その他のサービスWindows Live
ホームHotmailSpacesOneCare
 
MSN
サインイン
 
 
Spaces  えふすくサテライトBlogプロフィール友人リストファイルその他 ツール スペースのコミュニティを表示

えふすくサテライトBlog

リスト項目が追加されていません。
フォルダが共有されていません。
4月17日

2008年4月17日のいろいろなニュース

炎上

鶴田・住宅全焼 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk02040128000c.html

八戸・住宅全焼 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk02040127000c.html

岩泉・住宅など6棟が全半焼 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk03040042000c.html

火災:丸森で車両火災、2焼死体発見 集団自殺の可能性も /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk04040154000c.html

飯豊・住宅火災で全焼 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk06040164000c.html

火災:各地で野火、4件相次ぐ 鶴岡で男性死亡 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk06040151000c.html

会津美里・民家全焼 /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk07040325000c.html

住宅火災:住人の男性死亡--草津 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk10040035000c.html

鳩ケ谷・民家全焼 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk11040274000c.html

伊勢原・民家火災で男性死亡 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk14040276000c.html

上田・建設中の給食センター全焼 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk20040148000c.html

上松・製材工場から出火、2棟全焼 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk20040146000c.html

工場火災:延焼で隣家も全焼 けが人はなし--小松 /石川
http://mainichi.jp/area/ishikawa/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk17040387000c.html

火災:空き家、倉庫3棟全焼 彦根「袋町」近くで深夜 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk25040596000c.html

中央区・カラオケ店調理場でぼや /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk28040456000c.html

倉敷で民家火災、焼け跡から遺体 /岡山
http://mainichi.jp/area/okayama/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk33040485000c.html

火災:廿日市で火事、中2生が死亡 /広島
http://mainichi.jp/area/hiroshima/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk34040421000c.html

高松で民家火災 /香川
http://mainichi.jp/area/kagawa/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk37040691000c.html

丸亀で民家全焼 /香川
http://mainichi.jp/area/kagawa/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk37040689000c.html

長崎市のビルで火災 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk42040641000c.html

門川町で民家火災 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk45040537000c.html

加治木町の火災で1人死亡 /鹿児島
http://mainichi.jp/area/kagoshima/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk46040617000c.html

民家火災で1人死亡 /鹿児島
http://mainichi.jp/area/kagoshima/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk46040615000c.html

食中毒&感染症

馬インフルエンザ:北海道・日高で24頭確認 種付け中止の牧場も
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/archive/news/2008/04/17/20080417ddr041040003000c.html

弘前の有毒フグ販売:保健所、すべて回収確認 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk02040125000c.html

水沢競馬:1着馬の尿から禁止薬物 賞金20万円返還、30日間出走停止へ /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk03050005000c.html

貝毒:規制値超す毒検出、ホタテ貝出荷自粛 今季初めて--県漁連 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk03040029000c.html

豚コレラ:県抗体検査「疑陽性」 西白河郡内の1頭 /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk07040314000c.html

ノロウイルス:甲府の病院で患者ら胃腸炎 /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk19040106000c.html

豚コレラ:抗体陽性見つかる 行方市など4農場22頭 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk08040093000c.html

食中毒:草もち食べ家族3人に症状--土浦の飲食店製造 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk08040090000c.html

豚コレラ:抗体で陽性 県内2農場の26頭、ワクチン接種が原因か /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk09040079000c.html

坂東工業団地の土壌汚染:有害物質訴訟 原告2社が控訴 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk10040023000c.html

豚コレラ:千葉の11養豚場で陽性反応 使用禁止のワクチン使用 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk12040205000c.html

ノロウイルス:園児ら44人、下痢や嘔吐--静岡の保育園 /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk22040194000c.html

神戸・六甲山牧場:羊30頭が皮膚炎 入場料、当面無料
http://mainichi.jp/kansai/archive/news/2008/04/17/20080417ddf041040031000c.html

ノロウイルス:大阪・岸和田で学級閉鎖
http://mainichi.jp/kansai/archive/news/2008/04/17/20080417ddf041040008000c.html

灯油流出:川に3000リットル--神戸・有馬温泉
http://mainichi.jp/kansai/archive/news/2008/04/17/20080417ddf041040026000c.html

詐欺みたいな

不審電話:混乱に便乗、振り込め詐欺? 苫小牧札幌などで相次ぐ /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk01040342000c.html
 苫小牧市消費者センターによると、市内の男性(77)は9日、市職員を名乗る男から「後期高齢者医療制度で過去の医療費が安くなった。過払い分を払い戻すのでATMに行くように」と電話を受けた。不審に思って市に問い合わせたところ、こうした事実がないことが分かった。

詐欺:勤務先のいくら、500万円横流し? 元水産会社員を容疑で再逮捕 /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk09040107000c.html
 調べでは、曽田容疑者は06年3月4日~31日、勤務先の水産会社で、計242箱分の味付いくら(約46万円相当)の注文を受けたように装い、インターネットを通じて転売した疑い。
 曽田容疑者は97~06年3月、同社の配送係として勤務していたが、05年以降、計2600箱分(約500万円相当)を横流ししていたとみて追及している。曽田容疑者は、07年11月に無銭宿泊した疑いで逮捕されている。

振り込め詐欺未遂:社保庁職員名乗り、加賀と小松で /石川
http://mainichi.jp/area/ishikawa/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk17040386000c.html
 調べでは、16日午前11時10分ごろ、加賀市内に住む70代の自営業の男性宅に、社会保険庁の職員を名乗る男から電話があった。男は「保険の還付金があなたに戻ります。昨年末にはがきが届いているはずですが、はがきでの手続きはできません」などと言って、たくみにATM(現金自動受払機)まで誘い出し、指定の番号に電話するよう指示。電話で別の男の指示を受けながら振り込もうとしている男性に郵便局員が声をかけ、振り込まずに済んだ。

振り込め詐欺:不審電話が多発--熱海 /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk22040197000c.html
 不審電話では、まず機械ガイダンスで「引き落としができない」との内容が流れ、その後男が「198万円の時計を買ったか」と聞く。「覚えがない」と答えると「それは被害に遭っている。こちらから警察に連絡する」と電話を切られ、今度は警察の刑事課を名乗る男が「被害を止めるため、ATMに携帯電話を持っていってください。銀行の人はうそを言うから一人になれるATMにしてください」と電話で指示してきたという。

情報処理関連

後期高齢者医療制度:おいらせ町が誤徴収 生活保護受給者ら9人から /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk02010116000c.html
 県後期高齢者医療広域連合によると、誤って徴収されたのは4月分の保険料で、制度対象外の生活保護受給者4人から2000円ずつ、国の特例措置で天引き開始が10月となる社会保険に加入する人の被扶養者ら5人分をそれぞれ2000~7400円引いていた。町内の連絡ミスやデータの入力漏れが原因だった。町は17日、9人に直接おわびと説明をし、5月に町への保険料収入が確認された後、還付手続きをする。

