みっちゃん様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月31日(土)22時37分45秒
1.携帯から添付ファイルは送れないと思いますので、おそらくは、plala会員の人間が、発信元のメールアドレスを偽装しているのでしょう。
2.今後の対応ですが、どうしても嫌なら、プロバイダ等を変更して、メールアドレスを変えるしかありません。もし変更したくないのなら、次善の策ですが、メールチェックソフトを用いて、フィルタリングするしかないでしょうね。
<参考>
http://hp.vector.co.jp/authors/VA021038/mc/help_mc.htm
迷惑メール防止機能を持ったメール関連ソフトは多数ありますので、詳しくは、パソコン相談専門サイトでお問い合わせください。
ななみさんへ 投稿者:盛津 投稿日:
8月31日(土)22時23分32秒
ななみさん、無関係な他人をご自分のトラブルに巻き込むのは、止めましょうね
NIFTYを利用されているようですが、同社には高機能の迷惑メールブロック機能があります。その都度、相手のアドレスを指定受信拒否すれば済むことです。詳しくはプロバイダに直接お問い合わせください。今後はこのようなチェーンメールやSPAMの類は、絶対に返信や注意などせずに、無視するようにしましょう。それが最善です
なお最後に、このような公けの掲示板に安易にご自分のメールアドレスを掲示するような無用心な行為が、迷惑メールを呼ぶことに直結します。これでは今後も迷惑メールは増える一方ですよ
ななみ様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月31日(土)22時18分24秒
相手の行為は、明らかに不法行為であり、もし裁判で争えば、あなたは勝訴できるでしょう。しかし、恐らく裁判してまでは・・というのが、正直なお気持ちでしょう。
とするならば、相手に注意して貰う場合は、当掲示板で全くの赤の他人に依頼するのではなく、あなたが信頼する知人・友人・ご家族・先生・先輩・上司等の中から選んで、その人に相談するべきことかと思います。
なお、当方も最善の対策は、上で盛津様がお書きになられている通りかと考えます。
PQR様どうもありがとうございました! 投稿者:みっちゃん 投稿日:
8月31日(土)21時36分42秒
ついさっきもまたメールがきてました。ドコモのアドレスから245KBの添付ファイルのついたメールです。携帯からそんな大きな容量の送れるのですか?怖いので開きませんでしたが、メールのプロパティの詳細のReturn-Path:
が、<********@plum.plala.or.jp>というアドレスなんです。以前何回かそのアドレスできてました。。同じ人物なのでしょうか?なんか気味悪くて・・・。
ありがとうございます。 投稿者:nata 投稿日:
8月31日(土)21時01分31秒
PQRさんありがとうございます。拡張子が.EXEだったので心配だったのですが・・。いろいろそのあと自分でもしらべてみたのですがなんかwinsfxとかなんとかいう圧縮(?)みたいで、開くとフォルダに動画ファイルをインストールするみたいでした。新しい接続も作られたようではなく、ウイルス対策ソフトにもひっかからなかったですし、効果があるのか分からないですがスパイウェアも除去しておきました。とりあえず一安心です。ありがとうございました。
チェンメとイタメがたくさんきて・・ 投稿者:ななみ 投稿日:
8月31日(土)20時05分16秒
私、全然知らない人にチェーンメールを送りつけられたんです。だから、苦情を送りましたoそしたら逆切れされて、今でもすっごいたくさんチェンメを送ってくるんです!!!同じ内容のもかなり送ってきますo我慢していたのですが、もう限界で、ついにやめてよ!みたいな苦情メールをおくりましたoそしたら、送るのは私の勝手でしょ。送るのやめないからね。と言うんです!
かなりうざいですoそんなに悪い事じゃないかもしれないけど、私には絶えられませんoどうか、注意していただけないでしょうか?メールくださいoそうしたら、その人のアドレスを教えるので・・・oお願いしますo
beri様へ2 投稿者:オフレコ(ネットサーフィン中) 投稿日:
8月31日(土)16時43分18秒
有効な情報ありがとうございます。この件については全く知りませんでした 汗::
ケーブ○&ワイ○レスI○C社にまつわるトラブルは後を絶ちませんね。しかし、全くPCを使用していないのに繋がっている様に見せかけるのは完全な犯罪行為ですね。ちょっと調べ直さねばなりません。
(無題) 投稿者:beri 投稿日:
8月31日(土)16時29分14秒
オフレコ(ネットサーフィン)さん、返答ありがとうございます。それと電話回線が物理的にPCに接続していないのに国際電話の請求書が来た事例が下のサイトにありますよ。
http://japan.internet.com/public/event/20020305/1.html
beri様へ 投稿者:オフレコ(ネットサーフィン中) 投稿日:
8月31日(土)16時05分27秒
私もかねがね心配はしています。(プログラマーさん方の気持ち次第と言う面もありますので・・)但し、beri様の「Microsoft
TV/ビデオ接続」と言うのは下記の説明の中にある通りです。
http://www.aopen.co.jp/tech/faq/TV/va1000liteplus/WinXP.htm
ご心配でしたらアイコンを削除するか無効にしておかれた方が宜しいと思います。
(無題) 投稿者:beri 投稿日:
8月31日(土)15時22分49秒
PQRさん、返答ありがとうございます。ADSLでは国際電話に繋がらないことは過去ログを見て分かりましたが、ADSLの普及に伴いADSLでも通信料が取れる新手の手口ということは考えられないですか?
みっちゃんさんへ 投稿者:PQR 投稿日:
8月31日(土)14時15分50秒
訳の分からない怪しいメールは結構私も届きますよ。主にアダルト関係のものから100kbを超える容量のメールまで・・・
面倒でも消しつづけます。アドレスが一般的なもの(名前のローマ字、語呂並びなど)だと適当に打ち込んで当たったという事もあります。根本的な解決方法はまだないと思います(汗)
KEIKOさんへ 投稿者:PQR 投稿日:
8月31日(土)13時59分53秒
取り合えず金銭問題の前に病状に対する対処法を記したサイトを紹介されてはどうでしょう?相手の設定ミスの可能性もありますし・・・使おうとしているPCカードや一応OSなどの詳細な情報を聞いて見てからでも良いと思います。
beriさんへ 投稿者:PQR 投稿日:
8月31日(土)13時54分57秒
ADSLなら国際電話に繋がる事はまずないはずです。一応国際電話会社各社に確認を取れば良いでしょう。SFCのロムに関しては自己責任で・・・
nataさんへ 投稿者:PQR 投稿日:
8月31日(土)13時51分42秒
多分大丈夫だと思います。パス発行にお金がかならなかったのならただのログ残し程度でしょうからたいした事はないと思います。後はネチケットを守っていれば大丈夫でしょう。
添付メールが届き困っています 投稿者:みっちゃん 投稿日:
8月31日(土)13時12分19秒
1週間前くらいから見知らぬ人から添付メールが届きます。一日1通〜3通です。添付してあるので、開かないようにしていますが、とっても気味悪いです。アドレスをとってもう2年になりますが、こんなことなかったので。皆様はこんな場合どうされてますか?相手のアドレスをアウトルックの禁止者に登録しても、同じアドレスではないので効果ありません。とってもいや〜な感じです。最近ヤフーオークションで自分のアドレスを教えたりしているのが原因なのか??韓国の海苔店からメールがきたり、、、添付メールがきたりと困ってます。アドレスかえなくてもいい方法あれば教えて下さい!
落札後の商品のクレーム 投稿者:KEIKO 投稿日:
8月31日(土)13時02分59秒
最近ノートPCを出品し落札されたのですが、落札後にノートPCのPCカードがうまく動作しないという報告を受けました。私が出品する直前まで正常に動作しており、出品の際にPCカードにCD-ROMを入れ、PCを出荷時の状態に戻す(リカバリの)作業をしてからオークションに出しておりました。ところが落札者よりPCカードにCD-ROMを入れると”PCカードが正常に認識しません
正常に動作した後、再起動しても認識しない事があります。CDドライブ,LANカード共に4,5回以上抜き差してようやく正常に認識します”との報告を受けました。完全には壊れてないにしろ何度か抜き差しをしないといけないといわれ、修理に出すので修理費を出してもらいたいといわれました。こちらとしては正常に動作するものを出品したのに、落札後にそのような要求をされており非常に困っております。こういった場合には、私の方に修理費を出す義務があるのでしょうか?
(無題) 投稿者:beri 投稿日:
8月31日(土)12時31分04秒
僕はADSLを使っているのですが、先日スーファミのROMを探そうと中国語のサイトを複数見て、ネット接続を切ろうとネットワーク接続を開くとLANまたは高速インターネットのところにMicrosoft
TV/ビデオ接続というのが在り、有効になっていました。これにより金を取られたりするのか教えてください。
マース・ペグ様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月31日(土)11時15分20秒
問題の管理人が利用規約を守らないことを主張する貴方自身が、当サイトの利用規約を守らないのはなぜでしょうか?
【トラブル掲示板利用規約
1.(6)トラブル内容は、可能な限り具体的にお書きください(問題のサイトや掲示版のURL等)。但し、あまりに長文の相談は避けてください。なお、詳しい内容の公開をためらわれる場合は、メールでお問い合わせください
*掲示板での誹謗中傷や脅迫の件で相談してくる人の共通の特徴として、具体的な説明をしてくれないことがほとんどです。掲示板のURLだけではなく、何月何日の何番の、誰による投稿で、その投稿の具体的内容は何かを明確に示して相談して下さい。
】
上記利用規約違反を理由として、貴方の投稿は削除させて頂きます。ただ、上記利用規約を守る範囲で、投稿を修正して再投稿して頂くのはもちろん結構ですので、参考のために、下記にあなたの投稿をコピーしておりますので、よろしくお願いします。
http://park2.wakwak.com/~dalk/maspeg.html
やまねさま ダルクさま 投稿者:bird 投稿日:
8月31日(土)02時48分37秒
>やまねさまのいうとおり、ポート1189はTCPなのですが、ポートはアクセスのたびに変わるのです。LAN環境の中に同様のアドレスがあります。おそらくLANでつないでるパソコンからのアクセスだと思うのですが、私のパソコンにもう一つのパソコンがなぜアクセスしてくるのかがわからないのですが、ルータの取扱説明書など呼んで調べたいと思います。
>ダルクさまViolationDlgというのは、Access Violation (アクセスエラー)のDlgファイル
だとわかって少し安心しました。本当にありがとうございました。
(無題) 投稿者:Q 投稿日:
8月31日(土)01時04分14秒
ダルク様、早速の返答ありがとうございます。どうやら、わたしの中古品としての受け取り方に問題があるのですね。これからはその辺も考慮したうえで入札するよう心掛けます。おかげさまで納得できそうです。ありがとうございました。
Q様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月31日(土)00時53分21秒
1.入金が確認され次第、発送するのは、当方でもすると思います。というのは、落札者側に、一刻も早く品物を届けてあげたいという気持ちがあるからです。無論、人それぞれ考え方も違いますから、入金確認を連絡したうえで発送する人がいても当たり前です。
2.当方はラジコンには詳しくありませんので、的はずれの回答になるかもしれませんが、同封したバンドを使うことによって、ラジコンの作動に支障を生じないのなら、特に問題とすべきことではないと考えます。オークションで出てくる品物が中古品である以上、多少の不具合はやむを得ないでしょう。もしどうしても欠品が嫌なら、新品をちゃんとしたお店で買うべきです。オークションでは、品物によっては、安く買えるメリットがある反面、今回のようなリスクは当然考慮すべきかと思います。
3.但し、そのバンドを使用しても不具合を生じるような場合は、解約できる可能性はあります。この点に関しては、出品者の方とご相談ください。
部品の欠品 投稿者:Q 投稿日:
8月31日(土)00時22分51秒
先日、初めてオークションにて中古のラジコンを落札し、出品者とメールにて連絡を取り、相手の指示どうり入金しました。メールにて送金する際、入金の確認をしてもらえるよう書いたのですが当日中には返事は無く、翌日も深夜まで返事がありませんでした。多少不安になりメールで入金確認できたか問い合わせると「入金確認しました。発送済みです。」と返事が来ました。たいした問題ではないのですが、普通は入金確認できたことを私に対し連絡したうえで発送しますとか返事出すものではないのでしょうか?オークションの世界ではこれが当たり前なのかな?と始めてのオークションに戸惑っています。
あと、まだ商品は届いていないのですが本日、「補足としてバッテリーを固定するのに同封したバンドを使用してください。」とメールがきました。つまり部品が欠品しているようなのです。出品中のページにはそのような注意書きがまったくありませんでした。入金後、しかも発送済みで今更このようなことを言われても納得がいかなくなりました。どのような対処をすればいいのでしょうか?
