道路特定財源に関する国土交通省の改革本部(本部長・冬柴鉄三国交相)は17日、今年度から3年間で道路特定財源と関連の深い50法人を約3分の1の16に削減し、道路特定財源からの支出(約670億円)を半減することを柱とする最終報告を公表した。道路行政への国民の不信感をもたらしたとして幹部職員に訓告などの処分をし、冬柴国交相と幹部職員らが給与の一部を自主返納することも決めた。
最終報告は、道路財源の支出先の法人のうち、▽駐車場整備推進機構など3法人を解散▽国際建設技術協会など15法人への道路特定財源からの支出中止▽各地の建設共済会など10法人の株式会社化を視野に入れた非公益法人化--などを打ち出した。国交省OBの天下り役員の処遇については▽トップは70歳、その他の役員は65歳の定年制導入▽3~5割の給与カット▽常勤役員数を2割、総役員数を3割削減--を盛り込んだ。各法人の内部留保や基金の金額を今年度中に精査し、過大な分を国に寄付させる。娯楽・健康器具の購入も中止する。
また、冬柴国交相が給与3カ月、平井卓也副国交相と金子善次郎政務官が1カ月、事務次官以下職員15人が1~3カ月(いずれも10分の1)を自主返納する。【太田圭介】
毎日新聞 2008年4月17日 21時35分(最終更新 4月17日 23時01分)