パソコントラブル関連10

戻る

多分これが根源だと思うのですが 投稿者:XP 投稿日: 8月27日(火)00時17分14秒
Xeng001と言うファイルがどうしても消せません。eng001と言うファイルは消せたのですが、Xeng001を消そうとすると、「ファイルが書き込み禁止になっていませんか?」と言って消せません。このファイルはどうすれば消せるのでしょうか。そして、消していいものなのでしょうか?
投稿者:オフレコ(ネットサーフィン中) 投稿日: 8月27日(火)04時41分09秒
修復方法の方法12を試されているのですか?ここで消さなければならないのは「eng001.exe」だけであって「Xeng001」は関係ありません。もしそれが問題あるファイルでも何か発症する事が無ければ問題は無いと思います。それとも・・全く別のPCトラブルの話でしょうか?下記のようなフリーソフトもありますが・・使用については自己責任において実行して下さい。
http://www.zdnet.co.jp/download/pc/tools/rebootfiledel.html
はじめまして 投稿者:yukino 投稿日: 8月27日(火)11時01分29秒
個人でホームページを作っています。先日アクセス解析を見ていたところ、Mozilla/10.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows 20000)というものを発見いたしました。こんなのあり?と首を傾げています。パソコンもネットもまだ日が浅く、User Agentの意味も調べてみましたがよくわかりません。
ご相談頂いた箇所は、UserAgentと呼ばれる環境変数であり、通常は「Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; DigExt)」といような感じで表示されます。それがご相談のようになる原因ですが、レジストリをいじったり、あるいは、UserAgentを書き換えるフリーソフトがありますので、それらの方法によってUserAgentを偽装したものと考えられます。
 なお、環境変数とは、インターネット利用者の状態を示すデータであり、その中にUserAgentも含まれています。UserAgentによって、利用者のブラウザやOSを知ることが出来ます。

投稿者:nero 投稿日: 8月27日(火)12時56分39秒
この『Mozilla/10.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows 20000)』の表示についてですが、あるサイトでのアスセス解析では『Mozilla/10.0 (みちゃイヤ〜ン)』という、思わず「おいおい(^_^;)」とツッコミを入れたくなる表示もあったようですよ〜。まぁ、おそらく「なんか面白そうだから」という理由で偽装してる人もいるでしょうから、あまり気になさらずにいきましょう〜。(’▽’)ノ

Downloaded Program Files の削除について 投稿者:夢追人 投稿日: 8月28日(水)12時58分35秒
マイコンピュータからーーDownloaded Proguram Filesを開いて、何個かのあやしいアイコンは削除できましたが、一つだけ、CH class というのを削除しようとして、(コードベースは記載なし)削除をクリックしたら、共有違反の表示が出て
(現在ほかのプログラムがこれらのプログラムファイルを使用しています。・・・)何度、やっても削除できません。  依存関係を見ると、一つは、C\WINDOWS\DOWNLOAD\CNSMIN.DLL で、もう一つは、C\W・・・・・\CNSMIN.INFとなっています。過去の相談内容はすべてチェックしましたが、このケースはありませんでした。この場合の削除方法を教えてください。また、このままにしておいても害はないのでしょうか?最初に書きました様に、最後がINFの表示のものはすべて削除しましたが、CH classのみ残っています。このファイルはすべて、削除してもいいのでしょうか?
下記ページの「Manual removal」の箇所に詳しい削除方法が解説されています。但し、英語サイトですので、英語力に自信がない場合は、英語の堪能な知人友人に訳してもらってください。
http://and.doxdesk.com/parasite/CnsMin.html

ダルク様へ 投稿者:夢追人 投稿日: 8月29日(木)14時47分15秒
削除方法が今ひとつ分かりませんが、色々試してみます。再確認ですが、依存関係のところで、表示されています2つのファイルはどんなものでしょうか? もし、削除しなくても、害がなければそのまま置いてていいのでしょうか? アダルトサイトから、ダウンロードした一つだと思っています。アダルト14の投稿者リカさん(投稿日7月20日)に、CH class のことが書いてありましたので心配しています。

投稿者:ダルク(管理人) 投稿日: 8月29日(木)21時19分34秒
前回紹介しましたページのDescriptionの所に説明があります。

投稿者:オフレコ(ネットサーフィン中) 投稿日: 8月29日(木)22時17分40秒
下記のページにURLを入れて翻訳すればある程度の事はわかりますよ。
http://www.excite.co.jp/world/url/