もも様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月30日(金)23時31分20秒
Yahoo!の利用規約やガイドラインには下記のような文言があります。
「商品落札後にやむを得ない事情によりどうしても落札を取り消したい場合は、出品者へ事情を説明の上、落札の取り消しを依頼して下さい。」「落札後は契約締結に向かう当事者として信義誠実の原則に従って行動する責務はありますが、相手方に対し一方的な成約や履行を迫るような行為はYahoo!オークションガイドラインの趣旨に反します。」
すなわち、やむを得ない事情があれば解約可能であり、相手方に対し一方的な契約の履行を迫ることは許されない・・・というのが、ヤフーの姿勢なのです。とするならば、相手の行為は明らかにこのガイドラインに反するものであり、極めて問題であると思います。
今後の対応としては、とりあえずは、メールの内容を明記の上、Yahoo!までご相談ください。また、相手方に対しては、上記の回答内容を示した上で、「どうしても提訴されたいのなら、それは自由です。しかし、もしあなたが敗訴した場合は、逆に、あなたに対して、慰謝料や損害賠償等を請求させて頂きます」と回答されればよいかと思います。
法的に見て、事前の取り決めもないのに、一方的にキャンセル料の支払いを求めることは出来ません。相手方は、法律用語を駆使してきているようですので、民法第何条に基づいて、このような請求が出来るのかを聞いてみても良いでしょう。
もも様へ 投稿者:オフレコ(ネットサーフィン中) 投稿日:
8月30日(金)21時27分50秒
法律には詳しくない私にはとても回答し辛い問題ですが・・Yahoo!オークションのガイドライン及びヘルプを見ても、もも様にとっては不利な状況にあると思います。例えば・・
【落札を取り消すことはできますか?】
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/auct/awin/awin-04.html
但し、相手方の「また、オークション上で、落札システム料を回避するために、一旦あなたの落札を取り消しにしますが、決して本当の取り消しでは有りません。従いまして、未だ契約は成立した状態であることを告知しておきます」
と言う行為がガイドラインに違反していないかどうかと言う所に法律的な問題点がある可能性があります。(相手方の言う様に何か問題点があった場合はYahoo!側が個人情報を開示する事も確かな事ですが・・)
最悪、Yahoo!オークションの利用が出来なくなる事を覚悟の上、下記の方法を取って見るしか私からはアドバイスが出来ません。(それだけオークションは難しいものである事をご理解下さい。)尚、もっと法律に詳しい方々が回答して下さると思いますのでお待ちになるか・・急ぎの場合は管理者のダルク様宛てにメールで質問して見て下さい。
【疑わしい出品について】
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/auct/agen/agen-19.html
たすけてください 投稿者:もも 投稿日:
8月30日(金)20時43分10秒
ヤフーオークションでチケットを入札しました。本文をよく読まなかった私がわるいのですが入札したチケットは1枚の金額でした。合計で4万円ぐらいです。私事ではあるのですが、今お金に困っていまして支払いができそうにないため、キャンセルをお願いしました。そうしたら出品者の方がキャンセル料として5千円を請求してきました。落札価格の3%と次回の出品にかかる料金を合わせても1200円未満です。キャンセル料をいただくとはかいてありませんでした。私はキャンセル料を支払わないといってるわけではありません、5千円の内訳が知りたいと再度メールしました。そのことには触れず、裁判云々といってきました。その後2日間私はメールをどうしたらよいか分からず職場の人に相談に乗ってもらっていました。そしたら相手の方が
「また、オークション上で、落札システム料を回避するために、一旦あなたの落札を取り消しにしますが、決して本当の取り消しでは有りません。従いまして、未だ契約は成立した状態であることを告知しておきます」として評価が7つも書かれていました。最低な人間だとか。その後のメールに「初に、ヤフーに対して、あなたを債務不履行で訴える為の、人定事項を開示するよ
うに提訴します。その後、あなたが誰かということが判明したら、あなたを相手どって、容認判決をもっらた日までの慰謝料・損害賠償費、及び訴訟費用等、チケット代金一切合切の請求をしますから。」と入ってきました。入札をしたチケットは11/2のもので、再度出品をして今、入札者が1名いるようなのです。私は何をしたら良いのでしょう。
相談です。 投稿者:nata 投稿日:
8月30日(金)14時43分52秒
つい最近までよくアダルトサイトにいき、動画をダウンロードして保存していました。だいたいはzipファイルを解凍やリジュムで結合すればみれたのですが、何回かアイコンがレンジのようなものでひらくと何かインストールするようになっておりインストールすると動画が見れるようになるものがありました。自分はADSL接続で接続タブにもあやしげなものはありません。そのサイトにも個人情報を書き込んではいません。ただ動画をダウンロードできるまでにランキングサイトにいってパスワードを取得しなければなりませんでした。これは料金の請求などきてしまうのでしょうか?
akiさまへ2 投稿者:やまね 投稿日:
8月30日(金)12時11分38秒
私の書き方も悪かったかと思いますが、相手が「輸送中の事故だ」と主張してきた際に、「そうではない」とakiさまが主張する際の証拠として必要ではないか、と考えたのです。あとはダルクさまのアドバイスにもございますように弁護士にご相談になるのが解決への早道と考えます。
aki様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月30日(金)11時46分03秒
法的には、相手の行為は債務不履行に該当するとともに、場合によれば詐欺である可能性もあるでしょう。しかしながら、相手方がノーノーを盾に返金を拒否する場合は、日本では実力行使が禁止されている以上、法的対応を取らざるを得ません。現時点では、民事事件でしょうから、警察は対応してくれないと思いますので、まずは、弁護士に相談に行きましょう。弁護士を通じて交渉することが最善かと思います。
bird様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月30日(金)11時40分23秒
当方もやまね様の回答通りかと思います。ViolationDlgというのは、Access Violation (アクセスエラー)のDlgファイルである可能性が高いと思います。下記のページを参考にしてください。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RTA50i/RevUpper/Trouble.html#access-violation
もしよく分からない場合は、ルータのメーカーのサポートセンターまで相談されることをお勧めします。
運送中の破損ではありません。 投稿者:aki 投稿日:
8月30日(金)09時05分38秒
輸送中の事故でしたら、記入しましたとおり「仕方ない」で済ますつもりですし、ここで問題にするつもりもございません。
明らかに輸送中のに発生した物でない不具合についてのクレームです。大変恐縮ですが、もう一度読んでいただけませんでしょうか?
akiさまへ 投稿者:やまね 投稿日:
8月30日(金)08時51分43秒
輸送中の事故であれば配達してきた宅配便業者に対し請求すべきですが、その宅配伝票に「壊れやすいものである」という表記が無い場合には保証の限りにあらずと宅配業者の約款には書いてあるようですね。今回の場合は弁護士にご相談になるのが解決への近道ではないかと考えますが、相手からの宅配伝票は保管されていますか。またその梱包状態の写真であるとか破損箇所の写真などは撮られていますか。現時点までの経過を時系列でまとめてご相談に行かれることをお奨めいたします。
birdさまへ 投稿者:やまね 投稿日:
8月30日(金)08時36分27秒「ViolationDlg」に関しましては私も調べてみましたが該当しそうな情報は見つけられませんでした。「***.168.0.*.1189からのアクセスをブロックしました」に関しましてはもしそのIPアドレスが「192.168.0.*」であるとすればbirdさまのLAN環境の中に同様のアドレスはございませんか? 例えばルータのIPでそのポート「1189」からの何らかのアクセスだったのでは?と想像してみました。ルータの取扱説明書などをご覧になり、ポート1189を何に使用しているのか(多分TCP関係かと思うのですが)をお調べになってみてはいかがでしょうか?
ノークレーム・ノーリターン 投稿者:aki 投稿日:
8月30日(金)08時19分17秒
3週間ほど前、ヤフオクで「写真の通り作動確認しましたがノークレーム・ノーリターンで」と記載のあるPCを落札しました。梱包内部でガラガラ音を立てる様な酷い状態で送られてきて、PCのパネル、付属CDのケースが破損していました。動作確認をしますと、CDドライブが異音を発し、動作しませんでした。「輸送中の事故、ノーノーだから、仕方ない」と思い、取引自体の評価をして、一件落着かと思いました。先日、このCDD何とか修理できない物かと分解してみましたところ、内部でシングルCDが挟まり、ドライブ内部のパーツを破損させたための故障だったことが判明しました。このCDDは連装式で、シングルCDには対応しておらず(注意書きシールが貼ってある)、もし投入すれば即挟まって動作しなくなる構造でした。以上の事により、これは運搬中のトラブルではなく、明らかに発送前に故障していた物と判明致しました。(あの酷い梱包はパーツの故障を輸送中事故で隠すためではないか、と推測しております)「作動するがノークレーム・ノーリターン」とあった場合、どんな場合でもクレームは付けられないのでしょうか。写真ではCDDの動作は確認できませんので、相手の言い分を信じるしかないのですが、「作動確認した」にかかわらず、今回の様に発送前に明らかに不具合が起こっていた物についてもクレームは無理なのでしょうか?ちなみに相手の評価欄でこの件を指摘すると、「非常に悪い」の報復評価と言い分をコロコロ変えたあげく、「ノーノー」を盾に一切応じない姿勢です。
このCDDは連装式のため、、PCの電源を投入しますと「カッチャンカッチャン」異音を立て、異常があることは横にいるだけで明らかに判る物です。相手はCDDの動作確認はしていない、とは記載していませんし、電源を入れ写真を撮った時点で異音を建て増すので、判らなかったはずはない物です。
ファイヤーウォール 投稿者:bird 投稿日:
8月30日(金)02時09分44秒
ZoneAlarmのファイアーウォールをインストールしました。***.168.0.*.1189からのアクセスをブロックしましたという警告のウィンドウがでるのですが、その時にタスクマネージャーを開いてみると見覚えのないプログラム(「ViolationDlg」というプログラム)が起動しているのです。ZoneAlarmの警告ウインドウを閉じるとそのプログラムも一緒にタスクマネージャーから消えるのですが、それが、たびたび同じ「ソースDNS」からくるのです。ブロックできているはずなのに何度もアクセスしてくるということは、ブロックしきれてないのではと思って心配でしょうがないのですが、あと「ViolationDlg」はどういうソフトなのでしょうか?自分でも調べたのですが、どうしてもわからないのです。
・OS WINXPホームエディションです。
・ISDN回線でルータを使用して2台のパソコンをLANでつないでます。
もう一台は家族が使っています。
・ノートンアンチウイルスを使用してます、ウイルスは発見されませんでした。
レスありがとうございました。 投稿者:らぶちゃん♪ 投稿日:
8月30日(金)00時18分11秒
アメリカで登録するにはクレジットカードがアメリカ住所のものが必要だったかと思います。もう3年以上やっていますし、銀行口座もアメリカ住所のカードもあるので、OKです。ガイドラインは熟知しているわけではないですが日本のものとほぼ一緒のようですので、
1:相手のメアドが正しいものではなくて連絡が取れなかった。(送っても戻ってくる)
2: ガイドラインでは評価は相手から5日待っても連絡がなかったら評価をつけましょう、、と書いてあるにもかかわらず、3日でこの人から評価をされた。
にひっかかる日本のガイドラインがあればぜひ知りたいので教えてください。
それとも、カスタマーケアの人達が言うように、ガイドラインに違反した行為にはあたらないんでしょうか??
私は過去のこう言ったトラブルでも、評価を修正してもらったことがあるのでアメリカのヤフオクのほうが、少しは融通きくみたいです。日本のはシステム上技術的に無理、、とか言われました。嘘ばっかり〜ってかんじです。
らぶちゃん♪様へ2 投稿者:オフレコ(ネットサーフィン中) 投稿日:
8月29日(木)23時40分23秒
最下部のURLがウェブ翻訳したUSAのオークションガイドラインですが・・上手く表示されない場合はExciteウェブ翻訳を使って下さい。(英語に堪能だとすいません)
http://www.excite.co.jp/world/url/body?wb_url=http%3A%2F%2Fuser.auctions.shopping.yahoo.com%2Fhtml%2Fguidelines.html&wb_lp=ENJA&wb_dis=2
らぶちゃん♪さんへ 投稿者:PQR 投稿日:
8月29日(木)23時16分21秒
アメリカと日本の法律が違うようにヤフーオークションでも日本とアメリカ違うのかもしれません。翻訳サイトを使ったりして規約を読んでみて下さい。
らぶちゃん♪様へ 投稿者:オフレコ(ネットサーフィン中) 投稿日:
8月29日(木)23時06分22秒
お話の意味は何となくわかるのですが・・USAのオークションを利用するにはYahoo!USAのIDが必要ではなかったのでしょうか?また、Yahoo!USAのIDを取得されるには現在非常に困難になっているようです。
http://www.queenssquare.com/addurl/svc_wld.html
また、表記されたURLはその点とは別の場所だと思います。私はあまり利用していない為詳しくはアドバイス出来なくてすいません。
http://auctions.shopping.yahoo.com/
川端様へ2 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月29日(木)22時36分19秒
基本的には、管理会社はIPアドレスを保存しているはずですが、確定的なことは言えませんので、管理会社まで直接問い合わせください。管理会社がよく分からない場合は、そのサイトの管理人までお問い合わせください。警察に行く場合は、印刷したもので結構です。
ありがとうございました。 投稿者:川端 投稿日:
8月29日(木)22時32分43秒
記事の内容から、娘の友達だと思うのです。マークのつけ方などが、まるで娘と同じ書き方だったのでいつもやりとりしてる友達の中にいるのかな・・・ととても心配しています。管理人にメールをしたところ記事の削除はしてくれたようです。
IPはわからないとのことです。記事を削除した後でも、管理会社ではIPがわかりますか?一応、警察に行くものとして
記事が出ている間に印刷をしてありますのでそれを持って、警察に相談に行けばよいのでしょうか?
夢追人様へ 投稿者:オフレコ(ネットサーフィン中) 投稿日:
8月29日(木)22時17分40秒
下記のページにURLを入れて翻訳すればある程度の事はわかりますよ。
http://www.excite.co.jp/world/url/
川端さんへ 投稿者:PQR 投稿日:
8月29日(木)22時16分42秒
プライバシーの侵害で訴える事は出来ると思います。警察に訴える旨を管理人に伝えましょう。その後警察と相談するしかないと思います。インターネットカフェなどの不特定多数が共有できる環境であれば特定は難しいです。
無反応様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月29日(木)22時03分30秒
ここは『表』の掲示板ですので、裏関連の相談には回答できません(^。^;)
ただ、「蛇の道は蛇」ということわざをご存じでしょうか? それがヒントになると思いますよ(^^;;;
川端様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月29日(木)21時58分54秒
管理人には分からなくても、管理会社には、IPアドレスは分かります。ただ、実際にそのサイトを拝見しないことには、どの程度の違法性があるか不明です。そこで、問題のサイトのコピーを持参の上、弁護士等の法律専門家までご相談されることをお勧めします。
お願いします。 投稿者:川端 投稿日:
8月29日(木)21時35分49秒
出会い系サイトのような掲示板に、娘の情報が無断で名前が載せられています。管理人の方に、IPアドレスの開示と削除を
願い出たのですが、IPアドレスはわからないとのことです。いたずらした相手を特定することは難しいですか?
