「知らないことに関しては調べてから言いましょう」がなぜか「だまってろ」に変換される問題 - ARTIFACT@ハテナ系

http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20080407#c1207949639 それでも、僕がこうしてネットで発言しているのは、「専門家しか発言の資格が無いんだ」「素人は黙ってろ」というような排他性を超えられるのがネットの醍醐味だと思っているからなんですよ。 よく専門家や詳しい人がアドバイスなどをしても、こんな感じで「素人はだまってろというんですか!」と反撃する光景はよく見かけられる。 ...

「知らないことに関しては調べてから言いましょう」がなぜか「だまってろ」に変換される問題 - ARTIFACT@ハテナ系
http://d.hatena.ne.jp/kanose/20080411/unknown のスクリーンショット
URL:
http://d.hatena.ne.jp/kanose/20080411/unknown
注目:
d:id:kanose の注目エントリー
カテゴリ:
ウェブ
キーワード:
artifact アドバイス グループ コメント ハテナ系 劇場 南京事件 専門家 管理人
タグ:
はてなスター:

はてなブックマークは無料のソーシャルブックマークサービスです。はてなにログインすると、このページにコメントしたりブックマークしたりすることができます。

このエントリーをブックマークしているユーザー (58 +6) RSS

  • 2008年04月16日 cubed-l cubed-l
  • 2008年04月16日 takafumioka takafumioka , , , ,
  • 2008年04月15日 zonia zonia , ,
  • 2008年04月15日 so1944 so1944 , , 第二次はてな系南京事件勃発かw
  • 2008年04月15日 sqrt sqrt 関係ないけど、「オレに賛同しないなら発言するな」という意味で「知らないことに関しては調べてから言いましょう」という人の存在も問題。
  • 2008年04月14日 kurotokage kurotokage , 「バカ野郎」は日常的によく使われる言葉なのでモノマネとして理解されるのは難しいかと。原作読んでるけど指摘があるまで気づかなかった。>id:hokusyuさん、>id:y_arimさん
  • 2008年04月14日 zephyr_82 zephyr_82
  • 2008年04月14日 blackdragon blackdragon ,
  • 2008年04月14日 sugizou sugizou
  • 2008年04月14日 yellowbell yellowbell 「本当の知識は、頭の中にはない。ふと疑問に思ったときに答えを調べる手段をいくつ持っているかが知識で、調べることを厭わないのが賢さだ」と、高校の文芸部の先生が言っていた。私が季語暗記を自慢していた時に。
  • 2008年04月14日 kashmir108 kashmir108 "南京事件に触れるエントリだけアホっぽくなるコメント欄ですか(笑)。"
  • 2008年04月14日 y_arim y_arim , , , , , , , , 「バカ野郎」がそもそも『みなみけ』の南千秋ネタだったことを、たぶんhokusyuと加野瀬さんとぼく以外ほとんど誰も理解していないんだろうな……。というわけで、オタクネタが通用しなかった悲劇でしたとさ。
  • 2008年04月14日 feather_angel feather_angel 調べてから書いた方がいいに違いないが扱われる話題にもよる。調べてもわからない事は多い。時流で変わるものもあるし。公式見解と風評が違うこともあるし(公式見解と風評の境目を定義することも難しい)
  • 2008年04月14日 F-name F-name
  • 2008年04月13日 t2-news t2-news ,
  • 2008年04月13日 atasinti atasinti
  • 2008年04月13日 randompole randompole , , 自分が黙るしかないという事実を受け入れられないお子様が逆ギレ。自分がバカでなくなるか、相手のほうがバカであることを示すか、それが嫌なら黙るしかない。
  • 2008年04月13日 morimori_68 morimori_68 「とりあえず言ってみる」というスタンス超OK。ツッコミは学習のきっかけと考えて前進すればよい。
  • 2008年04月13日 Marumameko Marumameko
  • 2008年04月13日 lurker lurker どこがダメなのか指摘してなかったら、だまってろに変換されてもおかしくないな
  • 2008年04月13日 perfectspell perfectspell 「だまってろ」と言いたい時は「知らないことに関しては調べてから言いましょう」と書けば はてな村的にはOKというお触れでしょうか。
  • 2008年04月13日 SZKAKTK SZKAKTK
  • 2008年04月13日 hokusyu hokusyu わたくし様の会心の千秋モノマネが、反知性主義者に利用されて悔しいです!(ザブングル的な意味で/分裂のブコメも参照な。
  • 2008年04月13日 REV REV 「○○問題に言及するには、文庫/新書/論文 1000冊読んでから」は、「だまってろ」にしか変換できない。なぜか。
  • 2008年04月13日 otsune otsune
