21522

泰山 蜀掲示板(仮)



[496] 4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:ミネラル Date:2008/04/21(月) 14:27 [ Res ]
■4/20分 激闘録■
1陣 ttp://sol-web.gamecity.ne.jp/rc/2d/sys/sol/war/warstat.swf?game=3+4+2+32+1
2陣 ttp://sol-web.gamecity.ne.jp/rc/2d/sys/sol/war/warstat.swf?game=3+4+2+32+2
3陣 ttp://sol-web.gamecity.ne.jp/rc/2d/sys/sol/war/warstat.swf?game=3+4+2+32+3

■全体会議について■
・合戦後、各陣ごとに反省会→まとまったことを掲示板にアップする
・全体会議は週一 > 次回、全体会議日は 4/27(日)です

■IRCチャンネル導入検討■
陣をまたいでの連絡方法にIRCチャンネル導入が検討されました。
代表的なものをあげておきますが、IRC案が導入される際には他にもたくさんありますので使い勝手のいいモノをお選びください。

●4/22 01:17追加(楊鐵羹さんの記事を参考にしました)
IRCチャンネル #泰山蜀
wide系=[サーバー名]irc.nara.wide.ad.jp [ポート]6660〜6669のどれか
※サーバーは例ですが、接続できなかったら自動的に探してくれるので問題ないハズです

・LimeChat (難しい設定もないので初心者にもオススメです)
ttp://limechat.net/
・CHOCOA ※更新停滞中
ttp://jp.fujitsu.com/group/labs/techinfo/freeware/chocoa/index.html


■事前会議のご案内■
合戦開始時間45分前から、陣ごとに事前会議をしております。お時間の許す限り、参加して頂けると嬉しく思います。
1陣:書庫、2陣:闘技場、3陣:寺院


・・・以上、4/20の連絡事項でした。


[498] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:薄醤油 Date:2008/04/21(月) 14:45
事前会議って必要?
作戦が上手くいった試しはないし、敵数に合わせて5分前に
最終作戦が決定するくらいなら
もう何も決めない方がうまくいくんじゃないの?

反省会も作戦通りに動かないやつがいたとかの愚痴ばっかりなんだからさ


[499] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:蜀民 Date:2008/04/21(月) 14:59
事前会議は必要。
だが会議は作戦が伝わりやすいようにシンプルに。
3行以上の長文は読む気が失せるのと同じく
オナニー地味た戦術論は誰も聴く気にはならない。


[500] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:薄醤油 Date:2008/04/21(月) 15:11
なんで必要なの?理由は?
自分が立てた作戦でみんなが思い通りに動くのが快感だから?


[501] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:蜀民 Date:2008/04/21(月) 15:30
ある程度の指針がなければ
自分の足では一歩も動けないのが蜀だから。


[502] 一陣でござるぞ Name:もっこり殿下 Date:2008/04/21(月) 15:50
1陣参加していました。
敵城直前に砦を建てて速攻を仕掛ける段取りだったと思いましたが
色々あって魏に逆に城門突破されてしまい残念でしたね。

速攻を狙った作戦でしたが、開幕当初誰もいない自城に投石が出来たり(運用するなら人を残さないと…)、予定外の位置に砦が出来てしまったのは意思の疎通不足に原因があるような気がします。

合戦前の城内でも、以前に決定した作戦も
あまり繰り返し流されては居ませんでしたし

どの様な作戦を立てても、周りが付いてこないと
上手くは行かないので、色々作戦を立案をするのも必要ですが

誰かがとは言わず、やると不味い行動等やこうした方が良い、みたいな事を適当まとめた物を戦場その他で
思いついた人が皆で頻繁に流してみると良いのではないでしょうか。

合戦のない日に、他国も自由参加の
懇談会みたいな物を定期的に開いて
出来るだけ多くのプレイヤーとコミュニケーションを取るのも良いかも知れませんね。
今良い事思いついたので始めますか位の気軽さで。

ゲームは楽しまないと損なので
余り後ろ向きに考えずに何度でも前向きに再挑戦したいですね。

という訳で次戦は全陣完勝!!


[503] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:薄醤油 Date:2008/04/21(月) 15:59
ある程度の指針であっち行ったりこっち行ったり振り回されてるのが現在の蜀だろ

[506] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:鉄腕 Date:2008/04/21(月) 18:37
一陣だけの話ではないんですが、俺の嫁さんが引退した直後
何にも打ち合わせしないで合戦に臨んだ事があるのですが、
何の方針もないんだから当然ばらばらに動いて各個撃破され
城からのカウンターもままならないまま全敗と言う事がありました。

今作戦を立てようとしてる人たちは、その経験から無策で臨む事をしないために
放っておけば誰もやらない役目を買って出てくれてる人たちだと思います。
失敗すれば当然批判されることを覚悟の上での行動だと私は思いますが、
基本的な方針も決めず、アドリブだけで勝てると薄醤油さんはお思いなのですか?

今の蜀の合戦参加者の実力では、同数程度の
魏や呉の合戦参加者に勝てず、
多少複雑な作戦を立てれば迷走する事が、
以前の合戦結果から理解できると思うのですが、
それでも何の工夫もせずに合戦しようと提案なさるわけですか?

薄醤油さんがもし一陣に参加されていたのなら、
打ち合わせを否定する前にご自分で出来ることがあるのではないかと思います。

提案された作戦を否定する事は打ち合わせに参加すれば誰にでも出来ます、全然難しい事ではない。
否定する理由とともに反対意見を言えばいいだけです。
薄醤油さんはそういう行動をとられたうえで打ち合わせを否定なさっているのでしょうか?

現状でご自分の出来る事をした上で、打ち合わせが無駄だと主張なさっているのなら、
私の言葉は的外れですが、少なくとも昨日私が参加した3陣では打ち合わせをした分
まとまって行動できた為、魏軍の城門突破を遅らせることが出来たと思います。

そう言う実績まで考慮してのご意見なのか
お聞かせください。


[507] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:げんかつ Date:2008/04/21(月) 20:04
ご無沙汰しております、げんかつです。

 良くも悪くも、蜀の現状がこうなっていますのは、今までの経験的な積み重ねがある訳です。
まずは、(鉄腕さんの文章にあった)そういった流れを踏まえて頂いて。

 で、このゲームの合戦は、1人では殆ど何も出来ないことは、誰の目にも明らかなことで、
じゃーどうしたら、みんなまとまって動けるのか?ということをご提案して頂けたらよろしいと思います。

 実際に合戦場に入ってみなければ、自城・敵城の位置さえわからないですし、開始にならなければ、相手の参加人数は確定しないので、
中々、事前に立てた作戦がその通り上手くいかないこともあるでしょう。
しかしながら、多くの方が集まる事前会議という機会があるのですから、それを上手く活用する手立ては無いものでしょうか?


 一般に社会では、自分の意見や考えを主張することが大事と考えられていますが、
このゲームでは、話し合いを通して、一つの方針・指示のもと、みんなが協力・協調することがとても大事なことだと思っております。

 という訳で、最近会議がご無沙汰なげんかつですが、合戦では盟主の方針に基づいて、徒党長追尾で
雑兵オンラインをエンジョイさせて頂いておりますw


[508] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:加賀見 HOME Date:2008/04/21(月) 20:10
GWに合戦が山ほどあるし、しばらくイベント戦なので、
事前作戦一切無しで個々の判断で動いてもらう戦場を設定してみてはいかがでしょうか。
勝っても負けても勉強になると思いますが。


[510] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:薄醤油 Date:2008/04/21(月) 22:20
今の蜀に何の実績があんのよ
人数勝ってるのに15分弱で敗北してしまう合戦が全てを物語ってるでしょ

変なところに砦立つのも、指揮官と作戦に反感持たれてるからじゃないの?


[511] うん、薄醤油さん、とりあえず Name:シャアザク Date:2008/04/21(月) 22:31
薄醤油さんの質問にみんな丁寧に答えてくれてるけんど、何が納得できないん?
そしてまた、なんで自分は対案も出さんと批判だけの質問を繰返すん?

負けて悔しいのはわかるんけんど、そんなに自棄になんなくてもいいんじゃないかな(  ^ω^)


[512] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:桜ひゅぅ Date:2008/04/21(月) 22:49
薄醤油さんがそうしたいなら、ゲーム内で蜀のみんなに呼びかけてそうすればいいんじゃないですか?
ただ実際に作戦なしで挑んだ合戦で全敗したという結果があるので、私は賛成しませんけどね。

ちなみに変なところに砦が立つのは、魏や呉も一緒です。
蜀に限ったことじゃありませんよ。

最後になにか勘違いされているようですが、現在の蜀には指揮官は存在しないはずです。
合戦や会議で報告や発言をする人が少ないために目立ってしまっているだけです。
振り回されているように感じているのなら、あなたが正しい方向に導いてください。

あなたの言ってることが正しいのならみんなついていくと思いますよ。


[513] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:前線兵H Date:2008/04/21(月) 23:01
こんにちは^^

前線好きな一般兵です(今度は採集もやってみようかといろいろ勉強中です)
個人的には、合戦は集まって行動したほうが有利だから、作戦があり、反省をして、話し合って模索するのが楽しいと思うよ。

日曜の第1陣だと
・9-4砦目指して敵城門破壊の作戦だったけど、違う所に砦がたって、9-4に集まった兵士が判断できず、敵ショウシャに戻るも間に合わず、負けってなったけど、
例えば
・9-4砦資材不足が判明した時点で、全軍撤退がよかったねとか
・次から10縦ラインじゃなくて9縦ラインで9-4砦めざすように経路も作戦にいれようとか
・人数差あまりない時は防衛作戦のほうがいいかなとか

もし今度も同じ作戦なら前線進軍中に10-4は砦たてないでね。9-4だけねとか周囲でメッセージいれてみようとか個人的には思うわけで。

まあ、いろいろな意見がでて、次にいかせると思うんだ。

逆に作戦ないと自分の参加する連合でみんなどうしようって今以上にうろうろしてしまうかな^^;


[514] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:泰年 Date:2008/04/21(月) 23:03
昨日の一陣には絶望しました。
進軍方向がはずれだったのは仕方ない。
その後、報告があったのに砦の前で棒立ち
資材まだー、チンチン 砦建てられない待ちくたびれたー

あほですか?
100人多くて、城門最短記録ですか?


[515] イベント戦は Name:楊鐵羹 Date:2008/04/21(月) 23:06
ミネラルさん まずははとめご苦労様です。

IRCに関しては既にwide系にチャンネルを立てています。
#泰山蜀 というチャンネルです。
合戦時だけではなく、日常でもいろいろ雑談したりできるといいんじゃないかな。導入をされる方、している方 是非 遊びに来てください。

加賀見さんのおっしゃるとおり、イベント戦がGW中続きます。折角の機会ですので、いろいろ試してみてもいいですね。
27日に次回の全体会が予定されています。おそらく27日のイベント戦後でしょうが、とりあえず、その全体会までの2回のイベント戦、事前打ち合わせなしで部曲、連合や個々の判断で動いてみてはどうですか?そして全体会で感想とか聞いてもいいですし。
まぁイベント戦です。楽しんでそこから何か得られれば今後に生かせるのでは?と考えたりしています。

事前の打ち合わせは、個人的には必要と考えてます。どうやったらうまく活用できるかは思案の最中ですが。その陣に誰が出るのか、方針はどうするのか?という観点から見るとあった方がいいんじゃないかなと思います。

薄醤油さんのご指摘にも一理はあるかもしれません。まぁしかし、一人で合戦をするわけでもありませんし最大限にバラツキを少なくするための事前打ち合わせであって、ミスもあるでしょう。思った通りにもいかない事もあるでしょう。バラツキもあるし方針通り動かない人もいるでしょう。そこを作戦が悪いだ、あの人があそこで○○したからダメだとか、個々を非難しても解決には至りません。
ご指摘の「人数差もあって15分弱で負ける」これは動かない事実ですね。シャアザクさんの言うとおり、それをネガティブにとらえるだけでなくて、バネに前に進みましょうよ。


[516] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:薄醤油 Date:2008/04/21(月) 23:24
だから指揮官も作戦もいらんと「対策」たててるだろ
負けたら2chで仲間の悪口しか言わないような人達が立ててる作戦に誰が従うんだよ


[517] 1陣 Name:十文字凱@神速 Date:2008/04/21(月) 23:45
レスが作戦指揮に関することになってしまって出遅れた感がありますが、一応1陣の状況報告だけします。

◆事前打ち合わせ
今回は事前打ち合わせ参加者が少ない状況でした。
参加人数が少ないうえに、渓谷MAPで経験上の蓄積がない(魏に大敗したことと敵陣放棄で大勝した場合だけだった)こともあって、これといった方針について決められなかった印象があります。
魏が捨て陣の場合と蜀の人数が集まらない場合の2種類を想定して話しがされましたが、拮抗した場合の維持に関しては特に議論できませんでした。
全軍固まって動くこと、攻撃の際は前線に砦を作って速攻、防衛の場合は篭城にならないように城近くの隘路を防衛線として投石も含めて迎撃することだけ確認して陣が開始されました。
指揮者は置かないことになっていました。

◆準備時間
陣開始後、事前打ち合わせの状況だけ流して、防衛になるのか攻撃になるのか判断できずにいましたが、途中で魏側の参戦情報が流れ、1陣は人数拮抗という状況でした。
この段階で作戦を伝える戦場チャットが流れず、判断待ちで時間が過ぎました。
私は事前打ち合わせの場にはいましたが、作戦判断やチャット伝達者がいつも他にいてくださっていたので、今回もその気でいたところ、特に戦場チャットが流れなかったので、勝手に事前打ち合わせに基づいて作戦方針だけ判断させていただきました。
打ち合わせに出ていた人とどうするか相談したかったのですが、戦場チャットでするわけにもいかず、結果的には間違った状況判断になってしまったので、批判されても仕方がないと思います。

作戦としては、
1.蜀軍は固まって移動
2.南ルートを進軍して敵別働隊を撃破して敵城そばの砦建設
3.衝車建造で城門攻撃(初期資材が蜀のほうが多かったため同時なら衝車運用次第、資材的には衝車を4台程度は初期資材で投入可能)
4.敵との状況で出遅れたり戦線が押された場合は味方陣地内の隘路に防衛線を築いて防衛(全軍で動いていれば城門攻撃されても衝車破壊は可能だとの考え)
でした。

ただ、周知できるタイミングではなかったと思います。
全軍で固まって動いているのはこれまでの合戦経験が活きたということでしょうか。

◆開戦後
初期の敵との開戦は10-6砦建設可能地前あたりになり、人数差があったため即撃破して9-4砦建設可能地へ進軍しました。
このとき、間違って10-6砦を建設してしまった方がいて、9-4に着いたときには木材が70不足している状況になりました。

「木材70不足です。木材採集できませんか?」の声も流れていましたが、少し考えて、砦が建設できてもすぐに衝車作れる資材がないこと、魏軍がロスなしで行動していたので、はじめの出遅れを挽回するのは困難と思い、全軍自城に撤退という判断をしましたが、連呼をしないで情報を出していたことや城門包囲ができていたこともあって固まっての撤退ができず、敵軍排除が間に合わずに敗北という結果でした。

1.資材の運用
2。撤退時期の遅れ
が重なっての敗北ということもあり、参加者にはとても鬱憤の貯まる展開になってしまいました。

◆合戦後の反省会にて
・準備時間中の指示がでていなかったのではないか
・撤退の指示がなかったのではないか
・城門の危機状況が前線にいる人にはわからなかった
・事前会議出席者が少なかった
・重要な情報は連呼する、聞き取った前線参加者が白チャットや大声チャットで周囲に流す
等がでていました。

◆個人的な反省点(蛇足)
作戦を立てることがそもそもあまり頭の中になかったこともあって、振り返ってみると全軍北側敵砦建設予定地に向かって進軍して敵主力部隊を叩くということのほうが素直だったと思いました。
資材運用などちょっとしてミスで全体が失敗に終ってしまう判断をするのは判断ミスですね。
自然と誰かの判断に頼っていたところが大きかったのだと改めて思いました。


[518] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:柴犬 NEW! Date:2008/04/22(火) 00:16
桜さんも言ってる通り、現在蜀に指揮官はいませんよ。
ただ、自由参加で行う事前会議で参加した人たちが話した内容を参加してない人たちに伝える、
と言う結果が発言が多くなって指揮官らしく見えるてるってだけです。

指揮官が居るのがお嫌でしたらそれこそ事前会議に参加し、
其の場に居る皆の共同意見だって言う事を実感されたら良いと思います。

ま、それとは別に方針も何も全く何も無いって状況でやったらいけるかどうか、
って言うのも確かに皆様が既に述べてるイベント戦で試すいい機会かもしれません。今の蜀の強みは人数ですからね。
おっしゃる通り、案外無策で挑んで徒党判断のワーワーアタックのが強いのかもしれませんね。


[519] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:会議好き NEW! Date:2008/04/22(火) 00:23
じゃあ次回にでも、3つのうち2つは会議なしで、
1つだけは、いつも少ない事前会議の人たちで集まって、同じ陣ででませんかー

いらないといわれてる事前会議もして・・・

迷惑かかっちゃいけないので、軍団値いちばん低い陣ですかね。
この陣は好き勝手やりたい人には、むかないですかね。

ま、イベント戦ですから、いろいろやってみてもいいかと


[520] 薄醤油へ Name:一般兵士 NEW! Date:2008/04/22(火) 00:44
まず作戦も指揮官もいらないのなら、貴方はここに書き込む必要はないよね?
要は全員で勝手に判断して動ければいいと思っているんでしょう。
ならそう蜀の皆にゲーム内で呼びかければいい。

ここは意見を出し合って蜀をよりよくしようとする掲示板です。
貴方のように冷静に書き込めない人は正直言っていりませんよ。
少々頭を冷やしてから来てください。


[521] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:もっこり殿下 NEW! Date:2008/04/22(火) 00:50
報告おつです。レスが伸びてますねー

作戦も会議も必要ないという話が出てますが
自分は2月位のオープンβからの参加なので、それ以前のことは知らないのですが、今の会議は

過去に特に指示云々もなく自由にやっていた頃、なかなか勝ちが拾えないため、皆で集まって何とかしようと言うことで始めたのでは無いでしょうか?