後期高齢者医療制度:4自治体で徴収ミス 県調査で新たに判明 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk20040126000c.html
 このうち小諸市は後期高齢者医療制度の保険料を、本来は7月と10月から徴収するところを、誤って84人分、計32万900円を15日に年金から天引きしてしまった。誤徴収は社会保険の被保険者らで4月からの徴収対象ではなかった。途中で誤りに気付いたがシステム上、修正は困難だったという。市は該当者に謝罪し来月中に返金する方針。
 生坂と小谷、木祖の3村も対象外者から計110万円を誤徴収した。生坂村は15日に全額返金し、小谷・木祖両村は5月中旬をめどに還付する予定。

後期高齢者医療制度:愛知・高浜市、通知書2396通に印刷ミス
http://mainichi.jp/chubu/archive/news/2008/04/17/20080417ddh041010006000c.html
 市によると対象被保険者のうち、4月から保険料を老齢等年金から特別徴収する2396人に4日付で出した通知書の「保険料の算出方法」で「平成18年中の所得」とすべきところを「平成19年」と誤って印刷した。担当者が誤り、印刷物の校正も不十分だったという。

名古屋市:無料の保育料誤徴収 4年間で220万円
http://mainichi.jp/chubu/archive/news/2008/04/17/20080417ddq041010012000c.html
 名古屋市は16日、本来無料とすべき幼児11人分の保育料220万1760円を、04~07年度の4年間誤って徴収していたことを明らかにした。今年度無料とすべき62人に対しても誤って「有料」の通知書を送り、受け取った保護者からの問い合わせで誤徴収が判明した。区役所の事務処理ミスが原因といい、市は保護者に返還する。
 市保育企画室によると、誤徴収の額は最も多い人で年間76万8000円。無料化の手続きは、保育所に入る際の申込書や住民基本台帳データなどを区役所が照合し、パソコンの電算システム上で手入力で行っているという。市は再発防止へ作業の改善を検討している。

後期高齢者医療制度:7人から、2万9600円を誤徴収--沼津市 /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk22010177000c.html
 市によると、7人は国民健康保険から家族が加入する社会保険の被扶養者に登録を変更しており、本来なら半年間保険料の徴収を免除されるケースだった。
 市は「職員の入力ミスで、国保からの変更が社会保険庁に送るデータに反映されていなかった」と説明し、陳謝した。誤徴収分は個別に返還方法を相談するという。

後期高齢者医療制度:保険料の年金天引き、県内146人から誤徴収 /鳥取
http://mainichi.jp/area/tottori/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk31010441000c.html
 誤徴収は、鳥取市111人▽大山町20人▽琴浦町6人▽日南町6人▽江府町3人。いずれも7月から納付が始まる会社員だった人や、激変緩和措置により負担を半年先送りされた、会社員の家族に扶養されていた人だった。
 4町はデータの作製を同一業者に依頼していたが、徴収外となるデータの引き継ぎができておらず、各町の確認も不十分だった。全員、今年1月から3月に75歳になったお年寄りだった。琴浦町の住民からの問い合わせで9日に発覚。同町と日南町、江府町は全戸訪問し、大山町は本人に通知した。いずれも今後還付するという。
 鳥取市では、国民健康保険に加入している世帯の世帯主のお年寄りから誤って天引きしていた。委託を受けた業者の抽出ミスで、8日に市民の問い合わせで発覚し、16日までに111人全員に還付金を支払ったという。

後期高齢者医療制度:256人分「天引き」ミス--山口・美祢市と和木町
http://mainichi.jp/seibu/shakai/archive/news/2008/04/17/20080417ddp012010009000c.html
 徴収ミスがあったのは、先月21日に1市2町が合併して誕生した美祢市のうち旧秋芳町の231人の計128万9600円分と、和木町の25人の計15万1000円分--で、15日支給の年金から天引きされていた。
 美祢市市民課によると、旧秋芳町健康福祉課の職員が合併前に誤って激変緩和措置として本来は徴収が10月以降となる被扶養者を徴収対象者にしていた。市職員の家族に対象外なのに通知があったため発覚した。同市には16日までに徴収ミスのあった市民から約30件の問い合わせが寄せられたという。
 また、和木町も10月以降に天引きされるはずの25人が町側の事務手続き上のミスで徴収されていた。

個人情報:昨年度の出欠簿、担任教諭が紛失--戸畑・鞘ケ谷小 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk40040695000c.html
 出欠簿には学級24人の名前と1年間の出欠状況が記録されていた。他に3年生全体で7日以上欠席した4人の名前と欠席理由を記載した書類もなくした。3月15日に紛失に気付いて捜したが見つからず、28日に市教委へ報告したという。

後期高齢者医療制度:日置市が誤って徴収 天引き対象外の29人から /鹿児島
http://mainichi.jp/area/kagoshima/archive/news/2008/04/17/20080417ddlk46010613000c.html
 市健康保険課によると、誤徴収は国民健康保険から社会保険に移行した高齢者の電算処理が行われていないかったのが原因。激変緩和措置で本来は半年間免除されるはずが、今回徴収された。金額は2200円がほとんどだという。
 市が3月末に後期高齢者の台帳と国民健康保険の台帳を照合した際に発覚し、すぐに移行手続きをしたが、社会保険庁の天引きの期限を過ぎていたため間に合わなかったという。29人には事前に説明と謝罪を行っていた。

個人情報:日医大病院、患者データPC盗難--1万7000件分
http://mainichi.jp/select/jiken/archive/news/2008/04/17/20080417ddm041040159000c.html
 紛失したのは、患者のデータが記録されたバックアップ用パソコン。心電図の検査結果も入力されている。複数受診した人もおり、データは延べ9568人分。
 病院によると、8日午前10時ごろ、病院本館B棟3階の心疾患リハビリ室が混雑し、女性看護師がパソコン台ごと廊下に移した。同日午後4時ごろに30代の男性臨床検査技師がパソコンがないのに気付き、10日に駒込署と東京都に届け出た。
 病院のパソコンはパスワード設定と鎖での固定が義務付けられていたが、紛失したパソコンは双方とも順守されず、医師以外でも個人情報を常時閲覧できる状態だった。

4月16日

2008年4月16日のいろいろなニュース

炎上

釜石の山林火災:やっと鎮火宣言--発生12日目 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk03040030000c.html

常陸大宮・住宅焼き1人やけど /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk08040039000c.html

小浜で住宅火災、男性がやけど /福井
http://mainichi.jp/area/fukui/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk18040383000c.html

沼津の不審火:会社役員宅放火、容疑の女再逮捕 /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk22040146000c.html

中津川で山林焼く /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk21040042000c.html

火災:御嵩で住宅全焼 家人3人が軽傷 /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk21040040000c.html

放火:バイクに、容疑の女逮捕--大阪府警
http://mainichi.jp/kansai/archive/news/2008/04/16/20080416ddf041040019000c.html

鏡野町で民家全焼 /岡山
http://mainichi.jp/area/okayama/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk33040555000c.html

萩で山林火災 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk35040654000c.html

放火:自宅全焼、83歳の母が死亡 容疑で女逮捕--今治 /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk38040382000c.html

倉庫全焼 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk40040526000c.html

駐輪場で不審火 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk40040476000c.html

串間市で農家全焼 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk45040746000c.html

食中毒&感染症

クサフグ:有毒のフグ、無届けで販売か 県が注意喚起--弘前 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk02040140000c.html

