もう10時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性必見!ネットで高収入バイト[PR]  

HDDのパーティションどう区切ってますか? Part13

1 :ミスターパーティー:2008/02/26(火) 17:49:58 0
過去ログ集
http://www.geocities.jp/partition_2ch/

>>2にリンクなど

2 :名無しさん:2008/02/26(火) 17:50:26 0
過去スレ
初代 http://pc.2ch.net/pc/kako/1011/10112/1011237626.html
Part1 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1025087491/
Part2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1044801384/
Part3 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1056340942/
Part4 http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/pc/1069606049/
Part5 http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1083078128/
Part6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1101399386/
Part7 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1117281502/
Part8 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1135415931/
Part9 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1138639535/
Part10 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/pc/1158669571/
Part11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1172500831/
Part12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1184658286/

関連スレ
◆パーティション管理ソフト Part2◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1168255750/
【デフラグ】 断片化を防ぐ 【パーティション】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1174562476/

3 :名無しさん:2008/02/26(火) 18:00:58 0
     ,,x '"::::::,,、- '"     |:::
     `"i`ー'"        ヾ
       !  、 、,,,,,,,,,;;;;;;;;;彡ミ
      |,,,,ノi `ーヾ;; '"----、
      ヾ::ヽ     -┴'~
       ~|:/ ' ' ' `ー ' "'"
       /
      /
      /_
     l    '' )    i
      ヽ,,、'~`      U
       ゙, __ ,-、_,ノ`
 |/      ゙, `'" ,,y
 |/  彡  ゙、`-'"
   /|/     i
   /        !    ,, -'"
    |     `ー '"|::


4 :名無しさん:2008/02/26(火) 18:22:53 0
1乙

5 :名無しさん:2008/02/26(火) 20:01:35 0
全ては0と1だ

6 :名無しさん:2008/02/26(火) 20:27:10 0
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦


7 :名無しさん:2008/02/26(火) 20:54:41 0
>>1


>>前スレ988
VistaモデルはCドライブしかない@VAIO

8 :名無しさん:2008/02/27(水) 07:32:10 0
基本的にはシステムとデータだけではないのか。
ハードディスクなどを分ける人だと特に。後は作業用キャッシュ専用くらいかなあ。
データに関しては、ディスクまで分けるのならばともかく、
同じディスクであればフォルダでいいからパーティションで区切る意味が無いし。

9 :名無しさん:2008/02/27(水) 07:46:35 0
なに言うとんねん

10 :名無しさん:2008/02/27(水) 08:39:07 0
エロ専用ドライブは必要

11 :名無しさん:2008/02/27(水) 16:30:35 0
Western Digital WDC WD74 0AD
 Cドライブ(74GB) → システムドライブ
Maxtor 7V300F0
 Eドライブ(300GB) → データ用ドライブ
Maxtor 7V320F0
 Fドライブ(320GB) → バックアップ・作業用ドライブ

以前はXPとVistaでC,Dドライブ使ってたがVistaに絞ってDが無くなった

12 :名無しさん:2008/02/28(木) 17:49:05 0
>>1


C 60GB
D 10GB
E 162GB
俺の素晴らしいパーティションさばき

13 :名無しさん:2008/02/28(木) 19:52:34 0
根拠を書かないと説得力がない

14 :名無しさん:2008/02/28(木) 21:26:15 0
コーデックってDドライブ以降に入れても問題ないですかね?
みなさんどこに入れてます?

15 :名無しさん:2008/02/28(木) 21:45:13 0
>>14
読み取りに行く場所に必要です

16 :名無しさん:2008/02/28(木) 21:47:57 0
>>14 俺の場合
E:\Program Files\K-Lite Codec Pack
F:\Program Files\K-Lite Codec Pack

17 :名無しさん:2008/02/29(金) 09:14:21 0
今では500GBも当たり前か。。。

18 :名無しさん:2008/02/29(金) 11:39:58 0
自分もデータ用に500GBを増設したよ。

19 :名無しさん:2008/02/29(金) 12:32:29 0
Tempフォルダの場所を変更する
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/389extprec/extprec.html
1.管理者権限でログオン。
2.新しいTempフォルダを作成。例)「D:\Temp」「E:\Temp」 など
3.[マイ コンピュータ]を右クリック→[プロパティ]→[詳細設定]タブ→[環境変数]をクリック。
4.http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/389extprec/fig01.gif
 @デフォルトでは、ここにはTMPとTEMP変数の定義が含まれているので、それらを削除する。
 ATMPとTEMP変数を選択し、これをクリックして削除する。
 BシステムのTEMP環境変数の定義。
 CシステムのTMP環境変数の定義。
 D内容を変数するにはこれをクリックする。ここではいずれも「D:\Temp」フォルダにしている。
5.[OK]→再起動


うちはTempと同じパーティション(物理的に別の内蔵HDD「I:\」)に仮想メモリとキャッシュの保存先も設定している。
このパーティションはいくら断片化しても放置。

I:\
┣ページングファイル
┣Google Cache ←グーグルデスクトップのキャッシュ
┣IE Cache ←IEのキャッシュと一時保存先
┣Mozilla Cache ←Firefoxのキャッシュと一時保存先
┗Temp ←Temp、Tmpファイル