  • 2008年04月13日 lakehill lakehill , ,
  • 2008年04月13日 dolbyaw dolbyaw
  • 2008年04月12日 munyuu munyuu 専門家だというだけで信頼された時代はとっくに終了しています。素人を納得させることができない専門家は、「自称専門家」と名乗った方がいいよ。
  • 2008年04月12日 a333mgb a333mgb , ,
  • 2008年04月12日 torin torin >id:goronyann240 「誰にでも分かるように筋道立てて説明し、質問にも分かりやすく」それが簡単に出来るなら世の技術屋は皆幸せなはずなんですよ…
  • 2008年04月12日 goronyann240 goronyann240 でも専門家の側も、誰にでも分かるように筋道立てて説明し、質問にも分かりやすく答えてやれと。それで大半の人が納得すれば問題は無い。/『蓄積された知識や経験に基づく』判断が必要な議論って通常存在しないし。
  • 2008年04月12日 rna rna 「そんなに「知らない」ということを恥ずかしいと思っている?」おとこのこはみんなそうなの。男ってバカねー 〜∞(`ー`)∞〜 / あの話題で「怠惰」でしかも自覚がないってのが問題なんだと思うよ>2つ目の件
  • 2008年04月12日 odd991 odd991 , 「知らない」ということが不安なんだと思うよ。
  • 2008年04月12日 MASASCIANTE MASASCIANTE 「怠惰なバカ野郎がまじめな研究者のやっていることに対して何事かを物申す権利はこれっぽっちも無い」と言われて反論すると「知らないことに対しては謙虚になればいいだけ」と言われてしまう問題。/←違ったぽい。
  • 2008年04月12日 TatsuyaSuzuki TatsuyaSuzuki 二つめの引用先のリンクは必ずクリックして開くこと。カノセさんがどういう卑怯な引用のしかたをしたか一目瞭然。
  • 2008年04月12日 tanaka-daisuke tanaka-daisuke
  • 2008年04月12日 nagaichi nagaichi
  • 2008年04月12日 daichan330 daichan330 知るは一時の恥、知らぬは一生の恥。
  • 2008年04月12日 racec racec
  • 2008年04月12日 saganew saganew
  • 2008年04月12日 Cibo Cibo 素直に一から学ぶべきでしょうにね。そもそも、何も知らない状態は''素人''ではなくただの''部外者''なんですよ。勿論口を出すなとは言いませんが、ならばせめて、''意見''ではなく''学ぶ''という姿勢であるべきでは。
  • 2008年04月12日 kanimaster kanimaster 少し調べて書く日記。
  • 2008年04月12日 tokoroten999 tokoroten999 対象の知識の質・量によるよなあ。「知らない」ではすまないものもあるし。基本的な道交法とか。
  • 2008年04月12日 aeshaft aeshaft
  • 2008年04月12日 onweboo onweboo
  • 2008年04月12日 kurokawada kurokawada こういう話は、旧日本軍関係と経済政策関係に集中している感じ。他分野はもっと鷹揚というか無原則というか、、、
  • 2008年04月12日 nkoz nkoz
  • 2008年04月12日 blackseptember blackseptember 最低限の調べる手間すら省く人間は蓄積された知識や経験に基づく話題のときは退場を申し渡されてもしょうがないんじゃないの。
  • 2008年04月12日 furukatsu furukatsu 悪意をもった専門家が無理筋をとおすというような例もあるからビミョーではあるんですよね。某青少年ネット規正法界隈のアレとか。
  • 2008年04月12日 bicycle_panda bicycle_panda
  • 2008年04月12日 mobanama mobanama あるある。
  • 2008年04月12日 yukitanuki yukitanuki これがパソコンやネットの基本知識の話になると初心者叩きを始めるから不思議
  • 2008年04月12日 KoshianX KoshianX コメント欄のPiroさんに同意。相手の調べる気力なりリソースなりの有無は前提として必要なものだと思う。そう分量が多くないならポインタくらい示してやれと思う
  • 2008年04月12日 yaguchi_m yaguchi_m
  • 2008年04月12日 noitseuq noitseuq 専門家に勝とうと思ってネットで調べ物をしてもノイズが多いから役に立たない。Wikipediaを引用してるのとかまず信じない。
  • 2008年04月12日 choumei choumei
  • 2008年04月12日 HDPE HDPE 少し調べて書くとダメな場合もあるからな
  • 2008年04月12日 summercontrail summercontrail 言及先は"怠惰なバカ野郎がまじめな研究者のやっていることに対して何事かを物申す権利はこれっぽっちも無いし、そうした専門家の意見はありがたく聞くべきだよ。つくづくどうしようもないバカ野郎"へ反応/ミスリード

このエントリーを含むほかのエントリー (1)

はてなダイアリー このエントリーを含む日記 (8)