回収命令:「白生あん」140キロの製造元に シアン化合物を検出 /秋田
http://mainichi.jp/area/akita/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk05040137000c.html

ティラピア大量死:荒子川で酸欠?--名古屋 /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk23040302000c.html

集団風邪:九州共立大、休講 学生88人・職員6人に症状
http://mainichi.jp/seibu/shakai/archive/news/2008/04/16/20080416ddp041040019000c.html

有害物質:環境基準の1.56倍、ダイオキシン類漏出--北九州エコタウン /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk40040464000c.html

食品衛生法違反の疑いで書類送検 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk45040747000c.html
 昨年10月~12月、49回にわたりトラフグの肝臓約470キロを大分県内の飲食店4カ所に販売した疑い。昨年12月、県が2日間の営業停止処分にした。

器物損壊:さつま揚げに農薬 散歩中に食べた犬が死ぬ--えびの /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk45040737000c.html

詐欺みたいな

富士吉田・振り込め詐欺で230万円被害 /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk19040092000c.html
 14日昼、富士吉田市内の主婦(52)宅に、社会保険事務所の職員を名乗る男から「年金特別便は届いていますか。還付金があります」と電話があった。女性は男の指示通り、市内の銀行の現金自動受払機(ATM)に行き、現金約230万円を振り込んだ。

偽札:偽の1万円札、数枚見つかる--杉並のパチンコ店 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk13040195000c.html
 調べでは、記番号と大きさはすべて同じで真券に比べて黄色っぽく、透かしが入っていなかったという。荻窪署はカラーコピーなどで作製、使用された可能性があるとみて調べている。

不審電話:北電社員装い「電気料金払い戻す」 福井市内で相次ぐ /福井
http://mainichi.jp/area/fukui/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk18040368000c.html
 同社によると、「北陸電力会計課の鈴木」などと名乗り、「電気料金をもらいすぎたので返金したい。10月に書類を送ったが返信されていない。最寄りのATMへ言ってほしい」などと指示するという。

長浜で振り込め詐欺130万円 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk25040726000c.html
 9日に探偵を名乗る男から「サイトの未納利用料金がある。反省の態度を示せば、お金は返ってくる」と電話があった。翌10日にもサイト運営会社の社員を名乗る男から「お金は返る。そのためには、いったん、料金を支払う必要がある」などと連絡があり、男性は11日に約30万円と約100万円を別々の銀行口座に振り込んだという。

不審電話:医療費を還付と6件 米子で相次ぐ /鳥取
http://mainichi.jp/area/tottori/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk31040439000c.html
 電話は、実在しない「健康福祉課」を名乗り、「過払いの通知を送ったが回答がない。振り込み期限が迫っているのでキャッシュカードを持ってATM(現金自動受払機)へ行くように」と指示。6件とも住民が不審に思い、電話を切ったという。

詐欺容疑で男を逮捕 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk43040603000c.html
「必ず返すから」などと言って05年12月、中学の同級生の女性医師(68)から現金約180万円を、翌年1月にはその姉(76)から現金100万円をだまし取った疑い。「返すつもりだった」と否認している。

情報処理関連

後期高齢者医療制度:恵庭市が保険料誤徴収 他に5市町でもミス /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk01010277000c.html
 データ作成を請け負った電算会社「ジャパンシステム」が、過去に国民健康保険に加入していた人をデータに含めて入力してしまったことが原因。市は広域連合に送付する前に、データの確認作業を怠った。
 恵庭市保健福祉部は「最終的には市の責任はまぬがれないが、データが書き換えられるとは思わなかった。電算会社は二重三重のチェックをしてほしかった」と話した。

後期高齢者医療制度:保険料天引き開始 誤徴収各地で相次ぐ /秋田
http://mainichi.jp/area/akita/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk05010121000c.html
 美郷町は、徴収が10月からの社会保険(社保)加入者253人から計116万5100円を誤徴収した。町福祉保健課によると保険者データを仕分けする際、通常4ケタの社保加入者番号を誤って国民健康保険(国保)と同じ6ケタで管理し、国保加入者と判断されたためという。同課は14日に対象者全戸を回り、誤徴収分は後日還付することを伝えた。
 また由利本荘市では、国保をやめて社保に移行したのに国保の記録が消されていなかった3人から計1万6000円が誤徴収された。いずれも対象者に説明し、5月10日以降に返還する。
 そのほか通知後の死亡・転居者や、65~74歳で一定の障害認定を受けたが新制度に移行しなかった人で手続きが間に合わなかった場合も、対象者でないにもかかわらず保険料が天引きされた。基本的には各自治体が後日返還することを伝える通知を送っているという。

後期高齢者医療制度:鶴岡などで36人から誤徴収 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk06010154000c.html
 県によると、誤徴収処理があったのは、天引きが免除されるはずだった激変緩和措置の対象者などで、データの更新ミスや入力ミスで誤って徴収してしまったという。東根市と小国町では停止手続きが間に合わず、4月分だけでなく6月分からも天引きされる。

後期高齢者医療制度:下郷町が保険料誤徴収 436人から /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk07010279000c.html
 同町生活課によると、誤徴収されたのは、激変緩和措置として徴収が半年間免除される被用者保険の被扶養者。町職員が今年1月、天引き対象者の名簿を社会保険庁に送る際、誤って徴収対象外の名前を除外しなかったという。

後期高齢者医療制度:船橋、館山市が保険料誤徴収 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk12010172000c.html
 同市国民健康保険課によると、誤徴収したのは、後期高齢者医療制度に移行した一定の障害認定を受けている65~74歳の市民のうち、国民健康保険にも継続加入する資格を持つ182人。市は本来、二重徴収を避けるために、どちらの制度を選択するのか確認しておく必要があったが、182人は確認ができていなかった。

後期高齢者医療制度:文京区、対象外の2222人誤徴収 年金から天引きで /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk13010189000c.html
 区国保年金課によると、健康保険組合や共済組合など国民健康保険以外の加入者や扶養家族の保険料は、本来7月からの納付だったり、4月から半年間は免除されている。しかし、区が入力業務を委託したシステムエンジニアが今年1月、データ処理を誤り、免除対象の2222人を天引き対象者の中に入れてしまったという。

個人情報:介護事業所、記載の書類を一般ごみに--厚木市が指導 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk14040231000c.html
 一般ごみ収集場所で捨てられていたという書類のコピーと告発文が14日、匿名で郵送され発覚。コピーは介護プラン作成中に書き損じたものや利用者の名簿などで、少なくとも44人分の住所、氏名、年齢、介護度が記載されていたという。市が事業所に確認したところ廃棄を認めた。

後期高齢者医療制度:愛知・半田市、29人分少なく算定
http://mainichi.jp/chubu/archive/news/2008/04/16/20080416ddq041010011000c.html
 市によると、均等割り額の軽減対象とならない自営業者などの家族(配偶者を除く)分についても、給与データのプログラムミスから軽減対象に含めていた。このミスで29人が平均2万3828円少なく天引きされた。