アメリカのヤフオクでのトラブルですが 投稿者:らぶちゃん♪ 投稿日:
8月29日(木)21時33分38秒
新規の落札者が入札してきました。 落札してもらったので、案内のメールを送ったのですがメアドが正しくなく戻ってきたので仕方なく評価からそのことを伝えて、正しいメアドをくれるように連絡しましたが、返答はなくそのまま3日後に相手から
「連絡がつかない」と評価につけられました。そして、評価にあることないこと書かれました。おそらく最初から荒らすのが目的だったのでしょうが腹が立ったので言い争ってるうちに、相手に「PHYCO」と言う言葉を使ってしまったので、ヤフオクに私がつけたコメントと評価は消されてしましました。(又、付けましたが。今度は丁寧な言葉で)で、ヤフオクのカスタマーケアに、私が荒らされた被害者であって、なぜ荒らした本人の評価を改正できるのに私のはできないのかを伝えましたが、相手のしていることにガイドライン違反はないと返事が返ってくるだけです。感情論ではなくて、これはガイドライン違反ではないんでしょうか??
1:相手のメアドが正しいものではなくて連絡が取れなかった。(送っても戻ってくる)
2: ガイドラインでは評価は相手から5日待っても連絡がなかったら評価をつけましょう、、と書いてあるにもかかわらず、3日でこの人から評価をされた。
ガイドラインは日本のものと同じだと思いますのでどなたか、この人にされたことがガイドラインに違反すると言うようなことがあれば教えてください。
http://www.egroups.co.jp/group/dont-be-a-menace
タイガール 投稿者:無反応 投稿日:
8月29日(木)21時30分48秒
以前タイガールの裏本や裏ビデオなどをネット上で買うとしましたが、銀行にお金を振り込んでも商品がとどきませんでした。物が物だけに公的の機関に相談するわけにはいきません。ぜひ何かアドバイスなどあれば教えてください。
夢追人様へ2 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月29日(木)21時19分34秒
前回紹介しましたページのDescriptionの所に説明があります。
ノーマット様へ 投稿者:オフレコ(ネットサーフィン中) 投稿日:
8月29日(木)21時16分02秒
まず『管理人さん』はBBSに一人しかいませんので特定された個人と言えます。しかし、ノーマット様の情報を信じれば・・実社会での口喧嘩と変わらないレベルですので・・法律で裁かれるまでには至らない(警察もISPに問い合わせる事は無い)でしょう。
「荒らしだ・・侮辱罪だ・・」と管理人さんが仰っているのは多分脅しの類ではないかと思います。ノーマット様がそのBBSを去れば何事も無いと思います。
名誉毀損について。 投稿者:ノーマット 投稿日:
8月29日(木)20時12分27秒
あるHPで『私は違法コピー版WIN98でリカバリしている』と言う内容の日記を見て、立腹した私は、そのHPのBBSで、『嫌な事から目そらして生きてるんでしょ?そーなんでしょ管理人さん?』『気に入らないカキコは速削除ですか?』など、と書き込みしてしまいました。(実名、住所、電話番号、等は一切記入していません)数日後、自分に非があると判断した私は管理人さんに謝罪を記したメールを送りました。メールをした翌日HPを見に行くと日記に『自分(管理人さん)にも非があった』とありました。これで一件落着かと思っていたのですが・・・・『貴方はBBS荒しだ』『貴方のBBSでの書き込みは、名誉毀損、侮辱罪にあたるので訴訟する。』『ISPはわかっているので警察に届ける』とのメールが来ました。このような場合、ISPに対し警察は動きますか?『管理人さん』と言う呼び方は個人を特定する事になるのでしょうか?また、名誉毀損、侮辱罪は成立するのでしょうか?もし裁判になった場合私の送った謝罪のメールは何か効力を持ちますか?
ちゃちゃさまへ 投稿者:やまね 投稿日:
8月29日(木)19時00分24秒
残念ながらこの掲示板でもホスト名は取得されていますよ。ちゃちゃさまの場合は、
「eatkyo187165.adsl.ppp.infoweb.ne.jp」
とうことですから、ニフティの東京(東部でしょうか)でADSLにて接続していると推測されますが。某掲示板の「fusiansan」も同様の表示だったと思われます。常にIPが同じということでしたらちゃちゃさまが現在接続しているか否かを調べることは可能です。もし接続状況を探られているのが不安であるということでしたら、ファイアー・ウォールの機能を持ったウィルス対策ソフトを導入されることをお奨めいたします。またADSLモデムとパソコンの間にルーターを入れると安全性が高まると思われます。「Re
Passward」に関してはウィルス・メールではなかったかと思います。これは別問題でではないでしょうか。ホームページ上や掲示板上でメールアドレスを公開しているとこの手のメールが届くことがあります。私がここに記載しているメールアドレスにも「Re
Passward」というタイトルのものが来ました。開封せずに削除してしまいましたので、中身のご説明は出来ません。
ちゃちゃ様へ。 投稿者:須藤京一 投稿日:
8月29日(木)18時06分48秒
下記のようなサイトにて、解説してありますので、宜しければごらん下さい。また、自衛するテクニックがないのなら、
しばらく、ROMに専念される方がいいかもしれませんね。
ホームページ安全講座:第6回:IPアドレスとリモートホストについて
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/column/hpsafety/hps6.htm
IPアドレス ホスト名について 投稿者:ちゃちゃ 投稿日:
8月29日(木)17時51分21秒
2チャンネルというサイトでよく書き込みをしているのですが、メール欄にfusiansanと入れるとセキュリティーガード確実というのを鵜呑みに受けてIPというものをさらしてしまいました。それ以後、こちらの書き込みがわかるようで、いわゆるストーカー行為をされています。このIPというのをさらすと、こちらのパソコン内のデーターとか、まさか、こちらの状況が分かって、むこうのパソコンに写るようなことは有り得ないですよね?どうも、こちらの描写されてるような表現(ホントにそれらしい)とパソコン内のデーターが漏れてるようでならないのですか・・・その方は、パソコンにすごくたけてる人で現にメールにRe
Passwardというのが入ってきたのですが・・・。今では、パソコンを開けるだけで、こちらの状況が分かってしまいそうで、気軽に開けられません。どうぞよろしくお願いします。
み〜さんへ 投稿者:PQR 投稿日:
8月29日(木)17時19分47秒
実際の使用料は分かりませんが、今まで「身に覚えのない請求」として上げられた金額は大体18000〜50000円くらいでしょうかね。大体2万円台が多いと思います。請求の時効は3年のようです。細かい状況などによる変化もありますので、消費者センターでしっかりと相談された方が良いと思います。
PQR様 投稿者:み〜 投稿日:
8月29日(木)16時46分35秒
通常携帯の有料アダルトサイトなどを利用した場合請求はどれくらいでくるものなのでしょう?私は1度実際に利用してしまっていたので翌月携帯電話に請求がきたものに関しては支払いましたが昨年の9月の分といって請求の来るものはどうなんでしょう?もし実際使用していたとしても何年も請求がなくいきなり高額な請求がきたものに消費者はいつまで支払う義務はあるのでしょうか?支払済みでも2重請求、3重請求がありえると思います。
とおりすがり様へ。 投稿者:須藤京一 投稿日:
8月29日(木)15時23分56秒
ここでもよく質問の上がっている『債権回収詐欺』というものですね。こちらをごらん下さい。
ネット商法対策の部屋:
債権回収詐欺・ツーショットダイヤル詐欺
http://park2.wakwak.com/~dalk/higai32-1.html
ダルク様へ 投稿者:夢追人 投稿日:
8月29日(木)14時47分15秒
削除方法が今ひとつ分かりませんが、色々試してみます。再確認ですが、依存関係のところで、表示されています2つのファイルはどんなものでしょうか? もし、削除しなくても、害がなければそのまま置いてていいのでしょうか? アダルトサイトから、ダウンロードした一つだと思っています。アダルト14の投稿者リカさん(投稿日7月20日)に、CH
class のことが書いてありましたので心配しています。
質問 投稿者:とおりすがり 投稿日:
8月29日(木)13時25分19秒
以前、携帯電話に見に覚えのない出会い系サイトの料金請求がメールと直接の電話にてきました。もちろん見に覚えのないことなので、適当にあしらって無視していたのですが、あまりにもしつこいので、電話番号、メールアドレスを変更したのですが、以前の電話番号が知られているわけなので、今後、住所を調べ挙げられ、自宅に来るということがあるのでしょうか?もし実際の事例または体験なさった方、意見、アドバイスの程、宜しく御願い致します。
ダルク様ありがとうございます 投稿者:man 投稿日:
8月29日(木)09時56分34秒
ご回答どうもありがとうございました。仰る通り、メールとサイトの保存を行なうようにします。例のLS
Club(引き落とし代行会社かと思います)がどうも怪しくて信頼できませんので、仰る通り解約するようにします。誰にも相談できず非常に不安でしたが、少し心が晴れたような気がします。大変ありがとうございました。
み〜さんへ 投稿者:PQR 投稿日:
8月29日(木)08時14分54秒
詐欺請求は今後もあると思います。(なくなると言い切れないため)これ以上の被害を受けないよう、しっかりとした情報を持っておきましょう。「〇〇円の手続きでカモリストから削除しましょうか?」というのも詐欺ですので・・・何かあっても即決せず、警察、消費者センターに相談するようにしたほうが良いです。個人的な意見ですが私が詐欺の加害者だったら、いちいち相手の身元を調べてまで請求しようとは思いません。労力も費用も勿体無いため。適当に送りつけた詐欺の請求書から支払いを待つだけです。ですので特に個人情報に関してはそれほど気にしなくても良いと思いますよ。
支払ってしまいました 投稿者:み〜 投稿日:
8月29日(木)07時51分26秒
私は昨年の9月にメールに送られてきた有料アダルトサイトに電話してしまいその頃「ワン切り」とかはあまり取り立たされていなかったので携帯電話の料金と合算されて請求されるものと簡単に考えて1度利用してしまいました。そして。10月に携帯電話に請求があり使った覚えがあったので言われるがままに「3万円」振り込んでしまいました。そして先週、同じく携帯電話に「昨年の9月に使った料金がまだ未納だ。至急3万1000円支払え」という電話が回収業者と名乗る「アビ○ス」というところからかかってきてあまりもうかかわりたくなかったので、支払いに応じてしまいました。その後、すぐに携帯電話を解約し新しい電話番号に変え消費者センターに相談したところその手の詐欺が最近多く絶対に支払わないでください。との事でした。
そして支払いに応じるとすぐに支払ってくれる「カモ」扱いされ何度も同じような請求がくる可能性があるといわれました。
私は携帯の電話番号しか知られていなく支払い後すぐに電話番後を変えたのですがどこまで個人情報を調べ上げられているのかが不安です。やはり、又同じ様な請求がくる可能性は考えられるのでしょうか?
ダルク様へ 投稿者:ねこがすき 投稿日:
8月29日(木)01時46分46秒
過去ログ集とネット被害対策室を読みました。私が思っていた以上にたくさんの情報があり、凄い世の中なんだな。とため息をついてしまいました。他にも詐欺や恐喝などの事例もあり、いつ何処でどんな被害に合うか分からないな。と思いました。そういったコトを含めて、このサイトに出会って良かったと思います。いろんな情報を知っているのと知らないのとでは、対処に雲泥の差が出ますものね。ただ、私としましては、被害に合われた方がその後、どうしたのか?まで分かったらな。と思いました。同じような債権回収詐欺に合った方が、その後、電話がなかった。とか、しばらくして再度、電話があった。とか、1年後に訪ねてきた。とか・・・(それはないかも)、そうすれば、自分の対応がどういう結果になるのか想像できもっと安心できるのかも。ダルク様の親切なアドバイスに感謝、お礼を申し上げます。ありがとうございました。
モモコダイヤル報道 投稿者:おじゃがいも 投稿日:
8月29日(木)01時29分59秒http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_08/3t2002082810.html
遂にマスコミでも取り上げられました。皆さん間違っても払わないように。
man様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月29日(木)00時58分29秒
解約した方がよいかと思いますが、今後のトラブルに備えて、メールは削除しないで全て保存しておいてください。また、問題のサイトのURL名を保存するとともに、サイト自体のコピーも取れれば取っておいてください。(IEでしたら、「ファイル」→「名前を付けて保存」)
管理人様 投稿者:YOK 投稿日:
8月29日(木)00時15分59秒
今、前の設定のままサイトへ行きましたが何も起こりませんでした。管理人様のおっしゃる通り、間違いFAXをたまたま受信しただけなのでしょう。納得できない部分(FAX番号を設定しなくても間違いFAXを受信するのか等)もありますが今回の件はこれで解決としたいと思います。
解約した方がよろしいでしょうか? 投稿者:man 投稿日:
8月28日(水)23時54分30秒
つい、でき心でvideo-angelsなるサイトにサインアップしたところ、ユーザ名・パスワードの提示がありませんでした。おまけにLS
Club Cardなるものの会員させられたらしく、そこからはメールでユーザ名・パスワードが来ました。仕方なくvideo-angelsにメールで問い合わせたところ、該当のメールアドレスは使用されていないらしく、サーバよりメールが送り返されてきました。詐欺サイトに引っかかったのでしょうか?このLS
Club Cardというのを解約した方がよろしいのでしょうか?
