大正11年(1922)7月15日西荻窪駅開業70周年記念オレンジカード |
西荻のグルメガイド「西荻のベスト」として98年5月にスタート。西荻に住む人に、自分も含め、西荻に住む楽しさを再発見・勉強していこうと思いたちました。西荻に関する・・・歴史、故事、風景、花など・・・総てに興味が湧き、99年1月より「西荻大全」として現在まで運営中です。(私の嗜好ポイント***・・・西荻の誇り。**・・・行きつけにしたい*・・・もう一度行きたい)☆記事の間違い・情報は→西荻大全宛メール
☆[西荻のイベント][西荻の話題][西荻の事件][西荻のコミュニティ][西荻の新しいお店][西荻の美味][CAFE・喫茶店][和菓子・煎餅][そば・うどん][ラーメン・中華][寿司][定食・洋食・とんかつ][フランス・イタリア・韓国・エスニック][うなぎ・和食][ケーキ・パン][お総菜]☆ [アンティーク][リサイクル][書籍・レコード][雑貨][衣料][古美術][エコロジー・ショップ][ニューエイジショップ][指圧・風呂][お奨めショップ][西荻ショップ探索][沿線名店]☆[西荻の話題その4][西荻の話題その3][西荻の話題その2]☆[西荻イベント記録]☆<西荻のアート><西荻のアート2><西荻のアート3>[西荻の商家][西荻の商家2][西荻の商家3][西荻の商家4][西荻の表札][西荻の資料][私と西荻][ダイエット日記]☆[西荻の歴史][上荻久保村][西荻の地名][上井草村][松庵村・中高井戸村・宮前新田][武蔵国風土記][西荻の研究][西荻故事・旧跡][西荻の不思議物件]☆[西荻の神社][西荻の石仏・石碑][庚申信仰と干支][松庵稲荷神社][青嶋陥落と西伯利亜出征] [西荻の不思議物件]☆[西荻の建築1][西荻の建築2][西荻の建築3][西荻の廃屋][西荻の廃屋2][私の好きな処][西荻の雪][トトロの樹とアジェの小屋][トトロの樹と謎の書庫]☆[5月の花][6月の花][7月の花][8月の花][9月の花][10月の花][11月の花][12月の花][1月の花][2月の花][3月の花][4月の花]☆[9月の風景][10月の風景][11月の風景][12月の風景][1月の風景][2月の風景][3月の風景][4月の風景][5月の風景][6月の風景][7月の風景][8月の風景][西荻の路地][西荻ノスタルジア]☆[つくる会教科書][わかば公園事件]☆[旧掲示板1][旧掲示板2][旧掲示板3][旧掲示板4][旧掲示板5][旧掲示板6][旧掲示板7][旧掲示板8][旧掲示板9][[旧掲示板10]☆[西荻のホームページ][西荻の表札]
[西荻地図][西荻窪商店会][西荻大全アンケート]☆[八幡通り掲示板][西荻窪日常生活]
[ちょっとだけダイアリー][mixi西荻ズー][西荻のイベント][西荻大全掲示板(質問用)休止][西荻の平和・予備][西荻大全日記・予備]
西荻大全掲示板 | 西荻大全ブログ |
上井草の駅の北側に仮店舗 来年早々には、元の場所の新店舗(3階建て)に 戻るそうです。 2008_0414_165914 掲示板より 皆さんもうご存じでしょうが、 「聖地」和田サイクルが上井草の駅向こうに(一時的に)移転しました。 取りあえずは①サイトhttp://www.jin.ne.jp/wada1を見るか ②店跡の地図を見るか ③mixiのサイトを見て行って下さい。 行き方は簡単です。 青梅街道旧店舗を通り過ぎて荻窪警察を通り過ぎた角を左折れ まっすぐ北へそのまま、自転車で10分位で 西武線踏切を通り過ぎて1分左側にあります |
青梅街道桃井4丁目交差点荻窪方向左側日産自動車手前。
大正6年におじいさんが創業したお店で3代目。
普通の自転車屋さんではない。
店先に並んでいるのは、ほとんどが「小径車」(小さな車輪の自転車)それも、英国、ドイツの輸入品。
小径車は折り畳んで携帯したまま、電車・飛行機等の乗り物で旅行に出かけ、現地でサイクリングして楽しむ目的で作られている。
だが、実際はその軽便さが好まれ、街を走るのにも大人気だそうである。
国産で3万円位からあるが、人気の中心は10万以上もする輸入車。特に英国製に人気が集中しているそうである。
店先はいつもファンで賑わっている。皆さん、調布や小金井から30分くらいで来てしまうそうです。13.11.1
桃井4-1-1定休日火水TEL3399-3741
http://www.jin.ne.jp/wada1
トトロの樹の土地が売却されマンションが建つとか・・・・
どんぐり公園の前の「喫茶カノン」で嘆願書?を募っているそうです。
松庵の垂れ桜も無くなってしまった今
西荻にはランドマークといえるほどの名樹はトトロの樹だけです。ヒノキの大樹で樹齢は200年ほどだそうです。西荻はこの話で持ちきりで、参拝者?やカメラで撮る人がひっきりなしです。
mixiでも話題沸騰です。トトロの樹とアジェの小屋 トトロの樹と謎の書庫
2008.4.8.3:48
ついに保存運動のサイトが立ち上がりました「トトロの樹」とは?