そもそも事前会議も作戦も全て強制では無いし
強制力もないので従うか否か(出席するか否か)は自由の筈ですね。

それでも合戦後の反省会や合戦前の作戦会議に
人が多く集まるのは、やはり皆で協力して勝ちたいと思う人が蜀に多いからでしょう。

今回は成果が上がりませんでしたが
前々回とその前は、イベント戦も併せて魏と呉を下して連勝していますし、負けてしまっても
惨敗では無く、正直惜しかったというかなと言う戦いも多く経験するようになってきました。

今のやり方が全て正しいとは言いませぬが
焦らなくとも、皆で集まって色々と改善点等を模索しつつ
交流と情報交換を繰り返して欠点を改善していけば
人数も三国中最高ですし、十分強国に成長できるはずですよ。

ゲームなので楽しめればOKですが
どんなゲームの勝負でも勝てれば嬉しいし
毎回負けてしまっていてはやはり面白くはないですよね。
という訳で次戦は目指せ全勝!


[522] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:農民O NEW! Date:2008/04/22(火) 00:53
会議好きさんの意見に賛成ですね。
イベント戦ならばいろいろ試してみるのもいいと思います。
それこそ魏みたいな捨て陣ではなく、蜀独自としての自分の思うままにやれる陣を1つくらいつくってもいいと思いますよ。


[527] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:二等兵 NEW! Date:2008/04/22(火) 05:30
もっこりさんが名前に似合わずすばらしいことを言われてますね^^

ところで蜀の合戦参加率ってどれくらいでしょうか。
まだレベル低いから等の理由で、参加していない方がまだまだおられるように思います。
合戦の前にでも、一緒に行動すれば戦力になること、採取などでも協力できる旨を伝えて参加を呼びかけてみるのはどうでしょう。

目指せ全陣MAX!目指せ大国蜀!!


[528] 一個の陣にまとまってみれば? Name:mk NEW! Date:2008/04/22(火) 05:33
前、提案した時は軽くスルーされましたが、
指揮官や作戦って言ってる人は一個の陣にまとまって出てみればいいんじゃないの?
反省会に結構な人いるし、その部曲員とか知り合いとかで2/3は埋まるでしょ。
そしたら、会議に賛成し、指示を聞いてくれる人が大多数を占めるんだから、指示通り動いてくれないとか、勝手なところに砦建てられたっていうのは確率的に少なくなるんじゃ。

指示するのも勝手だから、全部の陣でしててもらってもまったく構わないけど、
少なくとも俺は、会議とか合戦チャットで言われた事は耳には入っているが、あくまで一意見として聞いて、
それが妥当だと自分で判断した時だけ、一緒に動いてる。
今のままじゃ全面的に指示に従うつもりは当面ない。
(敗因の要因分析のアプローチがまったく違うから、個人的に会議の結果への納得感や信頼感があまりない。)

こんなような人や指示自体を聞いてない人と一緒に戦うよりは、志を一緒にした人同士で固まった方がいいと思うけどな。

そこで実績積んで勝率が高く、有効性を証明できればもっと全体的に従ってくれる人も多くなるんじゃない?


[529] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:パンダ2歳 NEW! Date:2008/04/22(火) 06:15
事前会議なし、各自の判断で行動したほうが強いと主張されている方は
いつから始められたのでしょうか?

以前、事前会議が無かった時代、蜀の合戦は今以上に酷かったです。
連戦連敗、勝てる可能性がまったく感じられませんでした。

事前会議の有り無しで陣を分けてやっても余り意味があるとは思えません。
その陣の人数が相手より圧倒的に多ければ、無策でもなんとか勝てるでしょうし、
敵の主力陣であればいくら策を練っていても苦戦するでしょうから。

無策でワーワー農民一揆、仮に敵が100以上少数であっても
いまの魏や呉相手にはポイントで押し気味がいいところ。
城門突破なんてできませんよ? 
事前会議や準備時間での説明、合戦中での指示があってこそ、
「15分城門突破で勝利」なんてことができるんです。

まとまり無く、いくらポイント優勢であっても、そのうち敵の援軍が来て敗北するでしょう。
増援くるまでは勝ってたんだから、会議も指揮もいらんわい!
とか言い出すんでしょうけどね・・・


[531] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:薄醤油 NEW! Date:2008/04/22(火) 08:10
おはよ
お、mkタクシーがいいこと言ってるな
そうそう蜀頭脳派の人だけで敵の主力が来そうな陣に出たらいいんだよ
そこで連戦連勝実績上げまくったら、当然みんな喜んでついていくよ

蜀に足らないのは実績と自信だけ
どちらもないから毎回徒党連合単位で作戦無視の別ルート進行、砦建設なんてのが出てくるんだよ


[532] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:会議好き NEW! Date:2008/04/22(火) 10:17
>だから指揮官も作戦もいらんと「対策」たててるだろ

そうそう蜀無作戦派の人だけで敵の主力が来そうな陣に出たらいいんだよ
そこで連戦連勝実績上げまくったら、当然みんな喜んでついていくよ


[533] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:薄醤油 NEW! Date:2008/04/22(火) 11:07
そんなレスしてると余計バカにされるってわかんないのかな

負けがこんでて誰もついていかない状況で、その必要性を証明するには
どうすりゃいいかを考えなきゃいけないのに、不必要性を証明させてどうしようってんだよ


[534] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:匿名 NEW! Date:2008/04/22(火) 11:25
どうやら1陣の負けっぷり「だけ」でいろいろとネチネチと文句を言っている人がいるようですね。

私も1陣参加でした。

前の合戦では、コメントを見ていただけるとわかるかもしれませんが、渓谷でやったこともあります。

今回の作戦に対して、戦場チャットで流れていた内容も異論はありませんし、作戦としても充分だと思ったし、異論がなかったのでログ流しになるような無用な発言は控えておりました。

私は匿名ですので、詳しくは書きませんが、部曲に入っておりませんので、部曲で連合作られてるところの補充要員として参加させていただいております。

私の入った連合は、ほぼ全員が初渓谷でした。
共有マップが無く、9-4砦の意味がわからなかったかと思います。
合戦開始後も盟主・党首ともに道を間違えることが何回かあったり、南コースで敵と接触したあとは押せ押せで端まで直進し、北進してました。
南コースの端には10-6砦の予定地があり、渓谷の共有地図を持っていない人から見ると「ああ、ここか」で建設を始めたのではないかと思います。
激闘録でも相手は9-4側に逃げずに10-6側から逃げてますので、余計に勘違いされたのかなと思います。

9-4からの戻りについては、伝達の受け止め方の違いかと思います。
戦場チャットで流れてる内容に対して、盟主・党首がどう判断したかで、戻った人、残った人が分かれたと思います。


[535] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:会議好き NEW! Date:2008/04/22(火) 11:34
本気で不必要性を証明できるなんて思ってるわけじゃないですよね。

不必要だと思ってる人たちで集まって合戦してもらって、必要だと思ってもらえたらいい。

あまりにも上からだったので、マネしただけですよ。

そう熱くならずに。

では、この話はこの辺にしときますー


[537] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:薄醤油 NEW! Date:2008/04/22(火) 12:42
一陣だけの問題じゃないだろ
どれだけ領土取られてるか気づいてないのか
もっと現実把握しないと、このままじゃ二国志オンラインになっちまうぞ


[538] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:前線兵H NEW! Date:2008/04/22(火) 13:00
薄醤油さん。掲示板じゃなくて、合戦後の多くの参加者があつまった所(最近だとパンダのいる所)で発言・相談してみてはどうですか?

[539] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:めい NEW! Date:2008/04/22(火) 13:26
渓谷で兵力が拮抗している場合の戦い方なんですが、こんなのはどうでしょう?

わーわーアタック・弐
城門突破は狙わずポイント勝負に持ち込む事が前提です。
[概要]主力は自城付近に展開する。危険な採集はしない。可能なら伏兵部隊が敵採集部隊、兵器を襲う。以上。

このMAPで前に出ると、応戦しているうちに確実に分散してしまう気がします。ですので、敵を充分に引き付けて一気に粉砕し、追撃でポイントを稼いだら素早く後退。(このあたりまで!と決めておくほうが安心)
一丸戦術で行くならば、死んでもすぐに合流できる位置に前線があるほうが効果は上がると思います。投石が来ようとも、数的優位が揺るがなければなんとかなるのではないかと。
今の蜀では速攻突破は相当の人数差が必要な気がします。勝ちにこだわるならば、他MAPでも最初から突破狙いで行くのはリスクが高すぎるのではと思います。
なにより、"わーわー"やるなら攻城より野戦の方が楽しそうかな?と・・・

脳内軍師の空論ですみません。


[541] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:うな重 NEW! Date:2008/04/22(火) 13:40
初カキコです。失礼します

1陣に参加してました。
事前会議では開戦〜5分くらいの出だししか決めていません。後は各自の判断に委ねています。
今回砦建築ミスから資材不足になり速攻が不可能、敵は城近場に砦建設し近くで採取されていた。
その時点で9-4を放棄し衝車破壊へ移らなければならなかったが、前線では「資材まだ?」「戻った方がいい?」など各自で状況の把握と判断ができていなかった。

次からはイベント戦なんで色々試しては如何でしょう?
薄醤油さんとmkさんの案である「事前会議陣を一つに絞る」


[542] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:薄醤油 NEW! Date:2008/04/22(火) 13:56
なんですか、パンダ園で発言させてハブりますか?
意図することが陰湿なんだよ
匿名だからこういう意見出してるってことはわかってんだろ


[543] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:蜀民 NEW! Date:2008/04/22(火) 14:03
まさにここは蜀の迷走を表しているな。
事前会議をしない陣とする陣?
そんな分け方をしても少なくとも魏には
どちらの陣もコテンパンにやられるだけだ。

現状の結果だけ見て指揮のせいだなんだとうろたえて、またグダグダ。
圧倒的に兵士の練度が足りないだけなんだよ蜀は。
負けてもいいから他国のいいところを見習って、
少しづつ強くなって行くべき。

・シンプルで提案型の事前会議による作戦の周知
・合戦前の陣把握、地図の配布
・陣ごとに分かれる人数によって作戦をフレキシブルに変更

これらがスムーズに行える方法を模索することが不可欠だと思うがね。


[546] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:・・・・・ NEW! Date:2008/04/22(火) 14:50
蜀の迷走というより工作員が荒らしてるだけでしょ
ご本人もレス516で2chに常駐してますって書いてるし
レス528 529 531の流れなんか2chでよく見る自演工作

>>匿名だからこういう意見出してるってことはわかってんだろ

工作員だから匿名でしか書けないの間違いだと思いますよ


[547] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:歴史は繰り返す NEW! Date:2008/04/22(火) 14:53
ハブられるのがイヤならこのような発言はされないほうがいいと思います。覚悟の程度がわかりますから。直近支持をされてる方々は合戦があるから仕方なく支持をされているだけで、最初から国の体質上、現状では質、連度では劣る事は認識済みです。1,2ヶ月で解決する問題だとも思えません。さらに現実という観点からいえば二国志になろうが、このゲームは続いていきます。もし薄醤油さんが合戦の勝利を重視されているなら、合戦に参加しなかったり、魏の方々とは反対に合戦に向上心がないユーザーを追い出せば薄醤油さんの期待に添える国に近づくと思います。一応合戦後反省会まとめですので私の想いとしては、すごい初歩的なことですが、他国うんぬんより軍略でまずコミニュケーションをはかり、レベル上げをより促進することから始めるほうが地味ですが確実だと思います。今の蜀は頭でっかちのおませさん状態だと思っていますので・・・ あくまでも1ユーザーの意思表示なので、スルーしてもらっても結構です。長文失礼しました。

[548] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:歴史は繰り返す NEW! Date:2008/04/22(火) 15:04
支持→指示 連度→練度ですね^^;訂正してお詫びします。

[549] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:薄醤油 NEW! Date:2008/04/22(火) 15:07
>ハブられるのがイヤならこのような発言はされないほうがいいと思います。覚悟の程度がわかりますから。

っていっといて、自ら匿名はないでしょうに
本文は読んでないけど、この一行でおぬしの程度がわかったぞ


[550] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:歴史は繰り返す NEW! Date:2008/04/22(火) 15:24
匿名の使い方わかってもらえたなら幸いです^^

[551] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:あぁ NEW! Date:2008/04/22(火) 16:11
パンダ広場で発言したらハブられる云々と言うのは、結局自らの主張に自信がないからでしょう?

貴方の考えと同じ人間が多数派ならば、そんな事はあり得ませんしね。
私には当初の目的から外れた発言で粘着を続ける薄醤油氏の方がずっと陰湿に思えますが。

No.549のレスを見ても自分に都合の悪い事はスルーするようなので、何を言っても無駄のようですが。

1陣の相手の魏の動きを見れば判りますが、これは作戦も何も無しでただ向かってきた物ではないですよね?
この様に統率がとれた動きが出来るのは、解りやすい作戦を立ててそれを皆が理解し
なおかつ熱くなって周囲を見失わない冷静な判断が出来ている人が多かったからでしょ。

何の作戦も無しで、最速で敵城近くの砦取って13分で城門破壊する事なんて無理ですよ。
更に城門攻撃が始まった際、魏の一部の部隊が蜀城門に固執せずに、一直線に再南道を引き返しているのも素晴らしいですな。見習いたいです。

作戦立ててもきつい今の蜀が、段取りも無しに自由に動き回っても、過去に巻き戻るだけで何の対策にもならないですね。

蜀民氏の練度が足りないと言う意見には賛成。
陣形や個々の兵士の戦い方と言った戦術面ではなく

戦場チャットを見ましょう、少数での突出は止めましょう、敵を追ってバラバラになるのは止めましょうと言った基本的なことですが。
ここら辺はしつこい位に周囲に通達するべきかと。

衝車が見えたとチャットが来た際に、全員で自城に戻っていれば、あの時の城門破壊は食い止められた筈。それだけの時間はありましたね。

何にせよ来月はGWに間を置かずに連日合戦があるので、どう動くのが最適なのか自ずと道は見えてくるのではないでしょうか。


[553] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:パンダ農民 NEW! Date:2008/04/22(火) 17:22
ちょっと待ってくだいさい、
パンダ園で発言してくださいというのはフェアでないと思います。

自分は会議が必要だと思います。が しかし
発言するほどの考えがある訳ではないので
いつも聞く側です。それでも「必要だと思うから」毎回パンダ園に行きます。

そう、必要だと思う人の集まりなんです。
そこで反対な意見はやはり薄醤油さんのいうとうり
仲間はずれを生みかねません。

あそこにいる人全てが蜀のスタンダードだと思うのが危険な気がします。
だからこそ意思の疎通ができない、出来にくくなっているんだと思います。

あぁ、何か偉そうになってしまった><
すいません・・・
しかし、いつも蜀を良くしようと発言している人に
憧れに近い物を感じていただけに、
仲間である人をゲームから遠ざける事になりかねない事を提案するのが、
たまらなく寂しくなったので書かせていただきました。


[554] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:あぁ NEW! Date:2008/04/22(火) 18:15
なるほど。
この掲示板の存在意義の一つに、会議の場で発言しにくい人も投稿できるように、と言うのもあった筈ですからね。

ちなみに上の私の発言は、考え方に対して突っ込んだのでして、パンダ園で発言することを強要しているのではないですよ。

例えどんな反対意見だとしても
それが感情にまかせた物で無ければ、皆ちゃんと聞き入れて検討してくれるはずです。今まで出席していてそう言った空気を感じましたし
上の方にも意見を取り入れて、作戦無しでもやってみようと言う話が出ています。

まあ身内で揉めていても面白くないので
次回の合戦は皆で協力して勝ち越せるように頑張りましょう。
乱文失礼しました。


[556] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:薄醤油 NEW! Date:2008/04/22(火) 18:53
>貴方の考えと同じ人間が多数派ならば、そんな事はあり得ませんしね。

会議いらんと言ってる俺が「会議」の場であるパンダ園で発言して多数派になるわけないだろw

つか、とんちんかんなレスばかりなのは嫌がらせか?


[557] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:・・・・・ NEW! Date:2008/04/22(火) 19:20
mk=パンダ2歳=パンダ農民=薄醤油

見苦しい自演工作止めて早く2chにお帰りください


[558] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:パンダ農民 NEW! Date:2008/04/22(火) 19:35
薄醤油さんへ

何であなたはそういう言い方をするのでしょう。。
会議を嫌っている方がいるのは存じ上げています。
その方からすれば、この論議は気分を害するのもかもしれません。

しかし、会議が賛成にしろ反対にしろ
「蜀に勝利を」をと考えている事では
同じではありませんか。

自分の「会議反対」意見で勝利を得るのが正解。
と、断定し、それを通そうというのはでは
あなたが嫌悪している自分の指示に従わせ
快感を得る指揮官とやらと同じではありませんか。

もちろん、このスレでなければ自分も貴方の意見も「意見」とし
しっかり聞かせていただきたいと思います
しかしこの場ではふさわしくないと思います。

ゲームの中で同意見の方と同じ陣に入るですとか
作戦なしの陣を作りましたので〜陣へなど。
そうなると会議必要派と被らないように
すり合わせも必要になりますが。

そういった自分の行動、苦労をして
初めて否定するものではないでしょうか?

自分のように会議は聞くだけだけど賛成。
だからその場に集まるように、
会議はいらないし自由にやりたいから集まる
の、ような人もいらゃっしゃるかもしれません。


[559] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:パンダ農民 NEW! Date:2008/04/22(火) 19:40
・・・・さまへ

自分は違います><


[560] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:劉司 NEW! Date:2008/04/22(火) 19:52
私も蜀民さんに賛成です。

指揮ありだったから負けた・指揮なしだったから負けたの議論は根本的解決になっていと思います。

今回私は1陣にて参戦しましたが、
準備中の戦場チャットでの作戦指示に注意喚起、
野良勧誘チャットがかなり減っていたと感じましたし、
戦場チャットによる報告も少ないと感じました。
又、同じ部曲の中にも陣形や兵器、地図の運用方法等がうまく分からない方がいます。

合戦準備中に野良の人や他の小さな徒党をさそって地図・陣形の使い方を教えるだけでもいいと思います。

まずは個々のLVを皆で上げていきましょう。


あと皆さん、論点がずれてさらに水掛け論になってます。すでに合戦の反省会じゃなくなってます^^;いろんな人がいるので主義主張が異なるのは仕方ないことなので、そこはある程度割り切りましょう。


[561] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:合戦勝ちたいですね NEW! Date:2008/04/22(火) 19:54
合戦のことでこれだけ語り合えるというのはとてもすばらしいことだと思います。

自分のやりたいことを言い合えるっていいですよね。

ただ言い方はもう少しやさしめのほうが良いのではないでしょうか。(やさしめの方もいらっしゃいますが)

「少しは受け入れてもいいな」という気持ちがあっても、言い方がきついと「言い負かしてやろう」という感情を抱かせてしまうとおもうので。


[562] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:桜ひゅぅ NEW! Date:2008/04/22(火) 20:49
とりあえず会議がいらないという意見があるのはわかりました。
でも会議がいると思っている人がいる以上会議は続行していきたいと思ってます。

みんながみんな会議がいらないという流れになれば自然となくなるんじゃないですかね??