YOK様へ2 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月28日(水)23時30分54秒
相手方がFAX番号を間違えたために、たまたまYOK様の所にFAXを送信しようとしたとは考えられませんか? 番号間違いなら、友人以外からでも掛かってきますし、番号を教えていなくても掛かってくるのも不思議ではありません。
それから、あなたのPCがFAXを送信しても、その意味が無いと思いますが? 国際電話に繋がるのなら電話料金を取れますが、わざわざFAXを送信することの意味が分かりません。また、今回のサイトも調べましたが、特に問題はないと思います。むしろ、以前の状態のままで再アクセスされた方が、本当にFAXを受信(送信)しようとしていたのかが判別できるかと思います。
オフレコ様 管理人様 投稿者:YOK 投稿日:
8月28日(水)23時19分02秒
私のPCはモデムを搭載してますが、現在はLAN接続をしており、モデムの設定や接続はしていません。さらに、PCのFAX機能は一度も使ったことがないのです。友人とFAXをやりあうこともまったくないので、偶然FAXが送られたということではないと思います。FAX番号を書き込んだ記憶もありません。昨日、IEのセキュリティでActiveXやJAVAスクリプトを全てオフにして(前回行ったときはレベル「高」)もう一度サイトに行って、記憶にあるだけリンクを辿ってみたのですが、何も起こりませんでした。とするとActiveXが絡んでいるのかもしれません。また、「サイトが送信してきた」と書きましたが何らかのコントロールを受けて私のPCがFAXを送信しようとした可能性もあると思います。以上を読んでいただいて、もう一度前回の質問の回答をいただけないでしょうか?FAXの送受信は成立していないはずで害はないと思うのですが、FAXというのが不気味で気になります。よろしくお願いします。前回リンクを張りましたが、あれは「あのサイトの中の画像を閲覧したときに」FAXのダイアログが出たということでした。前回リンクを張ったサイトが送信したとは限らないと思います。いい加減に書いてしまい申し訳ありません。今回は記憶を辿って、この辺の画像を見ていたときに起こったというリンクを張らせていただきます。
http://www.ab-do.com/submit/list2.php3
夢追人様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月28日(水)13時32分39秒
下記ページの「Manual removal」の箇所に詳しい削除方法が解説されています。但し、英語サイトですので、英語力に自信がない場合は、英語の堪能な知人友人に訳してもらってください。
http://and.doxdesk.com/parasite/CnsMin.html
Downloaded Program Files の削除について 投稿者:夢追人 投稿日:
8月28日(水)12時58分35秒
マイコンピュータからーーDownloaded Proguram Filesを開いて、何個かのあやしいアイコンは削除できましたが、一つだけ、CH
class というのを削除しようとして、(コードベースは記載なし)削除をクリックしたら、共有違反の表示が出て
(現在ほかのプログラムがこれらのプログラムファイルを使用しています。・・・)何度、やっても削除できません。 依存関係を見ると、一つは、C\WINDOWS\DOWNLOAD\CNSMIN.DLL で、もう一つは、C\W・・・・・\CNSMIN.INFとなっています。過去の相談内容はすべてチェックしましたが、このケースはありませんでした。この場合の削除方法を教えてください。また、このままにしておいても害はないのでしょうか?最初に書きました様に、最後がINFの表示のものはすべて削除しましたが、CH
classのみ残っています。このファイルはすべて、削除してもいいのでしょうか?
YOK様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月28日(水)12時38分35秒
当方が問題のページのソースを調べた限りでは、特に悪質な仕掛けは見あたりませんでした。従いまして、オフレコ様の回答通りかと思います。
かおるん様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月28日(水)12時29分07秒
とりあえず、下記のページを参考にしてください。
「修復方法」
http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/syufuku.html
ねこがすき様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月28日(水)12時27分31秒
最近非常多い被害ですね。実例に関しましては、当サイトの過去ログ集で「出会い関連」「アダルト関連」「ネット商法関連」「ネット詐欺関連」等をご覧いただければと思います。また、すでに警察に相談済みとのことですが、「ネット被害対策室(本館」記載のリンクを参考にして、各ハイテク警察や消費者センターのサイトを辿れば、実例が掲載されている場合もあると思います。
自動ダウンロード 投稿者:かおるん 投稿日:
8月28日(水)10時53分54秒
2、3日ほど前、ネットサーフィンしてたところ(2チャン&美容関係)アダルトサイトっぽいところにひっかかり、どんどん窓が開いていき何か勝手にダウンロードされる画面がでました。アダルトというかタレントさんの画像があるサイトだったのですが、デビュー前(整形前)のお宝画像のような…。ダウンロードファイルには何も入っていませんでした。接続は、ADSLです。昨日あたりからPCの調子が悪く、ハードがギギギギという音を立てだし強制終了したり、ウィーンという変な音もして動きが鈍くなっています。それで、ちょっとこれおかしいと思って調べているところなのですが、アドバイスいただけましたら幸いです…。
YOK様へ 投稿者:オフレコ(ネットサーフィン中) 投稿日:
8月28日(水)05時28分13秒
お使いのPCにFAXモデムが付いているということですね。しかし、アダルトサイトからFAXが送られてくると言う話は初めてです。しかし、FAXをかけるには最低でも電話番号が必要なのですが・・それを書き込んだ記憶がありますか?無いとなるとたまたま別の方からのFAXだった可能性の方が高いと思います。
浪速のヤッさん様へ2 投稿者:オフレコ(ネットサーフィン中) 投稿日:
8月28日(水)05時14分02秒
失礼しました。私なりのジョークだったのですが・・。但し、ご自身でオペレーターを怒鳴ったと仰っていますが・・後でそのオペレーターの方がどの様になったかを考えると可哀想でなりません。「怒鳴ったけど冷静だった」とはどの様な状態でしょうか?大阪だから河内だからでは済まない世間一般の常識と言う物がありますのでその点をご理解頂きたかった次第です。普通、上司を電話に出させるという事は出させた者の対応に問題があったとされる場合があります。その点でオペレーターの方が可哀想だと思った次第です。
新しい手口? 投稿者:ねこがすき 投稿日:
8月28日(水)01時21分57秒
おとといの夜8:30頃、不審な電話がありました。消費者センター、警察などには届け出済みなのですが、不安になったので書き込みをします。主人の携帯に電話があり、知らない番号なので無視したら、すぐに自宅の電話が鳴りました。そこで、主人に「家族のいない所に携帯を持って移動して下さい。」というようなことを言ったらしく、それから再度、携帯に電話がありました。主人はまくしたてられて、困っていたので、私が代りました。電話の内容は関西の女性で、よくあるワン切り?っぽいもので、以前に出会い系サイトに登録したお金を払え。と言うものでした。通信料は8000円位なのですが、延滞金などを合わせて3万8000円位とか。主人は利用した覚えがないと言うので、請求書や明細書、通話記録などを送るように言ったのですが、そういう書面は契約違反なので送れない。って言うんです。コピーでかまいません。と言っても応じてくれません。それどころか、家に持って行くことならできる。と言います。なので、じゃ持って来てくれ。と言うと、関西なので少し遠く交通費や迷惑料?なども払ってもらうと言うのです。明細も請求書もないんじゃ、お金は払えない。と言っても案の定、とにかく早口でまくしたてるのです。で、それじゃ、支払うにはどうしたらいいのか?と聞くと、電話で代表者と口座番号を言うので、そこへ振り込んで欲しい。と・・・で、隣には弁護士がいる。とか、訴訟をするとか、デタラメなことばかりを言うのです。そういうことには応じられない。と言いました。相手は、とにかく主人に話をしたいらしく、私には関係ない。と言います。(私も口が立つ方なので)無視しようと思っていますが、住所や電話番号を知っていたので不安になりました。電話が来てすぐ、折り返し連絡します。と言って警察に相談しました。その後、かかってきた電話で、警察に相談してみましたが、と言ったのですが、聞く耳を持ちません。携帯、自宅の電話ともに着信拒否にしましが、同じような手口でお金を請求された方いますか?また、実際に家まで取りたてに来るようなことはないでしょうか。ちょっと不安です。ちなみに、その会社は、株式会社アイブ○から債権を譲渡された、山○商事というところです。090-4490-××××からの発信でした。
オフレコはんへ 投稿者:浪速のヤッさん 投稿日:
8月27日(火)23時59分26秒
リンクの所へ載せられる可能性があるとはどう言う事でっか?ワシ何ぞ悪い事しましたかいなあ?大阪は河内の者やさかい関東の人が聞いたらガラ悪いかも知れまへんけど冷静でっせ。何ぼ河内の者や言うても「殺すぞ!」「さらうぞ」は具合悪いと思いまっけどな。
アダルトサイトでFAX受信 投稿者:YOK 投稿日:
8月27日(火)23時30分03秒
先日、海外アダルトサイトで画像を見ていた時(何も書き込みはしていません)、突然「FAXが設定されていません」というダイアログが出ました。どうやらそのサイトがこちらにFAXを送信しようとしたらしいのです。そのあとFAX設定画面になりましたがキャンセルしたので、それがどんなFAXだったのかはわかりません。FAXを送ろうとしたということは、何らかの情報が相手に漏れたということでしょうか?また、FAXの内容を見ていないこともあり、勝手に会員にされ、何らかの請求をされたのではないかと不安です。そのようなことはありえるのでしょうか?Q2や不正プログラムの話はよく聞くのですが、FAXを受信したという話は聞かないので不安になってこちらに相談させていただきました。よろしくお願いします。最後に、FAXを送信しようとしたサイトのURLを付けておきます。
http://www.ab-do.com/tgp/thai.htm
ゆう様へ 投稿者:オフレコ(ネットサーフィン中) 投稿日:
8月27日(火)23時18分32秒
恐喝や自宅へ押しかけると言った行為は犯罪になりますので多分無いでしょうし、そう言う話も聞いた事がありません。一つ言えるのは電話をしない、お金を支払わない、葉書を警察に届ける事です。
ゆう様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月27日(火)23時17分18秒
個人情報は様々なルートで漏れます。卒業名簿以外にも、懸賞やアンケート利用者の顧客データ、紳士録、電話帳、アダルトサイトや出会い系サイト登録者のデータ・・等々、無数のルートから個人情報は漏れます。また、いったん漏れた情報は、名簿業者を通じて、ねずみ算的に流布されていきます。こうなると、どこから情報が漏れたかを見つけることは、事実上不可能です。従いまして、防止策は無いとお考えください。むしろ、少しでも怪しい葉書やメールが来た場合には、自分勝手に判断しないで、警察、消費者センター、プロバイダ等に問い合わされることが、最大の被害防止策であると考えます。
なやみ様へ2 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月27日(火)23時08分07秒
アクセス制限とは、まさに一定のユーザーがそのサイトにアクセすることを制限することを言います。当掲示板にもアクセス制限機能があり、その制限に引っかかると、当掲示板の利用が出来なくなります。なお、今後のことについては、PQRさんと同意見です。
管理人様へ 投稿者:ゆう 投稿日:
8月27日(火)23時06分51秒
このようなハガキはどのようにして送られてくるのでしょうか?僕の携帯や自宅番号が書かれてないところを見ると相手は住所と氏名のみを調べて送ってきているような気がするんですが・・・また、そういうハガキ等が送られてこないようにする防止策等はあるんでしょうか?(おそらく卒業名簿等の売買が行われているんだろうと思いますが)
支払い通知書の来た方々への質問 投稿者:ゆう 投稿日:
8月27日(火)23時02分59秒
僕の所にも身に覚えの無い支払い通知書が来ました。
内容は
送付元:池田債権整理グループ横浜地区担当部 担当 松本 一朗
(tel090-1xxx-xxxx、FAX020-xxxx-xxxxと番号記入あり 住所は未記載)
・表題 :支払請求通知書
・概要 :・アダルト番組の提供会社より未納利用料金に関する債権譲渡を受け代わりに回収する
・本支払請求通知書到達後の翌日より5銀行営業日以内を支払期限として下記銀行口座
に入金してほしい
・本通知書を無視すると最終的に自宅訪問し今回の請求金額に交通費、人件費を加算して請求することとなる場合があるので注意するように
・請求内容:合計お支払い額 \19,700
ご利用番組 モモコダイヤル
未納利用料金 \6、000
遅延損害金 \4,200
名義人調査手数料\9,500
お振込先口座 XX銀行神田駅前支店
普通xxxxxxx
口座名義 マツモトイチロウ
そこで今までに同じような内容を書き込みされた方々に質問なんですが一応明日にでも警察へ届けようかとは思うのですがもしこのまま放置された方がいましたらその後は何も(恐喝や自宅へ押しかけるとか)なかったのでしょうか?普段僕が仕事に行っているときは女房と子供のみが自宅にいるため心配で・・・よかったらいいアドバイスをお願いします。
なやみさんへ 投稿者:PQR 投稿日:
8月27日(火)22時58分17秒
こちらのサイトに原因、対処法などが書かれています。
http://www.rfs.jp/server/mysql/back/06.html
ちょっと複雑で分かり難いかも・・・
「Access denied for user」で検索をかければいろいろヒットしますのでご参考ください。
書き込みないようについてですが「PC情報だけなのか、身元まで知りたいのか」が分からないのですが、あまり好ましくないと思います。「相手に(嫌がらせなど)攻撃を受けている、自分のHPが荒らされている」などでなければ特に知る必要もない情報だと思います。もし、そのような書き込みを見た場合大抵の人は「知って何をする気だ?」と思うでしょう。
(無題) 投稿者:なやみ 投稿日:
8月27日(火)22時57分03秒
ダルクさんありがとうございます。そのサイトには管理人に問い合わせるというのが記載されていなくて…アクセス制限とはどのようなものなのでしょうか?またあのような書き込みは今後してもよいのでしょうか?
