる可能性があります。現代の情報流出は、手形の不渡りと同等の意味があると思いますのでこの部分を留意いただき対応お願いいたします。
3278.
希望なんですが…
名前:少々、読解力に難が御座いまして… メッセージ種別:サウンドハウス
登録日:2008/04/18 22:13:56
今後も利用させていただきます 2008/04/18 17:50:46 たぶん非流失対象者 ***
「不正アクセスに伴うお客様情報流出に関するお詫びとお知らせ」を大変興味深く読ませていただきました。
見方によっては、ただの「言い訳」とも捉えられますが、事実をすべて明らかにする姿勢が良いと思います。
私は、自分自身の情報をどこかに登録、開示することは自己責任だと考えております。
相手を信用しての行為ですから、最初から信頼していないところには情報を登録しません。
何らかの事故で情報が漏れてしまっても、誠意ある対応をしていただければ、引き続き信用して関係を続けていきたいと考えています。
そう言った意味では、御社の対応は、私としては納得できるものでした。
これ以降、益々厳重なセキュリティーやサービスが期待できると思いますので、今後も利用させていただきます。
御社の、更なるご発展をご祈念おります。
希望なんですが… 2008/04/18 22:13:56 少々、読解力に難が御座いまして… ***
トップページの今回の件に関する報告詳細pdfを、OTOYA MOVIEにして頂けませんでしょうか?
3277.
ポイント
名前:トップページ メッセージ種別:サウンドハウス
登録日:2008/04/18 21:23:26
問い合わせ 2008/04/10 2:33:25 会員A ***
メールでも問合せしましたが、掲示板が有る事に後で
気づきましたのでこちらでも確認したいと思います。
・不正閲覧が新規登録者(2007年1月1日〜2008年3月22日)に限定される理由
DBサーバには全会員情報が有るんだから全部見られてるんじゃない?
と言う不安を払拭するだけの情報を全て開示して下さい。
・WEBシステム構築企業名
幾らなんでも自社開発で作成したサイトでは無いはず。と言う事はセキュリティ
リスクを放置したシステムベンダーが本来社会的責任を負うべき存在では?
サウンドハウスさんに有らぬ誤解を抱かぬためにもここは是非公開を。
自社でしょ? 2008/04/10 8:57:42 スタッフ紹介見れば顔写真付きで ***
載ってますけど、データ管理部門も含めて13名ほどスタッフがいらっしゃるみたいなので、ここ数年はWeb構築は自社でしょう。
もちろん、セキュリティ対策ソフトまで開発してるとは思えませんが。
サイトの更新がスピード命の通販サイトですからね。専任スタッフが居て当然です。
お問い合わせについて 2008/04/10 18:26:25 サウンドハウス ***
2007年と2008年に新規登録されたお客様に限定される理由は、弊社サイトにて発覚した不正プログラムの内容が、その期間において新規登録をした顧客データのみを選別して、流出させる、という仕掛けになっていたためです。これはおそらく、新しいデータの方が、カードの有効期限がまだ切れてない確立が高い、というハッカー側の経験則に基づくものではないかと指摘されています。それ故、今回の被害は、確かにその期間に登録されたお客様となり、クレジットカードを不正利用した換金が目的であったと理解しております。
また、弊社のサイトは全て自社開発をしており、セキュリティー面に関しましては、セキュリティ専門のベンダーやカード会社のアドバイスや指導を受けて構築してきております。「Webサイトの安全性を証明」、「世界標準」、という謳い文句で広告されているハッカーセーフは早くから導入しています。その後、カード会社側からの提案で、これを導入したら万が一不正使用があっても明確な責任区分ができ 、その場合カード会社が責任を取るので弊社にとってメリットとなる、というお話から、3Dセキュアも取り入れた経緯があり、こうしてシステムスタッフが心理的に安心してしまったという点は否めません。ハッカー技術は日々、進化している訳ですから、100%安全なシステムなど存在しえない、という厳しい現実を直視して、外部の甘い営業トークやサービス内容に終始頼ることなく、日々、ハッカー対策に取り組んでいかなければならないと、認識を新たにしました。
既に1週間・・ 2008/04/17 14:32:43 流出組 ***
トップページが更新されぬまま1週間経過しております。
事実確認、その後の対応等々詳細な報告が出来る頃かと思いますがいかがでしょうか?
流出責任はセキュリティ専門のベンダーにあるのか、御社側にあるのか。
自社開発と言われていますので専門ベンダーはサポートレベルであって責任は御社側に
あると断定してよろしいのでしょうか?
ちなみに3Dセキュアはカード使用時のセキュリティー対策であって今回の流出事実とは
関係ないかと思います。
悪意ある人間にアタックされたことはお見舞い申し上げます。また何か保障を求めるもの
でもありません。
詳細な情報公開が今なにより大切であることは理解して頂きたいのですがいかがでしょうか?