仮想メモリ(ページングファイル)はシステムと物理的に別のドライブに割り当てておくと
スワップ動作が他のドライブで行われてシステム側のHDDのヘッドのシークを抑えられる。
内蔵かeSATA外付けみたいに高速なHDDじゃないと逆効果かも。

20 :名無しさん:2008/02/29(金) 12:33:32 0
ついで

[マイ ドキュメント] フォルダの場所を変更する
ttp://www.microsoft.com/japan/users/winxp/0503/01.aspx
IMEのユーザー辞書をDドライブに移す
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061012/250587/

130 名前:名無しさん [sage] :2007/08/22(水) 08:14

TempはD:にしてたけど、最近はC:にしてる。

理由:別のHDDを繋いでPCを起動するとドライブ番号が入れ替わることがあって、
このときドライブ番号を書き換えようと管理ツールを立ち上げようとしても、
D:\tempが見つからなくて管理ツールが立ち上がらないことになる。

21 :名無しさん:2008/02/29(金) 12:34:05 0
■パーティション
OS
最低・・・9X系-3G、NT系-5G
余裕・・・9X系-5G、NT系-10G
※システムドライブに入れるアプリによって変動

・ゴミファイル、IEキャッシュ・tempはシステムドライブと別ドライブに隔離
・回線速いなら、IEキャッシュを0にするのもあり
・よって2つ以上、環境によってそれ以上にドライブを分ける
・解凍だけのレジストリを弄らないソフトはシステムと別ドライブだと復旧が楽
・nyなどのファイル交換ソフトは負荷かけるので別HDDに設置が好ましい

■ドライブ分け
・fdisk
・XPから、マイコンピューター→管理→ディスクの管理
※XPからはFAT32は32Gまでしか作成できない

BigDrive
137G以上のHDを認識させるためには、
・XP、SP1・IDEドライバどちらか導入
・その他のOS、IDEドライバ・BIOSアップデート、両方導入

22 :名無しさん:2008/02/29(金) 12:35:00 0
■復旧
WindowsUpdate、SP1など焼いておけばDL時間短縮
ノートンゴーストなどバックアップソフトを使えば1発OK
ドライバ各種インストール
各設定変更、キャッシュ・tempなど
ソフト各種インストール

■各種設定変更
ドライブ名変更
マイコンピューター→管理→ディスクの管理 

IEキャッシュ
ツール→インターネットオプション→インターネット一時ファイル→設定フォルダの移動

temp変更
XP、コントルールパネル→システムのプロバティ→詳細設定→環境変数
Me、MSConfig(システム設定ユーティリティ)→環境

仮想メモリ変更
コントルールパネル→システムのプロバティ→詳細設定→パフォーマンス「設定」

CookiesフォルダをCドライブからDドライブに移す方法
まずDドライブにCookiesフォルダ作る。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Shell Folders
に、「Cookies」の文字列があるから値のデータを作ったフォルダに書き換え。
例.D:\Windows\Cookies
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders
にはCookiesの文字列がないので作る。
新規→文字列→名前を「Cookies」に、あとは一緒→再起動で完了
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Shell Folders
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders
両方書き換えないと元に戻るので注意

23 :名無しさん:2008/02/29(金) 12:36:24 0
■ハードディスクの記載容量とフォーマット後の容量の誤差について

大容量ディスクをフォーマットすると、
記載容量よりも記憶容量が小さくなってしまいます。
ハードディスク記載のフォーマット前の物理容量は、
1000バイト(B)=1kB、1000kB=1MB、1000MB=1GBを基準に算出してあります。
しかし、windows等のOSでフォーマットすると、
1024B=1kB、1024kB=1MB、1024MB=1GBを基準に算出します。
OS上で1k=1024の計算になるのは、2の10乗が1024だからです。

8.6GBのディスクの場合
8.6x1000x1000x1000=8,600,000,000バイト。
これをフォーマットすると、
8,600,000,000÷1024÷1024÷1024≒8.009GB
となり、約600MBの誤差となります。

40.2GBのディスクの場合
40.2x1000x1000x1000=40,200,000,000バイト。
これをフォーマットすると、
40,200,000,000÷1024÷1024÷1024≒37.439GB
となり、約3.2GBの誤差となります。

これら、フォーマット後容量÷記載量を計算。
8.009GB÷8.6GB=0.93127.....
37.439GB÷40.2GB=0.93131.....
すなわち、記載量の93%ほどがフォーマット後容量と表示される。

24 :名無しさん:2008/03/02(日) 00:49:09 0
C 40G
D 960G

25 :名無しさん:2008/03/02(日) 03:31:37 0
ttp://aurexadres.hp.infoseek.co.jp/pc/hdd.jpg

26 :名無しさん:2008/03/02(日) 16:10:08 0
テンプレ乙

27 :名無しさん:2008/03/02(日) 16:10:53 0
エロ専用ドライブとはどういう意味があるの?

