噂の葉わさび。
2008/04/22 10:00
おはようございます、うっかり「スミレ16歳!!」に出てしまったスタッフNです。
撮影現場では急遽エキストラが必要なとき、「ちょっとそこに立ってて〜。」という
軽い感じでスタッフがエキストラとして出演する場合が稀にあるんです。
今月上旬にスミレの現場に取材でおじゃました際、まさにそんな軽い感じで
お声がけをいただき、出てしまいました。
もちろんそんなことを想定しているわけもありません。
僕はただ単に春らしいピンクのカーディガン(案外ピンクが好きだ)を着ていたのですが
現場のスタッフさんはやはり黒・茶・カーキなどダークな色合いの服を着ているので、
余計に目立ってしまいました。恐縮です。
あのときの千葉は桜が咲いていましたが今はもう散っているのでしょうか。
ここ数日札幌は暖かくようやく咲き始めました。これでも早いほうですが。
ようやく自宅の窓辺にある桜の盆栽もちいさなつぼみをつけたところであります。
えー、あれは先々週の土曜日ですから12日ですか。旧友と久々の飲み会を開き
すすきののとある居酒屋でみんなで飲んでたんですけど、何気なく頼んだ葉わさびが
ま〜おいしかったんです!鼻にツーン加減が癖になり、それが私の癖になり、
先週の19日も食べに行っちゃいました。
僕は「これはうまい!」と思った食べ物を飽きずに食べ続ける習性があり、
こないだも近所の喫茶店にあるカレーライス(ルーカレー)を5日連続で食べました。
(そこのカレーは青森りんごジュースを使ってるんでフルーティーな感じがたまらんとです。)
そんな中、社長室を覗いてみると、社長もどうやら葉わさびにはまっているじゃあーりませんか!
これは僕も作らにゃいかん!と、いうわけで昨夜仕事を終えて近所のスーパーに買いに行きました。
しかし、葉わさびが置いていないじゃないですか!残念!躊躇せず2軒目へGO!
2軒目…あったあった、最後の1袋(笑)。
パッケージには「わさび菜」と書いてあります。
社長お勧めの福島県相馬農協さんではないことは百歩譲ったとしても、
「わさび菜=葉わさび」のことなのだろうか。無知な僕は店員さんに聞いてみましたが
店員さんもわからぬ様子。うーん、しかし他の棚を見渡してもわさび的なものはないんで、
この「わさび菜」を購入することに。
「ホントに大丈夫なんだろうか??」と疑問に残る帰り道、自転車をこいでいると
正面から歩いてくる人影が!!ものすごく見覚えのあるそのお方こそ…
しゃっ、しゃ、社長じゃないですかーーーーーー!!!!なんちゅうグッドタイミング(笑)。
これはまぎれもなくミラクルと言っていいでしょう。
「社長ー!!おはようございます!!!」と夜なのにおはようございますと挨拶してしまうほどの
僕のテンションの高さに社長は多少驚かれたご様子でした(失礼いたしました)。
社:あれ、どうしたの?
N:葉わさび買いに近所のスーパー行ったんですけどなかったんで、あそこのスーパーで買いました。
社:あぁ〜、そうなんだぁ。
N:ところで社長。「わさび菜」ってやつしか置いてなかったのですが、合っているんでしょうか?
社:合ってる合ってる合ってる!
N:お〜、よかったっす!ありがとうございます!では、失礼します。
これで心置きなく葉わさび醤油漬けを作ることができました。
誰でも簡単に作れる「葉わさび醤油漬け」はコチラ!(社長情報&インターネット調べ)
@葉わさび1袋を水でよく洗う。
A鍋に湯を沸かし、葉わさびをさっと茹でる。
B鍋から出して冷水につけたら水気をよく絞る。
C2〜3cmに切る。
D容器に入れて振る。(振ったら辛味が増すらしい)
E醤油60cc、酒大さじ1、みりん大さじ1を加えて1時間ほど漬け込む。
F完成!