その後 2008/04/17 15:27:53 該当者 ***
得た情報はクレジットカードで即座に利用を目的としている可能性が高い事は理解できますが、そのリストはそのまま捨てるなんてもったいない。売却され半年後あたりから使われるでしょう・・・
氏名が入ってるんでそこそこ値打ちがありますね。
流出組さん、よく読んで 2008/04/17 19:43:19 老眼 ***
トップページ、ちゃんと更新してますよ。
※リベートプラグラムは4月30日で終了いたします。
すごく小さい字で書いてあるからよく読んでね。(はあと)
ん〜と… 2008/04/17 20:51:08 頭悪いからさ… ***
つ〜事は、今回の「個人情報流出記念3%還元セール」は今月一杯で終了してしまうのね…
それは、今すぐ、買わなくちゃ!だねっ!
みんな!遅れるなっ!!
ポイントって 2008/04/18 1:36:46 購入者(笑) ***
いつまで有効なんですかぁ?
まさか使うのも30日までとかじゃないですよね?
ポイント 2008/04/18 21:23:26 トップページ ***
ポイントはトップページに
「2009年4月末まで有効となります。」
って書いてますね。
3268.
Laughaway
名前:ジャスティス メッセージ種別:サウンドハウス
登録日:2008/04/17 4:38:17
補償は? 2008/04/10 0:45:40 ちば ***
これだけの大惨事を起こして、謝罪は文面だけですか?
自分自身クレジットカードで買い物をしなかったのでまだマシですが。
現在メールが二通届いてるけど、自分の情報が流出したのかしてないのかよくわかりません。
それになんの情報が流出したのかもわからなく、サイトにきて初めてわかりました。
クレジットカードは使用してないのでまだよかったですが
ログインパスワード等も複数のサイトで使用してるものだから、万が一流出した場合全てのサイトで新しく作り直さないとダメですし。
流出したからといって、変更の出来ない、氏名、性別、生年月日。知らなくても良い人に知られるのは非常に不愉快です。
それにメールアドレス流出による迷惑メールが送られてくる恐れ。
これだけの事をして、タダで出来る文面、口頭の謝罪はあまりにリスクが無い気がします。
再発防止、信用回復のためには、もっと誠意ある、形に見える謝罪を流出しまった被害者にするべきかとおもいますけどね。
補償 2008/04/10 0:54:25 被害者 ***
自分はカード情報流出させられ、作り変えました。
新しいカードに切り替わる間は日常生活で不便ですし、
その後も各種サービスの登録のやり直し等、手間が掛かります。
しかしそれだけでなく、今後も流出させられた氏名生年月日住所も
悪用されるリスクを背負わされているわけなので、
>タダで出来る文面、口頭の謝罪はあまりにリスクが無い気がします。
>再発防止、信用回復のためには、もっと誠意ある、形に見える謝罪を流出しまった被>害者にするべきかとおもいますけどね。
というのには激しく同意です。
また、他の人はどうか知りませんが、
私個人としてはそれなりの金銭で示談してもらいたく思っています。
裁判でもかまいません。
サウンドハウスに求める 2008/04/10 1:10:12 被害者 ***
自分はカード情報流出させられ、作り変えました。
新しいカードに切り替わる間は日常生活で不便ですし、
その後も各種サービスの登録のやり直し等、手間が掛かります。
しかしそれだけでなく、今後も流出させられた氏名生年月日住所も
悪用されるリスクを背負わされているわけなので、
>タダで出来る文面、口頭の謝罪はあまりにリスクが無い気がします。
>再発防止、信用回復のためには、もっと誠意ある、形に見える謝罪を流出しまった被>害者にするべきかとおもいますけどね。
というのには激しく同意です。
また、他の人はどうか知りませんが、
私個人としてはそれなりの金銭で示談してもらいたく思っています。
裁判でもかまいません。
あのね 2008/04/10 1:29:22 被害者 ***
弁護士費用のほうが高いな。
勝訴したところで一人当たりいくらもらえると思っているんだろう?
せいぜい和解して多くても数千円〜1万なんぼだな。
そこまで甘くは無い。現実的に考えてね。
そもそもいまどき氏名住所生年月日なんて情報だけなら探せばゴロゴロあるよ。
こんなんだけじゃ金になるほどの悪用なんか出来ない。
サウンドハウスは当面営業やめて事故被害者の応対に絞るとか考えないのか 2008/04/10 2:10:18 虐げられた被害者 ***
自分はカード情報流出させられ、作り変えました。
新しいカードに切り替わる間は日常生活で不便ですし、
その後も各種サービスの登録のやり直し等、手間が掛かります。
しかしそれだけでなく、今後も流出させられた氏名生年月日住所も
悪用されるリスクを背負わされているわけなので、
>タダで出来る文面、口頭の謝罪はあまりにリスクが無い気がします。
>再発防止、信用回復のためには、もっと誠意ある、形に見える謝罪を流出しまった被>害者にするべきかとおもいますけどね。
というのには激しく同意です。
また、他の人はどうか知りませんが、
私個人としてはそれなりの金銭で示談してもらいたく思っています。
裁判でもかまいません。
犯罪者よりひどい一部購入者 2008/04/10 5:26:43 ジャスティス ***
実際に大きな金銭的被害があるのなら、その事実を明確にし、民法にのっとり請求するのが常道
それなしに、単に感情論だけで、金銭を要求するのは、ゆすりたかりの類で
逆に刑事事件として扱うことが出来る。
まだ全体の状況が不明な段階で、騒いでも時間の無駄 もう少しどっしり構えたら?
