IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか? |
ウェブは資本主義を超える |
ネットがテレビを飲み込む日 |
電波利権(新潮新書) |
おすすめの本
Nudge: Improving Decisions About Health, Wealth... |
日本の「安心」はなぜ、消えたのか |
MBAのためのミクロ経済学入門 |
資本主義と自由 |
生きるための経済学―〈選択の自由〉からの脱却 |
さらば財務省!―官僚すべてを敵にした男の告白 |
秘密の国 オフショア市場 |
新たなる資本主義の正体 |
CEOvs取締役会 |
テロと救済の原理主義 |
Black Mass: Apocalyptic Religion and the Death of Utopia |
原発・正力・CIA |
戦後日本経済史 |
NTTの自縛 知られざるNGN構想の裏側 |
まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか |
最強の経済学者 ミルトン・フリードマン |
北朝鮮vs.アメリカ |
東京裁判(現代新書) |
<海賊版>の思想―18世紀英国の永久コピーライト闘争 |
Radicals for Capitalism |
経済変動の進化理論 |
ケインズの思想―不確実性の倫理と貨幣・資本政策 |
The Rest Is Noise: Listening to the Twentieth Century |
Super capitalism |
波乱の時代―わが半生とFRB |
財投改革の経済学 |
一六世紀文化革命 |
A Farewell to Alms |
中山信弘:著作権法 |
1997年―世界を変えた金融危機 |
マルクスの亡霊たち |
現代中国の産業―勃興する中国企業の強さと脆さ |
不思議の国のM&A |
日中戦争下の日本 |
Cool It: The Skeptic's Guide to Global Warming |
Legacy of Ashes: The History of the CIA |
多世界宇宙の探検 |
冷戦―その歴史と問題点 |
日本の統治構造―官僚内閣制から議院内閣制へ |
人々はなぜグローバル経済の本質を見誤るのか |
日中戦争 殲滅戦から消耗戦へ |
The Black Swan: The Impact of the Highly Improbable |
goo ブログ
gooID: | |
ブログの作成・編集 |
gooおすすめリンク
goo トップ |
goo ブログ |
goo ホーム(SNS) |
教えて!goo |
goo メール |
無料 ブログ作成 |
ランダムブログ |
トレンドランキング |
ブログをリーダで読む |
携帯 |
携帯からもアクセス |
QRコード(使い方) |
最新の記事
霞ヶ関の食物連鎖 |
最新・経済地理学 |
Libertarian Paternalism |
資本鎖国を進める経産省 |
ICPFセミナー「VHF/UHF帯の電波利用方策」 |
MIAUの発表について |
官製不況を生む「合理的バイアス」 |
「失われた10年」の誤った教訓 |
ネット規制とムーアの法則 |
Be Evil! |
最新のコメント
てっかん/MIAUの発表について |
チュー新井/霞ヶ関の食物連鎖 |
kikiextra/Libertarian Paternalism |
fuji/MIAUの発表について |
44/MIAUの発表について |
44/MIAUの発表について |
小倉秀夫/MIAUの発表について |
就職氷河期っ子/最新・経済地理学 |
就職氷河期っ子/MIAUの発表について |
KK/最新・経済地理学 |
最新のトラックバック
かくして我が国は衰退する。 (ド・シロート考え) |
ネットに規制をかけたがる「大人の事情」 (タイチプレス工業) |
[law]「『何故政治にネット規制反対派の声が届かないのか?』という問いに対する管見」の再フォローアップ中編:反対論批判の持つ意味 (BI@K accelerated: hatena annex, bewaad.com) |
最高裁判事の推定信任は推定有罪の温床 (佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン) |
民主党 神奈川 (それ知らんかった(汗)) |
[政治・時事]忍び寄る影 (40代男のつぶやきと野望〜メディアの民主化とグループ放送の実現に向けて〜) |
[メディア]メディアが権力の空白を埋める (hirono_hideki 日暮途遠) |
恐慌か底打ちか? (2101年までつける日記) |
Googleは18禁 (Mutteraway) |
ここは酷い振り替え輸送ですね (障害報告@webry) |
カテゴリ
ブックマーク
検索
プロフィール
goo ID | |
ikedanobuo |
|
性別 | 男性 |
都道府県 | 東京都 |
自己紹介 | |
上武大学大学院教授 学術博士 |
カレンダー
2008年4月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||
27 | 28 | 29 | 30 | |||||
|
過去の記事