よろしくお願いします。 投稿者:ゆみ 投稿日: 9月 9日(月)01時25分40秒
しばらく前から、IEの使用中、勝手に海外(まれに国内のものもあります)のポップアップ広告が表示されます。その内容はアダルトなものではなくデジカメの宣伝や、ネットゲームのダウンロードなどが主です。以下がそのアドレスです。
http://www.zeropopup.com/
http://www.cashexplosion.net/
http://www.paypopup.com
特に代表的なのが最後のもので、このアドレスが直接開かれることはありませんがポップアップが出現する際、ステータスバーに表示されるのは総じてそのアドレスです。

あともうひとつ似たような現象があり、IEを起動すると検索窓を装った広告のようなものが現れますというものです。そのページにはMSNのアイコンを模したような画像が表示されていると同時に、たくさんのリンクが貼られています。そのリンク名はさまざまなものですが、例をあげますとカジノやポーカーといったたぐいのものです。MSNのアイコンがあることから、はじめはマイクロソフトのサービスのひとつなのかと思っていましたが、すべて英文で構成されているところを見るとやはりそれはちがうようです。掲載されているリンクのサーバーは共通しており、以下がそのURLです。
http://www.gocyberserch.com/

ふたつの現象に関連性があるかどうかはわかりません。こちらの過去ログを参照させていただき、Ad-Awareをインストールして試してみましたが、あまり効果は得られませんでした。

過去ログをご覧いただいたのことですが、今回のような現象の場合は、まず、当サイト内の下記のページを熟読されることをお勧めしているのですが・・・。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/syufuku.html

ご返信ありがとうございます。 投稿者:ゆみ 投稿日: 9月 9日(月)02時01分04秒
管理人さまがただいまおあげになりましたアドレス先を参考にして、問題を解決しようとしてみましたが、ちから及ばず、こうして掲示板にてご質問させていただきました次第です。あまり長文になるのを避けるため、Ad-Awareの使用についてのみ触れておりますが、ただいま管理人さまがおあげになったアドレス先にお書きになっている解決方法は、すべて実行いたしました。

投稿者:ダルク(管理人) 投稿日: 9月 9日(月)02時17分40秒
紹介したページの最下部にある「参考」の所の方法もお試し頂いたのでしょうか?また、再確認ですが、方法1の<参考>に記載しております、「IE のスタートページや検索、OE の署名などが勝手に変更されます」「ホームURLが書き換えられた」のサイトもご覧頂いたのですよね?当方としては、方法3でたいていの場合は問題が解決できると思っているのですが、もし全ての方法を採用してもどうしても元に戻らない場合は、パソコン付属のマニュアルに従って、完全リカバリされれば、絶対に問題は解決致します。