迷惑の保障基準についての鑑みる諸項目
1 既に行われた、カードにかかわる手続き等の労力、実費
2 現在生じた損害の補償の取り決め(実際の被害者はいるなら すぐ警察に被害届けを
3 今後カードにまつわる不利益、金銭被害が発生した場合の取り決め
4 保障は利用回数、購入金額、の相関により決める
5 精神的被害の保障は 誰か見たいに噛み付くだけ元気な方たちには要らないよね
ところで、不二家のフランチャイズ店もそうだけど被害者づらする前に、自己責任をとっていたのだろうか?
誰かが言っていたように、「おかしいと思ったのでカードをつかわなった」などの自己防衛をしたのだろうか?
不二家のように、店の人間が工場をチェックせず、又与えられる物を吟味せず 其の結果 問題が起きたからと言って被害者ずらしているのと同じだよね
最後に S社さんへ 謝ってばかりが責任を全うしていることではないはず、うるさいハエにも道理があるわけで そこを踏まえて社会的責任を全うして下さい
こおゆうイベントを乗り越えてゆけば、必ず企業として磐石になるから
被害者の方へ 2008/04/10 13:05:56 補償 ***
>実際に大きな金銭的被害があるのなら、その事実を明確にし、民法にのっとり請求す>るのが常道
>それなしに、単に感情論だけで、金銭を要求するのは、ゆすりたかりの類で
>逆に刑事事件として扱うことが出来る。
これだけ読むと金銭被害がなければ民法に基づいて請求できないように読めますが・・・民法よく読んでから発言してください。
刑事事件って被害がないのに故意に請求したり、明らかに脅さなければできないよw
あと常道って?何て読むの?意味不明ですね。定石と間違えたか?
>まだ全体の状況が不明な段階で、騒いでも時間の無駄 もう少しどっしり構えたら?
損害賠償請求するにしても会社側の過失を立証しなければならないので今の段階で裁判とか騒ぐべきでないと私も思います。
>「おかしいと思ったのでカードをつかわなった」などの自己防衛をしたのだろうか?
>これだけの事をして、タダで出来る文面、口頭の謝罪はあまりにリスクが無い気がし>ます。
>再発防止、信用回復のためには、もっと誠意ある、形に見える謝罪を流出しまった被>害者にするべきかとおもいますけどね。
被害者側にも多少過失はある。それを考慮し発言していただきたい。
会員登録する際に同意している規定です。
第十一条 免責事項
1. 弊社は、会員が本サービスを利用するにあたり、通信回線で送受信される個人情報等は暗号化処理を行いますが、その安全性等について完全に保証をするものではありません。
第十八条 合意管轄裁判所
本規約に関して紛争が生じた場合、千葉地方裁判所を管轄裁判所とします。
>私個人としてはそれなりの金銭で示談してもらいたく思っています。
裁判でもかまいません。
裁判するなら勝手にしてほしいですが、裁判に使う労力、時間を考えれば得られる利益なんて無いに等しい。もう少しよく考えた方がいい。
>第十一条 免責事項 2008/04/10 18:04:02 被害者 ***
>第十一条 免責事項
>1. 弊社は、会員が本サービスを利用するにあたり、通信回線で送受信される個人情報>等は暗号化処理を行いますが、その安全性等について完全に保証をするものではあり>ません。
>第十八条 合意管轄裁判所
>本規約に関して紛争が生じた場合、千葉地方裁判所を管轄裁判所とします。
これは流出事件起きる前から載せてましたか?念のため
会員利用規約について 2008/04/11 8:57:47 サウンドハウス ***
弊社の会員利用規約は、2001年10月26日より弊社WEBサイト新規会員登録にて開示しており、当初より『第十一条 免責事項』については記載があります。また、『第十八条 合意管轄裁判所』につきましては、2006年12月に更新した時点で追記しております。
判例 2008/04/11 9:27:04 ***
>勝訴したところで一人当たりいくらもらえると思っているんだろう?