後期高齢者医療制度:口座データ登録で不具合、葬祭費給付に遅れ--愛知県広域連合
http://mainichi.jp/chubu/archive/news/2008/04/16/20080416ddq041010010000c.html
 同連合によると、支給が遅れるのは▽保険証を忘れるなどして医療機関に医療費を全額払った場合に返金される自己負担分(所得により1割または3割)以外の費用▽被保険者の死亡後、葬儀を行った人に払われる葬祭費(5万円)の2項目。
 いずれも対象者が県内各市町村を通じて申請し、同連合が給付の可否を判断して指定の口座に振り込む。毎月25日に1カ月分の申請を取りまとめ、翌々月の1日に給付するシステムで、4月の申請分は6月1日に払う予定だった。
 しかし3月からの準備作業段階で、高齢者の振込先の口座データをコンピューターシステムに登録する際、断続的に不具合が発生。作業が遅れたため、給付開始を7月に変更したという。

府立現代美術センター:ウイルス攻撃? HP閲覧不能に /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk27040616000c.html
 府立現代美術センター(大阪市中央区大手前3)のホームページ(HP)が15日、違う情報が流れるなどし、閲覧不能となった。府警の指摘を受けて、午後1時45分ごろ閉鎖した。復旧の見通しは立っておらず、意図的なウイルス攻撃とみて調べている。

紛失:県が商業統計調査票1枚を 店舗に説明し謝罪 /徳島
http://mainichi.jp/area/tokushima/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk36040342000c.html
 県統計調査課によると、調査票は県委託の調査員が回収。県に集められた後は、県庁近くの別庁舎一室で審査作業などをしていた。今年3月、紛失した調査票を含む10枚に記入不備が見つかり、確認作業のため同課職員が県庁に持ち帰り、机に鍵をかけ保管。しかし、同月30日に確認しようとしたところ、1枚の所在が分からなくなったという。

後期高齢者医療制度:ミスで混乱、広がる不安 天引き額など、問い合わせ殺到 /高知
http://mainichi.jp/area/kochi/archive/news/2008/04/16/20080416ddlk39010398000c.html
 一方、土佐清水市では、24人から保険料計約19万円を誤って徴収したことがわかった。市では対象者におわびの文書を送付するとともに、誤徴収した分は後日返還するという。
 同市によると24人は障害のある65~74歳。後期高齢者医療制度に加入せず国民健康保険に残ることを選択していたのにもかかわらず、天引きの対象者リストから除外するのを怠ったためという。

後期高齢者医療制度:年金天引き、開始早々ミス続々 相談殺到で電話パンク
http://mainichi.jp/seibu/shakai/archive/news/2008/04/16/20080416ddp041010016000c.html
 一方、福岡県須恵町は同日、本来は天引き対象者ではない239人から間違えて151万4500円を徴収したと発表した。データの入力ミスが原因。同県志摩町でも同じく7人からの誤徴収が判明した。いずれも激変緩和措置で保険料を半年間免除されるサラリーマンなどの被扶養者で、誤って徴収した分は返還されるという。

4月15日

2008年4月15日のいろいろなニュース

炎上

むつ・住宅全焼 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk02040183000c.html

火災:石巻で木造住宅、1人死亡 /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk04040217000c.html

火災:アパート全焼、2人死亡 空き部屋激しく燃え--甲府 /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk19040055000c.html

宇都宮・不審火相次ぐ /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk09040079000c.html

さくら・工場全焼 /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk09040082000c.html

火災:宇都宮、中心部で住宅全焼 /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk09040078000c.html

宮代・倉庫など3棟全焼 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk11040281000c.html

住宅火災:88歳男性が死亡--世田谷 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk13040233000c.html

マンション火災:男性の遺体発見--横浜 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk14040164000c.html

三条の住宅4棟火災、遺体の身元判明 /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk15040179000c.html

火災:物置から出火、けが人なし--小松 /石川
http://mainichi.jp/area/ishikawa/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk17040392000c.html

池田町のリボン工場が全焼 /福井
http://mainichi.jp/area/fukui/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk18040555000c.html

火災:高山の観光地、3棟を焼く /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk21040191000c.html

津・アパートの1室全焼 /三重
http://mainichi.jp/area/mie/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk24040125000c.html

南丹市で民家火災 /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk26040732000c.html

たつの・住宅が全焼し1人死亡 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk28040564000c.html

火災:洲本で民家全焼 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk28040523000c.html

火災:尼崎で民家全焼 焼死体見つかる /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk28040511000c.html

自宅に放火未遂容疑で32歳女を逮捕 /岡山
http://mainichi.jp/area/okayama/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk33040654000c.html

車両火災:倉敷で連続不審火 /岡山
http://mainichi.jp/area/okayama/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk33040646000c.html

美馬で民家全焼 /徳島
http://mainichi.jp/area/tokushima/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk36040443000c.html

走行中のトラックから出火 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk40040457000c.html

放火未遂:容疑で男逮捕 連続不審火に関連か--島原 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk42040761000c.html

ぼや:校舎の床下に燃えたほうき--別府の小学校 /大分
http://mainichi.jp/area/oita/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk44040675000c.html

民家2階部分全焼 /大分
http://mainichi.jp/area/oita/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk44040653000c.html

熊本市のホテルでぼや、宿泊客避難 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk43040624000c.html

天草市で民家火災 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk43040622000c.html

美里町で民家全焼 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk43040620000c.html

宮崎市で飲食店が全焼 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk45040730000c.html

放火:門川町の集会所に 容疑で男を再逮捕--県警 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk45040717000c.html

食中毒&感染症

はしか:道教大2校、2次感染 2日間休校延長 /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk01040301000c.html

県警察学校の食中毒:学生からノロウイルス 青森市、18日まで調理禁止 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk02040180000c.html

はしか:2人が発症--秋田と羽後 /秋田
http://mainichi.jp/area/akita/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk05040121000c.html

瀬尾浄水場の油類検出:日光市、川をパトロール /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk09040048000c.html

医療ミス:八王子の内科医、不適ワクチン接種--12年間で686人 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk13040419000c.html
 八王子市によると、日本では2回飲用するポリオワクチンは、凍結保存して使用時に解凍する。未開封の場合は冷凍で1カ月、冷蔵で1週間保存できるが、開封したその日のうちに使わないと免疫効果がない可能性がある。ところが吉岡院長は、開封しても1カ月間冷蔵保存できると誤解し、開封翌日以降のワクチンも使用した。

食中毒:中京の居酒屋で9人症状 /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk26040694000c.html

詐欺みたいな

青森・振り込め詐欺で計250万円被害 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk02040185000c.html
 9日、青森市に住む会社経営の男性(62)宅に、息子を名乗る男から「借金をした友人の保証人になった。150万円支払え」と電話があった。男性は指定された関西の金融機関の個人口座に現金150万円を入金。4日後に息子本人に確認したところ、事実無根と判明した。10日にも、同様の手口で市内に住む無職の女性(60)が100万円だまし取られた。

同窓会名簿利用振り込め詐欺:被害1億円以上か 現金引き出し役逮捕 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk11040237000c.html
 グループの逮捕者は山田容疑者で5人目。調べでは、山田容疑者らは昨年7月26日、東京都新宿区に住む女性(当時66歳)方に36歳の長男を装って電話し、「消費者金融の返済が限界になった。詳しいことは消費者金融の人に聞いてほしい」などと話して女性に指定の口座に約100万円を振り込ませ、だまし取った疑い。
 グループはインターネットのサイトを通じ入手した首都圏の高校の同窓会名簿を見て、自宅に電話をかけていたという。だまし取った金は「遊ぶ金に使った」などと供述しているという。