STOP-SIGN??? 投稿者:達也 投稿日: 9月 9日(月)21時06分21秒
先日ADSLが開通したので接続設定していたら「STOP-SIGN」という海外のサイト?らしきものが出てきたのでキャンセルで閉じたにもかかわらずデスクトップ上と時計の横にアイコンが出来てしまいました。何分初心者の為不安でなりません。これはどういったものなのかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
STOP-SIGNについては不明ですが、今回のような現象の場合は、まず、当サイト内の下記のページを熟読されることをお勧めします。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/syufuku.html
はじめまして。 投稿者:マイク 投稿日: 9月 9日(月)22時45分41秒
知り合いAが自サーバーを自宅に持っていて、ABC@○○○.comというメールアドレスを使っています。その自宅に住んでる人Bがいまして、その人もCDE@○○○.comという@以下が同一のメールアドレスを使っています。先日Bにメールを送ったところもう1週間くらい
返事がありません。Aにとって、少し腹立たしい内容のメールでした。サーバーを管理している側のAは、そのサーバー内に届くメールを逐一チェックしたり、送信できなくしたりできるものなのでしょうか?
投稿者:PQR 投稿日: 9月10日(火)03時17分23秒
とりあえずメールが届いたかはご本人にお聞きください。Aがメールサーバーも管理しているのであれば内容が読み取れる場合もあるでしょう。Bが登録のさいの書き込んだ内容が全て把握されていると思うので少なからず「ID、PASS」くらいは知っているので見れると思います。しかし・・・本当にAはメールサーバーまでやっているのでしょうか?〇〇〇の部分を検索にかけてみてください。
お気に入りにフォルダが作成されます 投稿者:あき 投稿日: 9月25日(水)00時10分26秒
 お気に入りに、勝手に「リンク」というフォルダが作成され、困っています。削除してもしばらくすると復活するし、名前を変更してもまた別に「リンク」フォルダが作成されています。 中は空だし、特に困ったことがなかったのでそのままにしていたのですが、こちらのページを拝見して不安になってしまいました。これはウィルスやトラップなのでしょうか?ノートンで調べると、スキャン途中で電源がおちてしまうのも気になります。
異常な現象ではありません。詳しくは下記ページをご覧ください。
http://121ware.com/support/pc/r2/data/kb/005/005181/005181.htm
原因は? 投稿者:といとい 投稿日: 9月27日(金)22時50分06秒
ISDN OSはMEの環境にあります。最近、ネット中に不可解な事がおきます。ネットをしている最中に、CDドライブが勝手に開くのです。あれ?と思い閉めるとしばらくしてまた開くのです。必ず起こるということではないのですが、自分のPCを勝手に操作されているのではと心配になり、投稿しました。まさか操作なんかできる訳ないだろうと思っていますが、詳しい方に聞いてみるのもが一番だと思っています。皆さんに比べると恥ずかしい質問なのですが、原因がなにか知りたいのです。
投稿者:やまね 投稿日: 9月27日(金)23時05分03秒
「トロイの木馬」がといといさまのパソコンに侵入している場合は外部からそういったイタズラをすることが可能(トロイさえ入っていれば非序に簡単)です。まずは最新のデータにてウィルス・チェックを行うことをお奨めいたします。またそこで何も発見されなかった場合にはファイアー・ウォール・ソフトを導入(発見されたとしても駆除後には導入)し防御を計るか、可能であればパソコンの再インストールをしてみてはいかがでしょう。TAとパソコンの間にルーターを入れることも防御には効果的かと考えます。

投稿者:ダルク(管理人) 投稿日: 9月28日(土)01時12分30秒
CDドライブが勝手に開く原因はいくつか考えられます。
1.やまね様の回答通り、トロイの木馬の場合。
2.市販のリモートコントロールソフトを入れられた場合。
3.CDドライブ自体のハード的な不具合。
4.BIOSエラー、ドライバの不具合等のソフトウェア的な不具合。
・・・等々、原因は様々に考えられますので、まずは、パソコン付属のマニュアルに従って、パソコンを初期化してみてください。それでも不具合が起きるようでしたら、上記3.のハード的な不具合が原因と考えられます。

「お気に入り」の中身が勝手に… 投稿者:ami 投稿日: 9月28日(土)23時47分38秒
「お気に入り」フォルダの中身が全て変わってしまっていました。過去ログで『勝手にHPが追加される』という記事を拝見いたしましたが、私のは完全に書き換えられてしまったのです。フォルダの中には海外のアダルトサイトが6つ程残っているだけで(もちろん自分で追加したものではありません)自分でブックマークした他のページやフォルダは全て消えてしまっていました。ゴミ箱にもありませんでした。標準設定してあったページも変わっていましたがすぐに元に戻し、ブックマークされていたページも全て削除したのですが…こういった場合「お気に入り」フォルダを以前の状態に修復する事は可能なのでしょうか。
投稿者:やまね 投稿日: 9月29日(日)07時24分52秒
症状から推測しますと「JS.Exception.Exploit」というトロイの木馬の仕業かもしれません。スタートページやお気に入りの書きかえを行うようですが、それ以上の破壊行動はとらないと思われます。
参照ページ
トレンドマイクロ社
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=JS_EXCEPTION.D
シマンテック社
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/j/js.exception.exploit.html
残念ながら書き換えられたお気に入りは修復が難しいようですね。上書きされてしまっているものと思われます。今後の対策に関しまして上記のサイトに書かれております。またウィルス対策ソフトを導入されていないようでしたら、この機にお考えになってみてはいかがでしょうか? 上記の両者とも来月には2003年ヴァージョンを発売するようですし...。