>せいぜい和解して多くても数千円〜1万なんぼだな。
2007年の判例で、3万5千円ですね。
今回、その事例よりも重要な情報が漏れてますから、もっといきますね。
Re:判例 2008/04/11 9:49:03 補償 ***
>2007年の判例で、3万5千円ですね。
>今回、その事例よりも重要な情報が漏れてますから、もっといきますね。
その判例の趣旨理解してないみたいですね。この事件は約5万人分の個人情報を含む電子ファイルをWebサーバーの公開領域に置きながら,アクセス制限の設定をしなかったために,外部から閲覧できる状態となったのである。
つまり重大な過失があったことになります。
住所,氏名等の基本的な識別情報のみの場合と比較して,一般人の感受性を基準にしても,秘匿されるべき必要性が高いことは否定できないと判旨で言っていますが今回のケースでこれにあたるものはカード番号でしょうか?
いずれにしてもこのケースは関心を持ったエステのコース名,アンケートの回答など,他人に知られたくない事柄が含まれていたため慰謝料3万ですが単純に比較はできないと思いますよ。
Re:判例 2008/04/11 17:41:05 \(^o^)/ \(^o^)/ ***
\(^o^)/
個人情報保護法 2008/04/11 21:58:20 流出被害者 ***
>soundhouseさん
法律を超えての免責は無効なのでは?
免責事項を掲示していて、顧客は同意しているから流出しても何ら責任は無いとの開き直りですか?
個人情報保護法抜粋
(安全管理措置)
第二十条 個人情報取扱事業者は、その取り扱う個人データの漏えい、滅失又はき損の防止その他の個人データの安全管理のために必要かつ適切な措置を講じなければならない。
(勧告及び命令)
第三十四条 主務大臣は、個人情報取扱事業者が第十六条から第十八条まで、第二十条から第二十七条まで又は第三十条第二項の規定に違反した場合において個人の権利利益を保護するため必要があると認めるときは、当該個人情報取扱事業者に対し、当該違反行為の中止その他違反を是正するために必要な措置をとるべき旨を勧告することができる。
2 主務大臣は、前項の規定による勧告を受けた個人情報取扱事業者が正当な理由がなくてその勧告に係る措置をとらなかった場合において個人の重大な権利利益の侵害が切迫していると認めるときは、当該個人情報取扱事業者に対し、その勧告に係る措置をとるべきことを命ずることができる。
3 主務大臣は、前二項の規定にかかわらず、個人情報取扱事業者が第十六条、第十七条、第二十条から第二十二条まで又は第二十三条第一項の規定に違反した場合において個人の重大な権利利益を害する事実があるため緊急に措置をとる必要があると認めるときは、当該個人情報取扱事業者に対し、当該違反行為の中止その他違反を是正するために必要な措置をとるべきことを命ずることができる。
今回のケースでは 2008/04/11 22:20:50 補償 ***
第十一条 免責事項
1. 弊社は、会員が本サービスを利用するにあたり、通信回線で送受信される個人情報等は暗号化処理を行いますが、その安全性等について完全に保証をするものではありません。
上記は会員が個人情報を登録する際や購入する時の個人情報の送受信の免責事項です。
今回のケースではまるで意味をなしません。
つまり個人情報保護法の安全管理措置とは無関係です。
この規定だけでは今回のケースは一切免責されません。
それに消費者に一方的に不利な条項は無効ですから同意しても関係ないですよ。
免責 2008/04/11 23:52:27 通りすがり ***
> 1. 弊社は、会員が本サービスを利用するにあたり、通信回線で送受信される
> 個人情報等は暗号化処理を行いますが、その安全性等について完全に保証を
> するものではありません。
これは、通信経路でSSLが破られた時の免責だね。
サイト側は、SSL使って最善を期すけど、通信経路でモニタリングされて
暗号が破られる所までは担保できないからね。
ただ、SQLインジェクションでのハッキングは、バインドを使えば
未然に防ぐ事の出来る話だし、パスワードを平文保存というのも、個人情報
保護法的に問題がありそうだね。
甘いわ 2008/04/13 19:29:11 あつし ***
お金欲しいの?だったら働きなさい、裁判も時間と金の無駄。
あきらめな、運が悪かったね。
被害者が実際にいることを心して発言しなさい 2008/04/13 21:43:51 被害者 ***
人の心が無いあつしよ、あなたは何のために被害者を足蹴にし、唾を吐きかけますか?
人の心が無いサウンドハウス責任者よ、被害者の悲鳴が聞こえませんか?
かかわる人を不幸にすることがあなたたちの誇りある仕事ですか?
