2008年 4月 20日 |
|
|
混戦の倉敷市長選挙 告示
|
△▼ |
任期満了に伴う倉敷市長選挙が20日告示され、現職と新人あわせて3人が立候補を届け出ました。立候補したのは届け出順に新人で前倉敷市議会議長の秋山正候補(53)、現職で再選を目指す古市健三候補(60)、新人で倉敷市の元収入役の伊東香織候補(41)の3人です。届け出を済ませた候補者は、それぞれの支持者の前で出陣式を行い、7日間の選挙戦をスタートさせました。倉敷市は財政再建の他、倉敷駅前の整備、チボリ公園問題など多くの課題を抱えていて、新市長はこれらの課題解決に向け、手腕が問われます。投票は今月27日に行われ、即日開票されます。
|
|
|
井原でまた硫化水素自殺
|
▲▼ |
20日井原市の住宅で硫化水素を吸って倒れている男性が見つかりまもなく死亡が確認されました。警察では自殺の可能性が高いと見て調べています。20日午前11時前、井原市大江町の住宅でこの家に住む両親が帰宅したところ、ポストに「風呂場で硫化水素が発生しています」というメモを見つけ119番通報しました。救急隊員が駆けつけたところ浴室で35歳の長男が倒れており、病院で死亡が確認されました。67歳の父親も救急隊の到着前に脱衣場で倒れ、病院で治療を受けています。警察の調べによりますと、浴室からトイレ用洗剤などが数本見つかっていて、長男が硫化水素を発生させ自殺を図り、様子を見に行った父親が巻き添えになったと見られています。
|
|
|
津山市で空き家を全焼
|
▲▼ |
20日昼ごろ津山市で空き家を全焼する火事がありました。警察は不審火の疑いもあると見て調べています。20日午後0時10分ごろ津山市八出の作陽高校北側にある住宅が燃えているのを隣の家の人が見つけ119番通報しました。この火事で木造2階建ての住宅およそ100平方メートルを全焼し、火はおよそ30分後に消し止められました。この住宅は以前作陽大学の講師の宿舎として使われていましたが、12年ほど前から空き家になっていたということです。現場は火の気の無い場所で、警察では不審火の疑いもあると見て詳しく調べています。
|
|
|
岡山市のリサイクル工場で倉庫全焼
|
▲▼ |
20日未明、岡山市でリサイクル工場の倉庫およそ3千平方メートルを焼く火事がありました。ケガをした人はいませんでした。火事があったのは、岡山市海岸通のエコシステム岡山の倉庫で20日午前1時半ごろ、倉庫から煙が出ているのを従業員が発見し119番通報しました。火はおよそ3時間後にほぼ消し止められましたが、鉄骨スレートぶきの倉庫、3000平方メートルを全焼しました。この火事でケガをした人はいませんでしたが、保管されていたプラスチックなどのシュレッダーダスト1728トンが焼けたということです。警察と消防では、完全に鎮火するのを待って実況見分をし出火原因を調べる事にしています。
|
|
|
ファジアーノ岡山 連勝止まる
|
▲▼ |
JFL第7節、ファジアーノ岡山はホームの桃太郎スタジアムでFC琉球と対戦しました。ここまで負けなしでリーグトップに立つファジアーノ岡山は、好調なフォワード9番の小林が前半10分、フリーキックからのボールをヘディングで決めて先取点を奪います。さらに、前半29分にも小林。またもヘッドで2点目を奪い、開幕7連勝に大きな期待を持たせます。ところが、ファジアーノの攻守の歯車が、徐々に狂い始めます。前半1点を許すと、後半4分には、同点に追いつかれてしまいます。ファジアーノは引き分けで連勝ストップ。首位の座を明け渡しました。一方なでしこリーグの岡山湯郷ベルは、きょう美作市で行われた地元開幕戦で埼玉の浦和レッズレディースと対戦し、1対1で引き分けました。
|
|
|
bjリーグ 高松はプレイオフ進出ならず
|
▲▼ |
プロバスケットボール・bjリーグのプレイオフ進出をかけ、20日高松ファイブアローズがライジング福岡と対戦しました。プレイオフに進出できるのは東西の地区から各2チーム。ここまで西地区で2位の高松は今シーズン勝ち越している3位の福岡に対しいつものような積極的な攻めが出来ません。要所では、9番シューティングガードの岡田が3ポイントを決めるもののチームに勢いがありません。福岡のディフェンスに阻まれなかなかポイントを奪えない高松は結局94対112で敗れ、2年連続のプレイオフ進出はなりませんでした。
|
|
|
オリーブ植栽100周年記念式典
|
▲▽ |
小豆島でオリーブが栽培されて今年で100年を迎えたのを記念して20日、香川県小豆島町で式典が行われました。式典には関係者約200人が出席し、オリーブの普及などに貢献した人たちの表彰が行われたほか、音楽隊が「オリーブの唄」を演奏して100周年を祝いました。そして、記念事業の実行委員長をつとめる小豆島町の坂下一朗町長などがオリーブの植樹を行いました。小豆島は日本で初めてオリーブの栽培に成功した場所で、今では、島を代表する観光資源として愛され続けています。小豆島では、「オリーブ百年祭」と題して来年3月までオリーブフェアやオリーブ収穫祭など様々なイベントが予定されています。
|
 |