投稿者:ダルク(管理人) 投稿日: 9月29日(日)13時22分01秒
今後に備えて、簡単なお気に入りのバックアップ方法を説明します。バックアップさえしておけば、安心です。
1.Internet Explorer を起動する。
2.「ファイル」→「インポートおよびエクスポート」を選択する。
3.「インポート/エクスポート ウィザード」の画面が表示されたら、「お気に入りのエクスポート」を選択して、「次へ」をクリックする。
4.「Favorite」が選択されている状態で、「次へ」をクリック。
5.「ファイルまたはアドレスにエクスポートする」にチェックをつけた後、「参照」をクリックして、バックアップ先を選択します。 バックアップ先はどこでも良いですが、パソコン自体が壊れる場合もあることを考えれば、外付けメディア(FD、CD-R、MO、外付けHDD等)に保存した方がよいでしょう。

投稿者:オフレコ(ネットサーフィン中) 投稿日: 9月29日(日)14時34分55秒
既にダルク様が回答されていて申し訳ないのですが・・ちょっと簡単な方法がありますので書いておきます。「スタート」→「検索」にて「お気に入り」を検索して・・出てきた「お気に入り」の文字部分をコピーします。そしてデスクトップにて「貼り付け」を行うと「お気に入り」のフォルダがコピーされます。リカバリーの場合はこれをCD-Rなどにコピーしておき、そのフォルダを後でIEの「お気に入り」バーに投げ込むだけで元の状態に戻ります。

投稿者:PQR 投稿日: 9月29日(日)21時17分35秒
私のやり方は(WIN98及びWINMEを使用)
マイコンピュータ→Cドライブ→windowsの順にフォルダを開いていきます。
それでFavoriteフォルダをそのままコピー。後はリカバリ後にコピーしたFavoriteフォルダを元の場所(windowsフォルダ)にそのまま入れ上書きすれば元に戻ります。(保存しておいた「Favoriteの中身」を「Favoriteの中」に入れても元に戻ります)何気に現在進行形でこういったことをしていたりします(汗)早く元のWIN98に戻したい・・・

CD−ROMドライブが突然作動 投稿者:鈴香 投稿日:10月 6日(日)02時23分43秒
ネット接続中に突然CD−ROMドライブが起動しました。(中には普通のゲームソフトが入ってましたが)ウイルスかと思ってウイルスチェックをしましたが感染は見つからず、不正アクセスかなと思いましたが、一応FWは入れています。(アップデートもきちんとやっています。)CD−ROMドライブが急に勝手に動き出す事はあり得るんでしょうか?ドライブが勝手に開閉したりと言う事ではないのですが。
投稿者:オフレコ(ネットサーフィン中) 投稿日:10月 6日(日)05時59分19秒
通常、CD-ROMドライブにCD-ROMを入れっぱなしにしてはいけません。ネットからの問題ではなく、何かの拍子にCD-ROMが認識されたのではないかと思います。また、ネットゲームを楽しんでいたのならドライブが起動する事はおかしな事ではありません。これ以上の事はパソコン相談サイトでお尋ねになった方がわかり易いと思います。

投稿者:PQR 投稿日:10月 6日(日)08時01分05秒
PCを起動させてからすぐにネットに接続しようとしたのではないでしょうか?CDによってはPC起動時に立ち上がる場合もあります。オフレコさんのおっしゃるよう、極力入れておかない方が良いでしょう。

新しいウィンドウが次々と 投稿者:esc 投稿日:10月24日(木)08時34分10秒
父使用のパソコンで、アダルトサイトをみているとなにもクリックしないのに新しいウィンドウが次々とでてくるそうです。一度出始めると、それまで普通に見れていた別のアダルトサイトまで、ウィンドウが次々出てきて困ります。どう対処したらよいでしょう。以前同じ症状が出たときには再セットアップをしたのですが、何度も同じ症状になるので、毎回再セットアップをさせられるのは、うんざりなのです・・・どうかご教授下さい。お願いいたします。
Java関連をオフにすれば、その現象は防止できます。詳しくは、当サイトの「アダルトサイト対策の部屋」をご覧下さい。
変なサイトにつながります 投稿者: 投稿日:11月 9日(土)01時39分17秒
最近アダルトサイトなどを開くと、Bessという犬の絵がかかれたサイトあらわれます。それまではアダルトサイトだけだったのですが、最近は普通の掲示板などでもそれが現れまともにインターネットができない状態です。 どうもフィルタリングとかいうものらしいのですが、自分は導入しておらず、どうにか元に戻したいのですがどうしたら良いのでしょうか。

ご相談です 投稿者:あひる 投稿日:11月12日(火)21時35分37秒
最近パソコンを起動すると勝手にhttp://kamakura.cool.ne.jp/cleos2002/main.htmというサイトにつながってしまいます。ページのほうは既につぶれているようなのですが、どんな作業をしていても強制的にその画面になってしまうので困っています。どうしたらよいのでしょうか? なにか良い方法があったろぜひ教えて教えてもらいたいのですが・