誠意ある被害者救済ができないのなら人とかかわる仕事はおやめなさい。
こんばんは。 2008/04/13 23:44:42 はじめまして ***
> 1. 弊社は、会員が本サービスを利用するにあたり、通信回線で送受信される
> 個人情報等は暗号化処理を行いますが、その安全性等について完全に保証を
> するものではありません。
これは、データを送受信する際に、暗号化処理をしている、という事であって、
今回の流出事件の対象である、送信が完了し保存されたデータの保障
について書いてあるものではありませんね。
もし、苦し紛れでも保存されたデータを含むと言いたいのであれば、
流出したパスワード等を含む個人情報が、平文(閲覧可能状態)で保存されていたことは、
これの義務を果たしていないことになります。そして同時に、
自ら、義務を果たしていなかった、ということを証明してしまう内容になりますから、
サウンドハウスさんにとっては、切り札の会員規約は盾にはならず、藪蛇で逆効果になってしまいます。
ですからサウンドハウスさんは、どちらにしても、適切な安全管理措置を講じていた、とは間違っても言えませんし、
簡単に言うと、適切な安全管理措置ができていなかったから、流出したのです。
さて、サウンドハウスさん、書き込み者を選んで話の進展しないコピーペースト文等で返答するのではなく、
そろそろ、被害者の方と堂々と向き合い、対話(話し合い)を試みてはいかがでしょう。
そうすることが、被害者の方たちへは当然として、その他、被害にあわなかった利用者に対しても、
誠意を見せることになると思いますよ。
今の対応では、被害者の心理からすると、
保障金額の大小に関わらず、裁判になることも考えられますね。
そしてサウンドハウスさんは、それに対して、決して開き直ることはあってはいけません。
信頼回復に努める意思のある企業であれば、わたしの伝えたいことは、
分かっていただけると思います。
サウンドハウスの返答について 2008/04/14 0:31:56 ふ〜 ***
何度メールしても今回の問題に対する誠意ある回答、対応がありません。
カードの不正使用以外おそらく問題視してないんだろうね。
サウンドハウスから見ればただの他人事だからか?
個人情報保護に対する認識が甘すぎる。流された会員の立場になって考えろ!
こちらの質問には答えないようでは信用は回復しませんよ。
いつまでも被害者の方へ 2008/04/14 10:42:50 おやおや ***
あーまだ掲示板でこちょこちょやってるんですね。
代表者会でも立てて、被害者友の会事務局とか作ったら?
弁護士とか仲間に入れてさ?
ここに書き込んでても都合の悪いことは消されると思いませんか?
でも金かかるぞ。事務所代、弁護士費用、運営管理費、光熱費、書類制作費、調査費、交通費・・・
やれもしないことを負け惜しみで掲示板に書くのはやめてください。
もーなんだかうっとおしいです。
現実を考えよう。
>1. 弊社は、会員が本サービスを利用するにあたり、通信回線で送受信される個人情報等は暗号化処理を行いますが、その安全性等について完全に保証をするものではありません。
これもさ、重箱の隅をつつくみたいに回線がどうだサーバーがどうだって細かいこといっててもさ、考えりゃわかるじゃん。
注意を促しているだけだと思うけど。
現実社会の裁判は、脳内の裁判よりも原告、被告両者に厳しく、疲れるものですよ。
そして見返りは少ない。
社員さん 2008/04/14 12:36:00 呆れ ***
裁判にされたくない気持ちは、よーく解かるが
あまりに、みっともないです。
対応について 2008/04/14 15:44:32 サウンドハウス ***
お客様に対するレスポンスにおいては、個人情報の流出があった時点での話と、「今は安心して使えますか」という、その後の対策という2つの角度からコメントしております。暗号化処理をしたのは、今回の流出を機に実行した対策ですので、今回の流出時に施されていたものではありません。
また会員規約を盾にするようなこともありません。単に、会員規約についてお客様からのコメントが有ったため、それについて、弊社の見解を述べたにすぎません。また弊社が「適切な安全管理措置を講じていた、とは間違っても言えません」、ということですが、弊社の認識は異なります。同様の事故が他社でも起きている可能性も考えられ、また、過去に例がない手法との調査報告もあり、防ぐことが極端に難しかったことが考えられます。その点につきましては、プレスリリースで今週にも発信、説明させて頂きます。
最後にメールのレスポンスですが、一概にコピーペーストを行っているという部分については、事実ではありません。数多くのお問い合わせに対して回答させていただく過程において、同様の質問に対しては徐々に雛形ができあがり、部分的にその雛形を使用することは、ごく普通のことと考えます。しかしそれだけでは不十分なのも事実で、お客様それぞれの細かい質問に対しては、個別に回答いたしておりますし、実際、膨大な数に昇るメールの返信内容は、会社のトップマネージメントチームにより、何度も校正されながら発信されています。
信頼の回復については、近日中に予定しておりますプレスリリースの配信後、それをお読みになったお客様、関係各社の皆様に決めていただくことだと考えております。その内容たるもの、当初は想定もしてなかった展開があり、できるだけ正しい情報が公開できるよう、現時点でも調査を続行しております。今、しばらくお待ちください。
返答について 2008/04/14 16:46:25 サウンドハウス ***
複数回のメールのやりとりを行っているお客様もいらっしゃいますが、これらのメールに関しましては、基本的に、トップマネージメントチームのスタッフが関わり、メール内容を確認した上でお答えしております。掲示板では詳しい内容が分かりませんので、誠に恐れ入りますが、誠意ある回答ではない、という点についてご指摘いただき、弊社代表あてにメールを頂ければと思います。
わはは 2008/04/14 19:11:50 おやおや ***
呆れ様
>裁判にされたくない気持ちは、よーく解かるが
>あまりに、みっともないです。
俺のことかw
よし、よく言った 2008/04/14 21:37:30 傍観者 ***
今まで下らない言い合いに終止符を打ったな、サウンドハウス。
「文句があるなら直接来い」
それでいい。それがもっとも正当だ。
まったくダメですね 2008/04/14 22:45:46 被害者 ***
> 弊社の認識は異なります。同様の事故が他社でも起きている可能性も考えられ、
> また、過去に例がない手法との調査報告もあり、
> 防ぐことが極端に難しかったことが考えられます。
つまりは今後も同様の流出が発生する可能性があるということですか?