月桂樹?でしょうか、満開です。かなりな大樹です。西荻南3丁目 2008_0418_140700 |
雨中で燃えるような緋色でした。西荻南4丁目 2008_0417_161257 |
西荻南4丁目の「しゃが」の群落。2008_0417_160838 |
北口三井住友銀行裏のアパートの空き地 2008_0412_152643 はなだいこん(おおあらせいとう) |
まんさくは普通黄色ですが、この花は、紅花常磐万作というそうです2008_0412_153249 西荻南4丁目 |
ペンペン草 春の七草の「なずな}です。若芽は美味しいですよ。2008_0415_131951 西荻南4丁目 「よく見ればナズナ花咲く垣根なり」 |
今川町・観泉寺の枝垂れ桜... 松庵ほどではありませんが、なkなか繊細です。2008_0414_164121 |
トトロの樹はそばによると何とも温かみのある樹です。2008_0413_175713 |
今年も恒例の「西荻薪能」開催されます。
|
西荻の建築1西荻の建築2
|
|
濃緑のタイルが素敵な元美容室です。2008_0412_173309 北銀座通り関根橋手前 北3-42 |
2008_0316_165229AA | |
2008_0316_171937AA |
2008_0316_172008AA |
2008_0329_174224 | 2008_0329_174903 |
ここ3年ほど、姿を見せない、どんぐり舎のおじいちゃんは、とても元気です。歩行のみ不自由なので、
喫茶店には来られませんが、ご覧のようにデイ・サービスなどで活躍なされているそうです。写真は
昨年の11月10日、88歳の米寿のお祝いの記念です。2008.1.31
現在残っているのは、善福寺川に掛かる「新町橋」 |
|
五日市街道沿いの北側、宮前3-11にあるケヤキの巨木の切り株。大宮前の大欅、武蔵国豊多摩郡高井戸村大字大宮前新田字北本村452番地尾崎家屋敷林 樹齢350年8昭和56年10月29日伐木)この欅は五日市街道の北側に位する尾崎家の常口に聳立して居ました。近来都市化が進むにつれて、上下水道の工事、区道の整備などによって南側西側の二面の大事な根幹が切断され、剰え、交通量の激増による排ガス、スモッグに冒され枯死寸前の状態に立ち至り、惜しまれて、伐樹されました。杉並区杉並区西荻南1丁目1番尾崎又蔵 2007_0301_143923 |
善福寺のアロマフレッシュは珈琲豆屋さんです。珈琲豆を買いに行くと、話し好きで・話し上手の安藤さんの魅力に皆さんとりつかれてしまいます。 本業は珈琲の生豆の輸入卸ですが、皆さんに、乞われて、焙煎釜を購入し、4~5年前から小売りを始めました。 安藤さんの豆は総て無農薬です。そのため年に2回は必ず現地の農家を訪ね、生産状況をつぶさに見てきます。今月もアフリカのタンザニアに単身でいかれるそうです。首都ダルエスサラームから4~5日、途中から車も入らないのでロバの背中に揺られて、キリマンジャロ山麓の生産農家までたどり着くそうです。今年の年始にもコロンビアのポゴタまで単身で行かれました。 無農薬の豆の特徴は、有機野菜と同じです。最初は何か物足りないのですが、飲み付けている内にその魅力に気が付きます。また生産農家から直接買っていますから、そのフレッシュさも魅力です。 安藤さんの話のおもしろさ・人柄に導かれて、多くの人が、集まり、今では一種のコミュニティとなっています。お店は6時までなので、土曜日の午後は多くの人が集まります。定休日・日曜日、営業時間12:00~6:00(配達のために時々閉まっていることがあります)TEL03-3395-1854 杉並区善福寺1-3 →MORE |
|
---|---|
左が売店(談話ルーム)、右が焙煎室&倉庫 | |
売店(談話ルーム)は3~4人で一杯になる |
カソリックの幼稚園では「モンテッソーリ」の教育法を取り入れているところが多いようです。モンテッソーリとはイタリア人で独自の幼時教育者を開発した人です。善福寺には「モンテッソーリ子供の家」という名前の幼稚園があります。松本名誉園長は知る人ぞ知るという幼児教育の権威です。 |
---|
