関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 
NEWS HEADLINE
 
「お菓子の祭典」開幕へ
橋下知事 大規模商談会の実現目指し視察
医療廃棄物を違法処分 処理業者に有罪判決
改革PT案を市町村長に説明 橋下知事が「涙の訴え」
ワッハ上方存続求め署名提出 藤本義一さんら
地裁所長襲撃事件 成人2被告に再び無罪
大阪府が災害時、助産師会と協定 「母子支援」
デジタル中継局 亀岡と市島に免許交付
橋下知事に市町村長から厳しい意見
宝塚音楽学校入学式
トレーラー同士が衝突 阪神高速神戸線
女社長に有罪判決 米の産地偽装
京都市長に厳しい質問 不祥事特別委
大阪市消防局の新庁舎が完成
最終更新日時:2008年4月18日 06:52
 

「お菓子の祭典」開幕へ
お菓子の国宝・姫路城
全国から選りすぐりのスイーツが集まるお菓子の祭典「姫路菓子博2008」が18日開幕します。
開幕に先駆け、姫路城周辺の会場では17日内覧会が開かれ、菓子業者や地元の関係者など約5000人が訪れました。今回で25回目となる菓子博は明治44年に始まった日本最大のお菓子の博覧会で、甲子園球場4つ分の広さを誇る会場には、全国から選りすぐりのスイーツが集まっています。見所は職人たちが腕によりをかけて製作したお菓子の芸術。実物の50分の1のサイズで作られた姫路城は、石垣の汚れまで忠実に再現され、城の周りを歩く大名行列も一人一人顔が違うという力の入れようです。また、お菓子教室のコーナーもあり、「見て・食べて・体験できる」博覧会となっています。「姫路菓子博2008」は18日開幕し、来月11日まで続きます。
( 2008/04/18 6:51: 更新)
橋下知事 大規模商談会の実現目指し視察
「大阪をコンベンション都市に」
動画を見る
大規模な商談会を積極的に支援する方針の大阪府の橋下徹知事は、東京で開かれている薄型ディスプレイの世界最大級の商談会を視察しました。
17日午後4時過ぎに会場を訪れた橋下知事は、選挙中から「大阪で大規模な商談会が多くできるよう積極的に民間を支援したい」と話していて、主催者からアドバイスを受けながら、約1時間半視察しました。橋下知事は「大阪の企業に技術力がある。大阪をコンベンション都市にすることで、大阪の技術力を全国、世界にPRできる」と話し、「お昼に打ちのめされてきたところだったので、『ひょっとしたらできるかも知れない』という気持ちを持って、明日から頑張る」と笑顔を見せていました。この商談会に出展している600社余りの内1割程度は大阪の企業で、橋下知事はブースで足を止め激励していました。
( 2008/04/18 0:14: 更新)
医療廃棄物を違法処分 処理業者に有罪判決
判決を受けた宮村隆喜被告(56)
動画を見る
医療機関から出た感染性廃棄物の処分を違法に再委託した罪に問われた廃棄物処理業者に対し、執行猶予の付いた有罪判決が言い渡されました。
廃棄物処理法違反の罪で判決を受けたのは、大阪市大正区の廃棄物処理会社「コートク」の前社長・宮村隆喜被告(56)ら2人です。判決によりますと、コートクは2004年から2年間、医療機関から委託を受けた輸血パックなどの感染性廃棄物約30万リットルの処分を、別の業者2社に違法に再委託しました。17日の判決公判で、大阪地裁の安永健次裁判官は「廃棄物の一部は委託先の会社が適正な処理をしないまま放置されたため、環境破壊の恐れを生じさせている」と指摘しました。その上で、宮村被告に懲役2年(執行猶予4年)罰金150万円を言い渡しました。
( 2008/04/18 0:08: 更新)
改革PT案を市町村長に説明 橋下知事が「涙の訴え」
涙を浮かべる橋下知事
橋下知事が目指す財政再建で、知事直轄のプロジェクトチームが出した試案について市町村長と知事が意見交換しました。市長らから相次いだ反発の声に、橋下知事が涙を浮かべながら理解を求める一幕がありました。

「大阪を立ち直らせたい」と涙を浮かべながら訴える橋下知事。17日午前に開かれた、橋下知事と市町村のトップとの意見交換会でのことです。
知事直轄の改革プロジェクトチームが示した1100億円を削減する財政再建案に、市長らから次々に非難の声があがります。
「(医療費助成カットは)弱い人、病気の人への補助の精神が消えてしまっている」(大阪市・平松市長)。
「作業所関係の補助金がカットされたら、障害者や関係者が路頭に迷ってしまう」(阪南市・岩室市長)