被害者に対して直接述べる弁解ではありませんね。
毎年交通事故で6,000人程度死んでいるのだから、その数値以内なら事故死しても運転者には責任は無いと、いう言い逃れはできますか?
航空会社が墜落事故を起こした際に「事故発生率はゼロではないのだから事故は避けられない」などと弁明しますか?
100%の安全は無いと社会的には認識されていたとしても、顧客から見たら「加害者」であるサウンドハウスがそういう弁解はしてはいけないことです。
顧客が御社に個人データを預けたということは信頼していたからです。
ベリサインやハッカーセーフを信頼していたわけではありません。
上記の書き込みはその顧客の信頼を完全に裏切るもので、そういった言い訳が通ると思っているのでしたら顧客個人情報が必須の通販業からは今すぐ撤退するべきでしょう。
あなたたちの認識の甘さが、信頼していた顧客にどのような苦労を強いているのか。
仕事やプライベートの時間を割いて、する必要の無い電話や手続きをさせられ、
カードが使えないために決済したくてもできない、今すぐ必要なものも買えない状況を少しも想像できていないようですね。
客商売として失格です。
開き直りか? 2008/04/15 0:08:50 被害者 ***
>弊社が「適切な安全管理措置を講じていた、とは間違っても言えません」、というこ>とですが、弊社の認識は異なります。同様の事故が他社でも起きている可能性も考え>られ、また、過去に例がない手法との調査報告もあり、防ぐことが極端に難しかった>ことが考えられます。その点につきましては、プレスリリースで今週にも発信、説明>させて頂きます。
サウンドハウスには過失がありません。そう取れますけどこの発言は単なる開き直りですか?
防ぐことができないってじゃあサウンドハウス以外でも個人情報流出してますよね?
>信頼の回復については、近日中に予定しておりますプレスリリースの配信後、それを>お読みになったお客様、関係各社の皆様に決めていただくことだと考えております。
納得しない会員は取引やめてくれと言ってるようなもの。
>基本的に、トップマネージメントチームのスタッフが関わり、メール内容を確認した>上でお答えしております。
トップマネージメントチームが掲示板の返事も書いているのですか?
被害者と言われておられる上記の方へ。 2008/04/15 1:53:03 利用者 ***
>被害者に対して直接述べる弁解ではありませんね。
>運転者には責任は無いと、いう言い逃れはできますか?
>「事故発生率はゼロではないのだから事故は避けられない」などと弁明しますか?
>サウンドハウスがそういう弁解はしてはいけないことです。
>信頼していた顧客にどのような苦労を強いているのか。
>今すぐ必要なものも買えない状況を少しも想像できていないようですね。
>客商売として失格です。
>発言は単なる開き直りですか?
>サウンドハウス以外でも個人情報流出してますよね?
>納得しない会員は取引やめてくれと言ってるようなもの。
>トップマネージメントチームが掲示板の返事も書いているのですか?
