(遅出しで申し訳ありませんが)無線LANのリスクについて。
無線は数メートルから数百メートルの範囲で傍受可能で、環境によって届く範囲が異なります。
強固な暗号処理で適切なキーが設定されている場合は、破られることを想定する必要は無いでしょう。
しかし例えば、Nintendo DSをつなぐために無線LAN全体を(今となっては貧弱な)”WEP”とした場合、悪意を持った第三者はそのキーを容易に解析することができてしまいます。
ここまでで、”ルータに接続可能”となり、また、”通信内容を傍受が可能”となります。
”無線機器からルータ管理者ログインできない”設定にしていない場合、管理者パスワードを破られると、ルータの設定を変更可能になります。
そうなると、外部(WAN側)からの侵入も、LAN機器へのアクセスも可能になります。
有線LANと違い、ルータ背後のLANを外部に公開している為、強度の低い暗号化処理では当然上記のようなリスクは伴います。
逆に、強度の高い暗号化処理を用いていれば、(現在のところは)安心して使えるシステムと言えます。
※実際に被害が発生するか、どの程度の被害になるかは個々の問題です。
回答13 (この回答は回答12に対する回答です)
- 投稿ID:A2008100272
- 投稿日時:2008/04/17 10:08
pdragon様
ご丁寧な回答、誠に有り難う御座いました。また返事遅れて、誠にすみませんでした。また知りたい内容だったので、誠に有り難う御座いました。
誠に申しわけないのですが、下記の点、再度お教え下さい。
無線は数メートルから数百メートルの範囲で傍受可能で、環境によって届く範囲が異なります。
ご指摘の点は、例えば住宅地とビル街の町、山と言った障害物がある場合とない場合と言う事でしょうか。私の想像では、電波は発信機材から、ドーム型に半円形で広がると想像しているのですが。木造の住宅地では、隣接の一軒となり程度が、電波の届く範囲。また鉄筋のビルなら、
1部屋のみが電波の届く範囲である。また気象条件によって「晴れの方が届く範囲が広くなる。」
と了解していたのですが、これはあやまりでしょうか???是非実情お教え下さい。
しかし例えば、Nintendo DSをつなぐために無線LAN全体を(今となっては貧弱な)”WEP”とした場合、悪意を持った第三者はそのキーを容易に解析することができてしまいます。
これは何とか理解出来ました。有り難う御座いました。
”無線機器からルータ管理者ログインできない”設定にしていない場合、管理者パスワードを破られると、ルータの設定を変更可能になります。
これは、親機材(発信機)に何か特別な設定をするのですが、最近の無線LANでは、1個ボタンを押せば自動的につながり、他の設定等はまったく指示されていないのですが。
逆に、強度の高い暗号化処理を用いていれば、(現在のところは)安心して使えるシステムと言えます。
最近の無線LANは、通常、強度の高い暗号化処理を用いて、特に問題ないと理解していいのでしょうか。
いろいろとご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご回答頂ける様、お願い申し上げる次第です。
どうか宜しくお願い致します。
回答15 (この回答は回答13に対する回答です)
- 投稿ID:A2008100619
- 投稿日時:2008/04/17 16:30
13/
とりあえず、
5/
>早速の回答、誠に有り難う御座いました。またご指摘の点、反省します。
に対して、一切反省していないのはなぜ?
他の回答者もそうだけど、ちゃんと前の発言を引用するさいに「あること」してるの理解できない?
自分にとって都合が悪いことは一切無視?
とりあえず先に結論書くけど、今までの質疑からは無線LANはやめて有線LANにした方がいい。
そうすれば悩みはなくなる。
さらにいいのは今後一切PCを使用しないこと。そうすれば感実に安全。
>無線は
(中略)
>と了解していたのですが、これはあやまりでしょうか???