28 :名無しさん:2008/03/02(日) 19:04:37 0
>>23
その容量は正直、羨ましい。

>>27
エロ動画を四六時中BGM代わりにするような人ならば、
そのフォルダを、別ドライブにまでしてしまえば、
パソコンの負担は減るからじゃないかな。
特に最近の画質のいいエロ動画になればなるほど効果は大きい。
常時数十MBの読み出しを行うような状態で、
他のファイルを弄くっていると負担があるからね。
自分も録画ドライブを作って、テレビ関係は全部そちらに入れるようにしたら、
他の作業の邪魔をしなくなったよ。

29 :名無しさん:2008/03/02(日) 22:10:30 0
>エロ動画を四六時中BGM代わりにするような人ならば、

んなやついるのかよ…

30 :名無しさん:2008/03/03(月) 00:46:09 0
いたら正直引く

31 :名無しさん:2008/03/03(月) 01:52:35 0
C 40GB(システム、強制的に入るアプリ)
D 20GB(テンポラリ、Firefoxキャッシュ、ページングファイル)
E 50GB(VirtualPCのゲストOS)
F 300GB(個人データ、デスクトップ、マイドキュメント等)
残り90GB(未割り当て領域)

残りの90GBを何に使えばいいかわからない

32 :名無しさん:2008/03/03(月) 22:24:16 0
Fを390にすればいいのでは?

33 :名無しさん:2008/03/04(火) 05:05:42 O
助言お願いします
80GをvistaとXPのデュアルブートにしようと思うのですが、vista・XP・共用で分ける場合どれぐらいがいいですか?
ノーパソで80Gは若干少いですが仕方ありません…。

34 :名無しさん:2008/03/04(火) 05:43:20 0
俺だったら
C: 20GB XP
D: 30GB Vista
E: 残り データ

35 :名無しさん:2008/03/04(火) 06:19:16 O
それぐらいが良さそうですね、参考にさせて頂きます。
データ容量はSDで+16Gすれば大丈夫かなぁ…。

36 :名無しさん:2008/03/04(火) 07:43:05 0
30Gでは足らんの?

37 :名無しさん:2008/03/04(火) 08:19:33 0
vistaがなくちゃいけない理由って何なの
ゲームのためだけのヂュアルブート?

38 :名無しさん:2008/03/04(火) 08:44:01 0
>>37
今は逆だろう。「アンチが盛んだな」と言われるのは、
発売当初に乗り換える時期であれば「ヴィスタに変える理由がない」だが、
ヴィスタが普通に売られるようになり、XPから新機能が付随されているのだから、
今は反対に「ヴィスタを止めてXPにする理由がない」だよ。
よほど確固たる理由がなければ、現行を使うのが無難だし。

なくちゃいけない理由

というよりも、パソコンに興味の無い人からすると、

わざわざ一つ前のOSを選ぶ理由は何?って感じなんだと思う。

実際、一からパソコンを買い換える人にはヴィスタのほうができること多いし。

39 :名無しさん:2008/03/04(火) 11:12:10 0
>>38
マジレスしちゃうと、新OS出るのにVista買う意味が見出せないんだよね

40 :名無しさん:2008/03/04(火) 15:59:57 0
別に誰が何使おうがいいじゃん、何でいちいち噛み付くんだろう

41 :名無しさん:2008/03/04(火) 16:26:37 O
33だけど、何故デュアルブートかと言うと。
そろそろvistaも触ってみたいと思いつつ、vista一本にするのも少し不安なんでXP入れて見ようかと。

最終的には片方しか使わなくなる可能性ありそうだがw

42 :名無しさん:2008/03/04(火) 20:38:07 0
      (``7‐、 _
    __/´    ' ノ
   ン-o= ─ 、/_
   !O7。 /‐o‐(::::) <ちんちん シュッ! シュッ! シュッ!
   '、'`二'ヽO  ン
   ヽi_:ノ!  /
    u∪

43 :名無しさん:2008/03/04(火) 20:38:29 0
すいません誤爆しました

44 :名無しさん:2008/03/05(水) 00:40:18 0
足りなくなったら外付けHDDでいいんじゃね?便利だし

45 :名無しさん:2008/03/05(水) 02:03:59 0

32k*1.024+30,401*255*63*512 = 250,056,770,048 Byte

ダメだ、計算合わねー

46 :名無しさん:2008/03/05(水) 09:00:06 0
はぁ?

47 :名無しさん:2008/03/05(水) 12:35:55 0
>>39
未来の人はそれでいいが、
現時点での最新がVistaなのだから、
それでいいだろ。
新しいの出たら買い換えればいいだけだし。

48 :名無しさん:2008/03/07(金) 14:23:32 0
書き込み・読み込み・ランダムアクセスの速度重視でパテ切りしてるんだけど
セキュリティソフトをどのパテに入れた方がいいのかアドバイスおね

500GB HDD1(キャッシュ32MB、250GBプラッタ×2)
C:30GB OS、アプリ1(主にスタートアップ系)
D:30GB アプリ2
残り、未割り当て

500GB HDD2(キャッシュ32MB、250GBプラッタ×2)
E:全てデータ用

色々考えてるんだけど、HDD1のCに入れた方がいいのかな・・・
それかHDD2をパテ切りして10G程度あけるか

教えてえらい人!