偽札:偽造1万円札を使用 容疑の男女を逮捕--八千代署 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk12040201000c.html
 調べでは、2人は3月31日午前9時ごろ、八千代市内の衣料雑貨店で、ビニール手袋(399円)を購入した際、カラーコピーした偽札を使った疑い。店長が1万円札の色合いがおかしいことに気付き、近くの銀行に持ち込んだところ、透かしが入っていないことが判明。銀行が同署に通報した。

詐欺:ゼネコン社員装い鉄板50トン詐取容疑、3容疑者逮捕 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk13040227000c.html
 調べでは、小林容疑者らは昨年12月、大手ゼネコン「竹中工務店」(大阪市)の社員を装い、千葉県柏市の鉄板レンタル会社に電話して「急な資材搬入があるので敷鉄板を貸してほしい」とうそを言い、鉄板34枚(約500万円相当)を東京都江東区の資材置き場に運ばせてだまし取った疑い。鉄板は半額程度で転売したという。

振り込め詐欺:携帯サイト利用、県内初の摘発 新潟南署など、容疑の夫婦逮捕 /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk15040173000c.html
 調べによると、2人は共謀して07年10月下旬ごろ、出会い系サイトに「10~100万円以上、借金のある方の代理返済します」などとうその書き込みを投稿。これを信用した新潟市南区の20代女性から、今年1月中旬ごろにかけ計9回にわたり、主にメールで指示し、佳朋容疑者名義の銀行口座に現金計約240万円を振り込ませ、だまし取った疑い。2人は容疑を否認している。

不審電話:市職員装い「医療費控除支払う」 坂井市内で相次ぐ /福井
http://mainichi.jp/area/fukui/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk18040553000c.html
 市安全対策室によると、不審電話は市内で14日、計6件あった。市職員の「オガワ」か「トミタ」を名乗る男の声で、「医療費特別控除の通知を送った。届いていなければ、この電話で再度取得できる。届いた通知を持って郵便局に行けば、6万円ほど出る」などと話したという。不審に思った市民が途中で電話を切ったため、いずれも被害はなかった。

通帳詐欺容疑で逮捕 /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk26040728000c.html
 昨年5月9日、埼玉県草加市の銀行で、預金通帳を第三者に譲る目的を隠して口座を開設し、通帳とキャッシュカードを銀行からだまし取った疑い。

不審電話:「防犯調査」と名乗り 京都市内で相次ぐ /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk26040716000c.html
 「京都市の防犯などに関するアンケート調査だ」と名乗って防犯情報を聞き出す不審電話が12~13日の午後にかけ、市内で相次いでいることが分かった。14日午後1時現在で24件の問い合わせが市に寄せられており、市地域づくり推進課(075・222・3049)は「市は調査していない。電話に不審な点があれば、切った上で連絡を」と呼びかけている。
 同課によると、電話は午後5~8時にかけて固定電話にかかってきており、自動音声で女性の声が流れ、警備会社のサービスや警備機械の導入予定▽鍵の施錠状況--など4項目を質問。ダイヤル番号を押して回答するようになっている。

振り込め詐欺:筑豊で相次ぐ 被害2100万円 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk40040491000c.html
 3署によると、未遂も含めた振り込め詐欺の届け出は計32件。ほとんどが息子を装う男から、まず「携帯電話の番号が変わった」と連絡がある。翌日以降「不倫相手が妊娠した」「会社でミスをした」「金を使い込んだ」などと現金を振り込むよう頼む電話がかかる。電話番号を変えたと告げるのは、実際に息子に確認されるのを防ぐ狙いと見られる。
 飯塚署によると、飯塚市内では3月6日、女性(75)に息子を装う男から「会社のパソコンを壊した。弁償代205万円が必要」と電話があった。現金を振り込むと顧問弁護士を名乗る男から同日、300万、翌7日に500万円を振り込むよう指示された。半月後に息子が帰ってきて、だまされたことに気づいたという。

情報処理関連

後期高齢者医療制度:道内5市町でミス103件 所得データ入力間違え /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk01010238000c.html
 同連合によると、14日までに保険料算定ミスが判明したのは▽室蘭市27件▽小樽市23件▽登別市20件▽伊達市15件▽網走管内佐呂間町18件--の5市町。
 室蘭市と小樽市は、対象者の市民税所得情報のうち、本来入力するべき所得金額の半額しか入力せず保険料を少なく算定。伊達市は控除前の所得額を入力し、佐呂間町は昨年10月時点のテスト用データを誤って使っため、ともに保険料が高額になった。登別市は金額が多すぎるミスと少なすぎるミスが両方ともあった。

後期高齢者医療制度:自己負担割合を誤記 1割を3割と表示--米沢市 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk06010351000c.html
 市は3月24日に1万2300人分を発送。26日になり県後期高齢者医療広域連合にクレームが届いた。調べたところ、収入の減少などで基準収入額適用申請をして3割から1割に負担が減った人のデータが直されず、チェックもされないまま、保険証を作る広域連合に入力データを送ったために誤記載が起きたという。

後期高齢者医療制度:保険料天引きで誤徴収、混乱必至--4市町がきょう /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk11010234000c.html
 誤徴収すると分かっているのは志木、三郷、草加の3市と鷲宮町。計60人から1人当たり100~5万7200円を余分に徴収する。データ入力ミスが事前に分かったが、修正が間に合わないためだ。
 志木市では、37人が後期高齢者医療制度に「加入しない」と申し出ていたが、計47万1900円を引き落とす。65~75歳未満の一定程度の障害を持つ高齢者の制度加入は任意。37人は現在の保険制度に残ると伝えていたが、社会保険庁へのデータ入力を請け負った業者が誤って情報を入力したという。鷲宮町も同様に12人から計9万5400円を天引きする。
 草加市と三郷市では、保険料算定の基礎資料作成を請け負った業者が計算ミス。このため、計11人から100~1万4000円を過徴収する。草加市は既に市職員が該当者を家庭訪問して謝罪、三郷市も個別に通知した。7月の徴収分で超過分を修正する。

個人情報:愛知・一宮市ネット公売、申込者氏名など職員ミスで配信
http://mainichi.jp/chubu/archive/news/2008/04/15/20080415ddq041040014000c.html
 市によると、公売は市税滞納者から差し押さえた外国車をネットオークションにかけ実施する予定だった。しかし11日に保証金納付手続きに誤りが判明したため、公売中止を決定。直後に14人全員に「おわびメール」を発信したが、この際、男性職員が全員の氏名とメールアドレスが分かる形で一斉配信してしまったという。現在、全員に連絡をとり削除を要請している。

後期高齢者医療制度:保険料、誤天引き 磐田市が109人、58万円超多く /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk22010129000c.html
 同課によると、誤った処理がされたのは、国民健康保険以外の社会保険に入っていた市民の一部。市が国保加入者のデータを社会保険庁に送る際、本来は徴収が半年免除されるはずの人を含めて送ってしまったためという。市が2日に開いた地元説明会に出席した市民が11日に市役所を訪れ、「徴収通知が来た。説明会での話と違う」と指摘してミスが発覚した。市は5月30日に口座に誤徴収分を振り込んで返還する予定。

