TMPEGEncでもDivXToDVDでも、またはその他のソフトでも何でもええけども、AVIファイルやWMVファイルをコンバートしてDVD形式にしたのならば、いよいよ最後の詰めです。焼きソフト+DVD記録型のドライブを使ってDVDメディアに焼いちゃいましょう。
DVDメディアに焼いてしまわないと、家電のDVDプレイヤーどころか、PC以外の機器では一切見る事が出来ないでしょう。DVDメディアに焼いてしまうと、何処にでも持って行く事が出来ますし、またPCの無い部屋でも家電のDVDプレイヤーさえあれば、大きな画面のテレビでみる事が出来ますぅぅぅぅ。
焼き方ちょっとだけ説明
B's
Recoder GOLD の場合。
一例として「B's Recoder GOLD」を使って説明しますが、「B's
Recoder GOLD」でなくて「WinCDR」や「Nero」などでも同じ要領で焼けばOKです。要はAUDIO_TS + VIDEO_TS フォルダーごとデータとしてDVDメディアに焼くと言う事です。
1)焼く時のソフトにより、メニュー画面や、ナビゲータなどが起動して来る場合もあります。その場合にはデータとして焼きます。 2)焼きソフトにドロップする、または指定するフォルダーは AUDIO_TS + VIDEO_TS フォルダーを指定します。 3)後は焼き終わるのを待つだけです。
簡単手順説明
B's
Recoder GOLD を起動します。
補助メニューが起動する設定の場合
1)赤枠で囲った「データ」をクリックします。
![](/contents/008/754/916.mime4)
2)焼きたいファイルやフォルダーを指定する窓が出ます。
![](/contents/008/754/917.mime1)
・上の窓にAVIやWMVをコンバートして作られたフォルダーの在処を表示させます。 ・表示させた AUDIO_TS と VIDEO_TS フォルダーを下の窓にドロップします
表示された AUDIO_TS と VIDEO_TS フォルダーをマウスの左ボタンを押したままで囲みます。または「Ctrl」キーを押したままでマウスで順次クリックして行きます。両方のフォルダーが反転表示されたら、マウスの左ボタンを押したままで下の窓に持って行ってマウスのボタンを放します。(ドラッグしてドロップする) ・「開始」をクリックします。
3)ドライブにメディアが入ってない場合には以下のエラーメッセージが出ます。
![](/contents/008/754/918.mime1)
ドライブにメディアを入れて認識されたら、この窓は自動で閉じます。そして後は通常のCDなどを焼く時と同じ要領でDVDメディアにコンバートしたAUDIO_TS と VIDEO_TS フォルダーを焼きます。勿論VIDEO_TSフォルダー内にはコンバートして出来たDVD動画としてのファイル類が入っています。
焼き終わると、そのメディアを取り出して家電のプレイヤーで確認してみましょう。
「補助メニュー」を使わない場合
補助メニューを使わない場合には、 1)起動した画面の左上の「デスクトップ内のフォルダ」を順次手繰って焼きたいVIDEO_TSフォルダーのある場所を表示する。 2)目的のフォルダーが表示されたら、そのフォルダーをクリックする。 (下の参考図の場合には、赤枠の「焼きたい動画フォルダー」ですね) 3)右側に表示された AUDIO_TS と VIDEO_TS フォルダーをマウスの左ボタンを押したままで囲みます。または「Ctrl」キーを押したままでマウスで順次クリックして行きます。 4)両方のフォルダーが反転表示されたら、マウスの左ボタンを押したままで下の右側の窓に持って行ってマウスのボタンを放します。(ドラッグしてドロップする)
注: マウスの左ボタンを押したままで移動する事をドラッグと言う。 ドラッグして目的の場所に着いてマウスのボタンを放す事をドロップと言う。
![](/contents/008/754/919.mime1) 「トラックの種類」の窓にドロップすると以下のようなエラーメッセージが出る。
![](/contents/008/754/920.mime1)
後は通常CDなどを焼く時と同じです。このCDを焼く時と同じってのがわからない、またはCDも1枚も焼いた事が無いって人は、最初に焼きソフトのマニュアル、またはHelpでも読んで焼き方をしっかりと覚えてから取りかかってください。
なお、WindowsXPの標準機能の1つであるCD焼き機能を使ってCD等を焼いてる人は、その機能ではDVDは焼けません。別途記録型ドライブなどに添付されていた焼きソフトを使ってください。
別の焼きソフトでのやり方は順次作成する予定。
|