49 :名無しさん:2008/03/07(金) 16:26:40 0
ノート新規購入でHDD120GBを1台で使用する予定だが、
前スレからロムっててどっちがいいか決めきれなくなったおorz


案その1
C [20GB] OS(xp)、レジストリを使用するアプリ
D [20GB] TEMP/TMPファイル、IEキャッシュ、専ブラログ
E [20GB] レジストリ使用しないその他アプリ
F [残り] 各種データ

案その2
C [20GB] OS(xp)、アプリ
D [残り] 各種データ


・・・まぁ、データは外付けHDDにバックアップとるとして、日常の使用では案1と2どっちが幸せですかね。
(常用はMSoffice、adobeソフト、軽いネトゲ、専ブラでの2ちゃん閲覧、Webあたり)
案1の方が気持ちいいとも思うけど、自分で設定できるか不安。
逆に、それくらいのレベルの人間には案2でも十分幸せなのか・・・

案1のことを知らなければ幸せで居れたのに、知りすぎたばかりに苦悩してしまう

50 :名無しさん:2008/03/07(金) 21:04:32 0
HD1台ならOSとその他に分けるだけでいいだろ

51 :名無しさん:2008/03/07(金) 21:19:59 0
たった120GB1台をそんな細切れにしたって・・・
いや、無意味ってこともないだろうけど、馬鹿馬鹿しい

52 :名無しさん:2008/03/07(金) 21:27:30 0
>>49

C [30GB] OS(xp)、アプリ
D [残り] 各種データ

あくまで私見なんで最終判断はおまかせだが
こんくらいがいいんじゃね?

53 :49:2008/03/07(金) 22:01:59 0
>>50-52
ですよねー。

>>52さん、その案で行こうと思います。
背中を押してくれてありがとう。

54 :名無しさん:2008/03/08(土) 00:50:15 0
背中押されたら普通はムッとするのに、礼を言うとは・・・

55 :49:2008/03/08(土) 01:57:26 0
>>54
え、ここってそんな殺伐とした板なんすか(汗

自分に知識ないもんで、詳しい(であろう)皆さんのご意見を伺いたかったので・・・

56 :名無しさん:2008/03/08(土) 02:35:15 0
>>54は日本語が苦手なだけ

57 :名無しさん:2008/03/08(土) 15:25:45 0
>>49
殺伐としたところじゃないから、気にするな。まあいろんあ人がいるのは確かだが。

後、俺の意見だが20GBでいいのか?
まあ、それで足りるならいいんだが。
有料ソフトだと後からサイズ変更もできるが、
基本的にはパーティションは最初で決めちゃうものだから、
後になって「やっぱ足りなくなりそう」となるとやばいので余裕目に。

ちなみに質問の二択は「その2」のほうを推す。
ドライブが変わるのであれば、細かくわけたほうがよいが、
ドライブがあくまで同じの中でパーティションだけ区切るというのは、
かえって断片化を引き起こす場合もあるし。

58 :名無しさん:2008/03/08(土) 15:43:05 0
俺ならこうする
Cのリカバリも簡単だし、断片化が激しいのはDにまかせておく

C [20GB] OS(xp)、レジストリを使用するアプリ
D [20GB] TEMP/TMPファイル、IEキャッシュ、専ブラログ レジストリ使用しないその他アプリ
F [残り] 各種データ

59 :名無しさん:2008/03/08(土) 16:39:37 0
ゲームとかはどうすべきだろう・・・?

60 :名無しさん:2008/03/08(土) 16:43:43 0
ゲームはOSと同じでいいんじゃね?

61 :名無しさん:2008/03/08(土) 18:11:06 0
ソーマって誰だっけ

62 :名無しさん:2008/03/08(土) 18:11:58 0
ごめん誤爆

63 :名無しさん:2008/03/08(土) 20:10:55 0
今システムを80GBのHDDに入れていて、インストールしてあるものは全部これに入れてるんだが、
HDDにアクセスが始まると作業が重くなる。特にノートンの更新時はニコニコすら細切れに・・・ノートンが悪いのかもしれないけど、
音楽や動画などのデータはは他のドライブに物理的に分けてるが、tempドライブは作った方がいいかもわからんね。
スペックは低くないはず。C2D E6600 メモリ4G HDD80+320

64 :名無しさん:2008/03/08(土) 23:15:27 0
>>51
パーティションオタなんだよw

65 :名無しさん:2008/03/09(日) 14:33:22 0
普通に止まる要素が無いな。負荷のかけ方を間違えているような気がする。
OSがVistaならページングの心配も要らないとは思うが、
自分で何かパソコンの設定を弄るようなことをした記憶はないのか?
もしくは断片化が異常に進んでいるかかな。

66 :名無しさん:2008/03/09(日) 15:04:31 O
ん?
VISTAでもページングは
C以外の方が良くない?

67 :名無しさん:2008/03/09(日) 18:04:05 0
Xp SP2ですが、MSoffice(word、exelなど)の作業中に
当該ファイルを置いているフォルダを開くと何やら奇怪な半透明のファイル?が表示されるんだけど。
で、作業を終える(保存して終了)と消えるんだよね。

コレがTEMPファイルとかゆうやつですかね?
こいつなんだか精神衛生上良くないので別の論理ドライブに置いた方がいいぜ、という理解でいいんですか?

68 :名無しさん:2008/03/09(日) 18:10:45 0
何を言ってるのかわからないが
Wordとかの作る一時ファイルは多分移動できないと思うよ

69 :名無しさん:2008/03/10(月) 13:25:00 0
HDD複数台使用するなら細かいパテ割り(TEMPファイルやキャッシュの隔離)も有効だが
1台なら、C・Dのパテ割りで十分。

と言う認識でおkですか?
その場合、

C [20〜30GB] OS、アプリ
D [残り] 各種データ ←(TEMP/TMPファイル、IEキャッシュも隔離?)