 フィルタリングとは全く無関係と思います。詳しくは「フィルタリング」をキーワードとして、Google等の検索サイトでお調べください。
 ご相談の件ですが、最近あまりに同様の相談が多いため、現在分かっている範囲で対策ページを作成しました。参考にしていただければと思います。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/syufuku.html 
些細な事ですが 投稿者:奈緒 投稿日:11月15日(金)03時57分37秒
インターネットに繋げていると(どんなパソコンでもそうなのかは知らないのですが)タスクバーにパソコンをつなげたようなアイコンが表示されます。最近切断する際(ダイヤルアップ接続ですが)そのアイコンが消えるのが以前より遅くなったのですが、これは国際電話、Q2等の悪質なプログラムの症状として考えられるものなのでしょうか?
投稿者:ketao 投稿日:11月15日(金)10時20分12秒
アイコンの消える速度と悪質なプログラムとは無関係でしょう。この掲示板のソースで見る限り、ODNのダイヤルアップのようですから、まぁ大丈夫かと。ちなみに、
http://www3.plala.or.jp/hiro-mg3920/tel.html
では、IPアドレスをチェックする仕組みを提供してくださっています。
ファイルが消えない! 投稿者:トマト 投稿日:11月20日(水)10時22分05秒
以前、インターネットで訳もわからず、ダウンロードしたら、女の人の顔が画面一杯に現れました。その時からパソコンを使っていると、度々、画面一杯に出てきて、同時に叫び声も入っているようです。ファイルを削除しようとしたら、「指定されたファイルはWIndowsが使っています」と出て削除できません。調べましたら、WINDOWSフォルダのなかの「ozawa.exe」というファイルなのですが、どのように削除すればよろしいのでしょうか?本で調べると、「.exe」というファイルは、削除すると、パソコンが使えなくなる事があるので、削除しないほうがよい。と書いてあるのですが、このファイルは削除できないのでしょうか?頻繁に画面に出てきて、困ってます。
MS-DOSモードで再起動すれば、問題のファイルを削除できます。もしMS-DOSについて知識がない場合は、パソコンを10年以上前からやっている人に依頼して、削除して貰ってください。
Evidence Eliminatorについて・・お願いします! 投稿者:こげめ 投稿日:11月20日(水)10時57分50秒
過去ログでEvidence eliminatorのことは調べたのですが、どうしても不安なので質問させてください。なんとぼくはまんまと騙され、住所、電話、メールアドレスなど記して、そのあとでてくる画面でOKらしきものを押したんです。電話予約を選んだので、その画面では電話番号が書いてあって、そこにかけて、クレジット番号を言ってくれと書いてありました。ぼくは電話をしたんですが、つながらず、もう怖くなって切ってしまったんです。もちろんクレジット番号は言ってません。過去ログでEvidence Eliminatorがだいたいどういうものか分かったのですが、こういう場合なにか問題はあるのでしょうか?申し込みになってしまうのでしょうか?
https://secure.evidence-eliminator.com/d2ws/process/details.cgi
下記ページをご覧いただければ安心できるかと思います。
http://www.trusty2000.co.jp/secu_emer020221.html
小さなIE 投稿者:やす 投稿日:11月21日(木)00時35分22秒
こんにちは、いつからかネットサーフィン中に広告サイトが起動するようになりました。これまではそのつど閉じていたんですが、だんだんうっとうしくなってきました。怪しい ActiveX のファイルを消す、クッキーをすべて消す、一時ファイルをすべて消す、Ad-aware を試してみたんですが全部ダメでした。現象は、いつの間にか小さな(ディスクトップのアイコンくらい)IEが起動して、しかもディスクトップの外側で、多分それが広告サイトにアクセスして普通のサイズのIEを起動してるみたいです。しかも小さいIEはご丁寧に右クリックできないようになってました。試しに小さいIEが起動したときに、セキュリティのオプションの、スクリプトとかの設定を全部無効にして放っておいたら、小さいIEが普通のサイズに戻ってて、ソースも見れました。やっぱり JavaScript で、何をやってるのか分かりませんが、一応ひかえておきました。この小さいIE、もしくは小さいIEを起動しているファイルを見つけて削除する方法はないでしょうか?環境は Windows2000 です。やっぱり再インストールが確実なんでしょうか?
当サイトの「修復方法」のページはご覧になられて、全て試されたのですか?
http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/syufuku.html
もし試されたのでしたら、後は、パソコンに詳しい人に直接貴方のPCを調べて貰うしかないでしょう。恐らく一部のレジストリが書き換えられているのではないかと思うのですが、貴方のパソコンを調べないことには何とも言えないからです。もし他人に調べられるのが嫌なら、パソコン付属のマニュアルに従って、リカバリするしかないでしょう。