なぁ、もうそろそろネチネチと見苦しいの通り越して気持ちが悪いから、何か貰いたいんだったら直接電話なりメールなりしてよ。
君の、匿名を陰湿に利用した書き込みは、そろそろ不快感を覚える。
金のかからない裁判方法 2008/04/15 3:49:27 ジャスティス ***
今回訴えるのは現状においては 訴訟請求手続き事務を行える私でもしない
ただし「裁判をするのは、結構 金がかる云々・・・やめたほうがいい」というのは
1 「常道」を読めないような 知ったかぶりのやから
2 裁判方法を知っていて。させないように誘導しようとするデマゴギーなやから
なので 中立を保つ意味で 一言
「小額訴訟制度」を使えば1万円でおつりがきて、30万まで訴えることが出来る
裁判は一日で終るしね
ただ、これで片がつかないと、弁護士を頼んだほうが無難だけど。
このあとを自分で出来ないこともない 法律に興味があるならこの際勉強としてやるのも良いのでは。きっと財産になるえ
ころばされ コロンだからこそ 得た財産(byJUSTICE)・・・みんな おこっちゃいやや
騙されてはいけません 2008/04/15 11:03:22 警告 ***
>>誠意ある回答ではない、という点についてご指摘いただき、弊社代表あてにメールを
頂ければと思います。
これは、ネットなどのメディアへの露出を減らして、事態の沈静化を図るのが目的です。
目に触れない場所で、闇から闇に葬る、サウンドハウスのいつもの手法です。
誘いに乗っては、いけません。
公の場での回答を求めて行きましょう。
2chのほうが紳士的w 2008/04/15 11:38:36 笑える ***
匿名で掲示板で大騒ぎするのは、金かからないもんねぇ。
でも何も話しは進まないよ。サウンドハウスだって、いざとなったら掲示板閉じちゃえばいいなんだしね。
被害を受けたっていう意識があるなら、訴えればいいじゃん。
掲示板でぐたぐた大騒ぎしてる人見苦しい。
便利な通報先一覧 2008/04/15 12:55:30 マスコミ 123 ***
■アサヒ・コム (朝日新聞)http://www.asahi.com/
■YOMIURI ON-LINE (読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/
■Mainichi INTERACTIVE (毎日新聞)http://www.mainichi.co.jp/
■NIKKEI NET (日経新聞)http://www.nikkei.co.jp/
■Sankei Web (産経新聞)http://www.sankei.co.jp/
■東京新聞ホームページhttp://www.tokyo-np.co.jp/
■Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl
■共同通信社http://www.kyodo.co.jp/
■goo ニュースhttp://news.goo.ne.jp/
■NHKニュースhttp://www3.nhk.or.jp/news/
■TBS News ihttp://news.tbs.co.jp/
■Google ニュース 日本版http://news.google.co.jp/
■CNN.co.jp http://www.cnn.co.jp/
■ITmedia ニュースhttp://www.itmedia.co.jp/news/
■FNN http://www.fnn-news.com/
■ANN NEWS http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/
■インフォシークニュースhttp://news.www.infoseek.co.jp/
■フジテレビhttp://www.fujitv.co.jp/jp/supernews/
■NNN24 http://www.nnn24.com/
何か発表があるらしいし 2008/04/16 23:48:01 通りすがり ***
発表聞いてからでいいのではないでしょうかね?
今回のケースは、今後の日本のECサイトでの漏洩事故保障問題を語る上での
重要なケーススタディーとして後世に長く語り告がれるでしょうね。
サウンドハウスさんも、被害者の皆さんも、それを意識したほうが良い。
ヤフー、再春館、TBC、色々あったわけで、そして色々な司法判断や和解が
これまでにも、あったわけです。
今回も前に上げた、過去の事例と比較された方も多いと思います。
また不幸にも、実際にカードがネトゲサイトで不正利用され、今後社会問題になる
だろうRMTサイトで実際にマネーロンダリングされ現金化された可能性が高いわけです。
マスターカードの事例はありますが、国内では個人情報漏洩において初めて
大規模なクレジットカードの不正利用が行われた、それも中国のハッカーサイトに
去年から攻略法までキャプチャー付きで晒されていた。
サウンドハウスさんがどのように考えられ、どのように行動されるのか、
今後多くの人が社会問題として認知し、参考にしていくわけですね。
お互いよく議論され、今後模範的な事故処理の事例となるような円満な決着
が図られる事も望みます。
知ったかぶり 2008/04/17 0:01:21 補償 ***
>今回訴えるのは現状においては 訴訟請求手続き事務を行える私でもしない
>ただし「裁判をするのは、結構 金がかる云々・・・やめたほうがいい」というのは
>1 「常道」を読めないような 知ったかぶりのやから
>2 裁判方法を知っていて。させないように誘導しようとするデマゴギーなやから
>なので 中立を保つ意味で 一言
>「小額訴訟制度」を使えば1万円でおつりがきて、30万まで訴えることが出来る
> 裁判は一日で終るしね
少額訴訟の訴額は60万ですよ。大丈夫ですか?
本当に裁判事務できるんですか?訴額も知らないのにw
Laughaway 2008/04/17 4:38:17 ジャスティス ***
補償さま 訂正ありがとうございます おっしゃるとおり
なんだ やれば出来る子なんじゃないか
現役を離れていたのが露呈してしまいました
後は任せるから 寛容さをもって両者が納得できるような発言をしてね
永遠にバハハーイ
3265.