なやみ様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月27日(火)22時48分48秒
アクセス制限された可能性がありますので、まずは、そのサイトの管理人までお問い合わせください。なお、「アドレスから相手が分かる方法を知ってる人メール下さい」というような書き込みでは警察が動くことはありません。なお、アドレスから相手の個人情報が合法的に確実に分かる方法は無いとお考えください。(違法な方法や、たまたま分かる方法ならいくらでもありますが・・)
TAKAさんへ 投稿者:PQR 投稿日:
8月27日(火)22時44分36秒
別にアダルトサイトとは言わず、「インターネットで」だけでも良いと思いますが・・・「インターネットでカード番号を記入したが使用不能と言われた」「怪しいサイトだったのかもしれず詐欺の恐れもあるので利用停止したい」との旨だけを伝えても処置を取ってくれそうな気がします。カード支払いを求められるのはアダルトサイト以外にもゲームとかいろいろありますからね。何はともあれ無料の言葉に誘われ、カード番号を記入した事はかなり危険な行為だと思います。不用意に個人情報を漏らすようなことは避けるべきです。
(無題) 投稿者:なやみ 投稿日:
8月27日(火)22時31分04秒
私はあるメル友サイトに登録してアドレスから相手が分かる方法を知ってる人メール下さい。と書き込みしてしまいました。そして今日再び登録しようとしたところAccess
denied for user:'people@lo.cti.サイト名'to database'ifr'という表示が表れました。私はどうすればいいのでしょうか?警察などの調査が入ったりするのでしょうか?それほど私の書き込みはいけないものだったのですか?
TAKA様へ2(訂正) 投稿者:オフレコ(ネットサーフィン中) 投稿日:
8月27日(火)22時15分09秒
カード番号の変更だけでしたらPQR様のご回答通りでよいかもしれません。但し、事情を聞かれたら正直に話しておいた方がトラブルに発展しないと思います。
オフレコ(ネットサーフィン中)様へ 投稿者:TAKA 投稿日:
8月27日(火)21時51分13秒
本当にアドバイスありがとうございます。カードに関しては、通常使用できていますが、念のため確認してみます。引落し出来ない様に手配しておきたいと思いますが、「アダルトサイトで…」といった内容で対処できるのでしょうか??(相手先が良く解らないのですが…)甘えてしまって申し訳ございません、もしお分かりでしたら可能な範囲でお教え頂けないでしょうか?
full 様へ 投稿者:オフレコ(ネットサーフィン中) 投稿日:
8月27日(火)21時41分02秒
PQR様の仰っている通り国際電話の被害はありませんが・・何かの不正プログラムを取り込んだ可能性もありますので下記ページでご確認下さい。
【アダルトサイト対策の部屋】
http://park2.wakwak.com/~dalk/higai24.html
浪速のヤッさんさまへ 投稿者:PQR 投稿日:
8月27日(火)21時36分02秒
国際電話会社も「国際電話被害」の問い合わせ件数が増え、頭を抱えている問題のようです。インターネットで繋いだか、電話で繋いだか分からない為、取り合えず利用した形跡のある所には請求書を送ります。「被害にあった」と分かれば今回のような対処に至るようですが、国際電話会社からではそれらを確認する手段がないため、業務通り利用者には請求書を送るという行動を取っています。現在はどうかは分かりませんが、少し前の法律では電話料金に対しては払うべきもの(使ったため)となっております。現状を作り出した国際電話会社にも非はありますが、ネットでは自己責任が大きいので今後はお気を付けを。
消費者センターについて−皆様へ− 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月27日(火)21時33分09秒
消費者センターについて、相談者や回答者の中に、誤解されておられる方がいらっしゃるようです。消費者センターというのは、その名前の通り、「消費者」を保護するセンターです。では、誰から保護するかというと、消費者の反対側に立つ、企業や業者と言うことになります。したがって、消費者センターの任務は、悪質な企業や業者から消費者を保護することが大原則であり、個人間の紛争については当事者間や裁判等を通じて解決すべき問題です。echox様の相談の場合は、相手方が明示されておりません。相手方が業者なら、消費者センターに相談すべきですが、もし一般の個人なら、消費者センターではなく、別の相談窓口に相談すべき問題でしょう。
TAKA様へ 投稿者:オフレコ(ネットサーフィン中) 投稿日:
8月27日(火)21時15分19秒
まず、カード会社に連絡を取って利用可能状態にあるかどうかを聞いて下さい。もし、利用可能状態にある場合は・・少し恥ずかしいでしょうが・・事の顛末を伝えて引き落とし出来ないようにして貰うのがベストです。また、TAKA様のお考えのようにカードナンバーと個人名だけを拾う為だけのサイトの可能性もありえると思います。ちょっと面倒な手続きがありますが・・カードを新しい物にする必要性もあります。
fullさんへ 投稿者:PQR 投稿日:
8月27日(火)21時12分14秒
ADSL接続でダイヤルアップを選択していなければまず問題ありません。確認の為国際電話会社各社に利用したかを問い合わせて確認を取ったほうが安心できると思います。ちなみに「勝手にお気に入り追加」などはアダルトサイトではときどきあることですので特に気にすることもないでしょう。何も書き込みさえしなければ勝手に登録されるという事はないでしょう。
浪速のヤッさん様へ 投稿者:オフレコ(ネットサーフィン中) 投稿日:
8月27日(火)21時00分58秒
結果的に払わなくて良かったですが・・私は浪速のヤッさん様の取られた行動は肯定しません。もう少し普通の話し合いをして貰いたかったです。ところで下記のURLの場所に載るかも知れませんのでご注意を・・。
http://www.din.or.jp/~f-aniki/sc/
国際電話 投稿者:浪速のヤッさん 投稿日:
8月27日(火)20時35分49秒
ある日突然006611から7万円強の請求書が届きました。電話で問い合わせしたところ「インターネットで海外に繋がれたと思われますのでお支払い下さい」との回答でした。インターネットの世界に明るくない私は言われてる意味がわからず「こいつ何言うとんねん!」と思ってしまい持ち前の気性の荒さに加え大阪弁で捲くし立てて「ワレでは話しにならんわ!決裁権の有る責任者出さんかい!」と怒鳴ったら客センの責任者が出てきていきなり「オペレーターが失礼なこと申しまして大変申し訳御座いませんでした!多分、知らず知らずの事だったと思いますので今回の請求は取り下げさせて頂きますので宜しくお願い致します」との事でした。余りにあっけなく話しが終わったので拍子抜けしてしまいました。今回の出来事でインターネットは気ぃ付けてしないと駄目なんだなと思いました。因みに責任者の方が最後に「各通信会社はこの問題に頭抱えて頭が痛いです」と嘆いておられました。
教えて下さい 投稿者:TAKA 投稿日:
8月27日(火)20時24分22秒
先日、アダルトサイトへ行き、【3日間無料】とあったので、カードNOを入力しました。。しかしその時は【このカードは利用できません】見たいな表示が出ました…間抜けな事に再度入力いたしましたが、その時も同様に【このカードは利用できません】見たいな表示が出たのですが、(確認のメール等はなにも来ていません)この場合、課金される可能性はあるのでしょうか?それとも、カードNOを使った詐欺のような可能性があるのでしょうか??
お気に入りの内容が… 投稿者:full 投稿日:
8月27日(火)20時22分19秒
ADSL(専用回線)接続で、アダルトサイトを巡っていたのですが、何やら悪質なサイト(画像系サイト)に紛れ込んでしまっていたようで、いつの間にかお気に入りの内容や、スタートメニューのリンクが消されてて、代わりに登録した記憶のない(たぶんアダルト系の)リンクが登録されていました。また、ホームページのスタートページも勝手に変更されていたんです。一応怪しいリンクは削除して全て元に戻したつもりですが、何か怪しい接続がされていないか、また勝手に有料サイトの会員にさせられていないかすごく不安になってしまいました。LAN環境でつないでいるので、またソフトをダウンロードするといったことはしていないので、国際関係等の心配はないと思いますが、不安は残ってしまっています。こういった場合、ただ単にリンクを削除するだけでよろしいのでしょうか?
オフレコ様 投稿者:echo 投稿日:
8月27日(火)18時50分12秒
確かに古いテレビで私も検索しましたところ全くヒットしませんでした
ユピテル製ですが会社自体今では潰れてしまっています
ただ少し納得いかないと思うのはテレビの故障以前にこちらとしてはアダプター付ということで落札させて頂いておりましたので定格の違うアダプターでは意味がないということです
ノークレームノーリターンを承諾しましたが「アダプター付属」と説明されてあったのでこちらとしてはそれはテレビに合うアダプターが常識的に付いていると思ったからです
定格が違うという事とお伝えしそのアダプターでずっとご使用になっていたのか発送前にそのアダプターで動作確認されたのか
お尋ねしてもそのアダプターの件については何もご返答が頂けません
echo様へ 投稿者:オフレコ(ネットサーフィン中) 投稿日:
8月27日(火)17時27分55秒
弁護士によって様々な考え方があるように私個人の考えだと思って下さい。心中は察するにあたいしますが・・取引前に「ノークレーム・ノーリターン」を受け入れてしまった事、そして該当機種の情報を確かめなかった事が原因です。(かなり古い機種らしくてネット上からは探せませんでした)従って私個人としては相手に悪意があったか無かったかよりも\3900ですから勉強料として取った方が宜しいのではないかと思います。ついでに申し上げますとYahoo!オークションでさえ\3900なのですからリサイクルショップに持っていくと\1000にも満たない商品であったと推測します。
yukinoさまへ(お笑い的補足) 投稿者:nero 投稿日:
8月27日(火)12時56分39秒
この『Mozilla/10.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows
20000)』の表示についてですが、あるサイトでのアスセス解析では『Mozilla/10.0
(みちゃイヤ〜ン)』という、思わず「おいおい(^_^;)」とツッコミを入れたくなる表示もあったようですよ〜。まぁ、おそらく「なんか面白そうだから」という理由で偽装してる人もいるでしょうから、あまり気になさらずにいきましょう〜。(’▽’)ノ
YAHOO!オークション落札商品の返品 投稿者:echo 投稿日:
8月27日(火)12時44分45秒
8月18日にポータブルTVを3,900円で落札させて頂き8月22日に商品が到着しました。しかし、到着してすぐに同梱のACアダプターを接続して電源を入れても全く作動しません。出品者様のオークションの説明は「形式 YV−C60MKU 外観・映り具合はOKです!
ACアダプター付属 外部アンテナ入力あり 先日まで、車内TVとして使用しておりました。唯一難点は、本体のACアダプター端子の接触が悪くてテープで押さえて使用しておりました。その点をご理解願います。ノークレーム・ノーリターンでお願いします。
」となっておりましたのでいろいろと接触を試しましたが全くダメでした。そこですぐに質問のメールを送らせて頂き「何かコツのようなモノがあれば教えて下さい」とお願い致しました。ご返答をすぐに頂けましたので教えて頂いた通りやってみましたがやはりウンともスンともいいません。そこで家電修理専門店に持ち込み見てもらったところ端子の接続不良どころかテレビ本体が間違いなく壊れていると告げられました。そしてACアダプターを指摘されました。テレビ本体は12Vですがアダプターは14Vで定格の違うものでした。12Vの製品に14Vのアダプターを使用すると過充電で壊れるそうです。
そしてこのテレビに適合するアダプターは現在入手不可で修理しても意味がないとも告げられました。出品者様にその旨メールにてお伝えし、返品を希望しましたところ「発送前の確認では確かに動作していました。ノークレームノーリターンということを踏まえて下さい」とのご返答でした。ノークレームノーリターンを承諾して落札させて頂いておりますが定格の違うアダプターを付属させていらっしゃった出品者様側の落ち度は認めて頂けないのでしょうか?
素早い解答をありがとうございました 投稿者:yukino 投稿日:
8月27日(火)12時39分06秒
実はUserAgentについて調べていくうちに、『偽装』とか『不正』UAなどの文字を目にして、少し恐くなってしまいました。
普通にネットするだけなら『何もそこまでしなくても』と思い、どんな方なのかとても不安になって書き込みいたしました。
特に心配はいらないようなので、安心しました。実は、書き込みしてからあちこち拝見させていただきました。とてもわかり易くまた勉強になりました。ありがとうございました。これからも頑張ってくださいね。かげながら応援しています。
yukino様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月27日(火)11時27分34秒
ご相談頂いた箇所は、UserAgentと呼ばれる環境変数であり、通常は「Mozilla/4.0
(compatible; MSIE 6.0; Windows 98; DigExt)」といような感じで表示されます。それがご相談のようになる原因ですが、レジストリをいじったり、あるいは、UserAgentを書き換えるフリーソフトがありますので、それらの方法によってUserAgentを偽装したものと考えられます。
なお、環境変数とは、インターネット利用者の状態を示すデータであり、その中にUserAgentも含まれています。UserAgentによって、利用者のブラウザやOSを知ることが出来ます。
はじめまして 投稿者:yukino 投稿日:
8月27日(火)11時01分29秒
個人でホームページを作っています。先日アクセス解析を見ていたところ、Mozilla/10.0
(compatible; MSIE 7.0; Windows 20000)というものを発見いたしました。こんなのあり?と首を傾げています。パソコンもネットもまだ日が浅く、User
Agentの意味も調べてみましたがよくわかりません。
XP様へ 投稿者:オフレコ(ネットサーフィン中) 投稿日:
8月27日(火)04時41分09秒
修復方法の方法12を試されているのですか?ここで消さなければならないのは「eng001.exe」だけであって「Xeng001」は関係ありません。もしそれが問題あるファイルでも何か発症する事が無ければ問題は無いと思います。それとも・・全く別のPCトラブルの話でしょうか?下記のようなフリーソフトもありますが・・使用については自己責任において実行して下さい。
http://www.zdnet.co.jp/download/pc/tools/rebootfiledel.html
多分これが根源だと思うのですが 投稿者:XP 投稿日:
8月27日(火)00時17分14秒
Xeng001と言うファイルがどうしても消せません。eng001と言うファイルは消せたのですが、Xeng001を消そうとすると、「ファイルが書き込み禁止になっていませんか?」と言って消せません。このファイルはどうすれば消せるのでしょうか。そして、消していいものなのでしょうか?