個人情報:パソコンなど盗難--桑名の七和小 /三重
http://mainichi.jp/area/mie/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk24040117000c.html
 桑名市芳ケ崎の市立七和小学校(白井文代校長、児童422人)で14日、職員室に設置のパソコン2台が盗まれ、うち1台に1年生69人分の名前、住所、保護者名、電話番号と教職員36人の名前や住所、電話番号などの個人情報が入っていた、と市教委が発表した。パソコンの起動にはパスワードが必要で、データは暗号化されており、情報を悪用された形跡はないという。
 同日午前1時半ごろ、同小に何者かが侵入したことを知らせる警報装置が作動、警備会社から6分後に警備員が到着したが、盗難防止用のワイヤが切られパソコン2台が盗まれていた。同校では12日深夜にも、校長室から個人情報が入っていないパソコン1台とデジタルカメラ7台が盗まれる被害があった。

後期高齢者医療制度:新庄村で14人、7万200円誤徴収 /岡山
http://mainichi.jp/area/okayama/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk33010632000c.html
 今月から始まった後期高齢者医療制度で、新庄村でも14人から計7万200円を誤徴収処理するトラブルがあった。同村によると、14人は本来は半年間保険料が免除される健康保険組合などの被扶養者ら。

後期高齢者医療制度:高知市、保険料216万800円を誤徴収 /高知
http://mainichi.jp/area/kochi/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk39010480000c.html
 同市保険医療課によると、ミスがあったのは、共済組合保険などの被用者保険の加入者50人とその被扶養者45人。95人は、4月から被用者保険から後期高齢者医療制度に移行した75歳以上の一部で、保険料の天引きは本来なら10月以降となっていた。
 同市は国民健康保険加入者を4月天引きの対象者として電算処理。その際、誤って「擬制世帯主」(被用者保険の加入者だが、扶養者に国保の加入者がおり、国保料を納付している世帯主)を除く処理をしていなかったため。3月末に天引きの事前通知を受けた市民からの問い合わせでミスが判明した。

後期高齢者医療制度:新保険証、1409件未着 14日現在、広域連合調べ /鹿児島
http://mainichi.jp/area/kagoshima/archive/news/2008/04/15/20080415ddlk46010402000c.html
 同連合によると、本人への未着が100件を超す自治体は6市町。いずれも郵送ではなく、自治会や窓口で手渡し方式で実施している。南さつま市の担当者は「保険証を直接郵送するのは危険なので、公民館や窓口での交付している。11日、再度、交付を封書で連絡した」が、難航しているという。一方、郵送方式の鹿児島市では、未着は8件まで減ったという。

4月13日

2008年4月13日のいろいろなニュース

炎上

当別・住宅火災で1人死亡 /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk01040139000c.html

火災:焼け跡から遺体 4棟530平方メートル焼く--三条 /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk15040067000c.html

線路脇の枯れ草燃える 名鉄8本運休
http://mainichi.jp/chubu/archive/news/2008/04/13/20080413ddq041040005000c.html

川本町で民家全焼 /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk32040264000c.html

浜田では資材置き場3棟全焼 /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk32040265000c.html

全焼の民家から焼死体見つかる /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk35040309000c.html

資源ごみ集積場で火災 /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk38040220000c.html

マンションの部屋を焼く /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk40040208000c.html

長崎市で民家全焼 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk42040384000c.html

大村市で1棟全焼 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk42040385000c.html

別府で民家全焼 /大分
http://mainichi.jp/area/oita/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk44040361000c.html

植木で民家火災 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk43040382000c.html

延岡市で作業所火災 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk45040375000c.html

桜島:南岳・昭和火口でまた爆発 /鹿児島
http://mainichi.jp/area/kagoshima/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk46040344000c.html

食中毒&感染症

食中毒:宴会料理食べた14人に症状 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk12040109000c.html

食中毒:氷見の旅館、宿泊客9人が症状 /富山
http://mainichi.jp/area/toyama/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk16040215000c.html

詐欺みたいな

振り込め詐欺で40万円被害 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk10040049000c.html
 8日、千葉市に住む五男(34)を装う男性から自宅に「携帯電話の番号が変わった」と電話があった。11日に再び「会社の金を使い込んだ」と電話があり、指定口座に40万円を振り込んだ。

還付金詐欺:急増、電話でATM操作指示 被害額6500万円 /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk21040054000c.html
 手口を再現すると、(1)「○○税務署の○○です」などと偽名で電話を掛ける(2)「還付金がある」と話し、「期限までの還付にはATMでの手続きが必要だ」などと急がせる(3)フリーダイヤルを用意して信用させ、ATMに着いたら「電話を掛けて」と指示する(4)「パスワードを入力して」などとATM操作を指示し、金額を入力させる(5)入金を確認すると、詐欺グループの別の人間が即座に現金を引き出す--というものだ。

田辺市で還付金詐欺 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk30040412000c.html
 調べでは、女性は10日午前、自宅で男から電話を受け、「医療費の還付金がある。カードと携帯電話を持って、ATM(現金自動受払機)に行ってください」と指示され、約180万円を振り込まされた。

情報処理関連

長寿医療制度:愛知・常滑市、またミス 33人、3割負担を1割に
http://mainichi.jp/chubu/archive/news/2008/04/13/20080413ddq041010003000c.html
 後期高齢者(長寿)医療制度の運用ミスが相次いでいるが愛知県常滑市は12日、窓口での本人負担が3割となる33人について、誤って1割負担としてしまったと発表した。制度の理解が十分でなかったのが原因で、33人に謝罪し新たな保険証を交付する。
 市は保険を運営する県の広域連合にデータを通知する際、世帯のデータを送り忘れたため、33人分を誤った。

後期高齢者医療:西条市、39人に誤通知 /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk38010219000c.html
 同市国保医療課によると、11日に市民からの電話の問い合わせで発覚。調査の結果、9月までは免除される人と、年金からの天引きでない対象者に対して、通知書を送っていたことが分かった。照合を担当した職員のミスという。

4月12日

2008年4月12日のいろいろなニュース

炎上

弘前・住宅全焼で男性死亡 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk02040187000c.html

岩沼で民家全焼 /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk04040249000c.html

火災:米沢で住宅全焼 焼け跡から1人遺体 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk06040193000c.html

甲府・トラックの荷台から出火 /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk19040060000c.html

守谷・民家半焼、2人やけど /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk08040098000c.html

湯河原・民家火災で女性死亡 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk14040162000c.html

南知多で火災、男性が死亡 /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk23040247000c.html

亀山・自分の住む家に放火した男逮捕 /三重
http://mainichi.jp/area/mie/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk24040148000c.html

火災:夕刻の彦根、「七曲り」で民家火事 お年寄り1人けが /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk25040646000c.html

重体:作業服が燃え、意識不明--三井造船玉野 /岡山
http://mainichi.jp/area/okayama/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk33040585000c.html

東広島で民家全焼 /広島
http://mainichi.jp/area/hiroshima/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk34040647000c.html