のように、( )内のいわゆるゴミファイルを隔離する有効性はあるでしょうか。

70 :名無しさん:2008/03/10(月) 18:21:57 0
>>69
パテ切りする目的は?
それをはっきりさせないと

71 :名無しさん:2008/03/10(月) 19:02:10 0
>>70
目的?
何となくカッコイイから。

72 :名無しさん:2008/03/10(月) 19:02:52 0
オレ、パテ切りしてんだぜ!カッコイイだろ?

みたいな

73 :名無しさん:2008/03/10(月) 19:04:32 0
モテそうじゃん

わぁ、69さんてステキ!パソコンに詳しいのね

とか

74 :名無しさん:2008/03/10(月) 19:05:41 0
オレってパソコン通だぜ

ってな感じだ

75 :名無しさん:2008/03/11(火) 00:07:38 0
507 名前: 名無しさん [sage] 投稿日: 2008/03/10(月) 23:55:04 0
パーティションを「きる」って表現初めて聞いたわw
パーティションという言葉でHDDの分割を意味しているため
意味が重複している。
頭痛が痛いと同じってわけ。

76 :名無しさん:2008/03/11(火) 00:46:30 0
69だけど。

ちなみに>>71は私じゃないです。

>>70さん
目的はシステムを含むパーテーションの断片化を防ぐためとの考えですが
それなら物理的にドライブ自体分けないと無意味でしょうか?

77 :名無しさん:2008/03/11(火) 00:50:18 0
>>76
断片化はファイルシステム単位で起こるので
ファイルシステム==パーティションと考えれば
他のパーティションには物理ドライブが別かどうかに関わらず影響を及ぼさない
物理ドライブ同じでも意味があるからこんな細切れにしてる人がいるんでしょう

78 :名無しさん:2008/03/11(火) 16:23:18 0
この間、1TBのHDD買っちゃったんだけど

C [100GB] OS(Vista)、レジストリを使用するアプリ
D [20GB] TEMP/TMPファイル、IEキャッシュ、専ブラログ
E [100GB] レジストリ使用しないその他アプリ
F [390GB] 各種データ
G [390GB] 各種データ

で、いくか

C [100GB] OS(Vista)、アプリ
D [450GB] 各種データ
E [450GB] 各種データ

で、いけばいいのか誰かアドバイス下さい・・・
用途は2chブラウザ、ネット徘徊、FPSゲーム、ニコ動の為のキャプ&エンコ等です。
HDD素人が1TBなんかに手出すべきではなかったかな・・


79 :名無しさん:2008/03/11(火) 16:31:01 0
好きにしなさい

80 :名無しさん:2008/03/11(火) 19:32:18 0
>>78
二択なら前者じゃないかな
ただcに100は多いと思う。

で、データ用は物理ドライブが同じなら小分けにした方がいいよ。
別々の物理ドライブなら大きくて平気だけど。

81 :名無しさん:2008/03/11(火) 21:37:40 0
そして1年後……
そこには1TBものデータを全て失い失意に沈む>>78の姿が!!

82 :名無しさん:2008/03/11(火) 22:24:39 0
なんでやねん

83 :名無しさん:2008/03/12(水) 00:26:42 0
>>78
C 100G OS アプリ テンポラリetc...
D 900G データ

このスレの流れに逆らうようだが HDD一個の場合これしかない。
断片化を嫌い細かに分けてるようだが、断片化しなくてもシークタイムが
増えるので、レスポンスは悪くなるし、HDDの寿命も短くなる。
たまにデフラグすればOK。
データ領域を小分けにする利など皆無。使い勝手が悪くなる。

ただ単に断片化させたくないのが理由ならご自由に。
以上


84 :名無しさん:2008/03/12(水) 01:30:56 0
俺も>>83と同じ意見。
断片化対策したいならキャッシュ関係だけパテ分けて
データはひとまとめにしないとシーク増えるだけだよ

85 :名無しさん:2008/03/12(水) 01:37:57 0
どんなパテだろうがシークは変わらないだろ
断片化が問題なんだよ
断片化した時にそれをどれだけ簡単に解消できるかが大事なんだよ
丸ごと移せる容量ある物理が違うドライブがあるならいいけど、
ないなら小分けにしたほうがいいんだよ

86 :名無しさん:2008/03/12(水) 01:40:07 0
ぶっちゃけNTFSで断片化って問題になるの?
FATだけだと思っていたんだが…

87 :名無しさん:2008/03/12(水) 02:25:06 0
大問題で大迷惑

88 :名無しさん:2008/03/12(水) 03:34:28 0
>>85
無知は黙ってろよ( ´,_ゝ`)プッ

89 :名無しさん:2008/03/12(水) 03:35:10 0
> どんなパテだろうがシークは変わらないだろ
これがゆとりか

90 :名無しさん:2008/03/12(水) 03:52:50 0
HDDにあるデータを読み書きするのにパテは関係ないだろ
パテによってシーク方法が変わるなんて聞いたことないんだけど
断片化してるから行ったり来たりで負荷が増えるんでしょうよ
パテ小分けにすれば断片化する範囲を制限できるから、同じファイルにアクセスするときの振れ幅が制限できるだろ

馬鹿は黙ってろよ



91 :名無しさん:2008/03/12(水) 04:41:25 0
レスすればするほど頭の悪さが露呈してるぞw

92 :名無しさん:2008/03/12(水) 04:46:26 0
> 馬鹿は黙ってろよ
じゃあ馬鹿なお前が黙らないとな


93 :名無しさん:2008/03/12(水) 05:01:41 P
>>90
君が勝手に勘違いしてるのは構わないんだけど
その間違った知識を他人に吹聴するのは弊害だからやめてね。

94 :名無しさん:2008/03/12(水) 07:25:35 0
500GのHDD2台でRAID0を組もうと思う。
1Tになるのでパーティションで分けたいけど
同じくC 100G D 残りって感じで良いかな??
キャッシュ用にパテ作った方が良いという人もいたし・・・
CがOS,アプリ
Dがデータ
もしくは
C,OS
D アプリ、データ
どっちが良い??