ただ魏も呉も会議らしいことはやってるんですよ?

そこのところを考えてみてください。
蜀に勝ってる2国が会議をしている事実。

会議しなくても勝てるなら、魏も呉も会議なんてしないのではないでしょうか??

あとパンダ園で発言するのがフェアじゃないと言ってる人がいましたが、私はそれは違うと思います。
たとえ少数派だとしても自分が正しいと思うならば、それを信じて突き進むべきです。
それで諦めてしまうなら、そのことに対する情熱はその程度ってことだと思うんですよ。

まぁ作戦会議を行う陣を一つに絞るというのはやってみたいですね。
少なくともまとまって行動することは出来るのではないでしょうか。


[563] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:薄醤油 NEW! Date:2008/04/22(火) 20:51
で、蜀頭脳派のみなさんは一個の陣に固まって出陣するの?

[564] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:薄醤油 NEW! Date:2008/04/22(火) 20:54
2chで仲間の悪口言ってるやつが何言ってんだよ

[565] 流れにそわなくて申し訳ないのですが Name:副管理人 NEW! Date:2008/04/22(火) 20:59
こういう話に管理人が介入していいものかと考えてたのですが、やはり言っておいた方が良いと自分は判断したので報告させていただきたいと思います

・・・さんが仰ってる
> mk=パンダ2歳=パンダ農民=薄醤油
>
> 見苦しい自演工作止めて早く2chにお帰りください

この件なんですけど、他の方々の誤解解くためにも
一応IPを拝見させてもらいましたが、
全員全くの別人でした。

あまり憶測でこういう発言をするのは止めていただきたいです。

以上


[566] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:武田 NEW! Date:2008/04/22(火) 20:59
薄醤油さん
あなたは何がしたいのですか?
もう一度説明をお願いします。


[567] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:薄醤油 NEW! Date:2008/04/22(火) 21:09
うーん、もうええわ、好きにしたらいい

お騒がせしました


[568] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:桜ひゅぅ NEW! Date:2008/04/22(火) 21:31
悪口を言ってる??
思い当たらないんでその箇所コピペしてもらえませんかね??
こっちも名前出している以上、どういう心境でそのレスつけたのかきちんと説明しますよ。


[569] 通りすがりの Name:濃醤油 NEW! Date:2008/04/22(火) 22:04
まぁ薄さんが言いたいのは

実績も自信も無い人間集めて会議やって作戦立てても結局うまくいかないでしょ?
なら全員巻き込んでそんなことやる意味は有るのか?そんなの無い方が良いだろ?ってことじゃねいのかねぇ
それよりは有志だけで同じ陣にいってその陣だけでも統率が取れればこれだけやれますよって行動したほうが良いんじゃない?って
現状のやり方じゃ一生魏に勝てねぇよと・・・

言葉尻ばかりに目が行くと本質が見えませんよ
まぁ書き方に問題があるのかもだがこう書いた方が
皆食いつくでしょw

ここに何度も顔出す時点でただ馬鹿にしたいだけじゃないって事わかると思うんだが。。。

良い風に取り過ぎ?w 通りすがりの戯言でした。

追伸 ところで題名バーの所が浮き出て見えるのは俺の目がおかしいの???


[570] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:デュクシ NEW! Date:2008/04/22(火) 22:38
どうもこんばんわ

会議してる人だけで一つの陣に集まればいいっていう話ですけど
それをやってもし勝ったとしても、
俺らはこのやりかたで勝ってるんだからお前らもこのやり方にしろよ
なんだよお前ら全然基本なってないじゃねーか使えねー
ってことになりかねませんよね

会議参加者だけで陣を組むってのは蜀分裂にしかならないとおもいます。

あと実績を求めるのが速すぎるでしょ
なにもやってなかったのに会議をしたらいきなり勝てるようになったってのもおかしな話です
実績として表れるのはまだまだ先の話でしょう


[571] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:桜ひゅぅ NEW! Date:2008/04/22(火) 22:51
こっちは名前出しているのに、根拠も出さずに>>564のような発言する人、はっきりいって印象悪いですよ。
私の意見そのものに返答してるわけでもないですしね。

ちなみに3月に「現状じゃどうにもならない」と感じたから、今のパンダ会議が出来たんですよ。
会議をしないほうがいいって意見もわかるんですけど、デメリットも考えて欲しいです。

採集連合はどうするのですか?(現在率いている人は主に作戦会議に出ている人)
砦はどこに建てるのですか?(好き勝手に建てると資材不足になる)
開幕はどういった進行ルートを取るのですか?(バラバラだと衝突時に負けることは今までの合戦で実証済み)

こういった問題点が解消できない限り会議は続けていくしかないと思うんですよね。

会議反対派の人は、ただ会議をなくせではなく、「会議をなくしたことで発生しうる問題をどう解決するのか」まで考えてから提案してくれませんか??


[572] RE:4/20(日) 合戦後反省会まとめ Name:楊鐵羹 NEW! Date:2008/04/22(火) 23:51
あまり、接点が見いだせて無く、結論的なものが見えてきませんので、そろそろとりあえずの結論を。

次の合戦25日(金)ですが。

どこかの陣をいわゆるフリー陣として、会議も打ち合わせもなく自由にやっていただく陣として行いましょうか。他の陣は通常通りの方法で。

全く根本的な解決にはならないと思いますが、潜在的なフリー希望数は読めるのではないかと思います。合戦で作戦立てられて自由に動けない、動くと叩かれるという風潮もわからないことはないですし、会議・作戦に縛られず楽しくワイワイみたいな楽しみ方も存在するわけでして。イベント戦と言うこともあり、そういった要望ニーズを汲むのもいいのではないかと思います。一度やってみて参加者が少なかったり、多かったりしたらまた何らかの検討が必要になるわけでして、試してみるのはなんら悪いことではないと思います。


[477] 役に立つ戦場での知識 Name:茶柱 Date:2008/04/20(日) 12:22 [ Res ]
戦場でなぜ出来ないだろう?と疑問に思ってる事や役に立つマメ知識等を
共有してみましょう。800人も戦場いれば色々な体験があるはず?!


[478] RE:役に立つ戦場での知識 Name:二等兵 Date:2008/04/20(日) 12:53
知識とは言えないのですが、アイデアを一つ。

ここ何回かの合戦では1−3陣の人員バランス、城門突破、増援のタイミング等が勝敗を微妙なところで左右することが多いようです。

これについては、1−3陣の間で合戦中に情報交換が出来れば、対策も取れるのではないでしょうか?

例えば昨日の合戦でいえば、30分経過時で1陣はポイント差でかなり劣勢、2陣はポイント差でやや劣勢、3陣は優勢で城門突破寸前等の情報があれば、1陣は一か八かの城門突破、2陣はポイント差を出来るだけ維持、3陣は突破を急いで2陣へ援軍するといった最善の行動が取れるのではと思います。

合戦中の情報交換の方法については、いまのところ部曲チャットを利用するしかないように思います。部曲はできるだけ同じ陣で参加したいとは思いますが、情報のやり取りをする目的で少なくとも1名は別の陣で参加するようにしてはどうでしょう。


[479] RE:役に立つ戦場での知識 Name:まりもっこり和尚 Date:2008/04/20(日) 13:16
豆知識って程ではないですがシステム面で・・

・デフォルトでの戦場チャットの色はやや見にくいので
見やすい色に変更する事をお勧めします。
チャット窓のタブの上で右クリックすると変更できます。
色が似ているので、間違えて商売チャットで報告していた事がありました。

文字色は明るい蛍光色の黄色なんかがお勧めです。

・更に注目しやすいように、チャット以外表示されないようにフィルターかけたタブを作って
タブをドラッグすると外れますので
それを自キャラの側に持ってくると良いかもです。

見にくくならない程度にフォントサイズも小さくして、鍵ボタンを押して透明化すれば、それほど邪魔にはならないでしょう。
透明化すると、文字の上からでも人をターゲットする事が出来ます。
又、親のチャット窓より幅も狭められます。

最後に、戦場で奇妙な体験をしたのですが
前回弓で合戦に参加したときに、多数の敵に乱れ撃ちをしようとした所
射撃準備の態勢のまま固まってしまった事がありました。

移動、射撃は出来るのですが技能は使えず
浄化をかけてくれる人が居ましたが
結局倒されるまでずっとそのままでした・・


[480] RE:役に立つ戦場での知識マクロ編 Name:マクロ君 Date:2008/04/20(日) 13:17
知ってる人も多いと思いますが、知らない人も多いと思うので簡易アイテムをマクロで使う方法載せます。

/target %mn   ←自分自身をタゲります
/useitem 1から4

これなら簡単にアイテムが使えます。少しは生存率が上がるかも?


[482] RE:役に立つ戦場での知識 Name:茶柱 Date:2008/04/20(日) 13:25
まず、自分が疑問に思っていた体験を出してみようかと思います。

T戦場における戦闘状態の解除方法は?
→戦闘状態だと以下の事が使用不可能となります
 @党首の陣形変更が出来なくなります。
 A砦、兵器の建設が出来なくなります。
自分が戦闘中でもないのに、戦闘が解除されない場合があります。
原因は徒党員が戦闘してると自分が戦っていなくても戦闘状態になってしまいます。
戦闘状態を解除したい場合は、党員全員の戦闘中止が必要です

U自城、自砦で資材が充分あるにも関わらず兵器の 建設が出来なかった
→近くに人がいると建設できません。人のいない所 か移動してもらいましょう。

V各戦場の重要拠点が記載した地図を連合、徒党で共有する方法
→連合首or党首が重要拠点の記載した地図を持っている事が必要です。
 持っていれば個人作戦図の右下、「共有作戦図にコピー」をクリックすれば
作戦図を共有することが可能です

W陣形技能について
→陣形技能は大変強力な技能です。積極的に使用しましょう、
特に使用して欲しい陣形技能
祝福 付与剥奪 聖なる盾 潜伏移動 神の護り 
血の渇望 激昴の剣 徒党速化 暗黒の気
*陣形技能を使う為には党員を集める為のマクロを登録していると便利です
例: /徒党 ☆激昂の剣☆ 発動させます! 党員集合!

X霊符、食事、薬について
→3種類の便利なアイテムですが、この3種類はディレイ(再使用時間)は別々です。
 同時に3種類の使用は可能です。
 戦場では5個しか入らない袋は結構便利です。
 20個の袋を表示させるのは邪魔ですが5個なら 画面の邪魔にはなりにくいです(アイテム使用に便利)

以上でした。知ってる人も多いかと思いますがもう一度おさらいのつもりで書いてみました。
他にも共有すべき知識等ありましたらお願い致します


[484] RE:役に立つ戦場での知識 Name:加賀見 HOME Date:2008/04/20(日) 13:53
ネタの掃き溜めとしてこんな物を作ってありますので、良かったらご利用ください。
http://wikiwiki.jp/3594shoku/


[485] RE:役に立つ戦場での知識 Name:茶柱 Date:2008/04/20(日) 13:59
追記

戦場が重たい(表示がカクカクする)のを軽くする改善案

→画面右下のシステムコマンドの機能設定を選んでみましょう
 さらに頭上表示設定の合戦用を選択。

1、生存している対象への頭上表示の項目
2、戦闘不能状態の対象への頭上表示
おもいきってカスタマイズしてみましょう

さらにその下の詳細設定をクリックしてみましょう
@敵の名前、部曲、技能準備表示→消してしまいましょう
やり方:攻撃可能PCをクリックし該当のCHECKをはずす

ここで色々頭上のマークを消すことが可能です。
あくまで自分の設定なので万人に薦められる訳ではないですが、
自分はこれでかなり戦場で軽くなりました。重い方はカスタマイズの価値ありです。


二等兵の意見は賛成です。さっそく協力願える部曲さんを探してみたいと思います。

まりもっこり和尚さんマクロ君のも便利ですね
加賀美さん忘れていましたorz<ありがとう

質問やどうやったら出来るの?とかどんどん書込み待ってます
(きっと誰かが答えてくれるはず!)


[486] RE:役に立つ戦場での知識 Name:もも Date:2008/04/20(日) 16:16
これはいい良スレですね!
色々と勉強になります。

おすすめマクロ
陣形技発動する時に党首が使用

/対話 %p1 10秒後に陣形技発動します。集合!

p1の部分を2,3,4に変えて同様に作る
対話なのがポイントです。
交戦中は常にチャットを見るということがなかなかできませんが、対話は音が出るので気づきやすいかと思います。


[488] RE:役に立つ戦場での知識 Name:一般農民 Date:2008/04/20(日) 18:05
基本的なことなどですが。。。

戦法(陣形技)を使うためには最低でも3人の徒党員が党首を中心とする陣形の円の中いることが必要です。
戦法(陣形技)は党首のみが発動することが出来ます。

党員は党首から離れないように。
そして党首は死なないように。

徒党で一丸となって戦うことを心掛けないと徒党を組む意味がないです。5人いるんだから1人くらい党首から離れても大丈夫とか思っている人がいたら、その徒党は合戦中にほとんど戦法を使うことが出来ないでしょう。

『付与剥奪・暗黒の気・激昂の剣・一撃必殺』は結構前に出て発動しなければなりません。
党首が前の方に出て行ったり、予告マクロがチャットで流れたときは、党首とともに移動することを心掛けましょう。

戦法(陣形技)は詠唱に5秒以上かかります。
波状射撃・爆裂矢などで詠唱を中断されることも多々あるかと思います。
詠唱が中断された場合は、党首の即座の判断で詠唱しなおすか少し下がるかなど決まると思うので、党員は党首をよく見て行動するようにしましょう。


党首は党員に行動がわかりやすいようにマクロ等でなるべく予告すると、徒党がまとまりやすいと思います。


[489] RE:役に立つ戦場での知識マクロ編 Name:マクロ君 Date:2008/04/20(日) 18:27
妖徒党人にはお勧めなマクロかもなので載せておきます

/targetmember 0〜4 0は自分です
/assist

徒党内でTL(ターゲットリーダー)を決めて
TLが攻撃する人をみんなが攻撃します。
これで徒党速化ー火炎柱するとかなり脅威かと思います


[490] RE:役に立つ戦場での知識 Name:一般農民 Date:2008/04/20(日) 18:36
■なるべくもっていたいアイテム
(私の主観に基づくものですが・・・)

1.食料

・月餅or桃饅頭[活性化]
練丹の方が毎回かけ直してくれるほど余裕ないので自分で活性化はかけたほうがいいです。
・麻婆豆腐[硬気功1]
ちょっと高いですがあると生存率が上がると思います。


2.薬

・伏丹[痛覚麻痺]
ダメージ軽減+被ダメージ時に気力を得るというかなり使えるアイテムです。
・丹華[鈍化開放]
釘付けや止脚などで止められたときに使うことで生き延びれることが多くなります。
・太清丹[浄化1]
デバフを消すことができます。火炎柱の連発などでデバフが多くなると大変なので。
・活力湯など[再生]
活力系の薬は再生の効果があり、使えることが多いです。
・救命湯or甘露水[大練丹]
詠唱が長いですが一気に回復したいときに。
・還丹or五霊丹or練気散or練気丸[生気転換or瞑想]
気力回復アイテム。特に戦法を使う党首はもっていたいところ。


3.霊符

・祿存星の霊符[徒党疾駆]
遅いと狙われたり逃げ遅れたりするものです。徒党疾駆と疾駆は重ねてかけることができるのでぜひ持ちましょう。
・羊形の霊符[回復波]
とても重要なアイテムです。対象の周りにいる人も回復させることができるため、どれだけ多くの人がこの霊符を使えるかが前線維持などで重要になっています。
・猴形の霊符[陰陽転化]
敵のバフを剥がすアイテム。聖なる盾などで突っ込んできた敵に使うことで攻撃することができるようになります。


効果・コスト・再使用などを考えて、できればもっていたいアイテムということで紹介。
合戦前に成都で安く売っている方も多いです(露天していただいている方ありがとうございます)。


[491] RE:役に立つ戦場での知識 Name:雪篠 Date:2008/04/20(日) 22:31
ご存知の方も多いかもしれませんが、
妖術の場合「詠唱強化」の技能で
陣形の詠唱も短縮できます。
これを使うと波状等で邪魔される事も少なくなります。


[509] 城門と衝車 Name:一農民 Date:2008/04/21(月) 20:52
[城門の耐久]
イベント戦 約30万
4/20 3陣(資材レベル5) 約30万
[衝車の耐久]
約1万
4/20 3陣では1台目を45秒で破壊
そのときのダメージ内訳(かっこ内は回数)
遠距離射撃184(1) 氷雪嵐228(2) 波状射撃1307(7)
呪詛散布1045(12) 火炎矢752(36) 太極波348(3)
なぎ払い4091(7) 自動攻撃696(3) 連撃1114(2)
火炎柱172(2)
2、3台目に合計17000くらいのダメージを与えましたが
残念ながら破壊ならずで城門破壊されました
[衝車の攻撃力]
城門に対して1万、人に対して1000
4秒に1回攻撃できます
2分間の攻撃で城門をほぼ破壊できます


[523] RE:役に立つ戦場での知識 Name:もも NEW! Date:2008/04/22(火) 01:09
自分のアイデアではなくて恐縮ですが
合戦でどの陣形を使うか迷う方、慣れてない方へ

加賀見さん製作の「蜀Wiki」http://wikiwiki.jp/3594shoku/
合戦ー陣形のコーナーが非常にわかりやすくまとめられていて、使用感など大変参考になります。

勿論部曲戦などで陣形関連の基本的動作を知ることや使ってみるというのが前提(いきなりぶっつけ本番はきつい)ですが、それ+このページに目を通しておくとかなり落ち着いて対応できるかと思います。


[524] RE:役に立つ戦場での知識 Name:茶柱 NEW! Date:2008/04/22(火) 01:18
戦場の共有地図について

戦場において共有地図は戦局全体を把握する為、非常に重要なツールです。

この際、戦場では小地図を閉じてしまうのも手です。
小地図の代わりに共有地図を画面に配置されてはどうでしょうか?

