Hatena::Diary

if you cannot be friendly.

2008-04-17

[][][]「対幻想」と「自由」

人間若いころに色恋でどんぱちやる人がいつの時代もあり、そしてそれで一生ばちばちやっているやくざもんとかとかとかあるけど、意外とそれはそれですんなり収まって市井にぽちゃんと生きている人たちがいたものだった。ええおっさんおばさんだけどどことなく色香というか深みがあって、ちょっと話を聞くと、えー命懸けで駆け落ちとかしたんだみたいな。そういう人が市井にぽちゃんといることで、なにか市井のそれなりのある根幹的な自由みたいなものが維持されていたような気がする。

日経社説 若者らの職探しの選択肢を狭めるな - finalventの日記(強調は引用者)

ここ最近、週末などの空いている時間に、「極東ブログ」の過去に書かれた記事など、終風翁の論説を読み返していたのであるが、その中で印象的だったのは、翁の独特な、「対幻想」への拘泥であった。

印象的というのはほかでもない、翁のいう「対幻想」が、オリジナル・ヴァージョン(吉本隆明)のそれに比して、より洗練された機能を期待されているように思われることである。端的にいえば、「社会」の側に広く撒布されることによって、張り巡らされた互酬のネットワークを切断する*1「核」、そのような役割が「対幻想」単位に期待されているのである。「国家三要素説」の提唱者として知られるG.イェリネックが、国家の論理に対抗する人権思想の由来を、アメリカに渡ったピューリタン諸派の非合理的な「宗教的確信」に求めたことは知られているが*2、翁の「対幻想」は、これと似た役割を期待されているものであろう。逆に言えば、こうした質を持った「対幻想」が消滅ないしは衰弱する場合には、それ自体惜しむべきことというのみならず、「市民社会」や「自由」への途が閉塞したことをも、同時に意味することとなる。

オリジナル・ヴァージョンの「対幻想」は、―『共同幻想論』を一読すればわかるように―、これほど鮮明な特定のされかたをしておらず*3、もっと曖昧で多様なイメージが混入している。それゆえ、「対幻想」による「国家」への対抗が目指されながら、逆に、「対幻想」が「市民社会」や「自由」の首を、真綿で絞めていくような印象すら与える*4。その点で、翁の洗練されたヴァージョンの方が、比較的説得力をもつものであるといえよう。

もっとも、私は、社会における「対幻想」衰弱の傾向を、まずはなによりも歓迎する、という立場に立つ。その場合、別の形で、「核」を構想していかねばならぬこととなるけれども、さてさて、これは困難なことである*5

*1:その最も鮮明な現われが、「欠け落ち」であることはいうまでもない。地理的な「移転」を伴わないものの、実質的に「欠け落ち」の世界をよく描写した文藝作品として、『こころ』、『それから』、『門』、『彼岸過迄』等の、漱石の一連の作品を参照せよ。

*2:参照:
石川健治「自分のことは自分で決める―国家・社会・個人―」『ホーンブック憲法〔改訂版〕』〔北樹出版 2000〕p141
ホーンブック 憲法 (ホーンブック)

*3:もっとも、終風翁も、「俺のだって、お前さんの言うような小理屈じゃないんだよ、ばーか」と言われるだろうが。

*4:これと同旨の指摘は、『共同幻想論』をめぐる、―いささか不毛な―種々の論争の中で、逆の観点からであるけれども、実質的にはなされているように思う。ただし、私は、自信をもってそのように断言することはできないので、誤りであれば、ご叱正を頂戴したい。

*5:その際に、同時に考えねばならないのは、以前の記事で同じく終風翁に拠りつつ触れた、「友愛」と、「対幻想」の関係である。これはまたこれで、非常に微妙かつ頭の痛い問題である。
参照:
societasと友愛 - if you cannot be friendly.