akio様へ 投稿者:オフレコ(ネットサーフィン中) 投稿日:
8月26日(月)22時30分58秒
本来はパソコントラブルの掲示板ではないのですが・・たまたま同様のトラブルの解決法を見つけましたので載せておきます。
http://www.salty1.com/backnumber-html/643/643.html
URA様へ 投稿者:ketao 投稿日:
8月26日(月)18時33分01秒
利用規約
1.<略>当サイトは、インターネットを通じて何らかの精神的・財産的被害を受けた方、あるいは被害を受ける可能性がある方のためのサイトです。パソコンのトラブルについては下記の各サイトを参照してください。<略>
# googleで「セーフモードでしか起動しない」をキーワードに検索すると、69件ヒットします。
# http://ns.ficj.co.jp/tecnote.nsf/80a8d29e2e36af0a492565da002bbc28/b09185d35eb2ad4349256bab002d30fd?OpenDocumentとか。
SAFEモードで起動してしまいます。 投稿者:URA 投稿日:
8月26日(月)16時17分44秒
ある日突然PCが(WINDOWS98)SAFEモードでしか動かなくなってしまいました。治し方が分かりません。
修復できました!有難う御座います 投稿者:akio 投稿日:
8月26日(月)14時27分08秒
PQRさん、アドバイス有難う御座います。早速実行してみました。修復出来ました、感激です。原因はマクロウィルスでなくダウンロードしたマクロファイルの終了の仕方が悪かったものと思われます。
akioさんへ 投稿者:PQR 投稿日:
8月26日(月)13時42分34秒
こんなのを見つけました。
http://isweb7.infoseek.co.jp/diary/aaa123/ex/ex_yo06.htm
取り合えずお試し下さい。同サイトにはウィルスについても触れられているので読んでみると面白いかと思いますよ。
もっとおしえてください 投稿者:akio 投稿日:
8月26日(月)12時43分57秒
やまねさん、親切なるご指導有難う御座います。パソコン・トラブル事例等を調べましたが適合する事例を見つける事が出来ませんでした。何かいい方法はないでしょうか?またパソコンの検査方法も初心者で分かりません。教えてください。本当に困っています。勝手なお願いですがよろしくお願いします。
akioさまへ 投稿者:やまね 投稿日:
8月26日(月)12時07分52秒
どちらかというとパソコン・トラブルかと考えられます。ウィルスをお疑いでしたら、最新のデータにてパソコンの検査はなさった上で再度ご相談されることをお奨めいたします。
これはマクロウイルスですか? 投稿者:akio 投稿日:
8月26日(月)09時16分54秒
エクセルの表示画面にメニュ−バー及びツールバーが表示されません。最近フリーソフトをダウンロードしてからです。office2000を再インストールしましたが修復出来ませんでした。その対処方法をお教え下さい。
てるさんへ 投稿者:PQR 投稿日:
8月26日(月)04時57分38秒
Q2は既に勝手には繋がらないものと考えて間違いはないです。国際電話各社に電話をし、料金が発生しているか、利用したかを聞いて確認を取ってください。
池田総業債権整理グループ 投稿者:mei 投稿日:
8月26日(月)02時36分23秒
「モモコクラブ」で検索してここに来ました。うちにも支払請求通知書来ました。うちはPCはダイヤルアップではないし携帯は仕事用で待ち受け専用なので突然の請求に驚きました。ここにも何人かいらっしゃるようで関西は23日頃に一斉に投函されたようですね。一体何処から情報が漏れるのでしょうか。色々検索して回ってみたり、聞いたりしたので事なので憶測に過ぎないですがレンタル店等などの会員登録やスカパーのPPV購入ではないかと言う方が結構いるようで驚きました。私も明日にでも警察か消費者センターへ相談に行くつもりです。色々ためになる情報があるので過去ログ参考にさせていただきます。
困ってます 投稿者:てる 投稿日:
8月26日(月)02時31分23秒
アダルト系のサイトを開いていたところ、どうやらQ2ダイヤルのほうにかかってしまったみたいなんです。何回か接続し直してもそのページしか開くことしかできず、友達に電話して復旧しました。この何回かの接続で不正な料金の請求はくるのでしょうか?自分が接続していたときずっと電話のトゥルルルという音がなっていたのですが。あとエラーが表示されていいえを押していました。それとダイヤルネットワークのところの電話番号の入力のところで日本だけでなくてアメリカとか入っているんですけど。だれか教えてくれませんか?
ありがとうございました 投稿者:xhiro 投稿日:
8月25日(日)05時53分34秒
ISDNのTA(ルーター機能もあるのか?製品にはルーターと書いてあったので、、?? 経由で国際電話につながってしまうかの質問をしたものです。「通りすがり」さんオフレコさんご回答ありがとうございました。一応つながらないようなので安心しました。
HNへの中傷の件でメールいたいしました。 投稿者:綾 投稿日:
8月25日(日)03時51分38秒
ダルク(管理人) 様
ご回答どうもありがとうございました。実際の書き込みを、とのことでしたのでさきほどURLと書き込み番号をメールでお送りさせていただきました。情けなさと恥ずかしさでいっぱいです。また、訴えられたらという恐怖で、パニック状態でもあります。少しでも楽になるため、どうかアドバイスをお願いいたします・・・。
森下実業債権整理グループ 投稿者:よりっく 投稿日:
8月25日(日)03時47分51秒
先日、森下実業債権整理グループから自宅と実家にまったく同じ内容の郵便物が2通きました。
内容
合計お支払い金額:\21300
ご利用番組 :リンリンダイヤル
未納利用料金 :\7500
遅延損害金 :\4300
名義人調査手数料:\9500
お振込先口座 :みずほ銀行 日本橋中央支店
普通 265XXX6
口座名義 ナカムラヤスシ
TEL 090-1281-3XXX FAX 020-4622-1XXX
東京日本橋より投函されていました。
どういう事かと電話(もちろん公衆電話から。発信音から録音もして)してもずっと「電話に出ることができません」とメッセージが流れるだけ。
1年ぐらい前にアダルトサイトを見ていた時に、接続先がダイヤルQ2に書き換えられていたことがあり、その時NTTからの請求書が3万円くらい来た事がありました。その時は、NTTに電話をして支払拒否をして事なきを得たのですが、その時のことがどこかで調べられてハガキがきたのかと思いNTTにも問い合わせたのですが、NTT側では情報を漏らすと言う事は絶対に無いということでした。(情報を漏らすと法律違反になるそうです)しかもその時の利用料より安くなっているし・・・。それよりおかしいなと思ったのは、森下実業債権整理グループとか言いながら振込先は、個人名義!!電話番号も携帯、FAX番号も携帯。
一応週明けの月曜日にでも警察に行ってこようと思います。(土曜日に行ったら担当は、休みですと言われた)
正直、払ってしまおうかと思っていましたがこのサイトを見つけて良かったです。
綾様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月25日(日)02時41分23秒
1.HNへの中傷は原則として犯罪にはなりません。ただし、HNにプラスして個人を特定できる情報も書き込んであれば、名誉毀損や侮辱罪に該当する可能性はあります。ただ、仮にこの条件に該当したとしても、あなた自身が真摯に反省しているなら、警察での説諭程度で終わりになる可能性が高いと思います。
2.法的には、共犯になる可能性はありますが、1.で述べたように、現実的には罪には問われないと思います。
3.警察・検察等の、法律によって開示が認められた機関に開示します。
4.ただ、正確に判断するためには、やはり実際の書き込みを見てみる必要があります。メールで当方までご連絡頂ければ、改めて回答致しますが、その際は、URLやスレッドの名前だけでなく、何番の投稿であるかを必ずお知らせください。
けいけい様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月25日(日)02時31分15秒
詐欺未遂行為として、警察に届け出るのが最善でしょう。また、地元の消費者センターにも連絡しておけばよいかと思います。
HNへの中傷 投稿者:綾 投稿日:
8月25日(日)01時23分09秒
ここは被害に遭われている方が多いと思いますので、加害者側(になるかもしれない)私なんかが書き込むのは、ためらわれるのですが・・・。すごく悩んでいるので、お許しください。。
某ネットサービスを利用しているのですが、そこのコミュニティ内でFさんという方を中心とするグループがあり、私もその仲間のひとりでした。ただ、Fさんとお話しているうちに、いろいろ不愉快にさせられる事がありました。ある日、匿名掲示板(2ch)にFさんの事を悪く言う投稿を見つけた私は、同じ様に思っていた人がいたんだ、とつい浮かれてしまい、ずっと彼女に対しストレスを感じていた私は、思わず「私もこんな目にあいました」と投稿しました。Fさんもこの掲示板の存在を知っていたため、裁判を起こすと言い出しました。わたし以外にも複数の投稿者がいましたが、私は具体的なことを書きずぎたため、私の投稿だけは私が書いたとたぶんFさんは分かっていると思います。まったく、愚かで軽はずみだったと今は反省するばかりです。
1.HNへの中傷もやはり犯罪になるのでしょうか。私の罪はどれくらいの重さなのでしょうか。
2.すでにその掲示板でFさんが悪く言われていて、途中から投稿に加わった場合も当然罪の重さは一緒でしょうか。
3.プロバイダーや携帯会社は私の個人情報をFさんに教えるのでしょうか。
本当にこんな投稿をして、こちらのみなさんはさぞかし不愉快だと思います、、ただ、今はパニックで睡眠もろくにとれないくらい悩んでいるのでどうかお許しください。。
私も支払請求通知書がきました 投稿者:けいけい 投稿日:
8月25日(日)00時18分18秒
本日ポストをみたら次のような内容の官製はがきが自分宛に届いていました。対応についてご意見いただければと思い以下に内容明記します。
・送付元:池田総業債権整理グループ 担当 松本一朗
(tel090-1281-xxxx、FAX020-4622-xxxxと番号記入あり 住所は未記載)
・捺印 :大阪旭
・表題 :支払請求通知書
・概要 :・アダルト番組の提供会社より未納利用料金に関する債権譲渡を受け代わりに回収する
・本支払請求通知書到達後の翌日より4銀行営業日以内を支払期限として下記銀行口座
に入金してほしい
・本通知書を無視すると最終的に自宅訪問し今回の請求金額に交通費、人件費を加算して請求することとなる場合があるので注意するように
・請求内容:合計お支払い額 \19,700
ご利用番組 モモコダイヤル
未納利用料金 \6、000
遅延損害金 \4,200
名義人調査手数料\9,500
お振込先口座 XX銀行京阪京橋支店
普通xxxxxxx
口座名義 マツモトイチロウ
以上のような内容です。
モモコダイヤルなんて全く身に覚えはありません。(PCはADSLを利用しており、電話のモデムはついてません。)
通知きたのは初めてにも関わらず延滞料金まで書いてあり非常に困惑しています。お金を払うつもりは全くないのですが、こんなことをする相手をそのまま放置しておく気にはなれんません・・・。どういった処置が的確なのでしょうか?ちなみに『この度私共は過去に貴方名義の電話回線より利用された有料アダルト番組について番組提供会社より未納利用料金に関する債権譲渡受け代わりに回収する』貴方名義の電話回線と書いてるんですが、私名義の電話回線はありません。親父名義です。警察に明日にでも出向こうとも思いますが、具体的な被害を被ってないので少し心配です。
Xhiroさんへ 投稿者:通りすがり 投稿日:
8月24日(土)23時16分52秒
ルーターの場合には例のプログラムでは、国際電話につながることはありませんので安心ください。ただし、ルーターの設定を外から(不正に)書き換えることは可能です。(今回の件はこれはありません)なお、一般的にはルーター側にパスワードがかかっていると思いますので、それも不可能です。
xhiro様へ 投稿者:オフレコ(ネットサーフィン中) 投稿日:
8月24日(土)22時17分11秒
私はISDNルーターと言う物を知らないのですが・・TA(ターミナルアダプタ)のことでしょうか?基本的にISDNは国際電話に繋がりません。(接続プログラムはダウンロードできますが・・)インターネットオプションの接続タブにある「ダイヤルアップしない」はデフォルトではチェックできません。他のPCとの間の問題だと思います。
モモコダイヤルについて 投稿者:オフレコ(ネットサーフィン中) 投稿日:
8月24日(土)22時04分34秒
「モモコダイヤル」については下記の過去ログに記載されています。債権回収業者の名前が変わっているだけで実態は全く変わりありません。
http://park2.wakwak.com/~dalk/adultlog13.html
また、「モモコダイヤル」もネット上には存在しません。悪質な債権回収詐欺だと思いますので、絶対にお金を支払ってはいけません。出来ればですが・・ハイテク警察に「この様なものが届いた」と届けていただける方が被害者を増やさない方法なのですが・・。
ルータ経由で国際電話? 投稿者:xhiro 投稿日:
8月24日(土)21時51分34秒
先日会社でいかがわしいサイトを見てたら(見るなちゅうねん!!)いきなり例の国際電話に接続させる仕掛けがインストールされてしまったみたいです。(一応すべて削除しましたが。)会社はiSDNをNNT-ME
ISDNルーター経由でインターネットに接続しています。インターネットオプションの設定もダイアルしないに設定してます。このような状態でも国際電話につながってしまうのでしょうか?請求書会社にくるとやばいのですが(笑)
なっちゃん様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月24日(土)21時36分06秒
1.規約に関しては、やまね様の回答通りです。今後はどこのサイトを利用するときでも、まず、規約に目を通して、細心の注意をされるよう十分お気をつけください。
2.ただ、どんなことでも規約に書いていれば許されるというものではないと思います。今回の件でも、間違って登録したからと言って、そのサイトに損害が発生するようには思えません。むしろ、仮に間違った登録があった場合は、それを修正するのがそのサイトの管理責任であり、当然なすべき義務かと思います。また、IPから身元を調査して云々というのも非常に悪徳なサイトの感じがいたします。