@共有作戦地図を開き右上の2個目のボタンをクリックして小型化してみます

A小型化した共有作戦地図が戦場全体を表示するまで倍率を調整する

共有地図は戦場全体が表示できる優れたツールです。
尚且つ重要拠点(砦など)も同時に表示されているので便利です

よく7-2で敵発見、6-2へ応援頼むという座標が戦場チャットで飛び交ってます
戦場全体が見える共有地図があればマウスを地図の上に持っていけば
座標が出るので何処に敵がいるのか判断つきやすいですね

フレアの使用も今後やっていきたいと思います


[525] 城門訂正 Name:一農民 NEW! Date:2008/04/22(火) 01:57
> 4/20 3陣(資材レベル5) 約30万
衝車以外の攻撃は小さいと無視していましたが、
計算しなおしたところ
衝車によるダメージ29万
それ以外のダメージ11万
合計40万でした(適当な計算なので大きくずれていたらゴメンなさい)
意外と衝車以外のダメージもでかいですね
呪詛散布や火炎柱の継続ダメージが大きいので、
城門には浄化をかけまくったほうが良いようです


[526] RE:役に立つ戦場での知識 Name:二等兵 NEW! Date:2008/04/22(火) 05:13
一農民さんの城門についての記載、思いっきり重要ですね。

これちょっと一旦隠しませんか?


[545] RE:役に立つ戦場での知識 Name:蜀wiki万歳 NEW! Date:2008/04/22(火) 14:26
勝手ながら長くなった掲示板のtips的なことを加賀見さんのwikiにてまとめさせて頂きました。
こちらから蜀wiki内に既に追加されていることが多いのでかぶっていることも多々ありますが、一通りまとめましたので、スレ主ではありませんが次のスレに移動してみてはいかがでしょうか?

とりあえずひと言。wiki内テンション高くてすみません!
フランクすぎな場合自重します。誰でも編集できるwikiなので城門とかデリケートなものの取り扱いもいいかと思います。


[555] 城門つづき Name:一農民 NEW! Date:2008/04/22(火) 18:49
ログを分析して1台目の衝車にダメージを与えた人数を数えてみました。
攻撃5、投射13、妖術5、錬丹4、職不明2 合計29名
他に敵1名が混乱により衝車を攻撃しています。
この中で、攻撃中に倒されたのは妖術1名のみでした。


[492] 第5回模擬合戦!?いやお祭だよ春の陣Vヽ(´ー`)ノ  Name:青十二 Date:2008/04/20(日) 22:35 [ Res ]
第5回 大規模部曲戦開催のご案内

前回企画好評につき、
今週の水曜日、23日22時過ぎから成都1で、
25人vs25人を目標とした大規模部曲戦祭を開催します!

大規模部曲戦は誰でも参加できる多目的イベント!
部曲入ってないけど部曲戦やってみたーいや、
各部曲のエース揃えた精鋭部隊で戦ってみたーい、
部曲小さいけど派手に紅白戦やりたーいなど、
多数の要望を叶えられる、
泰山 蜀だけのスペシャルお祭イベントです^^

開催日時 :4月23日(水曜日)、午後21時50分受付開始(平日開催のため遅めのスタートとなっております)
開催場所 :成都1、合戦管理官付近

尚、当日は赤組、白組のような仮の部曲を作りそれらの部曲に一時加入して部曲戦を行っていただきますので、
すでにどこかの部曲に所属していらっしゃるかたは参加の際以下にご注意ください。

1、部曲所属の方は一時的に部曲から離脱する事が必要ですので、その旨を部曲に事前連絡してください。
2、解散後は速やかに元の所属部曲にお戻りください。
3、開催中の引き抜き行為や勧誘等はご遠慮ください。
4、円滑な運営にご協力お願い致します^^;

当日は、大規模戦ならではの合戦を想定した職ごとの立ち回り、陣形の運用等を存分に試行していただき、
戦闘経験の向上に役立ててくださると幸いです。

尚、戦闘開始定員は先着50名様です、
その後、待機部曲を作り、待機20人程になった場合、
再編成を行い3つ巴を行います。
この際、組合せは、精神衛生上、勝ち抜けとさせて頂きます^^

開催中の途中参加、離脱は自由です、お時間に制限があるかたもお気軽にご参加ください!

協賛部曲様も熱烈募集中!

ご意見、ご希望、お問い合わせは 青十二(桃宴酒家)までお願いいたします。

たくさんの皆様の参加をお待ち申し上げております!


[497] 苦言  Name:某参加者 Date:2008/04/21(月) 14:39
待機組みを1時間以上も任せるシステムは改めるべき。一回戦うごとに勝ち残りで人入れ替えれば良いだけの話なのになんでやんないのかなあ。

[504] 以前のスレで Name:名無し Date:2008/04/21(月) 16:37
>一回戦うごとに勝ち残りで人入れ替えれば良いだけの話

269にて
「1戦のみでの再編は参加者が大規模を実感しない間に戦闘が終了してしまう恐れも」

と、主催者さんはいってますよ!

ともあれ、長い待ち時間があるのも問題ですので何か解決策が出来るとよいんですがねえ。


[505] 良く考えてください20分待つか1時間待つのかどっちがいいか Name:某参加者 Date:2008/04/21(月) 17:43
一時間待たされる人の身になってください。1戦毎に後退すれば待たされるのは20分だけですよ。勝ち続ければずっと出来るわけですし。

[530] RE:第5回模擬合戦!?いやお祭だよ春の陣Vヽ(´ー`)ノ  Name:ほんと単にお祭り NEW! Date:2008/04/22(火) 06:29
以前、1時間半待たされて、それ以来参加してないですけど、まだそのままやってるんですか・・・

内容もなんか単に人数が多いだけで、陣形をいろいろ試してみるとか、敵に双が多いからこうしてみようとか、
全く作戦を練ったりする時間がないですよね?

一方が勝つとそのままずっと連勝だし。

部曲戦自体が始めてみたいな人にはいいのかもしれないですけど、
そろそろ少しレベルアップしてみてはどーでしょう?


[536] RE:第5回模擬合戦!?いやお祭だよ春の陣Vヽ(´ー`)ノ  Name:れい NEW! Date:2008/04/22(火) 12:28
企画おつかれさまです。

毎回参加してる者ですが、

今回は25VS25を15VS15ぐらいの3チーム戦にしてみてはいかがでしょうか?

25人だと上手くまとまれなかったりしますので、15人ぐらいの方がまとまって作戦も練りやすいと思います。

3チーム戦で、勝った方か負けた方が入れ替えで回していけば、
待機時間は15分くらいになると思うので、その時間を作戦タイムにもできますし。

いかがでしょうか?


[540] RE:第5回模擬合戦!?いやお祭だよ春の陣Vヽ(´ー`)ノ  Name:過去参加者 NEW! Date:2008/04/22(火) 13:28
私の場合は、
前々回1時間以上まって2戦参戦して眠くて離脱^^;
前回は最初から参加して最後まで参戦
だったりしますが、

その経験からすると
・1時間以上待つのは辛い^^;
・1戦がポイント500で終わりなので、1戦だけだと、すぐに終わる場合もあり物足りない

ほぼ同じメンバーで連続でするので党内で党首交代でしたり、毎回何かしらの作戦があがってましたよ^^

一つの案ですが、
・50人参加者が集まった時点で受付終了する
・交代希望の人は待ち受付だけして、名前だけ運営側にメモしてもらい、空きがあれば対話で呼びかけてもらう
(その間は普段通り、狩りしたり、採集したりで)

待ちの人は参加はまあほぼ無理な方向で・・・空きがでれば対話もらえる軽い感覚にしておけばいいかなって気がします。

後は大規模25対25だけでなく、中規模戦(12対12)、小規模戦(6対6)の企画もあるとうれしいです。

所属している部曲では、なかなか部曲戦できないので、こういう機会をつくってくれた運営さんには感謝してます(`・ω・´)ゞ


[544] RE:第5回模擬合戦!?いやお祭だよ春の陣Vヽ(´ー`)ノ  Name:綾小路玲華 NEW! Date:2008/04/22(火) 14:17
第3回の時に運営側で参加しました。
既に問題点と改善策をまとめて書いてます。
http://taizan-shoku.1616bbs.com/bbs/?pid=taizan-shoku&mode=r&no=268&mode2=tree

後は主催の青十二さんの判断にお任せしてますが
意見がある方はゲーム内で直接対話した方が早いと思います。


[552] RE:第5回模擬合戦!?いやお祭だよ春の陣Vヽ(´ー`)ノ  Name:青十二@桃宴酒家 NEW! Date:2008/04/22(火) 17:13
497さん、505さん>受付開始前から待機している方も居ります、運営側として遅れてくる方のために
全体の待機時間を延ばすような行為は、全てにおいて望む処ではございません、三つ巴の伏線として待機組を残しておりますが、
今後もこのような書き込みがある場合、先着50名で募集を打ち切り、あとは個人的なwisでの調整へ変更したいと思います。
尚、497さん、505さんは、自らも参加人数の確保に奔走し、20人の第三勢力を確保するなどの建設案は無いのでしょうか?

530さん>心外です、最近は運営側も唸るような戦術戦略が参加者から立案され、より高度な集団戦闘が展開されております。
前回の青龍組全勝は、常に朱雀組よりも進歩した戦術を偶々実行できたからだと思います。
是非、戦闘動画を皆様にお見せしたかったのですが、シャアザグさんが、赤いペンキを機体に塗るのに手間取り、
帰宅が深夜になったため予定していた撮影が行えませんでした。
「次回は参加するよ(  ^ω^)」との事です、乞うご期待。

>25人だと上手くまとまれなかったりしますので
れいさん>ではどうすれば25人で纏まれるのか、考察してみませんか?
大規模戦は、貴重な戦術戦略サンプルを取ることができる場所となっております。

蜀の皆様へ>大規模開催コンセプトに不満がある場合、中規模小規模の企画を立ち上げてはどうでしょうか?
私が全てを主催する行為は恐れ多いです、ご相談頂ければバックアップ致しますよ。

綾小路玲華様>いつもお世話になり申し訳ございません><

今後の大規模部曲戦イベントの展開予定
運営スタッフの協議会で、他国との大規模合戦演習の検討事案が起きました、
現在の進捗は、協賛者の選定中で、初期段階の感触としては開催実現可能事案の様です。
GWなどイベント合戦盛りだくさんで、対人戦闘にマンネリ化する恐れもありますが、
今後も大規模部曲戦を、何卒よろしくお願い申し上げます。

桃宴酒家 青十二


[495] 取引掲示板 Name:おぶし HOME Date:2008/04/21(月) 09:42 [ Res ]
取引掲示板つくりました。自動販売放置しないでも
販売できればな・・って思って作りました。
自由に使ってください。

http://manganbbs2.me.land.to/form/


[493] 合戦後の発言について Name:農民4号 Date:2008/04/21(月) 03:06 [ Res ]
合戦後に2陣に出陣した方が、白チャにて・・・あふぉかとの発言がありましたね。
その方が2陣にて勝利を収めた様ですが、激闘録を見る限りそれほど他を攻められる内容だったのかと
思いますが・・・
まぁ気持ちはわかりますがその様な不穏当な発言は
控えたらよいと思いますよ。
みなさん負けるつもりで合戦やってはいないはず
ですから     以上です。

乱文失礼しました^^;


[494] RE:合戦後の発言について Name:name Date:2008/04/21(月) 09:35
>乱文失礼しました^^;
ってwなんでスレ立てちゃったの?
気持ちは分からないではないけど、これは直接本人に言ってあげるべき事でしょ。
無用に荒れそうなだけで役に立たないスレはいらないと思う。


[454] 4/19(土) 1陣 合戦報告 Name:加賀見 HOME Date:2008/04/20(日) 00:22 [ Res ]
また立てちゃった。
ttp://sol-web.gamecity.ne.jp/rc/2d/sys/sol/war/warstat.swf?game=3+4+3+31+1

軍勢は押してるのになんでポイントが同じになるのかと思ったら、
常に後ろ取られて撃破されてた模様。

分散に注意。
陣形技能をもっと積極的に使おう。


[456] RE:4/19(土) 1陣 合戦報告 Name:大尉 Date:2008/04/20(日) 00:38
この地形だと、どうしても二手に分かれてしまいますね。
二手というかバラバラなってしまいましたが。


[462] RE:4/19(土) 1陣 合戦報告 Name:加賀見 HOME Date:2008/04/20(日) 06:57
4/16の一陣とほぼ同じパターンで負けた気がします。

共通パターン
1. 北から進軍、7-2で敵を撃破したあと中央を南下。
2. 中央南下後、3橋付近で交戦重視部隊と作戦重視部隊で分裂。
3. 片方の部隊が敵城前に突撃してカウンター食らって敵に得点献上。


敵城前でのカウンターなどで、瞬間的な大量死が起きて前線にいる兵力が激減するのが敗北パターンへの入り口のように感じるので、大量死の原因である敵城突撃をどうにかするのが鍵じゃないかと思いました。

全軍揃って突っ込むか、全軍揃って突っ込まないかのどちらかになると思いますが、
突撃を防止する方向のアプローチで、こんな図を作ってみました。

・草原で出すぎておるぞ自重せよの図
 http://wikiwiki.jp/3594shoku/?plugin=attach&pcmd=open&file=sougen_dz.jpg&refer=%CA%D4%BD%B8%BC%BC%2F%C1%C7%BA%E0
 青はススメ、黄色は気をつけ、赤信号はみんなで渡らないと轢かれるよ。

一人で勝手に描いた図なので当てにならないかもしれませんが、こんな感じの図を元にして現在位置の危険度を把握してもらって敵のケツを追っかけすぎる癖が治れば、ある程度まとまりが保てるんじゃないでしょうか。
蜀は糞軍死がこんな机上の空論で仕切るから勝てねーんだよとか御意見ありましたら、修正したり引っ込めたりしますのでよろしくお願いします。

図とか指南テキストみたいな、わかりやすいメディアで全体の判断基準を揃えていくのが統率、連携への近道じゃないかと思ったりしてますが、どうでしょうか。


[463] この図はすごい、わかりやすーい(  ^ω^) Name:シャアザク Date:2008/04/20(日) 07:10
加賀見さんGJっすね/*^ω^*\
この地図は力作すね、一目でどこら辺が危険そうとか解ってこりゃ良い仕事ですわぁw


[467] RE:4/19(土) 1陣 合戦報告 Name:デュクシ Date:2008/04/20(日) 08:18
北から全軍行軍をやめて南からも進軍するようにしてはどうでしょうか?
北から攻めて南へ退かれて、目の前に敵の大軍がいるのに進路が違うから引き返すぞってわけにもいきませんよね
草原は広いんで敵の撤退ルートを狭めてしまえばもっとまとまりやすいんじゃないでしょうか?


[470] 遅れましたが1陣の動画その1です(  ^ω^) Name:シャアザク Date:2008/04/20(日) 09:08
URL
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3046208

その2以降もなるべく早くアップします/*^ω^*\


[472] RE:4/19(土) 1陣 合戦報告 Name:匿名 Date:2008/04/20(日) 09:58
> 北から全軍行軍をやめて南からも進軍するようにしてはどうでしょうか?

私もデュクシさんの意見に賛成です。

今回の合戦前の戦場チャットにて、事前会議での決定事項として全軍に伝達されたことを箇条書きにすると
・北ルートにて全軍行軍
・7−2砦の建設は禁止
・8−4砦の建設に向かうこと
・8−4砦にて衝車建造で、一気に城門を落とす
でした。

連合内でも「前回と同じパターンをなんで?」という人もいましたが、指示通りに動きました。
結果はご覧の通りで、押せ押せで7−5の橋で膠着状態となるも、8−4砦建設せず(できず?)に敵城前までワーワー特攻してしまって、ポイント献上してしまっています。
作戦変更(?)なのか、7−2砦建設から衝車建造し、押し引きがありましたが、敵城門攻撃であと少しのところまで押せたのが、今回の良かった点でしょうか?


[474] RE:4/19(土) 1陣 合戦報告 Name:前線兵H Date:2008/04/20(日) 10:59
人数有利とはいえ、北攻めで8-4砦の建設はかなり難しかったです。

終盤の敵衝車を奪いとって敵北門攻撃は逆転のチャンスだったので残念でした。

全軍集中して進軍するなら、MAPの上、下どちらかで戦いたいですね。
反対側の敵はほっといても戦場情報でよってくる(釣れる)でしょうし

人数有利な場合の例えばですが、
(1)北攻め7-2砦建設、カ(9-2)、キ(9-3)から進軍して敵城門突破
(2)南攻め5-5砦建設、4の橋めざし進軍(3橋は敵止め程度の部隊を残し)、ケ(10-5)から進軍して敵城門突破

後は、あえて敵城めざさすAorCorF地点で敵を挟みうちする作戦もしてみたいなあと個人的にはおもったり。

陣形は各部曲で部曲戦して練習して徹底する必要がありそうですね。

今日も合戦(今月最後の三国制覇の合戦かな?)もあるので、がんばりましょう。


[476] RE:4/19(土) 1陣 合戦報告 Name:も…シバヅケ和尚 Date:2008/04/20(日) 11:35
加賀見さん、シャアザクさんとても良い仕事でGJです。

作戦そのものは悪くなかったと思いますよ。
7-2集結後どの様に8-4砦を取るのか(全員で取りにいくのか、敵が回り込んできたらどうするのか等)

8-4を取った後どの様に勝ちを拾いに行くのか明確でなかった為(砦を防衛しつつ最速で衝車を作って城門破壊?)

個々の判断と、目の前の敵を押せという心理でそのまま城門まで突っ込んだり、橋で降着したりしてしまったのでは無いでしょうか。

交戦の際に人数で大きく勝っていれば、挟撃も余り怖くはないので、いきなり城門まで突っ込まないのもそうですが
橋の敵も無視して侵攻軍全員で8-4砦を固めておき
挟撃が来れば、片側に突っ込んで殲滅出来れば良かったかなと個人的に思います。

激闘禄を見ても判りますが、途中8-4砦は
スカスカの状態で周囲を味方が囲んでいた状態であったので
捕ろうと思えば簡単に確保できたはずです(資材が足りれば)


再び激闘録を見ると、呉はそれほど重要ではないと思われる(長い一本道で周囲に砦がない)最南ルートの自城近くを中心に要塞化
していましたし(資材の浪費)、
向こうの人数が少ない上に、途中バラバラに動いて蜀軍に蹴散らされて居たので
二重三重に勝利を逃してしまった感があります。

どの様な作戦を立てても、採集や偵察を除いて一定以上の集団で行動することは基本となりますので
作戦通りに動けず散らばってしまうと勝てませんし

どの様に行動すれば良いのかが皆に浸透するようになれば
散開も防げるようになると思うので

色々と違う作戦を試みるのも良いですが、人数差にもよりますが何度か同じような作戦を反復つつ
煮詰めてみるのも良いのではないでしょうか。

それにしても後半の衝車突撃は熱かったですね。
あと僅かという所で破壊されてしまいましたが
あと少しだけ破壊までの時間があれば、きっと勝てていましたね。

今日は全勝目指して頑張りましょう!