Be Cool
名前:ジャスティス メッセージ種別:サウンドハウス
登録日:2008/04/16 7:10:28
フリーダイヤルくらい・・・ 2008/04/14 4:21:52 K ***
今回の件で電話したのですが、電話口で待たされて通話料金約500円。
フリーダイヤルくらい手続きしましょうよ。
最近は早いですよ。
フリーダイヤル 2008/04/14 10:35:54 サウンドハウス ***
フリーダイヤルは、電話代が無料になるということで、お客様からの立場からすれ
ば、弊社が提供して然るべきサービスと考えます。しかしながら、対象となるお客様の数が6桁を超え、当初から混乱が予想されたため、フリーダイヤルを導入することにより、イタズラや冷やかしの電話が増え、お客様へのサービスや対応に遅れが生じることを懸念しました。その為、フリーダイヤルひとつのサービスを考慮するよりも、むしろ全体像を捉えて、よりお客様にとってフェアであり、有益なサービスを、総合的に考えた上で提供する方が良いという結論に至りました。最終的にはお客様へかけたご迷惑、また、色々な意味での協力に対するお礼の意も含めて、サービスをオファーすることを検討しております。今、しばらく、お待ちください。
経費がかかる 2008/04/14 10:47:51 おやおや ***
後々で、こっそり全体的な価格の上昇や格安自社製品の品質に響くようなことは避けていただきたいですね。
>イタズラや冷やかしの電話が増え、
掲示板ですらこの有様ですからねぇ・・・。
社員さん 2008/04/14 12:34:31 呆れ ***
裁判にされたくない気持ちは、よーく解かるが
あまりに、みっともないです。
クレディセゾンさんは 2008/04/15 0:02:32 名無し ***
今回の件でセゾンさんはフリーダイヤルおいて再発行窓口開いてくれましたよ?
なんで、当事者のここが導入しないでカード会社がやってるんだろう・・・
再発行への促しもしてくれたしね。
ここから来たメールにはカード会社への問い合わせは不要って書いてあったのに。
見苦しい言い訳はやめろ 2008/04/15 6:02:34 個人情報流失の被害者 ***
>>フリーダイヤルは、電話代が無料になるということで、
>>お客様からの立場からすれば、弊社が提供して然るべきサービスと考えます。
>>しかしながら、対象となるお客様の数が6桁を超え、
>>当初から混乱が予想されたため…云々
むしろ被害者が6桁に上る程の大事件を起こしたからこそ
フリーダイヤルを設置すべきではないのでしょうか?
上記の記載を目にした被害者には、
「被害者6桁分の応対はしたくない」
「被害者6桁分の電話代は払いたくない」
といったサウンドハウスにとって都合の良い言い訳にしか見えません。
社会通念上、貴社の認知と判断には大きな誤りがあります。
Be Cool 2008/04/16 7:10:28 ジャスティス ***
うじゃうじゃ小魚の様に理屈や文句をいっていてもしょうがないのでわ?
両者の利益をかんがみて
1最初にサウンドハウスにTelし「XXがこれからコレクトコールをする」と伝える
2 次にコレクトコールで電話する
そうすれば、電話代も最小限ですむっぺよ
サウンドハウス(音屋)とかけ「音にとまどう小魚」ととく その心は 「おっとと」
PS 毎回 口をすっぱくして土下座して命令してますが 何事も おこったらあかん
3230.
メールの返事
名前:サウンドハウス メッセージ種別:サウンドハウス
登録日:2008/04/14 10:33:51
メールの返事が 2008/04/12 6:59:23 まったくこないのだが ***
4/8にメールを送ってるのだが、返事がまったくこない。
TOPページの文面には「9日正午の時点で、メールでのお問い合わせに対するご返事は、
最大2日半の遅れが生じております。」とあるけど、どうなってるの?
電話もしたけど、かけ直すと言いながらかけてこない。
もう少しユーザーの立場に立った対応を行ってもらいたい。
メールの返事 2008/04/14 10:33:51 サウンドハウス ***
現時点におきましては、メールの処理もほぼ追いついており、電話対応におきましては、遅延の問題はありません。申し訳ありませんが、4/8のメールを再度、送って頂くか、もしくは電話を頂けましたら、すぐに対応させて頂きます。宜しくお願いします。
3224.
顧客登録について
名前:サウンドハウス メッセージ種別:サウンドハウス
登録日:2008/04/13 21:52:36
会員削除 2008/04/13 19:41:24 @@@ ***
会員登録を削除したら、その後の経過メールが一切来ないんだけど。
事の流れがキッチリするまでメールを送信するのがスジじゃね?
それとも、削除したらハイそれまでよなのか?まったく!
最後までしっかりとした対応してくれ!!
顧客登録について 2008/04/13 21:52:36 サウンドハウス ***
顧客登録を一旦削除されますと、弊社のメール配信アドレスのリストから削除されてしまうため、メール配信の対象外となります。メールで配信する内容は、平行してホームページでも掲載してまいりますので、お手数ではございますが、サイトでの確認をお願い致します。