気になるお味は…おいしいんだけどもっと鼻にツーンきてもいい気がします。
一晩寝かした方がいいのか。
それとも僕の作り方ではいまいち辛さを引き立たせることができなかったのか。
うーん、葉わさびは奥が深いです。
しっかし、これは焼酎がすすむなぁ〜(ゴキゲン)。
撮影現場では急遽エキストラが必要なとき、「ちょっとそこに立ってて〜。」という
軽い感じでスタッフがエキストラとして出演する場合が稀にあるんです。
今月上旬にスミレの現場に取材でおじゃました際、まさにそんな軽い感じで
お声がけをいただき、出てしまいました。
もちろんそんなことを想定しているわけもありません。
僕はただ単に春らしいピンクのカーディガン(案外ピンクが好きだ)を着ていたのですが
現場のスタッフさんはやはり黒・茶・カーキなどダークな色合いの服を着ているので、
余計に目立ってしまいました。恐縮です。
あのときの千葉は桜が咲いていましたが今はもう散っているのでしょうか。
ここ数日札幌は暖かくようやく咲き始めました。これでも早いほうですが。
ようやく自宅の窓辺にある桜の盆栽もちいさなつぼみをつけたところであります。
えー、あれは先々週の土曜日ですから12日ですか。旧友と久々の飲み会を開き
すすきののとある居酒屋でみんなで飲んでたんですけど、何気なく頼んだ葉わさびが
ま〜おいしかったんです!鼻にツーン加減が癖になり、それが私の癖になり、
先週の19日も食べに行っちゃいました。
僕は「これはうまい!」と思った食べ物を飽きずに食べ続ける習性があり、
こないだも近所の喫茶店にあるカレーライス(ルーカレー)を5日連続で食べました。
(そこのカレーは青森りんごジュースを使ってるんでフルーティーな感じがたまらんとです。)
そんな中、社長室を覗いてみると、社長もどうやら葉わさびにはまっているじゃあーりませんか!
これは僕も作らにゃいかん!と、いうわけで昨夜仕事を終えて近所のスーパーに買いに行きました。
しかし、葉わさびが置いていないじゃないですか!残念!躊躇せず2軒目へGO!
2軒目…あったあった、最後の1袋(笑)。
パッケージには「わさび菜」と書いてあります。
社長お勧めの福島県相馬農協さんではないことは百歩譲ったとしても、
「わさび菜=葉わさび」のことなのだろうか。無知な僕は店員さんに聞いてみましたが
店員さんもわからぬ様子。うーん、しかし他の棚を見渡してもわさび的なものはないんで、
この「わさび菜」を購入することに。
「ホントに大丈夫なんだろうか??」と疑問に残る帰り道、自転車をこいでいると
正面から歩いてくる人影が!!ものすごく見覚えのあるそのお方こそ…
しゃっ、しゃ、社長じゃないですかーーーーーー!!!!なんちゅうグッドタイミング(笑)。
これはまぎれもなくミラクルと言っていいでしょう。
「社長ー!!おはようございます!!!」と夜なのにおはようございますと挨拶してしまうほどの
僕のテンションの高さに社長は多少驚かれたご様子でした(失礼いたしました)。
社:あれ、どうしたの?
N:葉わさび買いに近所のスーパー行ったんですけどなかったんで、あそこのスーパーで買いました。
社:あぁ〜、そうなんだぁ。
N:ところで社長。「わさび菜」ってやつしか置いてなかったのですが、合っているんでしょうか?
社:合ってる合ってる合ってる!
N:お〜、よかったっす!ありがとうございます!では、失礼します。
これで心置きなく葉わさび醤油漬けを作ることができました。
誰でも簡単に作れる「葉わさび醤油漬け」はコチラ!(社長情報&インターネット調べ)
@葉わさび1袋を水でよく洗う。
A鍋に湯を沸かし、葉わさびをさっと茹でる。
B鍋から出して冷水につけたら水気をよく絞る。
C2〜3cmに切る。
D容器に入れて振る。(振ったら辛味が増すらしい)
E醤油60cc、酒大さじ1、みりん大さじ1を加えて1時間ほど漬け込む。
F完成!
気になるお味は…おいしいんだけどもっと鼻にツーンきてもいい気がします。
一晩寝かした方がいいのか。
それとも僕の作り方ではいまいち辛さを引き立たせることができなかったのか。
うーん、葉わさびは奥が深いです。
しっかし、これは焼酎がすすむなぁ〜(ゴキゲン)。