3.今後のことですが、もししつこく請求してきたら「裁判を起こしてください。IPを元に私の身元を割り出せるはずですよね? 損害賠償額も調査代も裁判で請求し、あなた方が勝訴すれば払いますよ。但し、当然ご存じでしょうけど、裁判では、あなた方が損害の有無や金額について、立証責任を負っているのですよ。」とでも返事すればよいでしょう。まともなサイトではないと思いますので、まず、裁判に訴えてくることはないと思います。
4.なお、当サイト利用規約により、今後の質問は当方までメールでよろしくお願いします。
それでは 投稿者:なっちゃん 投稿日:
8月24日(土)20時34分35秒
検索エンジンを作って規約をつければ間違って登録した人物にお金を請求する商売も成り立つってことですか?ぼろい商売ですよね。
なっちゃんさまへ 投稿者:やまね 投稿日:
8月24日(土)20時24分03秒
「間違って」であったとしても、なっちゃんさまの意志にて登録なさったのですよね? そうなのであれば、規約を理解した上で利用したと考えるのが当然のことかと思うのですが...。「いちいち規約なんてみないし」などとは仰らずに、是非当該サイトの規約をご覧になって、その後の対応策(例えば弁護士などにご相談になるなど)をお考えになることをお奨めいたします。
前田さまへ2 投稿者:やまね 投稿日:
8月24日(土)20時16分40秒
利用時期などを教えてくれないというのであれば、ここはやはり最寄りの消費者センターにご相談になるのが最善の対策かと考えます。
千明さまへ 投稿者:やまね 投稿日:
8月24日(土)20時12分30秒
私は法律の専門家ではありませんので法解釈に誤りがあるかもしれませんが、「詐欺罪」とするには何らかの金銭の授受が必要ではないかと考えます。当該サイトに参加するためには会員登録が必要であり、またその際には入会金が必要であるということであれば法の適用も考えられるかと思いますが、そもそもROMの配布が違法と分かっていながら参加したというのであれば警察に訴え出たとしても逆にお説教をされるかもしれません。もし会員登録などが必要でない、ただROMやエミュレータを配布するというサイトであるならば、その管理しているサーバに対して報告してみてはいかがでしょうか? 大抵のサーバが規約にて「違法行為」を禁じておりますので、サイトの削除などの対策を講じてくれると思われます。
家にも来ましたモモコダイヤル 投稿者:かぴ 投稿日:
8月24日(土)20時07分05秒
ほんとにびっくりしましたよ。支払い請求の通知が下のランさんと同じ内容で、請求額¥19.700未納利用料金、遅延損害金、名義人調査手数料を合わせて、今日8月24日でかなりの量ばら撒かれたにちがいない、先に請求書も来ずに、大体見た覚えないぞ−放っておくつもりですが、何度も来たらいやだな、管理人にはがき見られてはずかしいよープンプン
安心しました。 投稿者:らん 投稿日:
8月24日(土)19時31分41秒
おじゃがいもさんのお話でお安心しました。私も心配であちこちと検索し、ここにたどり着き、いろいろと見ていました。
実際、自分に送られてくると、少し不安になりますね。また、いろいろと参考になります。私が書いたところに少し間違っていましたのでここで訂正しておきます。「モココダイヤル」→「モモコダイヤル」でした。
Re:「モココダイヤル」 投稿者:おじゃがいも 投稿日:
8月24日(土)19時20分25秒
今回のが大笑いなのは実は私は携帯も持っておらず固定電話も親名義ですしダイヤルQ2も制限されてるしネット接続もADSLで
プロバイダーも親名義。アナログモデムもありません。つまりネット上に存在しないわけでどこかから仕入れた名簿を元に
手当たり次第にばら撒いているのでしょう。検索でここにきた方々ご安心ください。
junさんへ 投稿者:PQR 投稿日:
8月24日(土)19時01分31秒
ランダムで回される可能性のあるメールからどうやって個人を特定し請求書を送るのか気になります(笑)ただのチェーンメールでしょうから放置でよいと思います。
「モココダイヤル」の支払請求通知書が来ました 投稿者:らん 投稿日:
8月24日(土)18時35分59秒
本日、私のところにも支払請求通知書が来ました。
過去にあったひろさんの内容と同じで、
合計お支払い金額:\19,700
ご利用番組 :モココダイヤル
未納利用料金 :\6,000
遅延損害金 :\4,200
名義人調査手数料:\9,500
お振込先口座 :東京三菱銀行 京阪京橋支店
普通 XXXXXXX
口座名義 マツモトイチロウ
池田創業債権整理グループからでした。
今日の書かれたおじゃがいもさんと同じでした。大阪市旭区より投函されていました。この通知書が届いている人は沢山いそうですね。もちろん、放置しますが。
ダルク様へ 投稿者:千明 投稿日:
8月24日(土)18時28分45秒
ファミコンやプレステのソフトをパソコン上でできるエミュレータとロムをアップしているというサイトを見つけました。エミュには違法性はないのですが、ファミコンのソフトにあたるロムには違法性があるということは知っています。問題は、そのサイトがランキングサイトにアップする際の説明に「隠しは一切ありません。GBA・SNES・NES・GBなど、手に入ります。とても明るいサイトなので居心地はいいと思いますよ!!」と書いているにもかかわらず、どこを探してもロムがなかったのです。探す際、何度かリンクで違うところへ飛ばされたりしました。これは詐欺罪にあたるのでしょうか。サイト内に違法であるロムがなかった以上、このサイトに違法性はないのでしょうか。
モモコダイヤル 投稿者:おじゃがいも 投稿日:
8月24日(土)17時47分36秒
今日着てました請求書。料金は19700円で同じでしたが支店は京阪京橋支店
口座名義人はマツモトイチロウ
池田総業債権整理グループという物々しい方々からでした。放置プレイするつもりです。
お金を請求される! 投稿者:jun 投稿日:
8月24日(土)16時54分10秒
最近、5人に回さないと30000円くらいの請求が来るというメールです。最後には本当に請求がきます。って書いてました。これも、悪質なチェーンメールなんでしょうか。
検索エンジンでお金を請求された 投稿者:なっちゃん 投稿日:
8月24日(土)12時20分13秒
検索エンジン登録ソフトでHPを登録したんです。そうしたら懸賞系の検索エンジンに間違って登録してしまったみたいで当サイトにふさわしくないので削除しましたと記載されてました。それで規約通り損害賠償と人件費で5000円振り込めと書いてありました。どっかに規約は書いてあったみたいですがいちいち規約なんてみないし登録画面だけしか表示されなかったので登録してしまいました。お金を払わなければIPから身元を割り出して調査代も上乗せして請求すると書かれていました。お金なんて払うき一切ないんですが怖いです。
はい 投稿者:前田 投稿日:
8月24日(土)11時58分41秒
サイトを利用した期間を聞いたのですが答えてくれませんでした 債権会社に回収を頼むとしか答えてくれなかったです
前田さまへ 投稿者:やまね 投稿日:
8月24日(土)11時51分23秒
秋さまと同様の事例かと考えますが、「携帯電話を紛失していた時期」と「当該サイトを利用した期間」が一致しているのでしょうか? 警察に紛失届を出しているのであればその時期が証明できるでしょうし、当該サイトが利用時期を明確にしないのであれば支払いを拒否することも可能なのではないでしょうか。まずはお近くの消費者センターに至急ご相談になることをお奨めいたします。
覚えが無いメール 投稿者:前田 投稿日:
8月24日(土)11時31分58秒
半年ほど前携帯を落としたんです、期間は一週間くらいだったと思います。するとWINKという携帯の出会いサイトから未納金1万6千円を払ってほしいというメールが届きました。まったく覚えが無い事なので放っておいたらある時、このまま返済が無い場合債権会社に債権を譲渡するとメールが来ましたとても内容が気になったので友達にアクセスしてもらったら自分のアドレスが使われてました でも今は携帯も別のプロバイダーにしてるのでどうなったかは分かりません この場合請求がきたら払わないといけないのでしょうか?
秋さんへ 投稿者:PQR 投稿日:
8月24日(土)11時29分29秒
ケースが異なるかもしれませんが会社(他人)の電話でQ2、国際電話にかけた者(社員)が、後日裁判でその分の料金の全額支払を命じられたというケースがあります。犯人が分かれば裁判にかけ、その分の料金を請求する事は可能かもしれませんが、犯人の特定が難しい以上支払った電話代の回収は困難だと思います。ところで落し物届けは出したのでしょうか?出会い系サイトの請求に対しては消費者センターで相談されてみるのが一番かと思います。
それが 投稿者:秋 投稿日:
8月24日(土)10時01分51秒
後日、電話会社から3万7千円の請求が来ました。びっくりして電話会社にたずねるとパケット料金で3万円使われているといわれました。そのお金は自分に落ち度があったのできちんと払いました。また電話会社の人に相談したところ番号を換えた方がいいといわれたので換えました 自分のことは番号とアドレスしか相手は知らないんですがそれでもお金の回収はできるんですか?
秋さんへ 投稿者:PQR 投稿日:
8月24日(土)09時38分50秒
ただの債権回収詐欺の可能性もあります。電話会社や警察に相談してみるのが良いと思います。
こんなときどうしたら? 投稿者:秋 投稿日:
8月24日(土)09時29分41秒
3カ月前携帯を落として、一週間ほどして失くしたのにきずいて携帯を止めたんです。そして元の番号のまま新しい機種に換えたところまったく知らない出会いサイトから3万2千円を指定の銀行に振り込んでくださいと、支払いが無い場合債権業者に債権を渡しますとメールが来ました。怖くなって携帯の番号を換えました。この場合、お金を振り込まないといけないのでしょうか?振り込むにしても口座を忘れてしまい分かりません どうしたらいいですか?
ダウンロード 投稿者:メビウス 投稿日:
8月24日(土)00時30分57秒
そういえば、ちょっと気になっていたのですが、BBSを回っているとたまに「日本語キーワード検索が出来ます。インストールしますか」とかJavaScriptで出てくることがありますね。これはTeaCupの広告なのでしょうか?
麟様へ2 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月23日(金)21時20分23秒
慰謝料請求については、逆に、あなたから彼に対して請求できると思いますよ。慰謝料については、民事事件ですので、警察ではなく、弁護士等の法律専門家までお問い合わせください。
ありがとうございました 投稿者:tt 投稿日:
8月23日(金)17時05分40秒
後ダルク様またこのページでインストールしますかと出るといいましたが今のところ大丈夫です
でもまた出たら詳しい情報を伝えたいと思います
あと馬鹿なこと聞きますがwindows updateはダウンロードしても平気ですよね
ActiveXって書いてあるんで心配で・・・・
後アダルトサイトってダウンロードしなければ大丈夫ですよね 教えてください
(無題) 投稿者:bobobo 投稿日:
8月23日(金)16時58分30秒
5ヶ月程前なんですけどOCNから届いたメールを開いたら、モジュール違反がどうたらというのが表示されて強制終了されてしまいました。回復できなかったのでメーラーを削除してしまったのですがどうしましょう。パソコン買い替えてしまった。
がんばってみます。 投稿者:麟 投稿日:
8月23日(金)13時51分37秒
ありがとうございます。ホテルへ行くということは私もそれに承知をしているという点があるからだと思います。それは、私にも悪い点があったからだと思います。もし、詐欺で訴えられなくても、慰謝料請求という点ではどうなのでしょうか?なんかいろいろ質問してしまって申し訳ありません。身近な人に相談しても、様子をみて本当に行動を起こすようなら警察へと言われました。まだ、昨日、今日のことで動揺していますので。
連様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月23日(金)11時16分40秒
利用規約に明記しておりますように、当サイトは、インターネットを通じて何らかの精神的・財産的被害を受けた方(もしくは、受ける可能性がある方)のためのサイトです。パソコントラブルに関しましては、専門サイトまでお問い合わせください。
麟様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月23日(金)11時15分40秒
相手の行為は、脅迫罪、恐喝罪、強要罪等に該当する明らかな犯罪行為です。ただちに、お近くの警察署まで相談に行かれることをお勧めします。なお、あなたがホテル代等を支払わなくても詐欺罪に該当しないことは明白です。法的なことで不安があるなら、弁護士に相談に行かれても良いでしょう。弁護士会や役所に問い合わせれば、無料法律相談も利用できます。
どうしよう・・・・ 投稿者:麟 投稿日:
8月23日(金)11時02分29秒
昨日からある青年に脅されてるものです。最初はただの携帯のメル友程度だったんですけど、交換してる間に仲良くなり逢うことになったのです。食事と出来ればエッチもみたいな話になっていました。でも前日になって、怖くなり。やっぱり行けない。というメールをしました。そしたら、ホテルと食事の予約料を払えと(もちろん私は予約したことなどしりません)そうじゃないと、知り合いの弁護士にたのんで詐欺罪で訴えるといわれました。それでも払えないことを告げると、今度は暴力団に頼むって言われてしまって自分でもどうしていいのかわかりません。支払えといわれた金額は2万円です。どうしたらいいのでしょう。
フレームの中が… 投稿者:連 投稿日:
8月23日(金)10時02分05秒
私は自分で開いたHPをもっているのですがそのサイトではフレームをつかっています。他の人のパソコン(客)で見ても正常にどうさするのですが私のパソコンから行ってみるとフレームの中が同サイトのコンテンツ内の「日記」になってしまっいるのです。文章がわかりづらいかもしれませんが…本来(通常)ならページを開くと右(フレーム)「メニュー(コンテンツ)」+左「メイン(トップ)」ページになるところが私が自分のパソコンから見ると右「メニュー(コンテンツ)」+左「日記」になってしまいます。いろいろ設定を初期化にしたりインターネットファイル(?)等を削除したりとやってみたですが直りません。何がおかしいのでしょうか?