95 :名無しさん:2008/03/12(水) 07:37:52 0
> CがOS,アプリ
> Dがデータ
レジストリ使わないアプリはDでいいと思う

96 :名無しさん:2008/03/12(水) 08:47:13 0
>>95
ありがとうございます。
その方向で組んでみます。

97 :名無しさん:2008/03/12(水) 16:59:59 0
>94
RAIDしないのが一番いいと思う。

98 :名無しさん:2008/03/12(水) 17:01:21 0
レジストリ使用するアプリをDだと都合悪いのかな?ちょっと気になった。
再インストールするときアプリも再インストールするから?他になんか理由あるかね?

99 :名無しさん:2008/03/12(水) 19:41:19 0
>>98
それでいいんじゃないの。
分けてる方がわかりやすいし。

100 :名無しさん:2008/03/12(水) 21:54:48 0
>>97
RAIDしないと
CとDに500Gってもったいなくない?
少しでも速くなるし。

101 :名無しさん:2008/03/12(水) 22:50:13 0
正直数十GBにちまちまと分けるのは労力や時間の無駄だと思う。
500GBが1万円を切るんだ。500GBにシステムとかのを100ずつに幾つかに割って、
データは別の500GBをそのまま使うような感じでいいだろう。
1万円を使うに十分な価値があると思うが。

102 :名無しさん:2008/03/12(水) 23:01:16 0
RAID0とか言っている奴はマジでアホ

103 :名無しさん:2008/03/12(水) 23:03:05 O
速度重視ならRAID0だろ。それでいて分割したらいいんじゃないか?

104 :名無しさん:2008/03/12(水) 23:36:32 O
102は組み方がわからない、勇気が無い、金が無いのどれかとみた

105 :名無しさん:2008/03/12(水) 23:48:21 0
RAID0なんて単体HDDよりリスクが高くなるの知ってますか?
RAIDのストライピングによる高速化なんてわずかなもんだぜ
お金があればメモリ沢山積んだRAID装置を買います

106 :名無しさん:2008/03/13(木) 00:33:16 0
>>94

HDD0 500G C:100G OS アプリ    
         Y:400G Dデータの差分バックアップ゚ or 普段使わないデータ倉庫
HDD1 500G X:20G テンポラリ IEキャッシュ etc...
         D:480G よく使うデータ
(容量は適当です)

画像編集とかするなら そのアプリのテンポラリはCに
これが、全般的にパフォーマンス最高です。

どうしてもraid0 したいなら 74GのHDDもう一個買ってそれに
システムいれて データをraid0にしなさい。
まあ、その場合でもHDDひとつ テンポラリ キャッシュ専用にしたほうが 
全般的にパフォーマンスはいいんだけどね。





107 :名無しさん:2008/03/13(木) 00:35:25 0
500GでRAID0とか組んだらなんかあったときには1Tごっそり消えるからな
RAID0じゃなけりゃサルベージの可能性もあるし
組んでみたいのはわかるが、速度が欲しけりゃおとなしくラプタンでも入れた方が賢い

108 :名無しさん:2008/03/13(木) 01:26:25 0
今はRAID5か企業とかで内容重視なら10だろ。
何が哀しくてバックアップのない0を選ばないといけないのか。
自分は5か10の二択だな。金の面から今のところ5しかやっていないが。

109 :名無しさん:2008/03/13(木) 06:49:08 O
ちゃんとバックアップ取ってれば問題無いんじゃない?

110 :名無しさん:2008/03/13(木) 11:33:07 0
部分的ならまだしも0で動いているもののバックアップを0で取る? それなら10だし。
バックアップを込みにするから5にするわけで。
0ってのはバックアップ要らないって人向けだよ。もしくは部分バックアップの人。
全バックアップが欲しくて、速度も欲しいならそのために作られた5か10になる。

111 :名無しさん:2008/03/13(木) 12:58:25 0
ゼンリンの電子地図帳やアルプスのプロアトラスのような約10G容量のあるソフト
はCとDのどちらのドライブに入れたらよいでしょうか?

112 :名無しさん:2008/03/13(木) 14:08:20 0
それぞれのパーティションの容量による

113 :名無しさん:2008/03/13(木) 16:57:38 0
WindowsのCドライブなんかは必要な容量確保してパーティション分けしておくほう
バックアップで再インストール用のイメージDVDなんか作っておく時に便利だという

114 :名無しさん:2008/03/13(木) 19:01:11 0
ニコンD2XこんばんはニコンD2X

115 :名無しさん:2008/03/13(木) 19:53:41 0
RAIDってなに?
まじで分からん

116 :名無しさん:2008/03/13(木) 19:57:20 0
ぐぐれよ

117 :名無しさん:2008/03/13(木) 22:01:50 0
>115
RADIOが壊れかけの状態を言う

118 :名無しさん:2008/03/13(木) 23:27:05 0
壊れかけのRAID?