都農町で民家火災 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk45040592000c.html

食中毒&感染症

コレラ菌:騎西の料理店で10人が中毒 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk11040245000c.html

有害物質:西東京・ひばりが丘団地で基準超の鉛検出--UR /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk13040437000c.html

大凧まつり会場の土砂、六価クロム検出されず /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk14040160000c.html

鉛:基準の最大205倍、平和公園汚染--名古屋 /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk23040208000c.html

有害物質:大阪・東住吉の市道予定地で 健康被害の恐れなし /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk27040448000c.html

熊野高生徒がノロウイルス感染 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk30040452000c.html

期限切れ牛乳:児童7人手当て--天草の小学校給食 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk43040659000c.html

耐性緑膿菌:神戸の病院、院内感染の6人死亡 調査委を設置
http://mainichi.jp/select/jiken/archive/news/2008/04/12/20080412ddm012040080000c.html

詐欺みたいな

偽造カード:原板所持容疑、中国人男女4人逮捕 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk08040087000c.html
 県警組織犯罪対策課と日立署などは11日までに、偽造クレジットカードを作るためのプラスチック原板約980枚を所持していたなどとして、埼玉県三郷市早稲田1、無職、陳方(31)▽千葉県富津市大堀、無職、何暁霞(30)ら男女4容疑者=いずれも中国籍=を支払い用カード電磁的記録不正作出器械原料準備の疑いで逮捕した。4人は「関係ない」などと容疑を否認しているという。県警は、4人が輸入された原板の国内での受け取りを担当する組織の一員で、背後に日中をまたいだ偽造組織が存在しているとみて捜査している。
 調べでは、陳、何両容疑者は10日午後3時5分ごろ、三郷市内の陳容疑者のマンション付近で原板を紙袋に入れて所持していた疑い。原板には使用者の氏名、使用期限などの打刻がなく、磁気記録が入っていない状態だった。

詐欺:ご用心 不審はがき相次ぐ 架空「国民財務センター」から /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk10040023000c.html
 はがきの裏面には「民事裁判通達書」とあり「債権回収業者から起訴された。出廷拒否すると給料などを差し押さえられる」として詳細を伝えるための電話連絡を求めている。差出人の「国民財務センター」は実在せず、刑事裁判に使われる「起訴」を誤用するなど稚拙な表現が多い。

詐欺:ご用心 振り込め被害75件、「還付金」が初の最多--1~3月 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk10040016000c.html

保険金詐欺:容疑で組員夫婦を逮捕--新潟北署 /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk15040031000c.html
 調べによると、2人は共謀し、昨年8月17日、同市北区白新町の市道交差点で、梢容疑者運転の軽乗用車が勝己容疑者をはねた事故を起こしたと同署に届け出た。その後、梢容疑者が加入していた損害保険会社から休業損害補償名目などで約96万円をだまし取った疑い。

振り込め詐欺:6容疑者を逮捕--5県警捜査本部 /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk15040019000c.html
 調べによると、6容疑者は共謀して昨年9月、愛知県田原市の20代の女性会社員宅に「民事訴訟最終通告書」との電話番号が記入されたはがきを郵送。電話をかけた女性に対し「相手方は裁判の準備を進めているが供託金を払えば取り下げられる」などとだまし、都内の指定銀行口座に2回にわたり計約88万円を振り込ませた疑い。

還付金詐欺:週に4回、振り込め被害800万円--岐阜・多治見
http://mainichi.jp/chubu/archive/news/2008/04/11/20080411ddq041040012000c.html
 「還付金がある」と電話を受けた岐阜県多治見市の無職女性(69)が約800万円をだまし取られたことが10日分かり、県警多治見署が詐欺容疑で捜査を始めた。現金自動受払機(ATM)の操作を指示する一般的な手口だが、「手続きに失敗した」と言われ、1週間で4回も振り込まされていた。
 調べでは、女性宅に今月3日午前、男の声で電話があり「保険金の還付金がある。期限が切れたが、手続きすれば間に合う」と言われ、女性は指示に従いATMを操作した。その後も9日までに3回、「手続きに失敗した」などと電話があり、その都度ATMを操作した。

保険金詐欺容疑で4人逮捕 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk25040657000c.html
 昨年6月1日午後7時半ごろ、甲賀市水口町泉の駐車場で、同市内の元同僚の男性(22)運転の車に井上、角川、福本3容疑者が故意に当たり、示談金を要求。失敗したため、保険会社に虚偽の休業補償や慰謝料を請求し、各59~84万円をだまし取った疑い。

振り込め詐欺:息子装い 大津で2件、計300万円被害 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk25040651000c.html
 調べでは、9日夜、同市内の無職男性(64)宅に息子を名乗る男から「携帯番号が変わった」と電話があり、翌10日にも「借金を返せず、金融業者から責められている」と連絡があった。電話を代わった金融業者役の男が「振り込んだら連絡を」と指示。男性が指定口座に約150万円を送金すると、息子役から「これから帰る」と電話があったが、帰宅しないため、本人に連絡し、だまされたことに気付いたという。
 同様の手口で無職男性(66)も約150万円をだまし取られた。

振り込め詐欺:鳥取で30件、「医療費還付」とだます--倉吉でも /鳥取
http://mainichi.jp/area/tottori/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk31040457000c.html
 市によると、11日昼、市内に住む女性の自宅に市保険年金課の職員と名乗る男から電話があった。女性は指示通り近くのスーパーに行き、フリーダイヤルに電話。男の言われるままに現金自動受払機(ATM)で40万円を振り込んだ。不審に思って通帳に記帳し、被害に気付いたという。

詐取:架空国債商品で650万円 県中小企業中央会、職員を懲戒解雇 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk45040587000c.html
 同会によると、職員は昨年7月~今年3月、会員に自前で作成したチラシを見せて、同会が高利回りの国債商品を取り扱っているかのように装い、会員や同会加入団体から5件の契約を取り付けて、650万円をだまし取った。チラシを見た会員が同会に問い合わせて不正が発覚した。

情報処理関連

個人情報:STVで流出
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/archive/news/2008/04/12/20080412ddr041040004000c.html
 札幌テレビ放送(STV)は11日、番組出演者や主催事業のチケット申込者のクレジットカード番号など1512人分の個人情報を保存したパソコンを紛失したと発表した。外部に持ち出された可能性もあるという。STV総務部は「申し訳ない」と話している。
 個人情報は▽アルバイト応募者353人分のメールアドレスや氏名▽番組の取材先や出演者計966人分の氏名、住所、電話番号▽主催事業のチケット申込者193人分の氏名と住所。チケット申込者のうち4人分はクレジットカード番号も含まれていた。

情報流出:原発関連情報がネット上に--東北発電工業 /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk04040236000c.html
 同電工によると、流出したのは、火力や原子力発電所の純水タンク設計のための数値やデータ資料。社員がパソコンに取り入れて持ち帰ったデータが、ファイル交換ソフト「ウィニー」を通じて流出。原子力安全・保安院が今月上旬、「女川原発」などの文字列が含まれるデータが流出している、と確認を求めた。
 同電工は、業務データを私有パソコンに保存しない、ファイル交換ソフトを利用しないなどの規定を作っていたが、守られなかったという。社員は「資料作成の練習をしようと思った」と話しているという。