現在の松庵 | |
---|---|
この記述は「新編武蔵風土記稿」(昌平黌地理局)、「杉並風土記」(森泰樹著)、「杉並の通称地名」(杉並区教育委員会)と各種古地図に依っています。推測・憶測に基づく部分が多いので、間違い、疑問がありましたら、ご連絡下さい。
「関根」は上荻久保村の小字です。 現在の荻窪八幡神社の南側斜面と善福寺川の南岸(城山を含む)で、東は鍛冶橋、西は関根橋の先、駅通り橋位迄の間を云っていたようです。現在の上荻4丁目と西荻北4丁目の善福寺川南岸(西荻図書館を含む)にあたります。 昭和38年までこの区域の住居表示は「関根町」でした。現在残る「関根」は「関根文化公園」「関根橋」のみです。地名の由来は、善福寺川からの”あげ堀”(用水路)の堰が、ここに2箇所、団子山の堰(現東京ガス)と、関根の大堰があったので、堰根の地名が生まれ、関根に変わったものと考えられます。左の写真は社橋から善福寺川の上流を撮しました。川上の緑は、関根公園です。 |
|
---|---|
左の地図は昭和5年の区画整理が終わった後の東京府豊多摩郡井荻町上荻窪 字関根です。 「青梅街道」「荻窪八幡神社」の南、「字丸山」の北、「字中田」の西、「関根橋」と「団子山」の東(上井草村と接している)にかこまれた地域です。 昭和7年になって、「字関根」は東京市杉並区関根町となります。 八幡神社の青梅街道を挟んで、斜め向かいに井草村役場がありました(現在の桃井第一小学校)。字関根は井草村の中心だったことが判ります。 荻窪八幡神社の神官、小俣家はこの地一帯を所有したので、屋号は「関根」でした。 八幡神社の南西は「有馬邸」で大正初年に久留米の有馬頼寧伯爵が別荘として購入し一時、庭園を農園としましたが、原野化して「有馬が原」と呼んでいたそうです。 |
|
左の地図には昔の通称地名が赤字で記入されています。「油屋」とは杉並会館の南東、八面地蔵のある辺りです。ここに杉山(現在でもあります)があり、地主の市川家の屋号が「油屋」(菜種油を採っていた)とも呼ばれていたことから来るそうです。 「まま下」は今の関根プールの辺りを云っていたそうです。①小俣家の屋号②ママ(断崖)の下③丸山の下を省略の3説あるそうです。確かに川の対岸は切り立った崖になっていました。 「団子山」は上井草村との境(山の頂上が村境で、現八幡通りは上井草村)。東が上荻窪村、西が上井草村ですが、名前の由来は不明です。 「関根前」は関根の大堰がここにあったからと言う説と、小俣家(屋号が関根)の所有地だったからという2説があります。 「城山」は善福寺川の南側の小高い高台です。現在は巨大なマンションになっています。→MORE2006年6月27日、18:18:30 |
登亭が閉店します。11月一杯だそうです。 皆さんの色々な思いが一杯詰まったお店です。 私の友人の間では「とんてい」と呼んでいましたが・・・ あの値段でこの内容・ボリューム。チェーン店には出来ない事ですが、個人店にも無理なんでしょう。 「茶谷」がなくなり、あとは「丸藤」「坂本屋」「とん八」「秀よし」などの存続を願うのみです。 ミクシーに「登り亭ファンクラブ」があって、書き込みをみると今更ながら、マスターの人柄に惚れ込んでいたのは、私だけではなかった・・・と胸打たれました。 「博華」の親父さんといい、寂しい限りです。ところで、現在「地域猫」は2匹だそうです。 →MORE 2006.8.12 |
---|
8月6日に南口駅前のメロンパン屋さん「メローネ」に行列。並んでいる人に聞いてみたら、当日早朝のTV放送だったそうです。→以下フジテレビで「おすピー&ロンブーの起きなさいよッ!!」09:49:02 放映 パン屋の鉄人「メロンパン対決」・3【店舗】「メローネ」(JR西荻窪駅南口前)、「マロンド」(JR成田駅西口前)【出演】衣川あや氏(メローネ店長)、鹿山健司氏(マロンド店長)、平野レミ(料理愛好家)、山村一政氏(パン専門誌「ベーカリータイムス編集長」)、牧野香子(「TOKYO1週間」記者)【商品】「メロンソーダパン」(衣川あや氏作)、「デカメロンパン」(鹿山健司氏作)【告知】「メロンソーダパン」販売(「メローネ」にて8月6日13時より1日50個1週間限定)、「デカメロンパン」販売(「マロンド」全店舗にて8月6日13時より1日10個1週間限定)で勝利したそうです。 |
