「あわちゃ」と「ブーザン」のPC講座6 メモリ・リソース編ブーザンの場合 ブーザンのホームページ へ |
|
|
|
|
「msconfig」の「スタートアップ」(検証と質問)31 「スタート」→「検索」→「ファイルやフォルダ」で「Apoint.exe」を探しましたところ、2つが見つかりました。 1つは、APOINT フォルダ C:\WINDOWS\OPTIONS\CABS サイズ 94208bytes また、ヘルプの内容は、 1--S3DuoVue -Dienstprogramm Hilfe 2--S3DuoVue Help 3--Ayuda de la utilidad S3DuoVue 4--Aide de l'utilitaire de S3DuoVue 5--Guida di S3DuoVue 6--S3DuoVue ユーティリティのヘルプ 7--Ayuda para los valores Gamma de S3 8--Aide S3 Gamma 9--S3ガンマ ヘルプ 等ヘルプ内容 もう1つの方は、APOINT フォルダ C:\ProgramFiles[Apoint サイズ--94208bytes ヘルプ内容ありませんでした。 「msconfig」の「スタートアップ」(検証と質問)31−2 「何を外せば調子が悪くなるか?」を検証!! エンジニアのようなテストをしなければなりませんね? http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/wmetrouble.html#489 http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/w98trouble.html#50 http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP262/4/58.HTM http://homepage2.nifty.com/winfaq/trouble.html#294 上記URL訪れてみます!何か収穫があるかも・・・! それから・・・ □ StillImageMonitor レジストリ(マシンサービス) C:\WINDOWS\SYSTEM\STIMON.EXE □ Scanregistry レジストリ(マシン実行) C:\WINDOWS\scanregw.exe/autorun □ Systemtray レジストリ(マシン実行) SysTray.exe □ internat.exe レジストリ(マシン実行) internat.exe 上記4つ取りあえず、チェック付けて見ます。 リソース値は後で報告します。 追伸---エラー発生!! Explorerが原因でSHELL32.DLLにエラーが発生しました。Explorerは終了します。 問題が解決しない場合場合は、コンピューターを再起動して下さい。 ←何でしょうかね?? 「msconfig」の「スタートアップ」(検証と質問)31−3 □ StillImageMonitor レジストリ(マシンサービス) C:\WINDOWS\SYSTEM\STIMON.EXE □ Scanregistry レジストリ(マシン実行) C:\WINDOWS\scanregw.exe/autorun □ Systemtray レジストリ(マシン実行) SysTray.exe □ internat.exe レジストリ(マシン実行) internat.exe 再起動後、リソース値は「88%」です。 現在、「Outlook Express」「中国ひとりぽっち」 「中国へ行ったことは・・・?」「楽が貴重」の4つのページを出してます。 リソースクイック出し(Windowsキー+Pauseキー)が、VAIO(Me)では、やはり出来ませんね??? 「デスクトップの表示」をクリック、その結果はリソース59%でした。一気にダウンするものですね?? あわちゃさん AjpsPoint…解りませんねぇ…。 C:\windows\options\cabsに有るんですよね…? Windows98ではC:\windows\options\cabsはWindows CD-ROMの内容物がまとめて入っていて、 機能の追加などを簡単にするために有るフォルダなんですが… WindowsMeではC:\windows\options\installにこの機能が有るんですよね。 いま手持ちのWindowsMeのディスクを探ってみましたが、それらしき物は見つかりませんでしたし。 何となく、怪しい感じがしますね。ヘルプをもう少し見てみるのもいいかもしれません。 いままで常駐していたということは、まさかウィルスではないでしょうし。 なにかVAIO特有のプログラムなのかな?? [ミ田]+[Pause]の件は、よくわかりません…。 ほかのショートカットキーは効きますか?たとえば[ミ田]+[D]とか…なにが起こるかはお楽しみ♪ > 「何を外せば調子が悪くなるか?」を検証!!エンジニアのようなテストをしなければなりませんね? 確かに、エンジニアのような、面倒な作業です。パソコンは基本的には設定されたとおり、 指示されたとおりにしか動きませんから、ユーザーが設定できる項目については一つずつ確かめていくのが基本です。 # 普通、1つずつ確かめるのが面倒なので…windowsの再インストールをしたりします。 # 前述のAjpsPointも、windowsを再インストールしてまっさらにすれば、windows由来か否か判断できますし、 # windows由来でなかった場合にも、ソフトなどをインストールしていく過程で解ります。 # ウィルスに感染、それが解決してもかなり不安定…とくれば、普通は再インストールを勧めてしまいますね。 Explorerが原因で…というのは、私のところでもたまに起こります。頻繁に起こるようでなければ、 あまり気にしなくてもいいと思います(…というかよくわからないので放置)。 システムのプロパティ(検証)33 InternetExplorer3つとOutlook1つ…いま、43%です。起動時67%でしたので、 まぁこれくらいは減ってしまう物でしょう。OutlookExpressはかなりリソースを喰います。 先程、88%のリソースが、Explorer3つとOutlook1つで59%でした。