[481] 1陣動画、その2です(  ^ω^) Name:シャアザク Date:2008/04/20(日) 13:24
おくれました、すませんw

URL
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3046741


[483] RE:4/19(土) 1陣 合戦報告 Name:笹 Date:2008/04/20(日) 13:27
昨日の1陣の皆さん、おつかれさまです。
作戦に関しては皆さんがお書きになっているので戦闘に関して思ったことを書いておきます。

反省会でも出たと思いますが、3の橋での戦闘はうまくしてやられた感がありますね。
橋の上に少しずつおびき出されての各個撃破、集団への暗黒、波状など呉軍の戦闘がうまかったように思います。

あとは陣形をうまく使えてないという報告もありましたね。
使えてないというより、使い方がわからない、または陣形の特性がわからないという方も多いのでは?と思います。

後半の衝車は熱かったですね、護衛・ルート確保の声もたくさん出ていて蜀の一体感がありました。
そうそう、あと衝車の修理のやり方がわからない、という声も聞きました。

そこで、そういった合戦での「わからない」を解決する講習会みたいのがあったら面白いかも?と思ってみたり・・・
自分は前に同じKOEIの無双Onをやっていたのですが、そのときにプレイヤーの有志の方がよく講習会(質問会?)を開いていて、
初心者だった自分にはとても頼りになりました。
あとは陣形の練習会なんかもあったら面白いかな?
色々な陣形を試してみたい方を募って、部曲戦の所で練習してみるとか。

後半はなんか妄想だらけになってしまいましたが、蜀の長所をうまく使って勝っていきたいですね!
今日も頑張りましょう!


[487] 途中ですがラストの動画です(  ^ω^) Name:シャアザク Date:2008/04/20(日) 16:21
このままだと今夜まで間に合いそうにないので、投稿者コメントは途中ですがアップします。

URL
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3043823

随時、下段に白文字で投稿者コメントは追加していきます、ご了承ください (*_ _)ペコリ


[455] 4/19(土)3陣報告 Name:柴犬 Date:2008/04/20(日) 00:35 [ Res ]
寝ようとしたら激闘録上がってました。

1陣:ttp://sol-web.gamecity.ne.jp/rc/2d/sys/sol/war/warstat.swf?game=3+4+3+31+1

2陣:ttp://sol-web.gamecity.ne.jp/rc/2d/sys/sol/war/warstat.swf?game=3+4+3+31+2

【3陣】:ttp://sol-web.gamecity.ne.jp/rc/2d/sys/sol/war/warstat.swf?game=3+4+3+31+3

パンダ園での報告でもありましたが、今回の全体の負けは3陣の救援が遅れた事に大きな要因があると思います。
頑張ってくれた2陣の方々、本当にゴメンナサイ(><;)

大きな点としては7-5での突破を強引にでも最初に果たせなかった点、
特に馬超が出現してるときの突破が図れなかったのが大きな痛手でした…。
一度一斉突撃カウントダウンをしたのですが、
出現に合わせて改めてやり直すべきだったと個人的に反省です。

7-5を最初に突破してれば、その後の展開はおそらく違ったでしょうね…。
教訓としては、橋は狭いので自然と密集します。
対岸からは遠距離職の陣形技で狙い撃ち、及び投石車が来てしまっては支えるのはかなり困難になる、と言う事。
つまり守るにはいいポイントですが、攻めるなら攻めるで皆で一気に突破すべきポイントと言う事ですね。
後ろには丹の方や、最近は回復波の霊符も安値で提供してくれる方もいるおかげで大分普及してるので、
特に今回のように人数差ある場合は多少の被弾は恐れずに突き進むべきところは突き進みましょう。

その他色々反省点、皆様それぞれの視点からより細かく報告が入ると思われるので割愛させていただきます。

最後に個人的反省。
こちらの掲示板でも提案させてもらった一斉突撃案を一度だけですが試しましたが、
橋前の弾幕に怯んでしまう方も多く不発でした。
が、事前会議でも皆様快く受け入れて戴き、その点はとても感謝です。
結局その一回以来、実行するタイミングがつかめず、
後半は採取として後方支援に徹してたので今回は効果の程は可とも不可とも結論出来ない感じでした。

機会があれば皆様も実行してみてはいかがでしょうか?
ただ、急に突撃、と言われてもバラバラに突っ込む事になり易いので、しっかりとカウントダウンは大事だと思います。
陣形発動等の準備を含めた一分間カウントダウンマクロをよろしければお配りしますので。お気軽に対話等ください。
交流になるので友人登録もお待ちしてます(・・)/


[457] RE:4/19(土)3陣報告 Name:大尉 Date:2008/04/20(日) 00:46
その言い方では三陣で頑張ってくれた人に失礼ではないでしょうか。
三陣が勝ってくれたから、全敗を逃れたのです。
感謝こそすれ、全体敗北の責任をおしつけるような人はいませんよ。


[458] RE:4/19(土)3陣報告 Name:柴犬 Date:2008/04/20(日) 00:52
>大尉さん
そうですね。ご指摘の通り、少し悲観的になり過ぎたのかもしれません。その点、三陣で一緒に頑張ってくれた方々にはお互いオツカレ様!と胸を張って言います。

先の書き込みは個人的にもう少し早ければ…2陣を助けて救援できたかも!そしたら勝てたかも!って言うあくまでも個人的反省とでも思ってくだされば幸いです。


[465] RE:4/19(土)3陣報告 Name:二等兵 Date:2008/04/20(日) 07:52
記録観ました。
7−5の橋は南東陣側が圧倒的に有利な仕様になっているようです。
以前の合戦で確認したのですが、7−5橋では北側から南側へ弓の波状攻撃、火炎矢を撃つことが出来ません。
撃てるのは橋を渡りきったこちら側まで、南側の岸にはもちろん橋の上にも撃てないようです。

ですので、北側からの後衛が南側後衛(弓妖術)への妨害と攻撃、投石への攻撃が全く出来ず、橋の上に波状、火炎、投石が降り注ぐことになります。
さらに、南側からは北側の岸のかなり橋から離れた場所まで波状攻撃が届く仕様になっています。
(南側から観て右側の高台になっている場所から撃てます。)

北側から多数で突破をする場合、7−5へは牽制のための少数を派遣して、残りの大多数でもう一方の橋を通過、7−5橋を守る部隊を横から攻撃する方が効果があるのではないかと思いました。


[473] RE:4/19(土)3陣報告 Name:農民O Date:2008/04/20(日) 10:59
昨日は、お疲れ様でした。
私は弓で参加していたのですが、7−5突破は決め手にかけていたと思います。
正面からの突撃だけでは、地形として無理があったと思います。
馬超登場のタイミングの悪さもありましたけど、弓には波状や火炎などありますけど、連発して放てないのと攻撃力に欠けてますから、サポートするには限界があります。
あそこは投石車が欲しかったと思ってました。
あとは、もう一方の橋を渡った人たちの挟撃といったものでもあれば戦況を変えれたのかなと思います。


[475] RE:4/19(土)3陣報告 Name:2階に上がったら梯子を Date:2008/04/20(日) 11:17
ふだんの、「飛び出さないよう」が頭にあって前に出れないのかな。

自分が考える「突撃」とは

相手の前線を崩さない限り、全滅してでも前に進む。

崩してもないのに、帰ってくるは恥。
ぐらいの気持ちが必要かと

あと、盾の数が足りないのかなー


[459] 4/19(土) 2陣合戦報告 Name:矜持 Date:2008/04/20(日) 03:54 [ Res ]
2陣へ参加いただけた方、お疲れ様でした。

今回2陣蜀側の人数が少なかったため、開始直後の一極集中でポイントを稼ぎ、1−5橋、5−5橋で防衛、援軍の到着を待ちつつ、劣勢になった場合は篭城して突破を防ぐ方針で戦場での指示チャットをさせていただきました。

開始直後の一極集中で5−5橋を突破し、1−5砦の敵を襲う予定でしたが、5−5橋の敵が予想に反してやや遅れ気味であったため、蜀側が橋を渡ってさらに敵陣方向へ進んでしまい、1−5から引き返した敵を壊滅する前に敵復帰組みと挟撃される形となってしまいました。

最初の移動を東門からではなく南門から出撃、もしくは4−6砦付近で一旦待機して、衝突のタイミングを5−5橋のややこちら側へ引き付けた形が取れれば良かったと反省しております。

20分からの1−5橋突破からのカウンター、これに呼応した5−5橋からの挟撃でポイントでは押し返していました、数で負けているとは思えないほど蜀の力強さを感じました。

但し、優勢になっても1−5と5−5からの合流地点よりも敵陣側へ進行してしまうと、今回のように人数で劣る場合は、確実にカウンターを受けるため、今後は控えるべきではないかと考えます。

1−5橋、5−5橋防衛時の投石での反撃、建設操作された方お見事でした。人数で劣る守勢であっても投石を予め橋の自陣側へ配置して敵の進軍に備えることで、かなり長時間持ち堪えるとができるようです。特に南西陣の場合、5−5の橋での防衛では投石が敵からの攻撃を受け難い位置(木の影でタゲ難いのか?)から撃つことができ、有利だと感じました。

残り10分での3陣からの増援で、一気に挽回しましたが、時間的にポイントが一歩及びませんでした。援軍到着の直前に5−5橋からの攻勢に出たのは完全に失敗でした。防衛に専念していれば、援軍の北への進軍に合わせて5−5からの挟撃で、逆転できていたかもしれないと悔やんでおります。

また、採取連合についてですが、当初の応募が6名と少なかったことで、途中4−6砦が建設できませんでした。全体で人数が少なく、人員、意識を採取へまわす余裕がなかったことも今後の反省点としたいと思います。

力及ばず、全体でも負け戦となってしまいました。この場を借りてお詫び申し上げます。


[460] RE:4/19(土) 2陣合戦報告 Name:デュクシ Date:2008/04/20(日) 04:14
>開始直後の一極集中で5−5橋を突破し、1−5砦の敵を襲う予定でしたが、

5-5橋突破後1-5砦を襲うことは可能でしょうか?
がんばっても今回のように挟撃されるだけだと思うのですか


[461] RE:4/19(土) 2陣合戦報告 Name:矜持 Date:2008/04/20(日) 04:38
1−5砦を襲うというのは表現が少し間違っているかもしれません。5−5橋進行組みを突破して1−5砦進行組みを襲う、です。

今回は人数が少なかったこともあり、5−5組みを撃破した後1−5砦方向へ、1−5砦組みと戦力で拮抗していた為、撃破するまえに5−5復帰組みに挟撃されてしまいました。同程度の人数であれば、5−5橋を挟んでまたは敵に渡らせたくらいのタイミングで衝突して突破、1−5方向へ移動して、5−5橋組みの復帰より早く1−5砦組みを攻撃することは可能だと思います。

一極集中で最初に大きなアドバンテージを得るには、2つに分散する敵の一方を撃破して、それが復帰するより前にもう一方へ当たることがベストだと考えます。地形を利用すれば可能ではないかと。

但し、何度も同じことをやっていると当然裏を掛かれることになりますが。


[464] RE:4/19(土) 2陣合戦報告 Name:十文字凱@神速 Date:2008/04/20(日) 07:31
◆作戦関係
今回の作戦の要諦は
1.敵側が1-5から開幕城門まで来たとしても衝車がすぐにはないので放置
2.戦力を一極集中し、5-5橋から進軍することで4-6砦の建設を防ぐ
3.もう一方の衝車を作るために建設するであろう砦(1-5)を戦力集中によって突破した5-5方面から強襲する
4.開幕ポイントを稼いだ上で橋を挟んで防衛し、ポイントを稼ぎつつ他陣の援軍を待つ

というものだったかと思います。

呉軍の動きが一極集中でないことが前提になっていますが、1-5と5-5に戦力が分散していた場合は、一極集中させることで局所的に数的有利を作り出して各個撃破することは可能だという考えでした。

数的有利になった段階で当たり負けしないことも前提となっているので、陣形技などの連合もしくは徒党ごとの動きという要素も重要なのかもしれないですね。

今回運用してみて課題と思われることですが、全軍5-5に進軍したため、開幕の1-5の状況が不明でした。
妖術5、弓5程度の防衛及び偵察部隊を置いておくなどが必要だったのではないかという思いもあります。
推測では5採集場所への奇襲を5-5進軍によって今回は結果的に防いだ格好になっているようにも思います。

◆橋での防衛
採集連合にいたため、戦闘参加は1-5を突破された際の防衛(2回ほど)と最後の10分間のみですが、城門まわり及び1-5周辺の攻防では数的に同数から少ない状況でも挽回していたように思います。
後半で1-5防衛が一度全滅していたと聞いていますが、敵の数が、全滅と聞いた後にいってみると敵の数がそれほど多くなかったことと、橋を渡ってくる敵があまりまとまっていなかった(復帰後の合流組み?)ので、全滅前の攻防でかなり敵の数も減じていたのではないかと思われます。
一旦橋を越えられても、その後の戦力投入が散発的な場合は防衛側有利だというのを改めて思いました(3陣側は逆に苦労した点ということになると思いますが)。
拠点防衛(今回の場合は橋)用の投石器が少ないというチャットが流れていましたので、そのあたりの運用も課題になるでしょうか。

◆資材
採集連合は6人+協力してもらった徒党5人の11人に独自の判断で数名が採集していた状況です。
防衛から復帰後は10名以下での採集になっています。
資材は開幕3000近く所持していましたが、4-4砦を蜀側が建設してしまったのでしょうか?途中で不足する状況になっていました。
4-6に防衛用の砦が建設できなかったのもそれが原因だったのでしょうか。
4-4攻防時点は一部城門周りに敵がいた時間と重なっていると思いますので、採集できない時間帯でした。
採集できていない時間に無駄な資材を使ってしまったのかどうかも課題のひとつかもしれません。
特に砦は資材が木・石共に1250ずつ必要ですので、つくるのか、壊した砦を修理するのかなどは陣内で意思統一しておく必要があると思いました。

◆陣形技
1陣の報告で陣形技が少ないという話が出ていましたが、2陣の前線ではどうだったでしょうか。
2陣でも特に後半は徒党単位で動いていないように見える人も多かったため、殲滅できそうな敵とにらみ合ってるしかないという状況もありました(自分のいた徒党も採集用に3人だったので、1人戦闘不能で陣形使えない時間がありました)。


以上、長文乱筆にて失礼します。


[466] RE:4/19(土) 2陣合戦報告 Name:十文字凱@神速 Date:2008/04/20(日) 08:06
激闘録を見直して追記です。
ttp://sol-web.gamecity.ne.jp/rc/2d/sys/sol/war/warstat.swf?game=3+4+3+31+2

開幕の5-5からの進軍ですが、敵投石の投入が早いですね。
4分の段階で投石を攻撃する側と1-5から転進してくる敵の両方を相手にしないといけなくなっていて、押し切れずに徐々に引く形になってしまったのでしょうか。

7〜8分の段階で5-5橋に撤退して防衛するという方針が示されていましたが、味方投石は1-5側に2台あって5-5には配置できていないですね。

9〜20分までの味方城から橋まで敵を後退させている状況では初期に作ってあった投石もうまく機能したのでしょうか。
敵の進路が東からになっていたため、北門は少数で守れているように見えるので、敵が衝車を投入できずに撤退したという見方もできるかもですが。

21〜30分までが蜀のカウンターになっていますが、敵の城まで攻めた段階で逆にカウンターを受けて撤退していますね。
押している段階で引くように促すのは非常に難しいですが、城門突破はできない陣でどう動くのかという課題になりそうです。

34〜35分の間、5-5は安定して防衛(むしろ押している)状況ですが、1-5は橋での防衛から前面に出ている部隊が全滅して押し込まれています。
ここが反省会のときに出ていた1-5全滅という報を聞いたあと5-5側にいた人に状況が伝わらず、5-5部隊が全滅するきっかけを作ってしまったというポイントでしょうか。
また、敵も城門突破よりもポイントを稼ぎにきたためか、1-5を突破した敵が5-5後背へ進出して挟撃しています。
1-5から5-5へ向かった敵の数はそれほど多くなかったと思いますので、反省会での指摘のとおり、5-5から敵陣方面への突入よりも、橋を挟んで防衛しつつ自陣側から1-5へ部隊を移動させるというのが正解に見えます。
1-5側から後背へ敵が移動しているという情報が流せなかったのが悔やまれます。
5-5の主力部隊が全滅したことによって2000ポイントの差が5000ポイントまで拡大してしまい、追いつけなかったという結果になってしまった感もありますね。

40分から最後の主力部隊同士の攻防では蜀側が援軍参加もあって(攻防地点が味方城のほうが近かった)一気に押せています。
ただ、ポイントの推移を見ると差が詰まっていませんので、呉が城内への撤退したという見方もありそうですが。


[468] RE:4/19(土) 2陣合戦報告 Name:矜持 Date:2008/04/20(日) 08:24
最終的には16645対18345までいったようです。1700点差ですね。

援軍の到着直前に5−5から攻勢に出て壊滅してしまったのが大きな敗因ですね。
本当に申し訳ないです。

5−5防衛場所に主に居たのですが、少数で多数相手に長時間守り抜いていました。陣形も多数使えていましたし、回復派が飛び交っていました。敵にも投石があって何度も被弾していたのですが、回復派のおかげでかなり助かりました。


[469] RE:4/19(土) 2陣合戦報告 Name:デュクシ Date:2008/04/20(日) 08:31
もし5-5橋を予定通りにうまく渡れたとしても
1-5を攻めていた呉は5-5壊滅の報告と前方に誰もいなかったとで後ろからの攻撃に備えますよね
それを2分以内に壊滅させることは可能でしょうか?
どうしても挟まれに行ってるようにしか思えません


[471] RE:4/19(土) 2陣合戦報告 Name:矜持 Date:2008/04/20(日) 09:45
5−5突破(今回の場合、正確には敵の進軍が遅く橋を渡ってから接触)時の敵を壊滅させた時点でポイントは1200−200と上回っていました。5−5へ進行してきた敵を壊滅させた時点(記録では3分)でみるとわかりますが、1−5方向へいった敵は1−5砦から橋、蜀本陣へ分布しています。

ここから本来であれば1−5方向へ進むはずだったのですが、敵との接触位置が想定よりも敵陣側でしたので、そこからさらに敵陣方向へ進んでしまったようです。そのため1−5方面の敵との接触位置は1ー5と5−5の中間地点となり、迂回した分、時間も浪費してしまいました。

最初の敵との接触地点が5−5橋を挟んでまたは5−5橋よりも手前であれば、敵を壊滅させたあと橋を渡って左方向(1−5方向)へ進み、1−5砦により近い位置で接触できたと思っています。(4分の時点)

今回は人員が少なかったこともあり全軍で一方向へ進軍しましたが、十文字さんからの指摘にもありましたように一極集中させる場合でも、もう一方へある程度10−20名くらいは、敵の注意を引き付けるために必要ではないかと思います。

2分以内に壊滅させることが可能かどうかについてですが、復活までが2分、移動に1−2分かかるとして、実際には復帰組みが再度参戦するまでには3−4分はあるようです。

1分毎の戦闘記録でとまることなく通過しているように見える場合が多くあるように、圧倒的多数であれば1−2分で壊滅させている、あるいはされている事例はいくらでもありました。また、魏との合戦では一極集中した魏勢力にこちらの2分した勢力が1−2分で各個撃破されている事例もあります。

同数で正面から衝突した場合、蜀はまだ少し不利なように感じています。一極に戦力を集中して、局所的に優位な状況を作ることは、最近の蜀の勝利した陣で有効なことが分かっていますし、これをより良く応用するため、試行錯誤していくことは必要だと考えています。


[422] 納入しましょう Name:武将頼み Date:2008/04/17(木) 18:54 [ Res ]
軍団値(現在)
土曜日
諸葛亮 2・6・2・5  15
劉備  1・2・1・4   8
馬超  0・3・7・10 20

日曜日
趙雲 2・3・3・4  12
関羽 1・0・2・1   4
張飛 0・0・0・0   0


[436] RE:納入しましょう Name:武将頼み Date:2008/04/18(金) 13:22
日曜日の魏との戦での城門突破をふせぐのに

趙雲・関羽・張飛の資材(装備品)納入{初期資材と城門が堅くなります}しませんかー


[440] RE:納入しましょう Name:病 Date:2008/04/18(金) 21:10
資材あげればいいのですね
例えば何を納入したらいいのでしょ?


