イラク派遣初の違憲判断 空自活動「武力行使と一体化」自衛隊のイラク派遣は憲法違反として、約1100人が、派遣の差し止めや慰謝料を国に求めた訴訟の控訴審判決で名古屋高裁は17日、「航空自衛隊の空輸活動は憲法九条に違反する。多国籍軍の武装兵員を戦闘地域に空輸するものについては武力行使と一体化した行動」として、空自のイラクでの活動は違憲との判断を示した。自衛隊のイラク派遣に対する違憲判断は初めて。青山邦夫裁判長(異動のため高田健一裁判長代読)はイラク特措法にも違反するとした。原告全面敗訴の一審判決を不服とした原告側の控訴は棄却した。 原告は天木直人元駐レバノン大使や市民ら。 原告側は「自衛隊のイラクでの活動は外国軍の武力行使と一体化し、武力の保持や交戦権の行使を認めない憲法九条に違反した。平和的生存権を侵害された」と精神的苦痛への慰謝料を求めていた。 一審名古屋地裁判決は、派遣差し止めについて「具体的な権利や義務に関する紛争ではなく、訴えは不適法」と却下。1人1万円の慰謝料請求は「市民の具体的権利が侵害されたとは認められない」と棄却した。 航空自衛隊のイラク空輸活動は陸上自衛隊が撤収してからも現地で継続して行われている。
2008年04月17日木曜日
|