NGOの姿勢が問われるチベット問題
北京オリンピックの公式スポンサー企業は、人権問題への姿勢を厳しく問われるかもね、という記事を昨日、書きましたが、人権や平和をテーマに活動しているNGOはもっと厳しく問われている状況です。
そんな中、おもしろい記事を見つけました。
「プチバッチ」からの転載です。
元ネタはたぶん、2ちゃんねるあたりだと思いますが、今回のチベット問題に対して、日本のNPOはどのように向かい合っているかをまとめたものです。
驚愕の事実!!チベットは中国工作員の踏み絵だった!!!(工作員ホ イホイ)9条ピースウォーク → 無視
ピースウォーク → 無視
不戦のネットワーク → 無視
ピースウォーク金沢 → 無視
平和を望む東大生の会 → 無視
ストップ!「報復」戦争・市民の会 → 無視
あじさい → 閉鎖
反戦な家づくり → 無視
反戦共同行動 → 無視
反戦・平和アクション → 無視
反戦と生活のための表現解放行動 → 無視
反戦塾 → 無視
とめよう戦争への道!百万人署名運動 → 無視
レイバーネット日本 → 無視
WORLD PEACE NOW News → 無視
VAWW-NETジャパン → 無視
平和を望む東大生の会 → 無視
反戦な家づくり → 無視
反戦共同行動 → 無視
反戦・平和アクション → 無視
反戦塾 → 無視
9条の会 → 無視
無防備地域宣言運動全国ネットワーク → 無視
アグネス・チャン・日本ユニセフ → 無視
女たちの戦争と平和人権基金 → 無視
YWCA → 無視
YMCA → 無視
社民党東京 → アフガンの子供の事だけ
ちなみに、「紛争や災害、貧困などの脅威にさらされている人びとに対して支援活動を行う」日本最大級のNGO「ピースウィンズ・ジャパン」も、チベット問題への姿勢を明らかにしてません。
ここは、長年、チベットの貧困層の学生への支援を行ってきた団体だと記憶しているのですが・・・。
教育問題や病気撲滅をテーマとしたNGOはともかく、人権、平和をテーマとしたNGOには、やはりなんらかのアナウンスは欲しいところです。
ちなみに、アムネスティ・インターナショナル日本は、しっかりと自分たちのメッセージを発信しています。
まあ、僕ら小心者の市民としては、たいした活動はできないですが、それぞれの団体の動きをウォッチして、今後のささやかな支援の判断材料としたいところです。(竹井)
| 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/224259/40885274
この記事へのトラックバック一覧です: NGOの姿勢が問われるチベット問題:
コメント
ダライ・ラマというのは清の皇帝が命名した無数のチベット宗教の中、大きな4つの派閥の一つ、黄教のトップ僧侶の位です。「チベットの最高宗教・・・」云々というこそ、他の流派と宗教の弾圧です。ちなみに教義が一番残酷な宗教で、オームの手本、ポアという言葉の元で、ダライ・ラマの一番弟子は松本教祖という事実、決して忘れてはなりません。
投稿 暴力宗教反対 | 2008年4月16日 (水) 14時39分
こんにちは。
>ダライ・ラマの一番弟子は松本教祖という事実、決して忘れてはなりません。
一番弟子というのはどうでしょう?
一回、会っただけでは?
僕の認識では、オウムをよく理解できてなかったダライラマ14世が、うまく利用されたという感じですが?
とまれ、チベット仏教の本質的な議論は別枠で考えさせてください。
チベット仏教とチベット自治区の問題は、分けて考えられないというのは分かりますが、それはブログの記事で扱うには、ちょっと話が拡がりすぎるので。
今回のテーマは、人権問題とか民族自立とNGOの関わりということで。
投稿 竹井 | 2008年4月16日 (水) 16時48分
■署名して世界に意志表示■
(ドイツの有志が立ち上げました)
2008 For The People Of TIBET
http://www.for-the-people-of-tibet.net/
(ページを開くと音楽が流れ、しばらくすると下の方に記入欄が出てきます)
「世界の人々は彼等の宗教・国そして己々の人生を略奪された時、
その事実に目を逸らすべきではありません。
チベットの潔白・弾圧されている人々の為にその名にかけて、
私達は此処に署名いたします。」…という内容です。
サイトについての詳しい情報は画面下の表示タグよりアクセスして下さい。
※サイトの信憑性については自己判断でお願いします。
過去の投稿から名前はHNでもよいようです。
★自由にコピペして下さい
現時点で世界各国より二万人近くの署名が寄せられています。
是非【JAPAN】からも宜しく!
投稿 ゆかり | 2008年4月16日 (水) 19時04分
こんにちは。
情報、ありがとうございます。
コメント欄では目立たないので、
新しい記事として、アップさせていただきます。
投稿 竹井 | 2008年4月18日 (金) 12時25分