[441] RE:納入しましょう Name:馬 Date:2008/04/18(金) 21:14
装備品作って入れてみますね〜

[446] RE:納入しましょう Name:一農民 Date:2008/04/19(土) 01:37
狩人小弓を170個張飛に納入してみました
資材がLV1の10%くらいからLV1の75%くらいまで
上昇しました
資材の上昇値の合計は64402だったので1レベル
あたり10万なのかもしれません

狩人小弓はNPC材料を必要とせず、材料も少ないので
納入に使っています


[448] RE:納入しましょう Name:武将頼み Date:2008/04/19(土) 03:45
病さん、資材は装備品納入してみてくださいね

馬さん、是非是非お願いします。

一農民さん、凄いですな、私も負けていられぬー


[449] RE:納入しましょう Name:二等兵 Date:2008/04/19(土) 08:53
資材はかなり重要ですね。

初期資材が十分にあれば、防御に向かず採取部隊が襲われ易い平原や渓谷などのマップでは、あえて採取部隊は始め攻撃に参加して、戦線が安定したら採取を開始する等できるかもしれません。

使い古しの装備入れてみましたが、余り上がりませんでした。やっぱり新品を入れた方がいいんでしょうね。NPC素材を使わないで作れる武器等なら採取すれば誰でも無料で貢献できますね。やってみます。


[451] RE:納入しましょう Name:住谷 Date:2008/04/19(土) 13:06
資材のレベル上げをしようとしている住谷です。

疾藜骨朶(39丹武器)10個納入してみました。
資材の上昇値の合計は36555でした。
材料はすべて自分で掘ったので水晶代金20万ほどかかりました。

39金属鎧を10個納入したら28077でした。
これまた材料は自分で掘ったので水晶代のみ10万かかりました。

以上報告おわるっす。


[452] 19・20日合戦用  現在の軍団値 Name:蜀の雑魚弓 Date:2008/04/19(土) 14:54
4月19日(土)21:30 〜 23:00
諸葛亮 2・7・4・6 19 vs 周瑜 2・5・5・4 16 草原
劉備  1・2・3・5 11 vs 孫策 5・0・9・6 20 河畔
馬超  0・3・7・10 20 vs 甘寧 2・3・5・2  12 河畔

4月20日(日) 20:00 〜 21:30
曹操 0・10・0・10 20 vs 趙雲 3・4・5・4 16 渓谷
徐晃 1・2・2・8  13 vs 関羽 1・1・3・1 6 草原
許褚 1・3・6・4  14 vs 張飛 0・0・1・0 1 河畔

とりあえず今現在の軍団値載せておきます


[453] RE:納入しましょう Name:布地加工生産者 Date:2008/04/19(土) 18:14
羽帽子:布帽子入門・参(布地加工Lv10)を150個納入。
必要な材料
麻 2700個 清水 390個 白羽 270個
採取に2〜3時間、生産⇔納入に25分ほど
10個あたり1400〜1340ポイント(耐久度・等級のばらつきによる)
150個納入で20000ポイント以上

薬草採取以外の素材が絡んでくると面倒になってきますが、
低級素材による生産品納入なら水晶を買う必要はありませんし、
それなりの人数で毎日少しずつ納入していけば
かなりの量になると思います。
あくまでも一つの例として挙げておきます。


[361] 第4回模擬合戦!?いやお祭だよ春の陣U!ヽ(´ー`)ノ  Name:青十二 Date:2008/04/14(月) 23:55 [ Res ]
第4回 大規模部曲戦開催のご案内

前回企画好評につき、
今週の金曜日、18日22時過ぎから成都1で、
25人vs25人を目標とした大規模部曲戦祭を開催します!

大規模部曲戦は誰でも参加できる多目的イベント!
部曲入ってないけど部曲戦やってみたーいや、
各部曲のエース揃えた精鋭部隊で戦ってみたーい、
部曲小さいけど派手に紅白戦やりたーいなど、
多数の要望を叶えられる、
泰山 蜀だけのスペシャルお祭イベントです^^

開催日時 :4月18日(金曜日)、午後21時50分受付開始(平日開催のため遅めのスタートとなっております)
開催場所 :成都1、合戦管理官付近

尚、当日は赤組、白組のような仮の部曲を作りそれらの部曲に一時加入して部曲戦を行っていただきますので、
すでにどこかの部曲に所属していらっしゃるかたは参加の際以下にご注意ください。

1、部曲所属の方は一時的に部曲から離脱する事が必要ですので、その旨を部曲に事前連絡してください。
2、解散後は速やかに元の所属部曲にお戻りください。
3、開催中の引き抜き行為や勧誘等はご遠慮ください。
4、円滑な運営にご協力お願い致します^^;

当日は、大規模戦ならではの合戦を想定した職ごとの立ち回り、陣形の運用等を存分に試行していただき、
戦闘経験の向上に役立ててくださると幸いです。

尚、戦闘開始定員は先着50名様です、
その後、待機部曲を作り、待機20人程になった場合、
再編成を行い3つ巴を行います。
この際、組合せは、精神衛生上、勝ち抜けとさせて頂きます^^

開催中の途中参加、離脱は自由です、お時間に制限があるかたもお気軽にご参加ください!

協賛部曲様も熱烈募集中!

ご意見、ご希望、お問い合わせは 青十二(桃宴酒家)までお願いいたします。

たくさんの皆様の参加をお待ち申し上げております!


[365] RE:第4回模擬合戦!?いやお祭だよ春の陣U!ヽ(´ー`)ノ  Name:シャアザク Date:2008/04/15(火) 00:51
また参加希望でっす(  ^ω^)
できれば全部の陣形のエフェクトとか動画に撮らせていただきたいです。
敵がどんな陣形発動中かすぐわかるようになりたいので/*^ω^*\


[437] RE:第4回模擬合戦!?いやお祭だよ春の陣U!ヽ(´ー`)ノ  Name:参加希望者 Date:2008/04/18(金) 18:51
前回も参加させていただきましたが、今回も楽しみにしていますヽ(´ー`)ノ

期待age


[438] RE:第4回模擬合戦!?いやお祭だよ春の陣U!ヽ(´ー`)ノ  Name:犬 Date:2008/04/18(金) 19:07
参加したいんですが…
時間的に無理そうです´д`

途中参加なんて駄目ですよね…


[439] RE:第4回模擬合戦!?いやお祭だよ春の陣U!ヽ(´ー`)ノ  Name:犬 Date:2008/04/18(金) 19:22
それ以前に先着でしたね。

何でも無いです忘れてください(><)


[443] ごめんなさい(><;) Name:シャアザク Date:2008/04/19(土) 00:51
帰宅が日付超えて参加できんかったとです 申し訳なし(*_ _)ペコリ

[445] RE:第4回模擬合戦!?いやお祭だよ春の陣U!ヽ(´ー`)ノ  Name:もも Date:2008/04/19(土) 01:33
主催者の方々、本当にお疲れ様でした。

今回知り合いもいない中での初参加でしたが、皆さんとわいわい楽しく遊ぶことができました。
また時間の許す限り参加させていただきたいです。
ありがとうございました!


[450] RE:第4回模擬合戦!?いやお祭だよ春の陣U!ヽ(´ー`)ノ  Name:低収入 Date:2008/04/19(土) 09:04
主催者s & 参加者s のみなさん ありでした。
すごく楽しかったです。また絶対参加しますね。

ところで、自分のいる陣の負け率、間違いなく8割超えてるな・・・^^;(部曲戦合戦含めて)


[383] 3陣の合戦報告 Name:茶柱 Date:2008/04/17(木) 01:08 [ Res ]
3陣の合戦報告です。

今回のように人数差で負けている陣での防衛について考えたいと思います。
防衛というより城門突破をされない工夫ですかね
個人的にはあの人数差と地形では打開策が思いつきませんorz

人数差を減らす為、他陣からの人数調整を行う仕組みを作るというのも必要でしょうかね

御意見の程お待ちしています


[385] RE:3陣の合戦報告 Name:もう農民じゃない Date:2008/04/17(木) 01:34
粘る場合だと、衝車を壊すことだけを考えるとか、は一つの策だと思います。
なので、激闘録を見るに、西から出るのではなく東から出て、衝車を壊すと少しは時間稼げたかなと思います。

中の状況がどうたったか知らない者の意見です。

あと、これで皆さんわかったと思いますけど、もし今日3陣が城門突破されずに大差で負けたとして、1、2陣が勝ったとしたら、それは3陣のがんばりも重要な要素の一つだということですね。
3陣大差で何やってんだ?って人はいなくなりますね。


[386] RE:3陣の合戦報告 Name:茶柱 Date:2008/04/17(木) 01:48
貴重な御意見ありがとうございます

復活後に西門から出撃した時は敵の衝車はまだ建設途中だったので
あの時点では一番手薄な西門から出るのが良かったとは思います。

衝車に攻撃されている最中なら良い手だと思います


[387] RE:3陣の合戦報告 Name:負け戦で魅せる Date:2008/04/17(木) 01:52
3陣が突破されるにしても粘れれば、1陣の結果も判らなかったのではないかと思っています。

それは誰のせいでもない、全体でこのような想定の準備ができていなかったから。
次回に活かしましょう!

人数調整もいずれ必要になるかもしれませんが、その前に何かあるような気がします。


例えば、城囲まれた時、もうポイントは考えなくていいのに(負けは覚悟し時間稼ぎ)、衝車が来る前に、門から出ちゃうとか


衝車がきてるのに、敵が少ないからといって別の門から出るとか


改善できる点がいろいろありそうな・・・

意見出し合っていきましょー


[395] RE:3陣の合戦報告 Name:一農民 Date:2008/04/17(木) 05:17
城内からの門付近への範囲攻撃は城外の衝車と門を叩いている近接にダメージを与えられます
弓の火炎矢、波状、丹の呪詛のダメージは確認しました
おそらくなぎ払いとか氷雪嵐なども効果があると思います
ただ門に近づくと敵の範囲攻撃も受けるので、すぐ下がらないと死にます

今回のように人数差が大きくて外に出てもすぐ押しつぶされそうな時は、このような攻撃もいかがでしょう


[397] RE:3陣の合戦報告 Name:蜀の雑魚弓 Date:2008/04/17(木) 08:20
みなさまお疲れ様です
城門破壊させない為の工夫としては
1 総突撃のタイミング
  包囲されてるからと言って焦って突撃するのでは無く
  衝車が確認されどこの門を狙ってるか分かってから
  最も近い門より突撃すると効果的だと思います
2 突撃時バフ&陣形を合わせ第一目標は衝車だという事をみんなに周知させる
3 遠距離(特に投射&投射を回復蘇生する為の丹)は
  積極的に城壁に上がって迎撃&衝車の動向の報告するべき

3については賛否両論あると思いますが
城壁に上がっての迎撃がNGの理由は
死んだ場合敵にポイントを与えるからって事だけだと思うんです
あくまでも負け覚悟(ポイントは考える必要の無い)の陣に限って言えば
・たとえ死んでも衝車の報告は出来るのでまったくの無駄死にでは無い
 (衝車の動向の報告が密になればそれだけ突撃のタイミングも取りやすくなる)
・衝車が来た場合は弾幕によって衝車の行動を遅らせる&運がよければ破壊も可能
・波状 火炎等をもって突撃側の援護がしやすい
・敵遠距離のタゲを少しでも城壁に向けさせる事によって
 突撃側の被害を少しでも減らして衝車破壊を成功しやすくする


こちらがポイントで勝っていて陣勝利を狙っている時の
篭城で城壁に上がるのは絶対NGだと思いますが
あくまでも負け覚悟 衝車破壊だけを考えた篭城策に限って言えば
城壁もかなり有効だと思います

あとどの陣でも言える事だと思いますが
蜀は魏呉と比べて回復波の密度が非常に薄い感じがします
丹だけで無く他の戦闘職の方も出来るだけ羊形符を持ち込み
活用するともっと粘りのある合戦が出来るようになると思います
(これは合戦に参加する人全員の意識&金銭的な問題なのでなかなか難しいとは思いますが・・・)


[398] RE:3陣の合戦報告 Name:疾駆参中毒 Date:2008/04/17(木) 08:49
魏が粘る場合は自城前に投石3〜4個作ってるよね。
これぱくってみてはどうだろう。

城門越し範囲は、付与剥奪なんかもやれますよ。


[400] RE:3陣の合戦(激闘録感想) Name:匿名 Date:2008/04/17(木) 09:37
これは4/13の逆をやられましたね。

8分からの西門からの反撃は4/13の経験上有効だと思います。
ただし、呉と違う点は城壁沿いに移動しなかったことで、兵力の分断から各個撃破になったことかと。
北城の南西・南東は移動するには幅が狭いので迎撃には向いているかと思います。
城壁上からの射撃等でも時間稼ぎになりますし、少数でも対抗できるのではないかなと思います。

呉戦でやられましたが、8-2砦の裏(南側・東側)から攻撃・撤退を繰り返すのも嫌がらせや混乱させるのに有効かなと思います。


[415] RE:3陣の合戦報告 Name:負け戦で魅せる Date:2008/04/17(木) 15:59
なるほどー
砦側の城門前に投石ならべるのいいかもしれませんねー。
他の門は叩かれても無視。 
前には出ず、みんなでその投石を守り、時間をかせぐ。(資材次第ですが・・・)

日曜日、ここまで無敗の曹操の陣は、また早期の城門突破→援軍を狙うでしょう。
なんとかしたいですね。


[419] RE:3陣の合戦報告 Name:沖田 Date:2008/04/17(木) 17:15
城門の防衛方法も基本的な段取りを周知することで効果が高まると思います。

@城門付近への範囲攻撃(火炎柱、火炎矢など)

A逆に、浄化などで城門付近への敵デバフを剥がす

B壁役の突出(痛覚反転、神の護り、聖なる盾徒党が先行して外に出て、敵のスキル第一波を引受ける)

C全軍同時に突出

というような基本方針を周知しておくことで、「じゃあ個別に城外に出ずに待とう」「何処の門から出るのが良いか偵察結果をチャット報告しよう」という行動も促進されると思います。(上記、方針内容について誤り不足等あったら訂正をお願いします^^;)

こんかいについては、そのあたりがなかなか上手くいかなかったですが、それでも終了間近の突出は半ば成功してました。早い段階で何度か押し返すことができれば、時間を稼ぐことが出来るようになると思います。

あと、押し込まれて篭城すると気持ちが焦るものですので「なんで何分も待たなきゃならないんだ!落とされちゃうよ><」って気持ちになる人も多数出てくるでしょうから、死に戻りの人の復活と回復を待って全軍で突出しないと成功しないということも説明しておくことも組織力を向上させる上で重要かと思います。

今回は悔しかったですが、次もみんなでがんばりましょう!


[420] 会議では城配置、彼我の戦力差による複数の戦略パターンを Name:呂尚 Date:2008/04/17(木) 17:35
お疲れ様です。話がそれてしまい申し訳ありませんが、会議の内容について意見させていただきます。

まとまって動いたときの強さや、陣形スキルの使用の大切さが皆に浸透してきているので、合戦前会議では、城配置、彼我の戦力差による複数の戦略パターンを考えるのに時間を割いてはどうでしょうか。

例えば、こちらの兵数が多い場合、「一番近い砦を奪取して城門突破を狙う」、同数の場合、「まとまって行動して各個撃破されないようにする」、こちらが少ない場合、「城門突破されないように衝車の破壊を最優先する」などです。城の配置によって、攻めやすい、守りやすいなど違いもありますので、こちらのパターンも考えておく必要があると思います。

中に入ってから30分あるとはいえ、実際は忙しくて中々作戦を考えれないと思います。ましてや兵力差は合戦が始まらないと分からないので、事前の準備が重要になってくるのではないでしょうか。


[429] RE:3陣の合戦報告 Name:茶柱 Date:2008/04/17(木) 21:30
良い戦術案が提案されてますね。

45分前から始る事前会議は重要なので会議に出席した事が無い方は
ぜひだれでもOKなので参加してくださいませ。
拠点、資材確保などの地図の配布も事前会議で配布しています。

河畔マップは一番、陣が予想しにくいマップです。
元々3つ巴マップを2つに分けてますので4通りの戦略を考えないといけません(これが大変)
さらに、戦力が多い時、同数、少数と戦略を考えるのは非常に大変(ノД`)

皆様のお知恵とご協力のほどお願い致します。
良い案はどんどん出していってくだされ


[433] RE:3陣の合戦報告 Name:農民O Date:2008/04/18(金) 06:33
呂尚さんや茶柱さんが言うとおり
戦場ごとの考えられるパターンごとの戦略を考えておく必要があると思います。

そこで提案なのですが、
ここの掲示板を使って意見を出し合ってそれをまとめるのはいかがでしょうか?