猥褻なバナー広告 投稿者:maria 投稿日:11月21日(木)22時35分52秒
とっても困っているので教えてください!先日より海外配信と思われる猥褻なバナー広告が入ります。インターネットをしていない時も出てくることがあります。何か変なプログラムが送られて来てしまったのでしょうか?我が家には小学生の子供がいて子供がインターネットをやっている時にも出て困ります。どうしたら解決できるでしょうか?
とりあえず下記ページの「方法11」をお試しください。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/syufuku.html
IEを起動すると必ず外国のサイトが。 投稿者:いっくん 投稿日:12月 5日(木)02時37分49秒
友達に教えられWIN.mxというのをダウンロードできると送られてきたURLへ行ったのですがalertマークが出てきて怖くなり、すぐに出て行こうとしたのですが、英語ばかりでよくわからず、とりあえずそこから出てきたのです。が、それからIEを起動するたび下のURLにつながてしまいます。前はこうではありませんでした。どうすればもとにもどるのでしょうか?使っているのはwindowsXPです。国際電話につながっていないか不安です。
設定が変わった原因や、今後同様の事態が起きたときの対処方法に関しては、当サイト内の下記ページを参考にしてください。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/syufuku.html
こんなことってあるんでしょうか? 投稿者:あきら 投稿日:12月 5日(木)20時27分59秒
昨日、中古のノートPCを買いました(父用です)。ネット設定は、私が行いました。その時は、新しい接続先のアイコンしかありませんでしたので、契約しているプロバイダーでの接続先を作りました。そして、父の仕事の関係上2つのサイトからプログラムをDLをしました。今日、私が仕事から帰ってくると「変な接続先になっていて、ネットを立ち上げても画面がでない。接続アイコンは出ているが怖かったので直ぐ切った」と父が言ってきました。見ると、そこには昨日私が設定したプロバイダー以外の接続先『info(ナントカ)』ができていました。プロパティで見てみましたが、電話番号が『011』となっていました。以前、初心者の父はダイヤルQ2に設定を書き換えられた経緯があります。「また変なサイトに行ったんじゃないの?」と問い詰めたところ「昨日、DLしたところ以外行っていないし、DLした後接続を切った」と言いました。また、デスクトップにも同じ2つのサイトからプログラムをDLしているのですが、この様なことはありませんでした。父も直ぐに気付きましたし、何も問題は(今のところ)ありませんが少し気味が悪いので…。
投稿者:やまね 投稿日:12月 5日(木)22時18分46秒
ブラウザには訪問したサイトの履歴が残りますので、そちらをご確認になることをお奨めします。また勝手に接続先を作らせないなどの今後の対策につきましては、こちらの管理人であるダルクさまがまとめられたページがございますし、また掲示板の過去ログをご覧いただければその他の防御策も得られるかと思います。
CH Classの削除について 投稿者:やんと  投稿日:12月 6日(金)11時55分55秒
「Downloaded Program Files の削除について 投稿者:夢追人 投稿日: 8月28日(水)12時58分35秒」と同じようにCH Classのファイルが削除できません。http://and.doxdesk.com/parasite/CnsMin.html にアクセスしたのですが「ページを表示できません」と出てサイトがないみたいです。PCメカーのナビダイヤルでいろいろ操作したのですが「リカバリーするしかない」といわれました。ほかにいい方法はないのでしょうか、初心者なのでできればわかりやすく回答お願いいたします。
CnsMinでレジストリを検索すれば、削除可能です。ただ、初心者ということなら、このような危険性を伴う作業ではなく、メーカーの回答通り、リカバリーするのが一番安全です。
スタートページが書き換えられて・・・ 投稿者:ライカ 投稿日:12月12日(木)00時21分54秒
Windows98を使っている者です。アダルトサイトをネットサーフィンしていたら、IEを開いた時のスタートページが
アダルトサイトに変更になってしまって、こちらの「修復方法」を参考にレジストリー関係を変更してみたりいろいろやったのですが、再起動すると効果がでず・・・最後に「窓の手」というフリーソフトを使って自動実行に設定されているプログラムを全てはずして、一つ一つ自動実行に追加しては再起動を重ねていったところFontLoad1 というプログラムを自動実行にするとアダルトサイトがスタートページになる現象が再現され、このFontLoad1 だけを自動実行からはずしたら、元に戻りました。自動実行であやしいプログラムは削除せよとよく言われていますが、名前に騙されて
てっきり必要なプログラムだと思い自動実行からこのプログラムをはずすことは全く気がつきませんでした。ご参考になれば幸いです。