119 :名無しさん:2008/03/14(金) 09:52:32 0
C:OS(HDD1台)
D:データ(HDD1台)
で使用していたんですが、Cドライブの調子が悪くなったので交換したついでにパーティション分割したら
C:OS(新HDD)
D:データ
E:バックアップ(新HDD)
になってしまいました。
使う分には何も問題ないのですが、これを
C:OS(新HDD)
D:バックアップ(新HDD)
E:データ
のように、表示上DとEの順番を入れ替えることはできるのでしょうか?

上手く文章に置き換えられていないのでわかりづらくて申し訳ありませんがよろしくお願いします。


120 :名無しさん:2008/03/14(金) 12:44:27 O
C:500G OS、アプリ
D:500G マイドキュメント
外付けに500G バックアップ専用
って感じで各ドライブに1台づつにするのってもったいない?
パテ分けしないでいこうかと思うけど…
データはデジカメの画像メインで動画は無し。
後は文章ファイル位なのですが。
アプリはゲームはしないので無し。
ペイントショップ、プロアトラス、一太郎がメインです。
こんな使い方じゃ動作は遅いかなぁ?


121 :名無しさん:2008/03/14(金) 16:22:12 0
>>119
管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理の項目

Dドライブを選択して右クリック
ドライブ文字とパスの変更で、適当にFに変更
同様にEドライブをDに変更し、FドライブをEに変更

122 :名無しさん:2008/03/14(金) 17:54:47 0
>>121
レスありがとうございます。
無事にできました。
また何かありましたらよろしくお願いします。


123 :名無しさん:2008/03/14(金) 20:20:14 0
>>120
基本的にそれでOKだけど

CはHDD0の必要量だけ(余裕をもって)パテきって 外周部の早い部分だけ
使用すと早い。
残りのスペースは通常は使わない。データのバックアップにでもどうぞ。

HDD1の外周部にテンポラリなどのパテきりもあり

>>106参照のこと



124 :名無しさん:2008/03/16(日) 02:02:05 O
今終わった。
結局C:500
D:100 キャッシュ ページング
残りがドキュメント

これでよかったかな?

125 :名無しさん:2008/03/16(日) 12:32:01 0
>>124
Cに500も必要ないぞ。
私の場合は、
C:37.2  システム
D:260  システム以外

126 :名無しさん:2008/03/16(日) 12:38:07 0
>>125
必要ないけど意味なくパーティション切っても使い道がないので・・・

127 :名無しさん:2008/03/16(日) 12:46:52 0
断片化対策程度に思っておけばいいんじゃ

128 :名無しさん:2008/03/16(日) 13:29:02 0
断片化対策すると何がいいの?
気分的にすっきりするくらい?

129 :名無しさん:2008/03/16(日) 14:02:21 0
うん

130 :名無しさん:2008/03/16(日) 15:14:45 0
>>124 126
パテきって(100G程度)システム入れたほうがいい。
速度の出る外周部のみ使用でシークタイムも減るから。
体感速度は気持ちあがる。
無論、残った領域(400G)は通常アクセスしないような使い方で。


131 :名無しさん:2008/03/16(日) 16:30:37 P
3,5インチベイが1つしか無いんだけど、
3.5インチHDDを1台か、2.5インチHDDを2台でRAID0か、非RAIDで2.5インチHDDを2台のどれがいいと思う?

132 :名無しさん:2008/03/16(日) 19:56:40 0
用途によるのでアドバイスのしようがない

133 :名無しさん:2008/03/18(火) 12:48:49 0
今度PC新調して320GのHDDになるんだが、ゲーム(MMO、BF、CoD2等)用だからCドライブどのくらい取ればいいだろうか?
これから他のゲームも入れるかもしれないから、大目のほうがいいかな?
C:80G
D:残りぐらいでいいんかな?

134 :名無しさん:2008/03/18(火) 13:58:33 0
ソフトのインストールもシステムの方に入れるの?

135 :名無しさん:2008/03/18(火) 14:24:20 0
>>133
ソフトインストール時にCに入れるかDに入れるか等管理運用出来るならそれでおk
CにはOSとドライバしか入れない様管理するなら20Gでもおk
自信が無いなら全部Cでおk

136 :名無しさん:2008/03/18(火) 14:51:42 0
中にはデフォのインストールパス以外だとトラブル出たりするひどいソフトも
あるからな。大物ソフトはインストーラ任せで場所を決めるほうがいいかも。

137 :名無しさん:2008/03/18(火) 15:27:00 0
今のPCゲームってでかいヤツはDVD数枚組で10G20Gとか使うんか?