「まさに弱いものをいじめる案。がまんの限界を超えている」(泉大津市・神谷市長)
「大阪全体の市町村が枯れ果てて、死んでしまっている」(守口市・西口市長)
「1100億円の削減ありきの案だ。あまりにも非現実的」(枚方市・竹内市長)
「この無責任なPT案を白紙に戻しなさい!」(摂津市・森山市長)

予算カットの中には、府が市町村に“お願い”して行なっている事業もあります。3年前に始まった小学校への警備員の配備。寝屋川市の小学校で、学校に侵入した男に男性教師など3人が殺傷された事件を機に、当時の太田知事が発案した事業です。市町村と府で経費を半分ずつ負担していますが、案では補助金を1割・3400万円をカットするとしています。事業が行われている池田市の神田小学校の保護者は「警備員の配置がなくなると困ります。私は働いているので、早朝から警備員がいると助かる」と話していました。また神田小の宮前校長は「安全・安心は、1割・2割とカットできるものではない。ぜひ予算を確保していただきたい」と話します。このほかにも、医療費助成や子育て支援などの府民サービスに加え、公共施設の整備のための貸付金など、市町村にかかわる削減額は79億円にのぼります。

今年度はすでに予算を組んでいるため、せめて改革は来年度からにしてもらいたいとする市町村側に対し、橋下知事は「案を白紙にはしません。来年に(先延ばしに)なれば、府民には我慢してもらえない。まさに今が改革のとき」と激しく反論します。そして・・・。「予算の中で、あまりにも人件費が高すぎる、人が多すぎる」と涙ながらに理解を求めました。

意見交換を終えた首長からはこんな声が・・・。
「あれ(涙)がホンマもんなら、かなりの役者だと思います」(能勢町・中町長)
「泣いて訴えるのではなくて、キチンとした対応をしてもらいたい」(守口市・西口市長)
「泣いてしまったら話が続けられない。泣きたいのはこっちですね」(池田市・倉田市長)
記者団に「涙の理由」を問われた橋下知事は「お願いをしただけです。議論の末に方向性が見えると思っています。平行線とは思っていません」と話しました。橋下知事は、今後すべての市町村を回って理解を求めたいとしていますが、市町村側との隔たりは大きく、本格予算の策定に向けた調整の難航は必至です。
( 2008/04/17 20:57 更新)
ワッハ上方存続求め署名提出 藤本義一さんら
会見する藤本義一さん(大阪府庁)
動画を見る
橋本知事の財政改革で、今の場所からの移転と機能縮小が検討されている「ワッハ上方」。これをそのままの形で残すよう求めて、文化人らが署名を大阪府に提出しました。
施設の存続を求める2万640人の署名を提出したのは、作家の藤本義一さんや劇団・南河内万歳一座の内藤裕敬座長ら「ワッハ上方を応援する会」のメンバーです。藤本義一さんは、知事が署名の受け取りに現れなかったため「橋下知事と話ができると思って来たんですけど…それをどうしてやらないんですか」と府の担当者を問い詰め、内藤裕敬さんは「300人のキャパシティの空間が都市部にあることがいかに大事か。代替施設は他にないんだから、PT案は間違ってるよ、結論が!」と怒りを隠せません。「ワッハ上方」は、上方演芸を伝えるための施設で、演芸資料の展示のほかホールも備え、笑いや演劇の発信の場ともなっています。府は、建物の賃料が高額であるなどの理由から展示物を別の場所へ移し、ホールを廃止するとの改革案を示しています。藤本さんは会見で「あの場所だから華やかに若い人たちが育ち、ベテランたちが若い人たちを指導するという立場を守るということができた」と話し、千日前でなければ文化がなくなってしまうと強調しました。また内藤さんは「近鉄劇場も、扇町ミュージアムスクエアも、民間企業のトップダウンで20年近い歴史を持つ小劇場を閉めてしまった。また経済(が文化より優先するの)かと。簡単だな・・・と。面白くもなんともない!」と嘆きました。「応援する会」は、これからも反対の署名を集める一方、橋下知事と大阪の文化について議論したいとしています。
( 2008/04/17 19:54 更新)
地裁所長襲撃事件 成人2被告に再び無罪
入庁する゙さんと岡本さん(大阪高裁)
動画を見る
4年前、大阪地方裁判所の当時の所長が路上で襲われた事件の裁判で、大阪高等裁判所は一審で無罪判決を受けた男性2人に対し、再び無罪を言い渡しました。