自己レス(訂正) 投稿者:ライカ 投稿日:12月12日(木)00時25分26秒
全ての自動実行のプログラムをはずしたと書きましたが、「はずせるものは全てはずして」に訂正します。いくつかのプログラムは重要なのではずせないと「窓の手」が警告メッセージが出てはずせませんでした。

Residential Gatewayって? 投稿者:yoshiko 投稿日:12月21日(土)05時00分40秒
Residential Gateway と言うアイコンがマイネットワークに知らないうちに出来てました。MSNのチャットで色んなウラルをクリックしているうちに出来たのではないかと思います。「ネットワーク上で利用可能なデバイス」となっていますが、削除も出来ず、プロバイダーやPCメーカーに問い合わせても分からず困っています。これがどんなものなのか分かる方がいらっしゃったら是非教えてください。12MのADSLでネットに接続しているのですが、ADSLモデムの電源を抜いてPCを立ち上げると、このアイコンは消えていて電源を入れてネットにつながると又出来てしまうのです。
下記の記事を見る限り、アイコンがあっても不思議ではないのですが・・(~ヘ~;)ウーン
当方はこれ以上は分かりませんので、更に回答を待たれるか、「Residential Gateway」をキーワードとして検索して調べてみてください。
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0109/14/intelrgw.html
メッセージ 投稿者:くま 投稿日:12月23日(月)14時45分47秒
実はこの前、掲示板に書き込みをしていたら、いきなりパソコンの画面の右下、時計のある所の左横にいきなり黄色いマークとシステムエラーという文字が出て「ネットワーク上でIPアドレスと競合するアドレスがあります」といったメッセージが出たんですが、ファイアウォールはしていますし、なぜこんなメッセージが出たのか全く分らなくて、システム上の事なら心配ないと思うんですが、もしその掲示板を使った事で何かあったのでは。と心配になります。
投稿者:あや 投稿日:12月24日(火)04時30分43秒
Yahoo!BBでは本来IPアドレスは可変なのですがユーザーの中には強制的に固定して使ってる人がいます。
そうするとYahoo!BBがIPをあなたに割り振ったがそのIPは誰かが固定していた場合にそのようなエラーメッセージがでてしまいます。非常に迷惑な話ですがこれはYahoo!BBが何らかの対処をするしか方法がありません。一時的な回避策としてあなたのパソコンでIPアドレスを取得し直すとうまくいく場合があります。スタートメニュー→すべてのプログラム→アクセサリの中にあるコマンドプロンプトを開いて「ipconfig /renew」とタイプしてリターンキーを押してください。何度か試してもだめな場合は一回パソコンを再起動してください。ちなみにこの表示が出たからといってあなたのパソコンに何かされている訳ではないのでご安心ください。ネットをしている途中にその表示が出た場合は誰かがそのIPを固定していたパソコンを起動したためにその表示が出たのだと思われます。IPアドレスは先に取得していたほうが正常に通信できますのでもしその表示が出た後も問題なくネットが見れている場合は特に何もする必要はありません。
謎のプログラムが・・・ 投稿者: 投稿日:12月24日(火)15時37分29秒
先ほど、プログラムの整理をしていましたら、見たことの無いプログラムを見つけました。名前は、「Date Manager」「GAIN」「Precision Time」です。次に、このプログラムのHPに行ってみたのですが、すべて英語で書かれていて、解読することが出来ませんでした。これが、そのサイトです。
http://www.precision-time.com/
http://www.gatoradvertisinginformationnetwork.com/
http://www.date-manager.com/
下記ページの「[174526] DivXのスパイウェア一連の削除方法を教えてください」を参考にしてください。
http://winfaq.power.ne.jp/logs/9x/0136.html