さすがに合戦の30分前にチャットで話し合うには、
話し合う時間や人数などで難しすぎると思います。
戦場の形や相手が決まっている以上、
最終的にはパターン化したものが出来上がると思われるので、
おのずと魏や呉も同じことを考えると思いますし、
皆がいつでも見れるこの掲示板を活用するのも手なのかなと思います。


[434] RE:3陣の合戦報告 Name:通りすがり農民 Date:2008/04/18(金) 08:56
>河畔マップは一番、陣が予想しにくいマップです。
>元々3つ巴マップを2つに分けてますので4通りの戦略を考えないといけません(これが大変)

とのことでしたが、マップ毎の開始位置はある程度予想することができますよ。
公式の表記順にしたがって陣も決定されているようです。
明日の蜀-呉戦であれば、各マップ西側が蜀、東側が呉になるはずです。
さらに河畔マップであれば、南西−北と北−南東のマップが交互に使われているようです。
16日の合戦が北−南東マップでしたので、19日はおそらく南西−北マップ、さらに蜀は南西スタートになると思われます。
過去の順番から割り出していますが、もし違った場合はご容赦ください。


[447] RE:3陣の合戦報告 Name:茶柱 Date:2008/04/19(土) 01:48
通りすがり農民さんの指摘により河畔の激闘録を調べてみました。

4月から総ての河畔マップを調べてみると
どうも陣だけを対象に交互使用されているのでは?と思われます。

どういう事かというと2陣と3陣は全く関係が無いように思えます。
2陣は2陣だけで交互に河畔マップを移動しており、他の陣には影響をしていない   かな?

4月からの激闘録のサンプルだけなので回数が少ないので確かとはいえませんが、
これが正しいなら、

土曜日 2陣 南西 蜀  北  呉
      3陣 南西 蜀  北  呉

2陣、3陣とも同じ配置になるのか?!(ほんまかいなー)

一つ上記の条件に当てはまらない合戦があります
イベント合戦です。
イベント合戦の3陣、河畔が上の設定に当てはまらないですよ(ノД`)
これは三国制覇に関係無いから別のルーチンなんでしょうかね?(´・ω・`)

あかん、自信が無くなってきたorz


[435] 人数差のガイドライン Name:疾駆参中毒 Date:2008/04/18(金) 12:03 [ Res ]
3陣の反省の続きに近いんだけど
そろそろ逸脱しつつあるので分けます。

開始時に混乱しないように
人数差で戦略を決めておいていいと思うんだ。

80人以上多いなら城門狙って
30〜80人多いなら得点差で勝つ
−50〜30人なら援軍待つため失点抑える
−50人以上なら城門守ることだけに集中
みたいな。

蜀の戦闘力だとこんなもんだと思うんだけど、どうかな?


[442] RE:人数差のガイドライン Name:農民O Date:2008/04/18(金) 22:45
私も疾駆参中毒さんの人数差の判断基準だけであるならば、妥当なラインだと思います。
ただ、人数が少ないといってはじめから城を守るのでは、
おそらく10分ぐらいで相手に援軍に行かせるだけになってしまう気がしますから、
自城近くの砦で食い止める方針がいいと思いますし、
実際には、無理をせずにどこの砦まで行けるかが人数によって決まってくるのではないかと思いますよ。


[380] 4/16(水) 1陣 合戦報告 Name:加賀見 HOME Date:2008/04/17(木) 00:05 [ Res ]
忘れないうちにどうぞ。

ttp://sol-web.gamecity.ne.jp/rc/2d/sys/sol/war/warstat.swf?game=3+4+2+30+1


[381] RE:4/16(水) 1陣 合戦報告 Name:名無し君 Date:2008/04/17(木) 00:49
ほぼ同じような人数差だった2陣、そして逆の人数差だった3陣の魏側と見比べてみれば敗因は一目瞭然だな。

人数差がついた場合は敵の最前線に砦作って、最速で衝車作って城門突破を狙う。これ以外の選択肢はないよ。

5分の時点で本隊が南に向かってるのもよくわからん。
全員で砦立てて即効衝車だろ。
(本来はあそこの砦じゃなく、もう1個先の砦がよかったが誰かが建て始めてしまっていた)

でも、人数差で勝ってる時に最前線から最も遠い城で投石が何台も出来ているのが一番理解できん。
前線で衝車を作る資材が無いとか連合の誰かが言ってた。

人数差がある時は1分でも早く終わらせないと、援軍が来て終わるのはもう何回も経験したはずだが・・・
いまの我々じゃ同数だと勝てる確率は2割程度だよ。


[382] RE:4/16(水) 1陣 合戦報告 Name:しょんぼり Date:2008/04/17(木) 00:58
厳しい言い方ですが、反省点多すぎ・ひどすぎて書くに耐えません。

とにかく一体感のまるでない合戦でした。
とりあえず言いたいのは、合戦前に戦場チャット使って
「立てた作戦と地形逆だったw」なんて言ってては自ら統率をなくすようなことには
ならないでしょうか。


[388] RE:4/16(水) 1陣 合戦報告 Name:青十二 Date:2008/04/17(木) 02:13
マップが予測したのと逆だったっと言っても
やる事は事前会議で決まった事ですので、
重要ではない思うんでですが、まあ余計な事をいいました。

上の名無し君と自分も同様な意見です、
南側に行った方に聞きたいのですが、
何か戦略を持って城まで行ったのでしょうか?
城門が敵が復活して危険な場所である事は
もう何度も体験してますよね。。。

取り敢えず、優勢なときこそ一箇所に集まり、
城門落とすなどの準備をするべきだと思います。

その他、戦略等やり方あるのであれば、是非ご教授願いたいですね。


[390] RE:4/16(水) 1陣 合戦報告 Name:しょんぼり Date:2008/04/17(木) 02:37
北の進軍ストップは多くの人が呼びかけていましたが
その後の南には応援を求むログしか残っておりません。
つまり何の情報もないから、みなが追撃をかけたということでしょう。

それよりも激闘録によると、10分の時点ですでに軍団が2分割されています。
となれば、投石とともに城まで応援にいくのが定石ではないでしょうか。
砦まで戻れという指示により、前線はバラバラになりながら戻されつつ壊滅→
2分後に出来上がった衝車も敵の手に渡ってしまう

という、最悪の展開になり、ほぼ同人数での合戦ながら
早期決着してしまったのには大きな問題があると思います。


[391] RE:4/16(水) 1陣 合戦報告 Name:農民O Date:2008/04/17(木) 02:39
反省点から考えられることは、
人数で勝っている陣は、
敵の城に向かって一直線で数で押し切ることじゃないでしょうか。
そして、砦はその流れの中で建造し、
間髪いれずに投石車や衝車は、その近くで建造する。
建造したらすぐに運ぶ。

反省すべき点は要所要所でたくさんありますが、
今一度、戦場の状況(人数や地形)に合わせた大まかな方針を
確認すべきときだと思います。


[392] RE:4/16(水) 1陣 合戦報告 Name:しょんぼり Date:2008/04/17(木) 03:04
私も農民Oさんの意見に同感です。

ま、反省点ばかり言ってても暗くなりますので、
今回素晴らしかった点をひとつ。
上でも少し書きましたが、時間帯でいえば3分〜6分の間、
北へ突撃した隊が南応援求の報とともに、Uターンし
砦付近の敵兵を一掃している点です。
序盤の一番勢いがある時に、これほど難しい判断&対処がとれたというには
少し感動しております。


[393] RE:4/16(水) 1陣 合戦報告 Name:冷静に行こう Date:2008/04/17(木) 03:24
南に行った人は自軍のほうが100人も多いから
城門封鎖も考えていたかもしれませんね
実際城門封鎖はできたと思います。
南の戦線が崩れたのは7−2戻れとの指示があったからですしね

これからの課題は圧倒的に人数多いときの戦い方と
同数の場合の戦い方を2通り考えるべきかもしれませんね。

ちなみに南に行った人や作戦考えた人を攻めてるわけでないので誤解しないでください。


[394] RE:4/16(水) 1陣 合戦報告 Name:十文字凱@神速 Date:2008/04/17(木) 03:31
反省点はいくつもあるかと思いますが、まずは情報不足だったような気がしています(資材とか敵との状況とかもそうですが、判断に関するものも)。

そもそも、敵の人数が少ないという時点でどのように動くのかについては誰も戦場内では発言していないかと思います。
多くの人は陣開始前に流れていたB地点進軍及び7-2砦は建設しないという指示情報を元に行動していたかと思います。
「敵人数170人」という戦場チャットは流れていましたが、私自陣は速攻という判断はできませんでした(この辺は、速攻を経験したことがなかったのも大きかったのかも)。
7-2砦建設が遅れているのも、当初予定の方針伝達後に修正が誰からもなされなかった結果だと思われます。

開幕城方向に進軍している人に対しては7-2に戻るように大声等がでていましたが、すぐに留まれた人は少なかったように思います。
この当たりはチャットを見るという問題なのかもしれませんが。

南方向に関しては、応援要請後に追撃、追撃後は7-2に戻るようにとの声が出ていました。
追撃しないようにという声も特になかったという話もありましたが、そもそも7-2の砦建設がまだの中でどのように動くのかということに関して全体での認識及び声不足が原因のようにも思います。

また、7-2への帰還のチャットにあわせて、激闘録を見ると7-2の部隊が別ルートで城へ進軍していること、最悪のタイミングで別の陣が終了したことがあり、一気にカウンターとなってしまった感じです。

7-2に戻っていた部隊も、砦防衛なのか撤退なのか判断できる情報はなかったと思います。

敵の人数が500人に達した段階で全員城に戻るように指示が出ていました。
復活組もこの段階では場内待機になっており、また、南側からの敵の侵攻を伝える情報は十分ではなかったと思います。

一度カウンターを行っていますが、激闘録を見るとわかると思いますが、北門一斉突撃です。
参加した状況から判断すると、敵部隊への切り込みが少ない(そもそも盾職が少ない?)ため、波状射撃や火炎柱を罵倒で引き付けるなどができず、出た直後に大勢が火炎柱で即死しています。
それでも一時的には北門を確保している人数がいますので、2つの門から一斉突撃して敵の数を減らすなどの戦術を取る必要があったのか、そもそもその戦術でも無理なのか、場内からのカウンターに関しては反省すること、考えることが多くあるように思います。
前回の渓谷MAPでのカウンターでも課題を感じましたが。

また、大勢の人のログが残っていると思いますが、包囲されている状況で城門に登るという判断をする方がまだ大勢いたようです。
何度も登らないようにという声がでていました。

カウンター実施時については、敵の包囲状況を知らせるチャットが出てから実際に出撃するまで数分かかっており、その間に敵が移動して出たら敵に囲まれていたという状況もありました。
1分以内で準備出撃できるように検討する必要があるように感じました。

投石器に関してはチャットでも流れていなかったので不明ですが、これまでの状況からすると防衛のために作られた可能性が高いと思われます。
7-2に砦を作らないという方針でしたので、城から作って持っていったという判断ではないでしょうか。
速攻に切り替える判断ができていれば作られていなかったかもしれません。

最後に、はじめに決めた方針(特に集団で動く)ことについては、情報がなくてもそのように動くべきという判断もあるかと思います。
ただ、動いている中で当初7-2という伝達で動いていたので、7-2周囲の敵を排除することに集中してしまっている感がありました。
主力部隊(というか集団)の位置情報についてもうまく流せなかったのも課題なのかもしれません。
慣れている方はうまく動けると思いますが、可能であれば慣れていない人をうまく誘導してもらえるように、当然と思うような情報でも流れると違った判断ができるようになる人も出てくると思います。
情報伝達は私も全くといっていいほどできなかったので、大きな反省点だと思います。

反省会の最後で「まだまだこれからだっ!」といっていた方がいましたが、気が付いたことをできるだけ情報交換して知識や判断力を高めていきたいですね。


[401] RE:4/16(水) 1陣 合戦報告 Name:青十二 Date:2008/04/17(木) 09:38
早期の敵城包囲は、全軍で行っていても資材不足だったため、
決定的は攻撃ができず、いずれカウンターを貰っていたと思います。

7−2で待機と発言した者の考えとして、
1.上記の資材不足の件(石材が8って時もありました)

2.敵のカウンターは、野戦戦闘の方が、敵が縦長で突進してくるため迎え撃とやすい
(後半の蜀のカウンターは、包囲の敵と同数人数になってるため参考にならないかと)

あと情報不足と有りますが、戦場は生き物ですので、事前に用意できものには限りがあります。
未来予測は、幾つか材料として持っては、いますがあくまで予測ですし、
それを陣内の方、全員に伝達するのは不可能に近いと思います。

事前会議で決まった事は、まずは「全軍行軍する」だったと思います、状況判断の違いで、
2分隊になってしまったのは今後の課題ですね。

あと、優勢な時の城攻め手順は、事前会議の必須項目にして行きましょう。


[403] RE:4/16(水) 1陣 合戦報告(援軍組) Name:匿名 Date:2008/04/17(木) 10:04
激闘録を見る限り、北ルートからのS字行軍が作戦かと思ってましたが、コメント見る限り違ったようですね。
S字行軍で南ルートの石材を掌握してしまうのが目的かと思ってました。

自分は、途中援軍組で参陣しましたが、北ルートの相手に追われ、城まで撤退するも、挟撃され、ポイントを献上しただけに終わったような気がしました。

援軍に参陣した際に感じたのは、大半の人は徒党や連合を組めてなかったのかなと感じました。
陣形作れない兵はただのマトになってしまうので、他の陣への援軍に参陣したときの注意点を終戦した陣で広報するか、各部曲で周知したほうがいいのではないかと思います。


[404] RE:4/16(水) 1陣 合戦報告 Name:前線兵H Date:2008/04/17(木) 10:10
皆さんお疲れ様です。

合戦数戦の初心者兵です。

序盤は、北進軍→敵後方に確認して、7−2に戻り、5分ほどでうまく7−2を占領できたと思います。
その後は、どう動いたらいいのだろうという感じで北で挟まれ死亡(15分)・・・敵援軍が

後意見になってしまいますが、
・開始前に7−2制圧後、どのルートで敵城まで進軍すべきか明確にきめてみては(キの通路経由で敵城めざそうなど)

不利な戦況か防衛なら、進軍はストップとログを流すだけですみますし、最初にもう少し具体的な指示がほしかったです。
少なくとも5分時点で7−2からどうすすむべきか指示が必要かと思いました。

私自身は、次はもう少し戦況をみながら連合でまとまって行動できるようにがんばります。


[406] RE:4/16(水) 1陣 合戦報告 Name:青十二 Date:2008/04/17(木) 11:10
序盤は、北進軍→敵後方に確認して、7−2に戻り、5分ほどでうまく7−2を占領できたと思います。
その後は、どう動いたらいいのだろうという感じで北で挟まれ死亡(15分)・・・敵援軍が

>先に南方で死亡者を出してしまい、予定していた城攻めが出来ませんでした。

激闘録やログを見直したんですが、今回の場合、南方向の軍勢と城包囲を行った方が、勝機があったと感じております。
7−2待機は1.2分の戦闘準備のための発言でしたが、結果的部隊を2分する原因を作り、反省しておりますorz


[407] RE:4/16(水) 1陣 合戦報告 Name:野良 Date:2008/04/17(木) 12:11
激闘録を見ての私(弓野良)なりの想像なのですが、
今回の合戦で南下した理由は、
魏が3方向に分かれていたため、
蜀としては北からの進軍を予定していたが、
「とりあえず目の前の敵を殲滅していく」という心理に駆られることにより
各個撃破していくことになり、
結果的に南下していくことになったと思われます。

この流れを読んでいた魏の人がいたら孔明のような軍師だと思いますよ。


[409] RE:4/16(水) 1陣 合戦報告 Name:ななしさん Date:2008/04/17(木) 12:35
7-2待機だと相手に横に広がられて余計に迎え撃ちしづらいんじゃないでしょうか?

城近くの狭い道のほうが撃退しやすいんじゃないですか?


[414] RE:4/16(水) 1陣 合戦報告 Name:あくまで大差の場合 Date:2008/04/17(木) 15:43
なんとなく見えたもの。

開幕100人差の場合。

城門突破を目指す。

城門突破を目指すと、資材は足らなくなる可能性高いので、開幕に人数差をみて戦闘部隊から採集部隊に流れる必要がある。

相手城近くの砦を作るまでは資材はなるべく使わない。

違ってたら訂正してください。


[417] RE:4/16(水) 1陣 合戦報告 Name:蜀民 Date:2008/04/17(木) 16:11
もう同数になった瞬間にこれだけ
ボッコボコにされるのは作戦云々じゃなく
個人個人のPスキル不足。
このままじゃ一生魏には勝てないね。
建設的な意見じゃないけどもうお手上げ。


[421] RE:4/16(水) 1陣 合戦報告 Name:も…タクアン和尚 Date:2008/04/17(木) 18:24
合戦おつかれさまでした。

いきなり戦力が分散してしまったのは、
劣勢になって逃げる敵を追う側と、当初の通知通り中央で留まる側に別れてしまったのもそうですが

その様に考え方が分散した一因に、予め合戦前に
一定位置まで(7-2)一団となって移動した後、具体的にその後勝利を得るまで
どう行動するのかを決定し、徹底して通知していなかった事もあるのでは無いでしょうか。
(例えば前回の1陣を参考に、敵よりこちらの数が多かった場合は
7-2で全軍が集結した後8-4砦を全力で奪取
防衛しつつ最速で衝車を作り、それを守りつつ敵城に突撃
同数、少なかった場合は積極的な交戦は避けて
適当な所で籠城して援軍を待つ、等)

ログを見ても、事前会議で中途中途どうするか
部隊編成はどうするか、等は色々と語られてましたが
最終的にどう敵を破って勝ちを拾いに行くか、等と
言う事は余り語られていなかったように感じられました。

必ずしも想定通りに事が運ぶとは限りませんが
合戦開始から終了までのプロセスを簡潔にでも作り
それを城内で繰り返し通知する事が必要かと思いました。

私は戦略眼もPスキルもヘタレな一雑兵ですが
皆で協力しつつ、次戦は勝てるように頑張りましょう!