---|
南口を出てすぐ右、0分に立ち食いのにぎり寿司やさんが出来ました。 間口2間(3.6m)ほどですが、8人位は入れそうです。ほとんどが一貫¥100です。 小腹が空いた時などに最適で、¥1000も食べればお腹一杯ですが、注文する時黙っていると2貫握るので、いろいろ多種類食べたい人は「一貫」と指定して下さい。 ¥300は赤貝、中トロ、うに、いくら、かれい、お椀等です。 営業時間 1:00~10:00 勿論、遅いとネタ切れになります。 休業日 水曜日 西荻南3-12柳小路商店街 →MORE 2006年7月4日、17:47:30 |
---|
昨年の11月に西荻に中国古陶の美術館が誕生しました。ギャラリーではなく美術館です。MORE |
北口玉ノ湯隣 | 看板絵 | 金魚絵 |
---|---|---|
豆千代モダンの店の看板絵が人気を集めています。おそらく豆千代(本店)の階段の「金魚絵」と同一の作者だと思われますが・・・いずれにしても大変な才能です。2006年3月17日、13:36:14→以下続く |
茶舗 あすか はお茶の専門店。薮北茶全盛の昨今、美味しい煎茶を求めて捜している内にここのお店にたどり着きました。あとで老母に聞いたら、何のことはない昔からの贔屓のお店だったそうです。ここには選りすぐった多くの貴重な煎茶を発見出来ます。店内には日本茶だけでなく、中国茶やハーブティーも含めると全部で100種類以上のお茶があり、そのお茶はオーナーの渡邉恵子さんが実際に畑まで見に行って仕入れています。→MORE 西荻北3-21-2 電話 03-3399-5441 営業時間:10:00-20:00 定休日:不定休 |
---|
場所がにわかりにくいのが、特徴です。 北口大通り、下って道路左側、和菓子の「杉森」左脇の階段を登った2階突き当たりです。 夜の9時開店ですが、階段の下に左の写真のような看板がでています。 店内は商品がとても豊富というより、商品に埋もれそうです。家具から腕時計・アクセサリーまで何でも揃っています。もう10年もやっていて、「西荻アンティークマップ」にも載っています。昼間は仕入れをしているので、この営業時間だそうですが、掘り出し物の玉手箱のようなお店ですので是非覗いてみて下さい。 営業時間:21:00~25:00 定休日は日・月 杉並区西荻北1-11 →MORE |
---|
夜中にコーヒーやお酒を、楽しめる場所がいいなと思い、小さいけれどお店を作りました 隠れ家のような空間です ゆっくりおしゃべりを楽しんだり、じっくり本を読んだり、ぼんやり音楽を聴いたり、自由に過ごしてもらえたら嬉しいです。夜の散歩がてら、ふらりと寄って 一日の終わりの時間を過ごしてみませんか? 21時位~27時位 不定休(下記ブログで確認可) 西荻南3-11-5 080-3402-7979 http://yumyumyum-west.cocolog-nifty.com/echica/ 南口柳小路の南側通り、ハンサム食堂2号店の隣りです。とてもわかりにくいのですが、看板の黒板が目印です。2Fもあってゆっくりくつろいだり、友人とお話ししたい人にお勧めです。 珈琲¥500 ビール類¥500~ ケーキ¥300 ごはん物¥600~ 2006.6.17 →MORE |
---|
帆布となめし革の手作りバッグ販売店・工房です。 勿論、陳列品や通販で購入出来ますが、完全オーダーでも作ってくれます。 私はオーダーで注文し、製作期間は1ヶ月。 価格はたしか¥32800位でした。 バイクや自転車用、楽器ケースなど、何でも可能です。詳細に手早く、設計・見積もりしてくれます。 井の頭通りを吉祥寺方向へ行くと、丸正の5分位先の道路の左側にあります。 武蔵野市吉祥寺南町3-33-1 アドバンス芦澤1階 TEL.0422-40-9044 営業時間am10:00~pm7:00 定休日 毎木曜日&第2と3の水曜日 http://www.guu-watanabe.com/ →MORE |
---|