現在、Explorer9つとOutlook1つで53%です。 減少は緩やかでした。そこで、Outlook1つ閉じてリソースを計ったところ、62%にまで似なりました。 長時間画面に出しているので、自然減少も手伝ってるのでしょうね?? Outlook1つでリソースがどれ位食うか?また、テストします。 システムのプロパティ(解説)34 だいたい妥当な値ですね。細かく調べたことはありませんが、窓を一つ開くのに要するリソースは InternetExplorer…2〜4% OutlookExpress…7〜9% と、 いったところだと思います(2〜3回テスト結果) ところで、[ミ田]+[Pause]で現れる画面は「システムのプロパティ」です。 これは、「コントロールパネル」の「システム」を開くことでも見られます。 WindowsMeをやめて暫く経っていたので忘れていましたが…。 WindowsMeって、[スタート]-[設定]-[コントロールパネル]の右側に、さらに展開出来ますよね。 出来ない場合は…設定があります。タスクバー(画面下の灰色のところ)で右クリックして、 「プロパティ」で「タスクバーのプロパティ」がでると思います。 そこで、「設定−コントロールパネルを展開する」そんな感じの設定にチェックを入れます。 これを使えば、いったんデスクトップを表示する必要は無いと思います。 システムのプロパティ(解説)34−2 コントロールパネルの「システム」を右クリックして「ショートカットの作成」を選ぶと、 デスクトップにショートカットを作れます。 デスクトップに出来たショートカットアイコンを右クリックのままドラッグ (引っ張っていって)して、タスクバー左の「クイック起動バー」に移動してやります。 クイック起動バーというのは、「InternetExplorer」や「デスクトップの表示」などのアイコンが並んでいるところです。 ここにショートカットをおいておけば、デスクトップをいったん表示させる必要は無くなります。どうでしょう?? リソース検証35 VAIOを起動し、OutlookExpressとInternetへの接続で、88%有ったリソースが、69%に減少!! つまり、「OutlookExpressとInternetへの接続」だけで19%消耗した事になります。 「あわちゃさん」の「OutlookExpress7〜9% 」と食い違ってきてますが、 接続にリソースが多く取られるのでしょうか? 現在、「Explorer4つ」と「OutlookExpressとInternetへの接続」でリソース残量59%・・・? 昨夜の数値と同様!!では、「Explorer4つ」で「10%消耗」--- 「Explorer1つ」では「2〜3%消耗」「あわちゃさん」と同様データ! 約10分間の自然リソース減少数値は、「1〜2%」です。 次のテスト、「接続」を「切断」で「リソース3%アップ」し、 「OutlookExpress」を閉じると「リソース10%アップ」した。 再度、「OutlookExpress」を開けると「リソース10%ダウン」 「接続」をアップしても「リソース3%ダウン」に留まった。 この時点でのリソースは新規起動時の「リソース88%」から「69%」にダウン・・・ 原因は長時間(30分)使用と、「Explorer4つ」はそのままの為と推測できるが、 「「Explorer1つで3%、4つで12%消耗」「10分間で2%、30分で6%消耗」 これで、分かることは「約18%の消耗」で「起動時リソース88%」よりのダウン数値 「リソース69%」とほぼ一致!では、「OutlookExpress」のリソース消耗率は「10〜16%」と 理解すれば良いのだろうか・・?ブーザンの「OutlookExpress」は、ほとんど 立ち上げ当時のままであり、e-mail送受信も20通ほどである・・・。 OutlookExpress?36 検証ありがとうございます。時間が経つことによる自然減までは考えていませんでした。 何度か起動終了を繰り返してみたところ、Windows起動時69%が、OutlookExpress1つ起動で59%、 さらにInternetExplorer1つ起動で55%になりました。これらを一気に終了してみたところ、 65%までしか戻りませんでした。どちらが悪さをしているのか解りませんが、 リソースをきちんと解放していないようです。 もちろん、次回もOutlookExpressは8%消費しましたし、InternetExplorerも3%消費しました。 初回起動時はリソースを必ずしも解放しないことがあるようです。 …といって次回の消費量が減るわけでもなく。私はあまり送受信数が多くないので、 これによる消費は解りません。やっぱりたくさん操作した方が消費するのだろうか? インターネットの接続自体も3%程度消費するようですね。 私はWindows起動と同時に接続しているので、そこまで頭が回りませんでした。 outlookExpressのリソース消費が私とだいぶ違うのは…もしかしてバージョンの違い、とか?… 嘘っぽいですね(笑) リソース消費量37 以前あれほど不安定だったのは、やはり起動時のリソース自体が少なかったからということですね。 個々のリソース消費量は取りたてて異常という感じはしませんし…。 InternetExplorer9つとOutlookExpress1つで88%が53%… 起動時に33%しかなかったら完全にアウトですね。 これくらいの使い方をしているということは、起動時70〜80%程度でも大丈夫と思います。 起動しているソフト分で30〜40%使い、自然に減る分は30分で6%…3時間程度は問題ない計算です。 余裕がある分で、便利な機能についての常駐を考えるのもいいかもしれません。 ところで、メールに使っているのは…OutlookExpressですか?それともMicrosoftOutlook?? ExpressがついているのはWindows付属ですが、ついていないのはOffice付属なんです。 Expressがついていないのはメモリ・リソースともに消費が大きいという話もあります。 スケジュール管理などの機能の所為でしょうか…。 メモリ7へ・・NEXTをクリックして下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|