裁判所に入る゙敦史さん(33)と岡本太志さん(30)の2人。4年前、大阪市住吉区で、他の少年3人とともに大阪地裁の当時の所長を襲い、現金を奪ったとして、強盗傷害の罪に問われていました。2人は逮捕時から一貫して事件への関わりを否定。一審の大阪地裁も「逮捕のきっかけとなった少年らの自白には、取調官の圧迫や誘導があった」として無罪を言い渡し、検察側が控訴していました。17日の判決で大阪高裁の片岡博裁判長は「メールの記録から、実行犯とされた少年には事件当時のアリバイが成立する」として控訴を退け、2人に再び無罪を言い渡しました。
「無実の証拠がこんなにあるのに、一度裁判にかかれば無罪を勝ち取るのがどれだけ大変なことか実感した」(会見しだ敦史さん)。
「4年間、被告人という生活を味わわされて相当辛かった。いい加減あきらめて、ちゃんと謝罪してほしい」(会見した岡本太志さん)。
この事件では、共犯とされた少年らの審判でも無罪にあたる判断が示されましたが、検察側が不服を申し立て、今も審判が続いています。大阪高等検察庁の小林敬・次席検事は「主張が受け入れられなかったのは極めて遺憾。上級庁とも協議し、適切に対応したい」とコメントしています。
( 2008/04/17 19:54 更新)
大阪府が災害時、助産師会と協定 「母子支援」
橋下知事と助産師会の正木会長が協定書を交わす
大地震などの災害時に備え、大阪府では母子の健康支援などを行うための協定書を助産師会と結びました。これは今後、想定される東南海・南海地震などの災害の時にストレスを受けやすい妊婦や赤ちゃんのケアを行おうと、大阪府が助産師会に要請したものです。橋下知事「政策の中で一番重要だと思ってますので、よろしくお願いします」と話しました。阪神大震災では、体育館などの避難所で授乳場所すらなく、母子にとって厳しい環境だったことから、この教訓を生かして助産師らによる健康相談や情報提供を行うことになりました。大阪府助産師会の渡辺和香書記長は「現場の中に入って話を聞きながら、心のケアもできる」と話しています。大阪府では今後、「災害時マニュアル」に具体的な環境整備などを盛り込むとしています。
( 2008/04/17 14:27 更新)
デジタル中継局 亀岡と市島に免許交付
2011年7月に地上波テレビがデジタル放送に切り替わる
動画を見る
2011年に地上波テレビがデジタル放送に切り替わるのを前に、京都府の亀岡と兵庫県の市島の関西テレビなどのデジタル中継局に免許が交付されました。新たにデジタル放送中継局の免許が交付されたのは、関西テレビなど4つのテレビ局です。試験放送は始まっていますが、今月20日に亀岡市、来月1日には丹波市市島町の中継局が正式に開局し、近畿の95%の世帯でデジタル放送が受信できるようになります。デジタル対応テレビで受信すれば、電波の乱れでテレビの画像が多重に映ることはなくなり、テレビを視聴しながら、天気予報などを見ることができます。アナログ放送は2011年7月24日に終了し、デジタル放送に完全に切り替わる予定です。
( 2008/04/17 14:20 更新)
橋下知事に市町村長から厳しい意見
橋下知事は改革案への理解を求めたが・・・
大阪府の橋下徹知事は改革プロジェクトチームが示した財政再建案について、各市町村長と意見交換を行いました。補助金を大幅にカットされる市町村からは激しい反発の声が上がりました。「各市町村とも制度の組み直しをしてください」。会の冒頭に、橋下知事は各市町村に改革案に対する理解を求めました。17日、橋下知事直轄のプロジェクトチームと市町村のトップが、府の予算1100億円を削減する試案についての意見交換を行いました。改革案では、市町村と共同で行っていた医療費補助や障害者支援事業のほか、市町村に対する事業補助金など79億円が削減されていて、各市町村からは反発の声が上がりました。「知事の思い込みを取り除いて欲しい。(この案は)非現実的だ」と枚方市長らは厳しい意見を述べました。橋下知事は議論をふまえ、6月上旬までに大阪府の予算案をまとめる方針です。
( 2008/04/17 12:52 更新)
宝塚音楽学校入学式
タカラヅカジェンヌの卵たちはこれから2年間、厳しいレッスンに
未来のタカラジェンヌを育てる宝塚音楽学校で入学式が行われ、新入生40人が夢への一歩を踏み出しました。宝塚音楽学校では、第96期生が真新しい制服姿で入学式に臨みました。ことしは20倍を越える難関を突破した40人が入学を果たしました。式では、新入生代表の吉田詩織さんが「清く正しく美しくの教えを守り、立派な舞台人になるよう精進することをお誓い申し上げます」と答辞を読み上げました。また式の最後には、在校生から校章がつけられ、新入生は気持ちを引き締めていました。新入生は「あこがれの校章をつけていただきうれしい」「歌が好きなので、歌える娘役になりたい」と興奮したように、式の喜びや将来の夢を話していました。タカラジェンヌの卵たちはこれから2年間、厳しいレッスンに励みます。