お店のモットーは”アフリカハイイ”。今年の4月にオープンしたこのお店-African print,Hand made,Fair trade,Fine
artとあります。 店主の梅田さん自身が、”アフリカを表象”しています・・・ジンバブエに2年いらしたそうで・・・。 また、素晴らしい通販サイトを2年も前から作っています。→通販サイト はアフリカ情報センターです。 お店の行き方は:南口神明通り荻窪方向右側千葉時計店隣10分。西荻南1-18-10 TEL03-5370-8114 営業12:00~21:00 火・水・休(休日もお店でお針子さんをやっていることが多いようです) →MORE 2006年5月29日、14:09:44 |
---|
センスの良いというか、スタイリッシュというか、とても素敵な居心地の良い喫茶店が1月にオープンしました。店名は村上春樹さんの書いた物からヒントを得たそうで、ホテルの喫茶部ではないそうです。 珈琲・紅茶は¥450、カレー¥850と安めです。勿論ケーキや、クッキーなどもあります。ケーキは秀逸でした。あと土鍋のご飯が美味しいそうです。 店内の様子・インテリアはこちらでご覧下さい。→MORE 場所は北口大通り下って善福寺川を越え、十字路の信号を越えた右側、青梅街道の手前の右側です。11分。上荻4-30-8スターマンション1F 営業11:30~21:00(土日祝12:00~)定休:月(祝日の場合は営業、翌日火曜日休)※月一回程不定休あり 2006年4月19日、14:10:46 |
---|
西荻はこのところ”異色カフェラッシュ”ですが、このお店、その中でもひときわ異色です。 6月2日にオープンしたこのお店は”花に囲まれながら美味しい珈琲とビールが楽しめる”という”花+カフェ”のお店です。そのため午前中はフラワー教室、午後はカフェという営業です。 駅から1分という、立地ながら、緑に囲まれた、お店の店内は、花盛りです。 AM10:00~11:30 フラワー教室 PM12:00~18:00 カフェ 定休 月曜日 西荻南3-12-1 (南口神明通り、オリジン弁当並び吉祥寺方向) TEL03-3334-3061 E-mail flower@mzher.jp URL http://flower.her.jp →MORE |
---|
オシャレな「映画カフェ」が出来ました。オーナーさんは映画ポスターのコレクターで、かなり広い店内は、照明を工夫し、重厚な落ち着いた雰囲気を醸し出しています。素晴らしいインテリアで、壁面はとても貴重なポスターが飾ってあり、販売もしてくれるそうです。珈琲¥450
ケーキ¥400 勿論お酒もあります。料理は友人の話に依れば大変美味しいそうです。昨年9月のオープンです。北口伏見通り吉祥寺方向スポーツ用品店手前で右折れ二つ目の右角2F、3分。営業 17:00-0:00 定休日 不明 電話03-5382-6707
メールtoki@wwpp.jp 西荻北3-18-10 2F 2006年4月22日、20:43:08 →MORE
|
|
---|---|
南口みずほ銀行荻窪方向キリスト教書店(待晨堂)左折れ右側2F、5分。「パルフェトサンテ」の後に昨年11月27日に開店、「リラズターブル」の2階です。店名はラヒ パンジャービー・キッチンでオーナシェフはMubashir
Rahim(ムバッシル・ラヒーム)さん。 ラヒームさんで、日本に11年も居ただけあって、流ちょうな日本語をしゃべります。お店の名「RAHI」は旅人という意味で、ご自分の名前も掛けているとのことです。 パキスタン(パンジャブ)料理ですが、彼のお母さんは、インド・パキスタン国境のカシミール地方から来られたので、正確にはパンジャブ・カシミール料理だそうです。「家庭料理」といっているのは、パキスタンでは男性は絶対に厨房に入らないそうです。また外食のキッチンは男性しか入らないので外食では家庭料理は食べられないそうですが、彼はあえて、お母さんの作った、家庭料理を提供しているそうです。 パンジャブ料理といっても、パキスタンはインドの国名の由来であるインダス川が中心を貫通している国です。インダス文明の発祥地、ハラッパ、モヘンジョダロの遺跡もあります。