[425] RE:4/16(水) 1陣 合戦報告 Name:一歩下がって見た感じ? Date:2008/04/17(木) 20:21
今回思ったことを少し・・・

@初期、7-2地点砦は建設しないとの
チャットでの方針を無視してまで建設を
始めている人がいたこと。
(当初予定は8-4砦としていた。また、
全軍に始まる前通達有りました。)

A北に全軍集中して行軍し、様子を見るため
7-2砦付近で行軍を止めるとしていた。
(この部分はそのまま南側に流れすぎていたことにより本陣が保てなくなってしまっていた。)

B城壁に上るなという声が多数上がっていたにも
関わらず、それでもどんどん登っている人がいた。
(城壁に上ることは相手にポイントを献上すること
以外に損しか見当たらない^^;)

Cあとは、東西両方の戦術をしっかり練っていなかったことが挙げられますね。

軽くですが、今回見かけた敗因につながるであろう
部分を箇条書きしてみました。

次は勝てるよう・・ではなく、勝つ!


[426] RE:4/16(水) 1陣 合戦報告 Name:劉司 Date:2008/04/17(木) 20:29
私は1陣にて北ルートいて、敵援軍到着後もしばらく生き延びた人間です。

序盤は順調に進み(少し慎重すぎる感もありましたが)、7-2砦付近まで北は攻め進みました。
その後、城へ退却する敵軍を追う部隊と砦付近で敵部隊戦闘する部隊に分かれますが、
戦場チャットにて南からの救援要請が多数あった為、敵城へ進軍したいた方々も南救援に方向転換し、
砦付近の敵軍を包むような形で南へ進軍。
そして南の敵軍せん滅後、再び北ルートへ戻るという流れでした。

※北の主力の南への方向転換は決して敵軍を追撃したわけでなく、
戦場チャットによる「北出すぎです」・「南劣勢」・「南に援軍下さい」等の報告を受け、
各盟主、党首が判断し南に向かった結果だと現場にいた私には見えました。

以降は非常にお恥ずかしい内容であります・・・

普通に考えれば皆さんがおっしゃられる様に敵城へ一気になだれ込み、
速攻で勝負を決めるべき戦であるはずが、
私も十文字さん同様、速攻という考えが浮かばず、南に迷いなく援軍へ向かっておりました。

これは私見ですが、あまりにも負け続けていた時に、
蜀の悪いところは「深追いする」+「情報伝達不足」だという認識が非常に強く残っており、
「慎重に行動する」+「戦場チャットを活発に使う・見る」と言うことを考えすぎていたと思います。

もちろんどちらも非常に重要なことですが、
今回の1陣は、弱いところを補おうとしすぎて大事な所を見失い、
良いところまで駄目にしてしまった合戦であったと感じています。


[430] RE:4/16(水) 1陣 合戦報告 Name:加賀見 HOME Date:2008/04/17(木) 22:19
青十二氏の連合に参加していましたが、連合長と指揮官を兼任されていたようで、個人の負担がかなり多かった様に思いました。
あれはつらいはず。

指揮官を一人に定めていても、それぞれ気づいた人が戦前会議、戦中に関わらず報告と提案をしてフォローをして行かないとうまく回らないと思いました。
指揮・伝令系統への参加がもっと積極的にできるようになれば、兵力が分散しても行動の意図が読みやすくなって予測も出来、互いの連携りやすくなるかもしれないですよ。

今回の本隊二分のような予定された作戦にはない行動でも、実際に起きてしまったら対応するしかないので、そこはやはりチャットで連絡を取り合って連携して行くしかないかと。


[432] RE:4/16(水) 1陣 合戦報告 Name:しょんぼり Date:2008/04/18(金) 00:10
個人の負担が大きくつらいのなら、なくせばいいのではないでしょうか?

そもそも指揮官を立てるのであれば、その第一の仕事はいい指示だすことでもうまい作戦立てることでもなく、
一人でも多くの雑兵の信頼をかちとることだと思います。
どうやったら軍隊が上手く連携していくかを考えた場合、
それは言うまでもなく、お互いの信頼感なくしてはありえないものでしょう。

仕事量が多くご苦労が耐えないのはお察ししますが、
その言動ひとつひとつにみなの注目が集まっているというのは御自覚いただきたいものです。


[377] 意見下さいませ Name:犬 Date:2008/04/16(水) 11:53 [ Res ]
最近皆さんの努力と協力の結果として大分ショクも一つの塊として集団行動が出来るように思えます。

で、ザクさんの動画でも非常に参考になるのですが、前線において掛け声を突っ込んで行くタイミングを白チャで掛けませんか?

と、言うのはショクは人数が有利な分膠着状態からの突撃はかなり有効だとおもいます。
現状として動画を見てると数人が散発的に行ったり来たりしてる、と言う感じなので。

自分はいつも練丹で後衛職なので先頭を切って突っ込んでくれる盾戦双の方に偉そうな事は言えませんが、後に続いて突っ込むタイミングが皆解れば破壊力は上がりそうなので。
丹も回復波の合間に反転かけて突っ込んだら呪阻散布が結構いいかんじです。

勿論付与剥奪とか陰陽転化とか波状とかありますし、一斉突撃するタイミングとか難しいですし、良いことなのかどうか先ずは提案として意見の交換をさせてもらいたく思い書き込みさせてもらいました。

皆様も忌憚ないところの意見指摘をバンバン書き込んでいただき、より良い形にショクがなることを望みます。
最後に変換とか改行とか携帯からなので変だったらスイマセン。


[384] RE:意見下さいませ Name:シャアザク Date:2008/04/17(木) 01:26
周囲の人に声をかけてタイミング合わせて突撃とか効果ありそうですし、楽しそうですね。
マクロでもいいので「○秒後に○連合は突撃しまーす」とか白チャであるとこちらも支援しやすいかもかもっす(  ^ω^)


[408] RE:意見下さいませ Name:犬 Date:2008/04/17(木) 12:29
シャアザクさん有り難う御座います。

やっぱり戦闘は楽しくやるのが一番ですよね。カウントダウンで皆で突撃とか出来たら面白いと思うんです。昔で言われてたワーワーアタックの小規模版みたいな感じで。

勿論止まるべきところで止まる事も大事なんでしょうけどそれが今なら出来そう、と思うのはショクへの過信ですかね。

後衛職の自分ですが機会があれば試してみたいと思ってます。

ホントはいつも頑張って切り込んだり相手の攻勢を最前線で浴びて受け止めてくれる前衛職の方が号令してくれるのが一番なんでしょうが…

言い出しっぺとしてやって他にやってもらえる方がいなければやってみたいと思ってます。

とりあえずは影響の少ないイベント戦ででも。


[412] RE:意見下さいませ Name:一般 Date:2008/04/17(木) 13:59
私も白チャで一時的な周囲に呼びかけは、いい案だと思います。

これが蜀全体に定着できれば、1分くらいで集合して突撃かけれそうですもんね。
理想は、これで徒党や連合が組みなおしとかもできればなおさらなんですかね?

やり方としては、
「まずやりたい人が周囲に呼びかけ、周囲の人でやってもいいなら返事をする。
人が集まったようなら、合図を送って、実行!」

こんな感じの流れであれば、徒党などを組まなくても、
その場にいる人だけでできそうな気がしますよ。


>>犬さん
たしか黄河に、エセ丹と呼ばれる練丹の集団が存在し、
どこかでPD攻略の動画を見たのですが、あれは驚きですよ
とても後衛職とは思えないし、やってても面白そうですよ
戦場でやってみてはいかがかと…


[418] RE:意見下さいませ Name:冷静に行こう Date:2008/04/17(木) 16:54
白チャでの一斉陣形発動や突撃はいい案だと自分も賛成です。

後あったらいいと思うのは援軍の人が来た場合に

援軍に来ました戦況及び指示お願いします。

とか言えば不利なところに行けたり挟撃なんかできたりして援軍の人達もやりやすいかなと思ったりしてます。
また援軍に来る人ばらばらにくると思うので指示を聞いた人達が後続の人達に伝えることによって、今戦ってる人達が何度も同じこと言わないですむし援軍に来た人達も状況及などがわかってまとまって行動しやすいと思います。


[423] RE:意見下さいませ Name:蜀一般兵 Date:2008/04/17(木) 20:13
自分たちの部曲でもその考えと同じ人が何人かいたので前回のイベント戦で25人連合を組んで試してみました。部曲メンバー10人ほど野良で協力してくれた方15人ほどでやってみました。
やってみた感想としてはやはり連合の中でも息を合わせるのがとても難しかったと思います。
陣形をかけるタイミング、死んでからの対応などいろいろ課題はみつかりました。
何回か周囲で呼びかけましたが周りの反応はほぼ無しでした。もっと事前会議でみんなに呼びかければよかったと反省しています。
これがうまくできるようになれば人数の多い蜀は強くなれるような感じがします。
陣の全体の戦略によって変わりますがこれからも練習していきたいな〜と思っています。


[424] RE:意見下さいませ Name:蜀民 Date:2008/04/17(木) 20:19
「引け」「押せ」という号令が同時に起こり
余計混乱する気がします。

好機をわかってる連合or個人それぞれが
自分の良いと思ったタイミングで突撃するのが一番だと思います。


[427] RE:意見下さいませ Name:蜀一般兵 Date:2008/04/17(木) 20:35
その好機と思うタイミングが人それぞれ違うので難しいのだと思います。
自分はこれは練習しかないと思い部曲で声をかけみんなで練習しています。
好機をわかる人が号令をかけてくれるのが1番だと思いますがその人がいつも同じ陣にいるとは限りません。
それならみんなで少しでもそのタイミングをわかるよう努力するほうがいいのではないでしょうか。
今までの合戦でも膠着状態になり号令もなく混乱してた人が多いような気がしたのでこれはやるべきだと思いました。


[431] RE:意見下さいませ Name:犬 Date:2008/04/17(木) 22:48
皆様、意見等等有難うございます。
一般さんのおっしゃる通り各地でそれぞれが塊となって突貫できれば前線での破壊力はかなり上がると重い、今回書き込みさせてもらいました。

ただ、実行するに当たって周りの人が皆あらかじめ徒党単位でいる事が条件になりそうですね。蜀一般兵さんが初めに試された結果にもあるとおり、その場で急にってのは慣れてない試みな以上なかなか難しいかもしれないのであらかじめ会議の時や合戦前にでも有志を募って突撃連合でも作ってみるのも手かもしれませんね。25人が合図をしてから突っ込めば後ろに人が続き易いと思います。

ちなみにまだ正直手探り段階で自分の判断ではきちんとしたタイミングで号令出来るとか思ってません。結果、蜀民さんのおっしゃる通り前線に混乱を招く結果になってしまうかもしれませんので、有志を募った時に立候補があればお任せしようと思ってます。

何にせよ冷静に行こうさんの指摘にもあるように、この試みに限らず、今の蜀に重要なのは「声を出す」「状況を伝える」と言う事なのかもしれませんね。

>一般さん
呪詛散布の効果は重複するようなので、丹徒党が5回呪詛散布したら…かなりの火力になりますよね。まさにえせ回復職(・・;)


[389] 4月16日 2陣渓谷 合戦報告 Name:一雑兵 Date:2008/04/17(木) 02:33 [ Res ]
事前の会議で広いフィールドの渓谷は魏の捨て陣の可能性があると論議されていました。

それで以下の2点に指針を絞っていました。
@魏軍が主力の場合
全軍が一丸となって、魏の進路方向(砦建設地)で応戦し、時間を稼ぎ、1・3陣の援軍を待つ。
もしくは応戦しながら、勝利を収める。
A魏軍の数が大きくこちらより劣る場合
敵城の近くの砦建設地に主力部隊は急行し、砦を建設。衝車を量産して、即時決着をつける。その後、他陣へ援軍へ向かう。
進路は最短距離で北城の場合は西進路、南城の場合は東進路をとる。

あとは各自声だしをして、状況報告に努めるなどを決めて直前にもチャットで話していたくらいでした。
指揮官らしい人はいませんでした。

それでも動けたのは、わかりやすい目標・指針があればある程度は動けるようになったということでしょうか?
事前会議で決められることは限られていますし、現場で伝えきるのも少ないです。
ですからわかりやすい言葉で伝達することが、軍一丸となって動けるようになるのではないかと思いました。

長文失礼しました。反省は以上です。


[396] RE:4月16日 2陣渓谷 合戦報告 Name:週一男 Date:2008/04/17(木) 07:40
ここ見て理解した2の作戦だったのですね
すごく危なっかしい作戦でしたね
砦作成地点にほぼ全員突撃ちょおま;;


[399] RE:4月16日 2陣渓谷 合戦報告 Name:匿名 Date:2008/04/17(木) 09:13
指揮官らしい人はいなかっただって?
合戦準備時間での戦場チャットのログを見ることをお勧めする

準備時間中の説明(笑)で理解できましたか?
説明(笑)を手打ちで打つのはいいが、自分の中でまとめてから戦場チャットで流していただきたいなと思いました。若しくはマクロセットの用意をお願いしたい。

激闘録(ttp://sol-web.gamecity.ne.jp/rc/2d/sys/sol/war/warstat.swf?game=3+4+2+30+2)を見ると分かりますが、たまたま相手の大多数が北ルートで移動してきたから、数で撃破できたと考えるべきでしょう。
もし相手が南ルートで蜀と同じように移動していたら・・・?
相手の南ルートの動き見てください。蜀側の採取部隊全滅してます。城前では出たところを撃破されている状態にもなっています。

人数が倍近いのに最終的にスコアがほぼ同点になってる理由は何故か?
蜀側の採取場所では採取できなかったのに、砦で作成した衝車が6台も必要だったのか?
敵城東側の投石機4台に対しての対応が全くないのは何故か?

今回の2陣は「相手の人数が半分程度でラッキーw とりあえず城門破壊で勝てたけど、スコアは見ないで><」と考えましょう。

新しいマップということもありますが、マップについての採取位置・砦建設位置はすでに出てますので、戦術面では人数差に助けられたけど、戦略面では完全な負け戦では?と個人的な感想を付け加えさせていただきます。


[402] RE:4月16日 2陣渓谷 合戦報告 Name:一般人 Date:2008/04/17(木) 09:56
人数差があったからこそ、砦付近に突撃していったと思うよ。
そもそもこの人数差でそこに殺到しないほうがおかしい。3陣も13分で終わっていたし、もし砦作って衝車しなかったら負けてた。
たぶん人数が同じならそれしなかったし、匿名や週一男の人は自分がそう思うなら、今度は自分が指示出しとか声出ししろよな。確かに声あまり出ていなかったけど、声出さない奴よりマシだ。


[405] RE:4月16日 2陣渓谷 合戦報告 Name:ノーネーム Date:2008/04/17(木) 11:03
合戦は結果論でのみ語られるべきです。
二陣には参加してないので、詳しい状況はわかりかねますが、
そのすごく危なっかしい作戦だったからこそ勝てたのです。
相手が南ルートとることを考え、仮に安全策をとっていたのであれば、
地力からいって確実に負けていたでしょうね。

また現状の蜀では人数差がなければ、砦作成し衝車かかえて城門まで最速特攻
する他に手立てはない気がします。


[410] RE:4月16日 2陣渓谷 合戦報告 Name:蜀の雑魚弓 Date:2008/04/17(木) 12:54
あくまでも激闘録だけを見ただけの感想ですが
まず人数的にこちらが圧倒的に有利な場合は速攻を狙わないと他陣からの増援で逆転される可能性が高いと思うので
戦略面というか作戦としては、成功だと思います

匿名さんが懸念している蜀採取部隊の全滅の件も
蜀採取部隊が壊滅される前に魏の採取部隊を壊滅させているのでお互いに採取が出来ないってだけ事であまり問題にならないかと思います

あくまでもお互い採取が出来ない状態で速攻城門破壊を狙った場合
初期資材でどうやりくりするかが重要になって来ると思いますが
城に最も近い砦を建築その後すぐに衝車の量産は当然の事で
もしすぐに衝車が量産されなかった場合どうなったでしょう?
建造ミス等で資材が無駄に使われ衝車が作れなくなって膠着→他陣の増援が加わってカウンター→逆転され敗戦の流れにもなりかねません

>>砦で作成した衝車が6台も必要だったのか?
の疑問に関しても合戦中に衝車何台で城門破壊が可能なんて計算はまず不可能ですよね?
なので城門破壊できるまで作るのは普通で何の問題も無いと思います
(衝車の運用がうまく最初の2台で城門突破に成功ししただけで
個人的には以前の蜀に比べて強くなって来たと実感出来た所なんですが)

>>敵城東側の投石機4台に対しての対応が全くないのは何故か?
に対してもこの陣で何を最優先に考えていたかを考えれば答えが出て来ると思いますが
投石の対応を考えればそれだけ城門破壊が遅れると思います
(激闘録の14〜15分の魏陣営での人数の増加を考えれば1分1秒の遅れが致命的になりかねません)

>>一般人さんへ
「匿名や週一男の人は自分がそう思うなら、今度は自分が指示出しとか声出ししろよな。
確かに声あまり出ていなかったけど、声出さない奴よりマシだ。」
はちょっと言い過ぎだと感じます
熱くなる気持ちはよく分かりますが・・・
罵しるのではなく反省点を皆で考える事によって
蜀は少しずつ強くなって行くのだと思います


[411] RE:4月16日 2陣渓谷 合戦報告 Name:週一男 Date:2008/04/17(木) 13:13
一般人さんへ
合戦準備中の作戦説明が少しわかりにくかったかな
おおまかな作戦説明する人は1人でいいと思う
声出しが大事なことということはよくわかってますよ(他のゲームで経験してますので)
名前の通り週一しかインできないので、合戦準備
中の説明が俺としては重要です。

みんなで声出ししていこうってことで許して下さい


[428] RE:4月16日 2陣渓谷 合戦報告 Name:二等兵 Date:2008/04/17(木) 21:05
匿名さんへ

人数差があったからこそ敵陣前の砦を建設→衝車量産→城門突破 を狙ったのであって、もしも2陣の城門突破があと5分でも遅れていたら3陣(魏が多数)から援軍が押しよせて敵砦前が押され、カウンターを受けていたでしょう。

城門突破を最短で行うことと、ポイント数で拮抗することのどちらが優先であったかは分かりますよね?最終スコアとか全く関係ないですから。

3陣がさらに早く突破されていたので全体での勝利には結びつきませんでしたが、3陣があと5分でも粘っていたら2陣から援軍が3陣へ、3陣の突破さえ防げれ1陣は元々蜀が多かったので蜀が勝つチャンスもあったと思います。



1件〜15件(全72件)  12345       <RSS>



結婚・出会い・メル友美容・エステ・ダイエットゲーム無料アクセス解析

無料レンタル掲示板 1616BBS