( 2008/04/17 12:47 更新)
トレーラー同士が衝突 阪神高速神戸線
トレーラー2台が上り線をふさぎ、阪神高速神戸線が一時、通行止め
動画を見る
17日朝早く、神戸市中央区の阪神高速神戸線でトレーラー2台が衝突し、車線をふさぎ、神戸線の一部が一時、通行止めとなりました。17日午前5時すぎ、神戸市中央区の阪神高速神戸線上りで、左車線を走行していたトレーラーが生田川出口の分岐にぶつかり、その弾みで右車線を走っていた別のトレーラーに衝突しました。分岐に衝突したトレーラーはその後、壁にぶつかり、運転席の部分が大破するなどしていて、運転手は両足の骨を折るなどの重傷です。もう一台の運転手にけがはありませんでした。この事故で、衝突したトレーラー2台が上り車線をふさぎ、京橋インターチェンジから生田川インターチェンジまでの区間が一時、通行止めとなったほか、阪神高速道路の下を走る43号線が渋滞するなど影響が出ています。警察では、道路交通法違反の疑いで運転手から事情を聞き、事故の原因を調べる方針です。
( 2008/04/17 12:44 更新)
女社長に有罪判決 米の産地偽装
「利益のために産地偽装を組織的に繰り返した」と石座被告を断罪
動画を見る
米卸会社「日本ライス」が米の産地を偽って高く売り、金を騙し取ったとされる社長の女に対して、大阪地裁は執行猶予つきの有罪判決を言い渡しました。詐欺などの罪で判決を受けたのは、東大阪市の米卸会社「日本ライス」の社長・石座眞佐美被告(48)ら3人です。判決によりますと、石座被告らはおととし、「福井県コシヒカリ」などと産地を偽った米66キロを小売店に卸し、15キロ分について代金6000円を騙し取りました。石座被告は裁判で罪を認めていました。17日の判決で、大阪地裁の中川博之裁判長は、「日本ライスは、利益のために産地偽装を組織的に繰り返し行ってきた。食品の品質は製造販売者の良識に委ねられていて、消費者に与えた影響は大きい」と指摘しました。その上で石座被告に対し、懲役2年、執行猶予3年、罰金100万円を言い渡しました。
( 2008/04/17 12:40 更新)
京都市長に厳しい質問 不祥事特別委
京都市では2年間で172人の職員が懲戒処分
相次ぐ職員の不祥事問題を受け、京都市の市議会で市長への質疑が行なわれ、厳しい質問が相次ぎました。午前10時から始まった京都市議会の不祥事対策特別委員会では、議員からの質疑に門川大作市長が答弁に立ちました。京都市では、この2年間で172人が懲戒処分となるなど不祥事が相次いでいて、特別委員会は不祥事根絶に向けた徹底的な調査と問題点の是正を目指しています。共産党の議員からは、上下水道局の幹部職員の中抜け問題に関して、厳しい質問が出されました。「職員改革の大綱を作った張本人である幹部職員が中抜けをした。不祥事はなくせるのですか?」と共産党の井坂博文市議が門川市長を質しました。これに対して、市長は「職場の古い体質があったのではと厳しく問われるべきで、抜本改革の大きな教訓にしたい」と答えました。特別委員会の市長への質疑は午後も続きます。
( 2008/04/17 12:40 更新)
大阪市消防局の新庁舎が完成
年間31万件の通報を処理する
大阪市消防局の新しい庁舎が完成し、16日開庁式が行われれました。大阪市消防局の開庁式には、平松邦夫市長や市議会議員など、およそ160人が出席しました。大阪市消防局の新庁舎は、地上8階建て、延べ床面積1万7000平方メートルで、総工費81億円をかけて建設されました。建物の地下には免震装置が備えられていて、阪神大震災と同じ震度7クラスの地震にも耐えられる構造になっています。また、年間およそ31万件の通報を受け付ける指令情報センターもリニューアルされ、携帯電話からの通報でも、通報場所を特定できるようになりました。大阪市では「新庁舎を地域の防災拠点として機能させ、市民の暮らしを守りたい」としています。
( 2008/04/17 10:56 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © 1995-2008 Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.