まさにインド大陸の中核なんです。北部インド大陸に住むイスラム教の人達の料理といったところなんでしょうか。イスラム教とあって食材の肉もちゃんとお祈り済みのものを使っています。 インドといっても、北部インドなので平均温度は15度で今時は霧が多いそうです。料理は複雑・多様なスパイスが使われていますが、家庭料理を指向しているせいかとても食べやすく、刺激・鋭さがなく優しい料理・毎日でも食べたいエスニックです。素晴らしいホームページが出来ました。ご覧下さい。 Lunch:11:30~14:30 Dinner:18:00~22:00 Closed:Monday 西荻南3-15-17 2F TEL&FAX03(3331)7860 2006年1月12日、13:26:02 |
---|
西荻南口線路沿い荻窪方向仲通り。昨年秋に出来た2階建てのとても素晴らしいインテリアと書籍のカフェです。そのオシャレなメッセージ性で客層を選別するという、これまでの西荻には見られなかったお店です。珈琲付きランチは¥850円でした。2006年3月2日、14:41:34 何度か食べてみて・・・食べてみないと判りませんでしたが、その食材の優秀さにビックリしました。食材の良さが際だっています。結果として味はマイルド・ナチユラル・優しい味です。ビックリしました。店内に表示はありませんが、間違いなく野菜は総てオーガニックを使用し、肉・魚も最高の素材を使用している味です。サービスも適切です。新参店の志(こころざし)の高さに胸が熱くなりました。2006.7.30 |
西荻のどんぐり舎は私の大のお気に入りです。 2006年4月24日、13:21:02 |
2006年4月9日、14:10:54荒れ果てた、山中のお稲荷さん・三峯さんに掛けてあった・・・杉板の下の方は虫食いです。ギボウシでしょうが・・・→続く |
この広場は、戦前、零式戦闘機のエンジン製造をしていた中島飛行機 発動機の工場でしたが、戦後は、昭和28年富士精密と社名変更、その後、航空技術を生かしてプリンス自動の優秀なエンジンを製造していました。プリンスが日産に吸収され、その後日産自動車がルノーに売却されるに伴い、大幅なリストラを断行しました、その際、工場約2万6922坪が、平成13年に、都市基盤整備公団に売却されました。 そのうち、約8757坪が、平成22年から防災公園として整備される予定です。 青梅街道沿いのプリンス自販の営業所には、日本のロケット発祥の地の碑があり、ペンシルロケットが陳列されています。これは富士精密工業が糸川英夫教授の下、東大生産技術研究所の指導を受け、昭和30年にはペンシルロケットの初フライトに成功し, これが日本のロケット第1号となりました。 東京都杉並区桃井3-8-1 11月から 3月迄、午前6時から午後5時迄 4月から 10月迄、午前6時から午後7時迄 ※自転車の乗り入れ・犬の散歩も不可です。 |
南口松寿司先五日市街道手前駅から6分左手。自宅を新築する際に、道路面をCAFEにして昨年12月15日にオープン。 始めた動機は「お母さん達の井戸端会議場」になれば...とのことで、幼児を持つお母様方の貴重な情報交換の場になっているそうです。 このお店はお子様連れ歓迎、ベビーカーも入って構わないそうです。勿論授乳も。店名Maple&Trunkはお子様の名前にちなむそうです。 まさにスローライフ...西荻らしい「こころざしのある」・是非応援したい・時代が待ち望んでいたCAFEです。 10:30-19:00。定休月 西荻南2-6-6 TEL03-3335-5051 2006年1月27日、16:21:02 →喫茶 |
---|
1769年の多磨郡三大霊場道しるべ
|
---|
お茶の水の湯島聖堂 |
「新編武蔵風土記稿」を中心に西荻の歴史を探求・調査し、同時に歴史や民俗学を勉強しながら書き込んでいきます。
「新編武蔵風土記稿」は1828年(文政11)昌平黌(しょうへいこう)総裁である林述斎(はやしじゅつさい)によって編纂されました。全265巻。武蔵国の詳細で正確な風土記です。村の成り立ち、領主、地勢、地味、名所、産物、地名、寺社などが記述された徳川幕府官撰の地誌です。文書や記録も収録され風景画も入っています。
西荻もこの資料によって初めて歴史上に浮かび上がってくる訳で、この資料以前に西荻を知る手だてはほとんど残されていません。
昌平黌(昌平=国家が栄え平和である事、黌=学校)は、今のお茶の水駅にあり、「昌平坂学問所」ともいわれました。隣接する湯島聖堂(お茶の水駅の北側に見える線路沿いに長い塀のある孔子を祭った廟)と共に江戸幕府直轄の学問研究所として1792年に開設、1870年に閉校。朱子学(孔子等の中国古来の思想・道徳をもとに朱熹(しゅき1130-1200)が構築した思想体系。日本では幕府の体制教学となった)を中心とした研究・教育を行いました。教育は幕府の旗本・御家人対象であり、研究は天文・蘭書・暦算・翻訳・地誌等でした。
林述斎は林羅山(江戸初期の朱子学者、家康から家綱まで仕えた)から8代目の大学頭(だいがくのかみ・幕府の学問所を統括する人)。昌平坂の別邸を学問所として幕府に提供。開設と共に総裁として中心的存在でした。
以下は新編武蔵風土記稿でご覧ください。
☆西荻リンク集(リンク希望の方はメール下さい)
☆案内・紹介 [西荻えき・総合][西荻ゐきクローン] [NPO法人 西荻まちメディア・アート]
[西荻・歴史]
[玉川上水・久我山便り]
[西荻倶楽部・新聞]
[西荻窪/地域情報]
[西荻アンティーク・ショップス]
[西荻グルメマップ]
[ぷらずまくん・動画配信]
[西荻ちゃんねる・子育て]
[西荻子育てマニア*kamomebooks]
[善福寺川橋一覧]
[杉並銭湯]
[八幡通りのすべて]
☆商店会
[西荻北銀座商友会]
[西荻東銀座会]
[西荻一番街商店会]
[女子大通り商和会]
☆ライブ
[+++ TURNING +++・ライブ]
[KONITZ・ライブ]
[BINSPARK・ライブ]
[ミントンハウス・ジャズライブ]
[アケタの店・ライブ]
[音や金時・ライブ]
[ミュージックスタジオ・楽音]
☆施設・修理
[アニメーションミュージアム]
[遊工房アートスペース・ギャラリー]
[西荻クア・ユトリアム・入浴]
[天狗湯]
[グッドステイ・ウーイークリーマンション]
[福祉の家西荻館]
[西荻整体所通信]
☆学校
[東京女子大学]
[桃井第三小学校]
[西荻学園幼稚園]
[神明中学同窓会]
☆教室
[西荻フレンドリースクール]
[西荻陶芸教室]
[B&B外語クラブ]
[緑門会・受験]
[杉並進学会]
[サクロモンテ・フラメンコ教室]
[輪島功一ジム]
[TAC西荻・アスレティック]
[ライフケア夢工房]
[周・囲碁]
[K'z Dance・ジャズダンス]
[G&Mギター教室]
[分福シルクアート教室]
[日本ペタンク連盟]
[ジュエリースタジオ・ドーブ]
[劇団若草]
[東京整体矯正学院]
☆サービス・建設
[西荻PC]
[フジクリーニング]
[ジェーヴィック・整備車検]
[ジュエリー工房・ヴィジェ]
[三和宅配]
[便利屋クマちゃん]
[スタジオゴーゴー 着ぐるみ]
[桜梅家・ちんどん屋]
[渡辺ピアノ調律事務所]
[馬場税理会計]
[佐藤司法書士]
[オーケイ建設]
[松岡工房・施工設計]
☆書籍・情報
[富成鉄写真帖]
[西荻丼]
[西荻FUN]
[西荻夫婦・やまだないと]
[西荻カメラ・やまだないと]
[田村信]
[今野書店]
[杉並北尾堂・オンライン本]
☆紹介ブログ[あらいぐまラジカル]
[おくすた日記]
[西荻、午前午後]
[black bird blog]
[enfant terrible]
[+ぽちにっき・キモノ]
☆日記ブログ[西荻エスプレッソ]
[西荻生活:Legeres.net]
[驚いたぞ西荻]
☆イベント
[ハロー西荻]
[西荻ブックマーク]
[共謀罪ブログ 西荻、ナワ・プラサードにDVD]
☆アンティーク・骨董
[西荻 昔きもの「椿」]
[グレープ・きもの]
[アンティーク慈光]
[駱駝・和家具]
[伊勢屋美術・寿庵]
[K&Y・灯火器]
[洋灯舎・ランプ]
[無相創・雑貨]
[Le Midi・雑貨]
[コレクションズ・アンティーク]
[西荻アンティーク情報]
[ギャラリーブリキ星]