誤り。
とだけ書くとまたつまらないこと繰り返しそうだから多少は書くけど、
電波はアンテナの形状、遮蔽物も含めた空間状態により放射形状及び到達距離が変わる。
>”無線機器からルータ管理(以下略)
これは、今までの質疑同様付属されていないるめ取扱説明書を読んでないからそう思ってるだけと推測できる。
>最近の無線LANは、通常、強度の高い暗号化処理を用いて、特に問題ないと理解していいのでしょうか。
それは、設定次第。
何も理解してない(する気がない)ようだから、脆弱な設定をししまっていても別に驚かない。
ところで
神戸市港区
神戸市北区
LOVELOVE2345
山田花子だよ。
明石さんまです。
洋子ちゃんです。
のいずれかの方のお知り合いではありませんかね?
moguやOKWEBなんかにも知り合いが大勢いそうですが。
回答16 (この回答は回答12に対する回答です)
- 投稿ID:A2008101029
- 投稿日時:2008/04/18 01:21
RainySeason氏はじめ他の方の回答の繰返しになってしまいますが、
電波状況については”環境により異なります”。専門では無いので要所ぼかしますが、
電波は反射しますので発信源と逆方向の受信状況が良い場合もありますし、隣の部屋では接続できないが、500m先のマンションの一室では接続できる場合もあります。
天候についても、温度や湿度で反射媒体の状態が変化する場合もありますし、一般的にどうかという部分は存じません。
>最近の無線LANでは、1個ボタンを押せば
ルータの設定内容は、接続したPCからルータのIPを指定してブラウザで開けるようになっているものが殆どです。
実際の設定がどうなっているか確認してください。
AOSS等の簡単インストールでは、利用できる最善の方法で設定してくれますが、必ずしも最強の暗号を選ぶわけではありません。
Nintendo DSをAOSSで設定すると、WEPになるんじゃないでしょかね?
AOSSでAESあたりになってるなら、私なら安心します。
最近の無線LANは、強度の高い暗号化技術を用いていますが、古い機器との接続も可能とするため、弱い設定も可能です。
ルータの管理者であれば、接続機器の制限も含め、確認してみることを奨めます。
ところで
”複アカ野郎”の嫌疑は明らかにした方が良いと思いますよ。
懸賞がついたサイトですからねぇ。
回答17 (この回答は回答16に対する回答です)
- 投稿ID:A2008101761
- 投稿日時:2008/04/18 21:04
pdragon様
詳しい実例で、丁寧なご説明、有り難う御座いました。非常に理解出来ました。
最近の無線LANでは、1個ボタンを押せばルータの設定内容は、接続したPCからルータのIPを指定してブラウザで開けるようになっているものが殆どです。実際の設定がどうなっているか確認してください。AOSS等の簡単インストールでは、利用できる最善の方法で設定してくれますが、必ずしも最強の暗号を選ぶわけではありません。
なるほど、こうなっているですね。ようやく仕組みがわかりました。
その特性を考え設定しなければ、BESTの設定とは言えないですね。でもこれが難しいですね。実務的には、どうするのが、一番簡単ですか???
ところで、無線LANの場合、当然悪意の第3者が、その電波を使用して、ネットに介入した際、
一番考えられるのが、「ネットのただ乗りで無料使用」また「自分が現在どのサイトを見ているか程度はわかると思うのですが、例えばSSL3通信を使用したガードの固いサイトは見られても情報はわからない」と理解していいでしょうか??ご助言下さい。
また、「私はメールアドレスは、1個しか保有していないため、言われるような複アカはまったく
しておりません」今後ともどうか宜しくお願い致します。
回答18 (この回答は回答17に対する回答です)
- 投稿ID:A2008102112
- 投稿日時:2008/04/19 12:24
>実務的には、どうするのが、一番簡単ですか???
私はあなたの実務を存じませんので回答できません。
>一番考えられるのが、
”無料”の為のハックはコストが見合いませんが、”悪意の発信の踏み台”にはなるかもしれません。また、”どのサイトを見ているか”を知る理由が一般にはありませんが、侵入者はあなたに割り当てられた(ルータのWAN側)IPでインターネットへアクセスする事が可能です。
>見られても情報はわからない
通信データ内の”SSL3が解読される”事を現時点で想定する必要は無いと思いますが、LAN内に侵入する事で収集できる情報量は増大します。以降は侵入者の手腕です。
回答19 (この回答は回答17に対する回答です)
- 投稿ID:A2008102293
- 投稿日時:2008/04/19 17:03