realisterealiste 2008/04/17 05:24 ところで日本は純粋な憲法理念の実現なんて目指してないんじゃないですか。日本が目指してるのは覇権であって、憲法はその本音を仮託する道具に使っているとしか思えない。そうすると、法の洗練化なんて、国は絶対にやらないでしょう。あくまで灰色のままにしておいて、国の好きにできるように維持しているんじゃないでしょうか。国家請負人である最近の東大生をみても、とうてい憲法的精神があるとは思えません。今後はますます汚くなっていくように思えます

kouteikakouteika 2008/04/17 17:38 >realiste様

私は、「日本」を主語とした議論を立てることは、よほどの準備がない限り、実りが少ないであろうという考えをもっておりますけれども、折角ですから、簡単な印象論を申し上げます。以下の書き付けは、そのようなものとお考えくださいませ。

>>日本は純粋な憲法理念の実現なんて目指してないんじゃないですか。

これは、おっしゃるとおりであろうと思います。しかしながら、

>>日本が目指してるのは覇権であって、

という点については、私は、違った印象を持っております。「日本」は、覇権を目指してなどいない。覇権どころか、「日本」はそもそも何も目指してはいないと思います。むしろ、この「何も目指していない」こと、「日本」という単位で「何かを目指す」ことすらできないこと、が、厄介な問題を示しているのではなかろうか。私は、そのように感じているのです。
その限りにおいて、“「日本」が「覇権」を目指すならば、それはおよそ「何かを目指している」ことなのだから、現状よりましである”という、いわば「豪傑君」(『三酔人経綸問答』)のような発想をもつ者が出てきても不思議はないというのが、私の感想です―私自身は、そのような発想に与するわけではありませんし、そもそも現実的な考えとも思いませんが―。

(もう一つ頂いたコメントについてのお返事は、後ほど)

realisterealiste 2008/04/18 09:14 つまり、日本人(´・ω・`)というのは、島にひきこもって自分流な生活(閑居してものをかきつくるなど)をすることに最高の幸せがあり、維新以後に経済発展したのは、諸外国がすごすぎてうっかりしていたら置いていかれるという強迫観念による一種のヒステリー的なパニックにすぎなかったということですか?つまり、日本人(´・ω・`)の作為の契機というのは、常に外国からの精神的物理的圧迫によるヒステリー反応にしかないのでしょうか。内発的理念の確立や、それを目指すといったようなものはないのでしょうか。

kouteikakouteika 2008/04/18 20:44 >realiste様

>>日本人(´・ω・`)というのは、島にひきこもって自分流な生活(閑居してものをかきつくるなど)をすることに最高の幸せがあり、

どうなのでしょうか、私の見るところ、「日本人」と言っても、人により様々な性格もって、相異なった境遇で生活してきたわけですから、一概に「日本人とはこういうものだ」と断ずるのは、難しいように思います(先に、私が、「「日本」を主語とした議論を立てることは、よほどの準備がない限り、実りが少ないであろうという考え」であると申しましたのは、この趣旨です。)。
私自身は、「ひきこもって自分流な生活(閑居してものをかきつくるなど)をすることに最高の幸せ」という部分について、「吾れは点に与せん」という感想を抱くのですけれども、「日本人」に含まれる中には、必ずしもそういった理想像をもたない人も多くいるのではないでしょうか。

>>諸外国がすごすぎてうっかりしていたら置いていかれるという強迫観念

これも、共時的・通時的にどこまで一般化できるのかは何ともいえぬところがありますが、漱石の「現代日本の開化」などを読む限り、少なくとも、明治期「日本人」の一部あるいは多くに、このような感覚があったことは、事実であろうと思います。ただ、

>>一種のヒステリー的なパニックにすぎなかったということですか?つまり、日本人(´・ω・`)の作為の契機というのは、常に外国からの精神的物理的圧迫によるヒステリー反応にしかないのでしょうか。

というお考えは、少々、心理学的な修辞に引きずられたもののように拝します。
圧倒的な印象を与える西欧文明の流入に対して、明治以降の「日本人」は、個々の立場や資質に応じて、実に様々な対応(あるいは「格闘」)をしてきたのだろうと思います。「パニック」、「ヒステリー反応」という表現を用いてしまうと、それぞれの対応の間にある違いが見えにくくなってしまう。私は、こうした“違い”をしっかりと場合分けして、どうしてそのような“違い”が出てきたのかを吟味してみることが、何よりも大事であると考えております。したがいまして、realiste様のおっしゃりようには、必ずしも賛成できません。