個人情報:児童の情報記載カード紛失--多摩市立北諏訪小 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk13040438000c.html
 多摩市は11日、多摩市諏訪の市立北諏訪小(上谷哲雄校長、629人)の女性教諭(43)が担任する低学年のクラス28人の個人情報を記入したカードを紛失したと発表した。市教育指導課によると、紛失したのは児童が急病になった時のために作成した「緊急連絡カード」。児童の名前や住所のほか、予防接種の接種状況、使用すると副作用のある薬品名などが記入されている。
 女性教諭は2日、養護教諭からカードを預かり、職員室で保管。8日午前9時ごろ、児童に配布しようとして、ないことに気がついた。

後期高齢者医療制度:3市、保険料に誤り 計46人分 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk13010431000c.html
 立川市保険課によると、3月18日にプログラム開発を委託した港区の業者から「システムに誤りがある」と連絡を受けた。保険料算定の誤りは12人分約11万円。計算の基礎となる所得から控除すべき自営業者の赤字を考慮しないシステムになっていたという。

横浜市営地下鉄:通学定期券代を54万5800円過徴収 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk14040157000c.html
 同局によると、通学定期の割引率は、市営地下鉄は「小学生」と「中学・高校・大学生」の2種類だけだが、JRでは中学、高校、大学も別になっている。地下鉄駅員がこれを同じと勘違いしたことが過大徴収の原因らしい。伊勢佐木長者町駅(同市中区)で今月7日、駅員が男子中学生に定期券を販売した際に間違いに気付き、同局が99年8月以降に販売した定期券を調べた。

平塚市:還付金返還、11年間放置 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk14010184000c.html
 市によると、封筒は環境業務課の普段使っていなかった手提げ金庫の底から見つかった。八つの封筒に住所と名前、金額が書いてあり、束ねた封筒の表面に還付通知書のコピーが付いていた。
 手数料は納付後に家族の人数が減った場合などに1人あたり月180円が還付される。当時は担当者が対象者の自宅を訪問して手渡すこともあり、不在などのため金庫に一時保管し、そのままになっていたらしい。

療養費未払い:長野社保事務局、処理ミスで276件 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk20040073000c.html
 長野社会保険事務局は11日、事務処理ミスで、過去1年9カ月にわたり276件、271人分の健康保険療養費計183万円余りを支払っていなかったと発表した。対象者に謝罪し追加支給した。

北陸電力:農業用電気料金を二重徴収 27年32万円など2件 /石川
http://mainichi.jp/area/ishikawa/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk17040408000c.html
 北陸電は11日、農業用電気料金の二重徴収が県内で2件あったと発表した。白山市の農家は81年以来、27年間で計32万8000円を過大に支払っていた。北陸電は同日、国に報告した。
 もう1件は津幡町の農家で6年、計1万6000円。農業用料金は、脱穀機など一時的に使う小さな農機具が対象。2件とも定額制契約だが、納屋に配線を引いた際に通常のメーター(従量制)の先につないでしまう配線ミスで二重計量していた。北陸電は工事のミスと同社の検査漏れが原因としている。

長寿医療制度:愛知4市町で128人誤徴収 手続きミスで148万円
http://mainichi.jp/chubu/archive/news/2008/04/11/20080411ddq041040016000c.html
 瀬戸市、尾張旭市、春日町は、社会保険の被扶養者になっていた75歳以上の人の手続きでミス。被扶養者だった人は、緩和措置で9月までの半年間、保険料が免除されるが、誤って年金から天引きする手続きをとった。
 碧南市は、保険料算定でミスをした。17人に計13万8900円を過大請求した。保険料算定の基礎データを作る際、所得額から差し引く控除額(最高50万円)について考慮しなかった。市民からの問い合わせで判明、過払い分は還付するという。

住基ネット操作者用カード紛失:NECを1カ月の落札資格停止に /三重
http://mainichi.jp/area/mie/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk24040152000c.html
 支店の男性システムエンジニアが、システムの操作者用ICカードを一時紛失したことに伴う処分で「カードを自宅に持ち帰るなど契約に違反があった」とした。県建設業室も同支店を1カ月間の指名停止処分にした。

個人情報:県のホームページから8人分流出 リンク設定誤り /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk25040640000c.html
  県広報課によると、流出したのは、湖北地域振興局が共催し、20日に開く野外イベントに参加を申し込んだ個人7件と団体1件の代表者氏名、住所、電話番号など。開催告知をホームページに掲載する際、申込書のリンク先に誤って参加者一覧も添付したという。
 今月4~10日にアクセスできる状態だったが、既に削除された。これまで流出による被害報告はなく、同課は「チェック機能を厳重にし、再発防止に努めたい」としている。

車上荒らし:長岡第二中の教諭、生徒の名簿盗まれる /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk26040578000c.html
 同校などによると、名簿は1年生全員分で、名前や性別、出身小学校が記載されていた。8日午後9時ごろ、学校からの帰りに寄った伏見区内の商店で、止めた車内にかばんを放置。買い物中に盗まれたらしい。9日朝、近くの路上でカバンが見つかり、名簿も回収された。
 名簿は教諭が1年生の名前を早く覚えるため、独自に作ったという。

PCウイルス:日田・2中学で感染 通達に抵触、公用と私物混在 /大分
http://mainichi.jp/area/oita/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk44040668000c.html
 日田市教委は11日、「2中学校の公用パソコンや校務用に使う教職員の私物パソコン計9台がウイルスの『トロイの木馬』に感染した」と発表した。全小中学校のパソコン使用を停止し安全点検中。個人情報流出の形跡はないという。教職員が校外から持ち込んだ大容量記録媒体(USBメモリー)が感染源とみられ、昨年5月の市教育長通達に抵触していた。
 会見した合原多賀雄教育長らによると、今月9日、東部中の公用パソコンを点検中の業者が1台からデータ破壊などをする「トロイの木馬ウイルス」を発見。私物7台と、さらに旧郡の中学校の公用1台も感染を確認。このため全小中学校42校のパソコン約600台の使用を停止し、「連絡やデータ提出などはファクスでしのいでいる」。
 公用パソコンには教育プログラムや年間行事などが入っており、「生徒の個人情報はない」と説明。「教職員が感染USBメモリーを校外から持ち込み、教職員間でデータをやりとりして広がった」と推定している。

大分銀:顧客の一覧表保存資料を誤処分 /大分
http://mainichi.jp/area/oita/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk44040673000c.html
 同行によると、処分したのは電気料金などの口座振替が処理できなかった顧客の一覧表。顧客の氏名、電話番号などを記しており、鶴崎支店(大分市)で延べ5万2360件(昨年3~9月分)、武蔵支店(国東市武蔵町)で延べ5047件(昨年10~12月分)が処分された。個人情報の流出などの問題は出ていないという。

後期高齢者医療制度:保険料、死亡者からも徴収 転出者含め県内2000人 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk43010654000c.html
 広域連合によると、各市町村が今年1月、保険料の天引き予定者のリストを作成して社会保険庁に送付した。その後亡くなったり、県外に転出した場合は追加情報を送っているが、社保庁のデータ更新が約2カ月に1度という体制になっているため、15日の天引きに間に合わないケースが出てきた。

他の記事を表示