ありがとうございました 投稿者:もち 投稿日:
8月22日(木)16時48分17秒
メールアドレスの設定で送信元を偽ることが簡単だということが、わかりました。最近携帯を変えたばかりですし、あまり携帯メールはしないし、仲間にしかアドレスを知らせていないのに、いやらしいメールだなと思っていました。「内容からして、見知らぬ人ではなく、あなたのことをよく知っている知人からのものでしょう」という点でちょっとショックを受けましたが、アホは無視することにします。アドバイスありがとうございました。
氷海様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月22日(木)13時09分53秒
やまね様の回答の補足ですが、警察がしてくれることは、犯人を見つけ逮捕してくれるところまでです。お金を取り戻すことは、あなた自身が、裁判等の何らかの手段によってしなければならないことです。その点の準備もしておいてください。
氷海さまへ 投稿者:やまね 投稿日:
8月22日(木)12時45分00秒
相手のメールアドレスが無料で取得出来るものであることからして、明らかに最初から逃げるつもりで商売を行っていたのではないかと想像されます。まずは今までの経緯を全てまとめ、メールの内容が印刷出来るのであればそれも添付の上、なるべく早くお近くの警察までご相談になることをお奨めいたします。
やられた・・・!! 投稿者:氷海 投稿日:
8月22日(木)10時15分28秒
とあるメールによるビデオ販売者に、私の欲しかったビデオがあったので、六万九千円で何本か購入しました。しかしその後、連絡は取れるが商品は発送されず。七月の十一日の台風の日に、商品の到着が遅れるとのメールがあったが、やはり到着せず。
その後、先方の入金管理者が通帳を紛失し、入金の確認が取れなくなって、通帳が届くまで二週間(八月十六日頃)かかるとの連絡。その後、先日二十一日にメールした所、配信不能で三つあったメールアドレス全てに届かない。今日もまた届かない。
何としてでもお金だけは取り戻したいんです。どうにかなりませんか?尚、相手の振込先は【みずほ(旧第一勧業)銀行 芝支店 普通口座 2769165 シンドウカズナリ】で、メールアドレスはfast_list@24i.netとfast_order@24i.netとwakaba99@24i.netです。
kazuさまへ 投稿者:やまね 投稿日:
8月22日(木)06時35分25秒
可能であればその葉書を持ってお近くの警察にお届けいただけますか? 同様の被害を防ぐため、また警察に本腰を入れて調査してもらうためにも現状を知らせる必要があると思うのです。
債権回収業者 投稿者:kazu 投稿日:
8月22日(木)01時06分24秒
今日、森下実業債権整理グループとういうところからハガキがきました。「支払請求通知書」というものです。有料アダルトサイト未納料金の回収で、料金は¥21,300でした。記憶がいつのことか分からないし遅延損害金というのが記載されていたので明日、払ってしまおうかと悩んでいましたが、このサイトを見つけて過去ログに同じ業者が載っていたので、払うのをやめました。気が楽になりました。
大ちゃん様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月21日(水)23時54分34秒
あなたの貴重な体験は、今後の相談者にも十分役に立つと思います。同様の被害者が相談に来られたときには、できれば相談に回答して頂ければ嬉しく思います。今後ともよろしくお願いします。
ダルク様へ 投稿者:大ちゃん 投稿日:
8月21日(水)22時35分16秒
アダルトサイトに興味があった(パソコン導入時)時の不祥事がこんなに長く続くとは思いませんでした。しかもパスワード等、HDDクラッシュとともに消えてしまい途方にくれていた矢先にYAHOOで検索したらこちらが紹介されてました。英語が苦手な僕でも色々探してみたら日本語でも対応できることがわかりメールして解らなくなったID取得して無事キャンセル出来ました。あの時はアホでした。本当にありがとうございました。また、こんな僕でも役に立てることがありましたら出てきますので今後とも宜しくお願いいたします。
K様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月21日(水)22時06分17秒
警察は基本的には被害が発生してからでないと動いてくれませんので、そのような態度を取られたのだと思います。とするならば、そこで逆に、ではどういう状況になれば詐欺として捜査してくれるのか、現時点で自分はどういう対処をすればよいのか、詐欺と判明した場合どうやったら代金を取り返せるのか等を相談されてみてはいかがですか?
チケット詐欺 投稿者:K 投稿日:
8月21日(水)21時49分57秒
友達がチケット売買の掲示板に某アーチストの前列チケット買います。と書き込みをしていたら前列あります。とメールがきました。数日メールのやり取りをして指定された口座へ振込したのに約束していた日にチケットが届かず催促のメールを入れたら「友達に送るように頼んでいたので確認してみます。」とメールがきて以来連絡が無く、その後、何度もメールを入れたのに返事がありません。その人は掲示板に「売ります」と書き込みもしていたので、友達と知り合いと言わずチケットがまだあるのか問合せてみたら、まだあると返事がきました。席の番号を聞いたら友達に譲ると言ったチケットとは別の番号でした。その詐欺とは別人だと思うんですが、某オークションに届くはずのチケットと同日・同席のチケットが出品されていました。友達が警察のハイテク犯罪相談に電話しても「もうしばらく待ってみてください」と言われたそうです。やり取りをしていたのは友達ですが私もお金を出しています。分かっているのは相手の住所・携帯・口座・携帯のメールアドレスです。メールしても戻ってこないのでアドレスはまだ変えてないと思います。携帯に電話しても出ません。どこに相談してよいのか分からず、ネットで検索してこちらのHPに辿り着きました。コンサートが終わるまでは詐欺と認められず警察は相手にしてくれないんでしょうか?
MM様へ 投稿者:ketao 投稿日:
8月21日(水)18時58分10秒
インターネットは巨大なデータベースです。検索してみましょう。検索技術を学ぶことは、きっとプラスになると思います。
例えば、
http://www.google.co.jp/
へ行って、Windows Updateとはをキーワードに検索してみてください。
GUPPY様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月21日(水)16時03分33秒
あなた個人が楽しむだけなら、現時点では、犯罪ではありません。日本の法令に違反した無修正画像を不特定または多数の人に配布したり、販売したり等の行為をすれば犯罪になります。(但し、児童ポルノの場合、将来的には、更に規制が強められる可能性はあります)
バズ様へ2 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月21日(水)15時59分19秒
リカバリ(修復方法)にはいくつかあります。一番安全確実な方法はHDDを初期化して、しゅっkじの状態まで戻すことですが、機種によっては、OSのみの修復等の方法を実行できる場合もあります。詳しくは、パソコン付属のマニュアルを熟読の上、不明な点については、メーカーのサポートセンターまでお問い合わせください。
<参考>
http://japan.cnet.com/Help/manual/0881.html
心配です。 投稿者:GUPPY 投稿日:
8月21日(水)15時27分50秒
友人からとあるアダルトサイトのリンクページを紹介してもらい、興味もあったので半月位それを利用していたんです。しかし、ある時とある海外配信の無修正アダルトサイトのトップページを見てみると、「在米日本人を対象に・・」「あなたのお住まいの国の法律、条令に準拠」当の警告文が書かれており、どうも日本からの閲覧は違反のような気がしました。それまでに、直リンクから何度もサンプルのページを利用してしまっており、もしも罪なら償わねばなりません。私のしたことは罪なのでしょうか?このような海外無修正アダルトサイトには、入ってはいけないものなのでしょうか。
HIROさんへ 投稿者:PQR 投稿日:
8月21日(水)15時26分14秒
画像のことだったんですか。許可の有無についてはHPの管理者とその画像本人との関係によると思います。(とは言え許可はなるべくなら取るべきですが)画像になった人が不快に思ったのであればその本人が掲載者に削除するように言いましょう。
肖像権違反でハイテク警察に相談するという手もありますよ。
肖像権について
http://www.jame.or.jp/syozoken/
(無題) 投稿者:HIRO 投稿日:
8月21日(水)13時46分37秒
それに、本人に許可無しで顔載せていいんですか??
バズさんへ 投稿者:PQR 投稿日:
8月21日(水)13時42分30秒
リカバリーについて
http://www.datarecovery.co.jp/
前回のダルクさんの解答と重なりますが多分DVD、CDドライブに問題があるだけだと思いますよ。どうしても直らなかったらPCショップで修理に出すと良いと思います。
HIROさんへ 投稿者:PQR 投稿日:
8月21日(水)13時33分26秒
どこに中傷文があるのかいまいち分からないのですが・・・小説の部分が実は本当の事だとしても、読み手にとってはただの小説でフィクションにしか感じません。どうしても問題がある場合はそのHPの管理人に直接交渉してください。また、中傷されているご本人にこのことを伝えてください。基本的に中傷されている本人がアクションを起こすべきだと思いますよ
再びですいません 投稿者:バズ 投稿日:
8月21日(水)13時27分45秒
パソコンのリカバリとは前回ご相談の時に書いたWindowsを購入時の状態に戻す再セットアップ(Cドライブのみを再セットアップしてCドライブの内容をパソコン購入時と同じ状態に戻す)と同じと考えてよいのでしょうか(すいません無知で)?そうだとしたらそれをやった後にもかかわらずCD・DVDドライブが勝手に開いたということは(3度目の時)やはりパソコン自体のトラブル(ウイルス等ではなく)が考えられるということでしょうか。とりあえずウイルス等でなければ安心なのですが。
相談なんですけど。 投稿者:HIRO 投稿日:
8月21日(水)12時18分58秒
僕の友達がホームページで中傷されてるんです。
ここ見てください。http://members.tripod.co.jp/kinge_tsuru/kinge_home.html
リンク先にもいろいろ書いてあるんですけど。どうしたらいいでしょうか?
なおき様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月21日(水)01時15分04秒
まずは消費者センターに出かけられて、詳しく相談されてみるのが最善です。そうすれば、今後どう対応すればいいのかも教えて頂けるでしょう。
もち様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月21日(水)01時12分42秒
メールアドレスの設定で送信元を偽るとは可能です。また仮に偽っていなくても、ドコモの場合は、簡単にメールアドレスを変更できますので、あなたに嫌がらせメールを送った後で、即メールアドレスを変更してしまった可能性もあります。
ただ、内容からして、見知らぬ人ではなく、あなたのことをよく知っている知人からのものでしょう。となると、今後の対策としては、あなた自身も携帯のメールアドレスを変更するとともに、絶対に信頼できる人以外には、そのアドレスを教えないことですね。
nanao様へ 投稿者:ダルク(管理人) 投稿日:
8月21日(水)01時07分43秒
当方もまずは地元のハイテク警察に相談するのが最善かと思います。その際は、詳しいURLとともに、その掲示板の何番の投稿にあなたの実名が記載されているのかをお書きください。例えば、2ちゃんねるのような掲示板ですと、投稿数が膨大な数になりますので、まともに調べてもらえない可能性もあります。その点、十分お気をつけください。
詐欺行為サイト発見 投稿者:なおき 投稿日:
8月21日(水)00時51分32秒
auで見つけて登録してみたのですが(登録前からあやしかった)、案の定予想が的中してしまいました。 単なる出会い系サイトなのですが、このサイトによると、入会は無料だが返信した時点で月々10000円期間以内に入金できなかった場合は20000円という異常な額を請求しています。まあ、とりあえず入会だけしてみました。そしたら案の定女性になりきったこのサイトの運営人らしき人から何度も返信させるための甘いメールが届きました。今でも嫌がらせのように届きます。これって詐欺行為ではないでしょうか?ホントに嘘で固められたサイトですよ。その証拠に女性の登録/募集などしていないみたいです。もう一度、 auのサイトのようです。
http://www.aigumi.jp/
はじめまして 投稿者:もち 投稿日:
8月21日(水)00時23分26秒
携帯に見知らぬ人からメールをもらったのですが、「誰ですか?」と返信しても戻ってきました。
内容は・・・
「いい歳したオバサンが、人前で携帯メールをニヤニヤ笑いながらするのは、かなりみっともナイですよ。人を不快にするからヤメテ下さい。自分は若いつもりかもしれませんが、か・な・りオバンです!人の言うおせじを間に受けない様に!!中年オタクは中年オタクらしく、家でこっそりパソコンを使いなさい。醜い姿をみせないで!!!それと、マグロのような体には、ピンクのキャミは似合いません。太い腕・デカイケツ見せるのはヤメテーー」
というものでした。
送信者は ikikusa-obasan@docomo.ne.jp
単なる迷惑メールなのでしょうか。それを知る方法はありますか?何故ドコモのアドレスを名乗れる(?)のかも不思議でした。
ありがとうございますオフレコ様 投稿者:MM 投稿日:
8月20日(火)23時44分05秒
でもWindowsUpdateとはなんですか?僕ぜんぜんパソコンのことわからないのです
そしてファイルをダウンロードしなければ有料になる事はないんですよね・・・・
MM様へ 投稿者:オフレコ(ネットサーフィン中) 投稿日:
8月20日(火)23時34分06秒
インターネットオプションのセキュリータブで「規定のレベル」に戻せばWindowsUpdateは可能になります。アダルトサイト系に行く際に「レベルのカスタマイズ」でActiveXやJavaをオフにすればいいだけです。
ファイルのダウンロード先についてはファイルの種類によって違いますので何処にとは言えません。唯、ActiveXに関しては「Downloaded
Program Files」に格納されます。
聞きたいんですけど・・ 投稿者:MM 投稿日:
8月20日(火)23時03分00秒
ketao様の言ってる動作しなくなるとどうなるんですか?あとActivexを切るとはどういう状況ですか?
後もう一つ聞きたいんですがアダルトサイトなどでファイルをダウンロードした場合どこに保存されるのですか?