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
霞ヶ関の食物連鎖
Jパワーの審査を行なった外為審の外資特別部会の部会長が吉野直行氏だと知って、90年代に郵貯についての討論番組をつくったときのことを思い出した。当時、郵貯が巨大化し、財投が無駄な特殊法人の資金源になっているという批判が強く、専門家にも郵貯を擁護する人はほとんどいなかったが、たったひとり郵貯を擁護していたのが(郵政省の審議会の委員をしていた)吉野氏だった。
サラ金の2割がつぶれて「官製不況」の原因になっている貸金業法改正の「懇談会」の座長をつとめたのも吉野氏だ。ここでも彼は、規制強化したい金融庁や後藤田正純氏など自民党の意を受けて議論を誘導し、改正後に「闇金が増えている」というNHKの番組に出演して「高利で借りる人を市場から排除するのが今回の改正のねらいだ」と公言した。
そして今回のJパワーの件で吉野氏は、記者会見で「原子力事業は20年から25年の長期にわたって考える必要があるが、(TCIが志向している)3〜5年の投資では、長期投資を控え短期的な配当を多くするよう行動する」と断定した。これに対してTCIのジョン・ホー氏は「そんな説明はしていない」と否定し、「それなら株を取引するのを20年間禁止する法律が必要ではないか」と反論した。
吉野氏も経済学者なら、ホー氏のほうが正しいことぐらいわかるだろう。吉野氏のような論理が成立するなら、電力会社の株主はみんな株を20年以上もっていなければならない。それに彼は、TCIの買い増しで「原子力政策に不測の影響が及ぶ」と何を根拠に断定したのか。TCIの目標としている20%では拒否権も行使できないし、ホー氏は「株式を信託して重要な意思決定には関与しない」と約束しているのに。
要するに、吉野氏は経産省があらかじめ決めた結論に合わせて理屈をつけ、北畑次官の「資本鎖国論」を学問的に偽装したのだ。それが御用学者の処世術というものだろう。おかげで彼の所属する慶応の経済学部には、無内容なプロジェクトにCOEで2億円も研究費がついて、同僚が使い道に困っていた。
通産省は80年代から「規制緩和」の旗を振って許認可権をみずから手放してきたが、最後に残った規制の砦が電力である。私の体験では、会社の効率の悪さは、トップに取材するとき広報や秘書が並ぶ数でわかるが、かつて東電の平岩会長にインタビューしたときは、7人も並んだ。これは銀行やNTTをも上回る最高記録だ。
そういう「恐竜」の既得権を守って経産省は残り少ない天下りポストを死守し、それに異議をとなえる外資を排除することで、御用学者は食物連鎖の末端でおこぼれにあずかっているわけだ。彼は霞ヶ関では、あちこちの審議会に引っ張りだこで、大御所になったつもりかもしれないが、官僚が裏では「吉野さんは便利だからね」と笑っているのを知っているだろうか。
サラ金の2割がつぶれて「官製不況」の原因になっている貸金業法改正の「懇談会」の座長をつとめたのも吉野氏だ。ここでも彼は、規制強化したい金融庁や後藤田正純氏など自民党の意を受けて議論を誘導し、改正後に「闇金が増えている」というNHKの番組に出演して「高利で借りる人を市場から排除するのが今回の改正のねらいだ」と公言した。
そして今回のJパワーの件で吉野氏は、記者会見で「原子力事業は20年から25年の長期にわたって考える必要があるが、(TCIが志向している)3〜5年の投資では、長期投資を控え短期的な配当を多くするよう行動する」と断定した。これに対してTCIのジョン・ホー氏は「そんな説明はしていない」と否定し、「それなら株を取引するのを20年間禁止する法律が必要ではないか」と反論した。
吉野氏も経済学者なら、ホー氏のほうが正しいことぐらいわかるだろう。吉野氏のような論理が成立するなら、電力会社の株主はみんな株を20年以上もっていなければならない。それに彼は、TCIの買い増しで「原子力政策に不測の影響が及ぶ」と何を根拠に断定したのか。TCIの目標としている20%では拒否権も行使できないし、ホー氏は「株式を信託して重要な意思決定には関与しない」と約束しているのに。
要するに、吉野氏は経産省があらかじめ決めた結論に合わせて理屈をつけ、北畑次官の「資本鎖国論」を学問的に偽装したのだ。それが御用学者の処世術というものだろう。おかげで彼の所属する慶応の経済学部には、無内容なプロジェクトにCOEで2億円も研究費がついて、同僚が使い道に困っていた。
通産省は80年代から「規制緩和」の旗を振って許認可権をみずから手放してきたが、最後に残った規制の砦が電力である。私の体験では、会社の効率の悪さは、トップに取材するとき広報や秘書が並ぶ数でわかるが、かつて東電の平岩会長にインタビューしたときは、7人も並んだ。これは銀行やNTTをも上回る最高記録だ。
そういう「恐竜」の既得権を守って経産省は残り少ない天下りポストを死守し、それに異議をとなえる外資を排除することで、御用学者は食物連鎖の末端でおこぼれにあずかっているわけだ。彼は霞ヶ関では、あちこちの審議会に引っ張りだこで、大御所になったつもりかもしれないが、官僚が裏では「吉野さんは便利だからね」と笑っているのを知っているだろうか。
前の記事へ | 次の記事へ |
ファンドの名前は、「攘夷ファンド」でお願いします。
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません