ニュース
「月10万円では……」、熟年離婚は夢?
離婚時をしても年金を夫婦で分割できる制度が導入されて、まもなく1年が経過する。離婚が増えるのではないかとの指摘もあったが、それほど影響はなかったようだ。
[FujiSankei Business i.]
離婚時に厚生年金や共済年金の報酬比例部分を夫婦で分割できる「合意分割制度」が昨年4月に導入されて間もなく1年。離婚が爆発的に増えるのではないかとの指摘もあったが、それほど影響しなかったとの見方も出ている。
一方、この4月1日以降は、新たに「3号分割制度」がスタート。サラリーマンらの被扶養者(専業主婦や主夫)として厚生年金や共済年金に加入する「3号被保険者」期間分に相当する報酬比例分を、請求に基づいて自動的に夫婦が50%ずつ分割する制度だ。
待機組、失望感も
厚生労働省によると、昨年4月から2カ月は離婚数が前年同月比で増加したが、昨年1年間の推計値は25万5000件で、前年より2400件減。内訳は不明なため熟年離婚が増えている可能性は否定できない。ただ、離婚分割による年金額が予想以上に少ないことを知って、踏みとどまった人が多いとの見方もある。
年金の離婚分割は2004年の年金改革で導入が決まった。夫婦の年金合計額の半分を限度に分割できる。従来は、自分の基礎年金部分しか保証されていなかった妻には“朗報”だと受け止められた。離婚件数が03年から06年まで連続して前年から減ったことから、「待機組の離婚が急増するのでは」とみられていた。
夫の年金がそのまま半分に分割できるわけではないという“落とし穴”が、離婚を思いとどまらせているという指摘がある。分割の対象には夫の基礎年金は含まれず、その上、婚姻期間相当分に限られるのだ。
関東地方に住む50代のA子さんの場合、月40万円近い夫の年金を当てにして離婚を検討。しかし、実際に計算してもらうと月10万円程度にしかならないことが分かり、離婚に踏み切らなかった。
東京家族ラボ心理研究所の池内ひろ美さんは「生活を考え、離婚をあきらめた人も多いのでは。高齢期の親が別れることで、子どもに介護や医療で必要以上に負担をかけたくないという判断もある」と話す。社会保険庁によると、今年1月まで年金分割は7868件だった。
4月から始まる自動分割については、夫の同意や裁判所での手続きがなくても、報酬比例分のうち4月1日以降の婚姻期間分が自動的に2分割される。ただ、それ以前の分は依然として同意などが必要で、新制度の影響が出てくるのはまだ少し先になりそうだ。
関連記事
早割でも遅割でも、ご結婚は計画的に
早割ではなく「遅割55プラン」をご存知だろうか? 海外挙式の基本料金が5万5000円で、申し込んでから55日以内に式を挙げるというサービスだ。ウェディング需要が縮小する中で、“遅割”で狙うターゲットとは。「浮気、してないでしょうね?」――女性の5人に2人が“恋人のケータイを盗み見たことがある”
恋人や伴侶のケータイを盗み見たことがあるか――。ネットエイジアが、こんなテーマで調査を実施した。“盗み見したことがある”のは男性より女性のほうが多く、男性は「興味本位で」、女性は「隠しごとがないかをチェックするため」「浮気をしていないか探るため」に、こっそり見ているという。
新着記事
- ハイテク、金融株中心に幅広く買われ上げ基調、平均株価は184円高と大幅続伸=東京株式市場・16日前場
- 「通勤苦を解消せよ」(中編)――有料着席サービス
「ぎゅうぎゅう詰めの列車は嫌。お金を払ってでも座って帰りたい」――そんな疲れたサラリーマンに人気を集める有料着席サービス。しかし夜の運行が多く、朝の上り列車への導入が進めば通勤苦も少しは和らぎそうだ。 - 目で指でケータイをコントロール――“カラダインタフェース”最新事情
現代の携帯電話はキーボタンやタッチパネルで操作するのが当たり前。だが、より直感的に操作するには、視線など人間の体の動きを使うのがいいのではないだろうか? ドコモが研究する、最先端のユーザーインタフェースを紹介する。 - インテル好決算受けハイテク株中心に堅調展開、平均株価は一時160円高=東京株式市場・16日寄り付き
- 音楽業界の時流を象徴、儲かる“ライブ”
失言で活動を自粛していた倖田來未の“謝罪ツアー”では、彼女の謝る姿が注目されたが、実は音楽業界の時流を象徴するものだったという。ライブ後のDVDを視野に入れた演出など、ライブ市場規模は拡大している。
新着記事
神尾寿の時事日想・特別編:目で指でケータイをコントロール――“カラダインタフェース”最新事情
キャスター・目黒陽子の「今、これが気になる」:4月15日で25歳、東京ディズニーランドの楽しみ方
銀行選びのポイントは3つ:“いいとこ取り”の銀行選び――ATM手数料を比較する(前編)
連載記事一覧
キャスター・目黒陽子の「今、これが気になる」:4月15日で25歳、東京ディズニーランドの楽しみ方
アクセスランキング
- 親しまれてきた白熱電球がなくなる日(2008年03月18日)
- 利用者の中心は30代――日本でも広がるカーシェアリング(2008年04月10日)
- 欧州で飛行機内ケータイOKの流れ。日本は?(2008年04月10日)
- 1カ月に使用するトイレットペーパーは何ロール?(2008年04月09日)
- トイレを見ればその会社の勢いが分かる理由(2007年11月20日)
- 3年では辞めない? 新入社員の仕事観に変化(2008年04月08日)
- 仕事で一人前になるのに何年かかる?――25歳と50歳で差(2008年04月03日)
- “守りながら攻める”普通預金&定期預金の使い方(2008年04月09日)
- 自宅でゆっくりと、ゴールデンウィークの過ごし方(2008年03月28日)
- 新社会人の平均家賃額、一番高い部屋に住んでいるのは「商社」(2008年04月02日)