☆雑貨・衣料[梅田洋品店]
[アビアント・ワイヤーワークス]
[アーリーズプリント]
[Rice Field・衣料]
[亜州民芸夢の丘]
[スーパーブランドバーゲン]
[ドックスドーラ・衣料]
[ライオンハウス・カーテン]
[バハール・ペルシャ絨毯]
[アサ・ギャラリー]
[JOCKEY・バイク]
[ARROW・自転車]
☆その他
[ネイチャーワールド・昆虫]
☆花
[アズール・花]
[東の風・花]
[blue water flowers・花]
[OAKEN BUCKET・バラ専門]
[SIRY・花]
☆飲食
☆和食・郷土料理
[悠月亭]
[兆治]
[千鳥]
[旬彩 石井]
[汐彩]
[笹よし]
[砂咲亭]
[佐藤家の食卓]
[花懐石ふる林]
[花懐石ふる林]
[井の上]
[ボニータまり]
[ヒサ]
[ヒサ]
[とも吉]
[とも吉]
[つがね]
[たべごと屋 のらぼう]
[たい助]
[たい助]
[さい炉]
[さい炉]
[おみの]
[あづま]
[居酒ック 馬小]
[居酒ック 馬小]
[亀ちゃん]
[海神]
[海神]
[海神]
[くらのすけ]
☆定食・とんかつ
[大戸屋]
[大戸屋]
[三和食堂]
[坂本屋]
[とん八]
[]
[holon]
[]
[]
[]
[]
[]
[]
[]
[]
[]
☆喫茶・cafe
[ぼん・しいく]
[]
[]
[]
[]
[]
[翔丸]
[翔丸]
[翔丸]
[翔丸]
[翔丸]
[翔丸]
[翔丸]
[長崎亭]
[長崎亭]
[出島]
[西荻ビール園]
[ワイン厨房クォーレ]
[夢飯]
[懐石ふる林]
[天下寿司]
[源内・うなぎ]
[ぼぼり・アイス]
[ノイブレッシェン]
[frutia]
[cafe copo do dia]
[cloberleaf花・cafe]
[みかさ・洋食]
[味のきんせい・定食]
[丸藤食堂]
[秀よし]
[トラトラ・カレー]
[パンジャブ料理・ラヒ]
[ヤマちゃん・ラーメン]
[るあんぺん・酒菜]
[馬ぐわ・居酒屋]
[卓球酒場ぽん蔵]
[鳥源]
[きんぎょ・串焼]
[タイテー泰黒堂・タイ料理]
[シーサーズ・沖縄料理]
[真砂・創作料理]
[兆治・割烹]
[色葉・茶房懐石]
[おみの・懐石]
[ぐすく・豚丼]
[華家・もんじゃ]
[ビストロ さて]
[ムッシュソレイユ・パン]
[リスドォルミツ・パン]
[GENKIYA・弁当]
[田中屋・そば]
[クーリ・ルージュ]
[comrade]
[エルクラブ]
☆医院
[西荻聖和クリニック]
[山中病院]
[西荻中央病院]
[西荻ペインクリニック]
[西荻クリニック]
[大沼田メディカル]
[坂井医院]
[井の頭通りこう門科胃腸科]
[駒崎医院]
☆東洋医療
[駱駝鍼灸治療院]
[名倉接骨院]
[身心健康堂]
[小松はり灸治療院]
[木村均整院]
[AYAYTAカイロ]
☆歯科
[えだもと歯科]
[久保歯科]
[福嶋歯科]
[浅野歯科]
[庄司歯科]
[野津歯科医院]
[木下歯科医院]
[こばやし矯正歯科]
☆美容
[ル・レイブ美容室]
[ヒラソルミオ・美容室]
[オーバル美容室]
[アライブ・美容室]
[ネイルスペース]
[happiness・アロマ]
[スタジオMs・美容]
[[カットインソーレ]
☆不動産
[Marine Court不動産]
[西荻不動産]
[レイズ・中古マンション]
[安田不動産]
[アルゴシティ]
[江島不動産]
[司馬管理サービス]
[オレンジボード] ☆サイト検索[yahoo][google][msn]☆ニュース[google][yahoo][東京][cnn]☆株[yahooF]☆地図[mapfan]☆乗換[jorudan]☆掲示板[2chan]☆ブログ[きっこのブログ][世に倦む日々][森田実][ザ・のじじズム][カマヤン][きくちゆみ][反米嫌日][阿修羅][鈴木邦男][シバレイ][ヘッドライン]
あなたは 番目の訪問者です(count since.feb.2004)(original since.may.1998)(2004.12.7→100,000count) このサイトはリンクフリーです。西荻大全とは西荻窪駅を中心とした地域の紹介です。shiryou