カテゴリ
以前の記事
検索
最新のコメント
リンク
ネームカード
|
【不殺生戒を実現するもの=九条】
不殺生戒…最古の経典「スッタニパータ」その三九四 『生きものを(みずから)殺してはならぬ。また(他人をして)殺さしめ てはならぬ。また他の人々が殺害するのを容認してはならぬ』 《中村元訳「ブッダのことば」岩波文庫 から》 ── 11月3日の文化の日は、1946年の同日に公布された憲法の戦争放棄 宣言を確認する日である。この宣言は日本国憲法九条に外ならない。 九条は二項より構成され…二項を合わせてワンセットであり、第二項のみ を恣意的に改悪することは許されない。第一項の戦争放棄は第二項の戦力 不保持によるという点が肝心だからである。九条は断じて一国平和主義 に留まるものではなく、その気高い精神は世界平和を目指すすべての国の 人びとと志向を一にするものである。九条改悪は言語道断である。九条こ そが仏教の不殺生戒を世界に実現する唯一にして最高の手段である ── 《成田山新勝寺の機関誌「智光」2007年11月号・巻頭言 から》 この格調高い文章も、宗教者の侵略戦争協力への反省から発しています。 個々の宗教者の戦争責任告白は日本軍国主義敗北直後から始まりますが、 教団としての侵略戦争協力への反省は、1947年5月5日に東京・築地本願寺 で開かれた全日本宗教平和会議が最初です。日本の全宗教団体を結集した この会議では、「われらは昭和六年九月満州事変以来の軍国主義的風潮を 阻止することができず、…慙愧に堪ないところである。…われらはかかる 凄惨なる戦争の勃発する以前に、身命を賭しても、平和護持の運動を起し、 宗教の本領発揮に務むべきであった」と「懺悔の表明」をしました。 近年では、1999年5月21日の5万人集会を実現した力も、宗教者と市民団体 と労働者の共同でした。 by MO その築地本願寺の主催する、イラク戦争関与反対のデモ行進に参加したけど、なんだか面白かった。私はいつものとおり、群れないで個人で参加したら、さるキリスト教団体も参加していて、南無妙法蓮華経どどーんどどーん、主~~にまかせよ~~、汝が身を~~、アーメ~~ンとかいう行進で、めっちゃ愉快だったわ!!きゃはは こんばんは いつも、楽しみに拝見しております。 本日のコレクション、リンクをいただきました。 はじめまして。
世界が平和になるように、という貴方様の心がけと運動は大変すばらしいものがあります。 私も、チベット虐殺が現在進行形で行われているのをニュースで目にして心を痛めている一人です。 及ばずながら、弾圧されて苦しんでいるチベットの人達のために何かできないかと、いろいろと平和団体を検索していてこちらに辿り付きました。 そこで、私の今後の活動の参考にと思い、ご質問をさせて戴くご無礼をお許しくださいませ。 MO様は、日本国憲法九条を守り、世界に平和を齎そうと活動なさっておいでで、平和を愛する事=人権を大事にする事、という理解をしましたが間違ってはございませんでしょうか? 憲法九条を、日本のみならず、欧米やロシア・中国など、全世界に広めようとなさっておいでなのでしょうか? 反戦を謳っておいでですが、アメリカを責めるだけではなく、中国や北朝鮮の暴挙にも声を上げておいでなのでしょうか? また竹島を「独島」と呼び、なおかつ武力で占領している韓国や、北方領土を返還しないロシアにはなにか声を上げておいでなのでしょうか? 今後の参考にいたしたいのでぜひともご返事いただきたくお願いいたします。
|