>>内発的理念の確立や、それを目指すといったようなものはないのでしょうか。

広くは、ご案内の丸山真男『日本の思想』が、これに似た考えをとっているのだろうと思います。この考え方は、一見すると、非常に説得的なようです。事実、私も、高校生の頃に『日本の思想』を読んで感化され、同じような考えをもっていたことがありました。
しかしながら、よく考えてみると、こうした見方には二つばかりの疑問があるように思います。
第一には、すでに申し上げたことの繰り返しになりますけれども、上のように発想を進めると、どうしても「日本」にあった様々な考え方の“違い”に対する目配りが、十分ではなくなるのではないかということです。この点、『日本の思想』などは、稠密な引証をしており、そのために思わず一度は頷いてしまうのですけれども、やはり、新書サイズの著作ですから、丸山先生が論じておられないことも多い。言及されている論者の原典などに当たりますと、疑問もいろいろと湧いてくるわけです。もちろん、これは、上のような見方がまったく誤っているということではありませんが―ごくごく大雑把な印象のレヴェルにおいては、私は今でも、丸山先生の言っておられることに、当たっている面があると思っております―、しかし、私としては、もう少し「日本」の中にも色々なものがあったのではないか、ここまでキッパリと断言してしまってよいのだろうか、という疑問をもつのです。
第二に、「内発的理念の確立」ということの捉え方です。これについても、「内発的理念」とはどういうことなのか―私の印象では、ある理念の元々の“原産地”が外国であるからといって、直ちに、その理念が“内発的”でないことにはならないように思います―、「確立」しなかったというのは本当か、「確立」しなかったとしてそれはなぜか、といった問題を、順を追って、個々の思潮に即して見ていく必要があるのではないでしょうか。

追記:当初投稿したものに、多少の修正を加えて再投稿した。

realisterealiste 2008/04/19 06:00 ごまかしの議論をうだうだ書かれると腹が立つのでやめてもらいたいのですが、要するに日本は自己欺瞞なんでしょう。いつまでそれを隠蔽し続けるのですか。

kouteikakouteika 2008/04/19 06:21 >realiste様

おはようございます。例の如く、くだくだしい話となりまして申し訳ありません。要するに、ということで申し上げれば、結局私には、未だ、「日本」を主語としてしっかりとした議論をする、十分な準備がないということなのです。

realisterealiste 2008/04/19 06:37 それもうさんくさい話ですが、要するに日本はただのミーハーなんでしょう?この国に何か確固としたものがあるように思われない。すべては異国気取りです。

kouteikakouteika 2008/04/20 05:06 >realiste様

>>要するに日本はただのミーハーなんでしょう?

どうなのでしょうか、やはり、”N.L.”というのが私の実感です。

dream-crasherdream-crasher 2008/04/20 05:12 realisteです。もう自己欺瞞はやめたらどうなのですか。この社会に流されてる言説や教説や教えは全部嘘ですし、実態は何なのですか?くだらない言い訳は聞きたくありませんよ。

kouteikakouteika 2008/04/20 05:31 >realiste様

改名されたのですね。もし差支えなければ、今後もrealiste様とお呼びしても構いませんか?realiste様というのは、お考えをよく反映した名前のように思いますし、dream-crasherというのは、少し打ちづらいものですから。

さて、

>>この社会に流されてる言説や教説や教えは全部嘘

という点につきまして、私の考えとrealiste様のお立場が異なるということは、先に申し上げたとおりです。私は、realiste様のおっしゃるような、強い意味での「実態」があるかどうかについて、疑いの念をもっている。それが、realiste様からご覧になって、「自己欺瞞」に見えるところなのではないかと思います。
ひょっとすると、realiste様のおっしゃることが正しくて、私は大間抜けなのかもしれません。しかし、私は、私なりの考えをもってしていることですから、やはり、この道を歩んでいく外ないのだと考えています。

ゲスト


トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kouteika/20080417/1208361345