138 :名無しさん:2008/03/18(火) 15:29:54 0
そんな馬鹿な。キャッシュはすぐにそのくらいたまりそうだが

139 :133:2008/03/18(火) 16:21:21 0
>>136
昔なんかのネトゲ(FEZだったっけな?)でDドライブに入れたらエラー出たことあったんで、それ以来基本的にCに入れてます。

データとかその他Dに入れても問題なさげなソフトはDに入れるつもりでしたが…。FPSを5〜6本入れたりしてると一つ4〜5Gとかするんで
多めに取ろうかなと思ったけど、そこまで必要ないですかね。

140 :名無しさん:2008/03/18(火) 17:30:52 0
そんなことは使うあなたしかわからんことだよ
今現在の使用状況と今後の予定から推測するしかない

141 :名無しさん:2008/03/18(火) 18:56:31 0
ですよねー。
Cにネトゲも入れるとどの道断片化が多くなるので、結構デフラグの頻度が多いことも考慮してとりあえず
C:80(XP、レジいじるアプリ)
D残り(データ、その他レジいじらないもの全般にしてみます。

142 :名無しさん:2008/03/18(火) 20:03:46 0
確かに、Cドライブを80Gにしてたら断片ひどかった。
ゲームでもアプリでも入れていた私の使い方が悪かったのだが。データだけ分けてたけど。

143 :名無しさん:2008/03/18(火) 20:19:59 0
なんかのエロゲで、デフォのインストール場所変更するとアンスコする時に
Cドライブのフォルダを全て削除しようとするやつあったな

144 :名無しさん:2008/03/18(火) 20:25:28 0
ネトゲとかだとパッチ頻繁に当たるし断片化ひどくなるのは仕方ないと思う。
ファイル数もかなり多いし。

145 :名無しさん:2008/03/19(水) 14:12:02 0
テキストファイルを新しく作ったり
上書きすると断片化しますか?

146 :名無しさん:2008/03/19(水) 14:46:59 0
何をしようと断片化はする

147 :名無しさん:2008/03/22(土) 23:31:10 0
Windowsの起動時間(ログインし、常駐ソフトを全て読み込むまで)を短くしたい場合、
システムと(後から入れた)常駐ソフト(AntiVirus等)は物理的に別のHDDに分けたほうがいいのかな?

結局レジストリに依存する常駐ソフトは、Cドライブにデータ置くからあまり変わらないんじゃないかと思ってしまうんだが…

148 :名無しさん:2008/03/23(日) 14:06:08 0
ノートのHDDを40GB→160GBに交換した
Cが30GB、Dは残り全部

149 :名無しさん:2008/03/23(日) 23:00:32 0
>>147
大いにありますよ。無駄にデータを使うものといえばゲームなので例にしますが、
どうしたって実データにアクセスはしなければならないことを考えると、
「システム」「データ」だけでなく、極論をいえば「プログラム」まで分けたほうがよいのです。

ただ、お金や物理的な場所を考えると、「何もそこまで」というのが結論です。

150 :名無しさん:2008/03/24(月) 00:12:09 0
そうなんだよなー。効果はあるっちゃあるけど、何したって断片化することは事実。
だから結局のところは自分の使いやすさを第一優先に考えて、適度にデフラグかければ十分だ。

151 :名無しさん:2008/03/24(月) 18:05:31 0
>>149
回答どうもです。
以前別ドライブにStartUpという3GB位のパーティションを作っていたのですが、間違いではなかったんですね。

クラスタサイズは大きめにし、同時に読み込む可能性のあるソフト同士はそれぞれ別ドライブに入れるのが一番いいのかな。

OS、プログラム用
データ用
キャッシュ+スタートアップ用
と3台あるんで、今度はインスコする場所考えてみよっかな…

152 :名無しさん:2008/03/24(月) 18:19:47 0
あんまりドライブ増やすとそれはそれで使いにくいからなあ

153 :名無しさん:2008/03/24(月) 22:21:37 0
プログラムなどはそれこそ最初のインストールのときだけだから、
分けられる環境にあるのであれば分けたほうがよいよ。
他人も同時に使うような環境にある場合は、ややこしいというのはわかるけれども。

154 :名無しさん:2008/03/24(月) 22:51:32 0
新しく買うPCのHDDをどう切ろうか悩んでるんだけど、
ゲームをインストールするだけのドライブってあったほうが便利なのかな?
今まではある程度の知識がつくまでほとんどCに放り込んできて結構カオスな感じなんだけど、
これを気にしっかりと管理できるようにしたいです。
いま考えているのは、
C:30G OS、レジストリを使用するアプリ
D:40G ゲームのインストール
E:10G キャッシュ、TEMP/TMP
F:残り データ
でいこうと思ってるんだけど、ゲームインストール用って必要ないかな?

155 :名無しさん:2008/03/24(月) 22:56:52 0
何のためにゲームインストール用を設けるのか。
明確な意図があるならいいんでない?

156 :名無しさん:2008/03/24(月) 23:37:55 0
>>155
とりあえず整理をしやすくするのと、
知り合いがゲームをOSと別のドライブにインストールしていると聞いたためこうしてみようかと思いました。

157 :名無しさん:2008/03/25(火) 00:28:04 0
OSクリーンインスコする時はゲームもレジストリ使ってる以上、入れ替える必要があるだろう。そこは分かってるよね。
で、ゲームによってはCドライブ以外にインスコすると不具合が生じる可能性がある。そこも分かってるよね。

その上でやるなら別に止めはしない。積極的な理由が特に分からないのは俺が未熟だからだろう。
むしろその友人やこのスレの諸先輩方に分ける理由を教えてもらいたい。

158 :名無しさん:2008/03/25(火) 00:59:06 0
まずほとんどアクセスしない圧縮データ(バックアップとか他にも一度見たあと保存用にしかなってない動画とかzipとか)
これは分けておけばそこの断片化はあまりしなくて済む。
次にテンポラリとかIEキャッシュ、仮想メモリ。
この辺りは断片化がめちゃくちゃ激しいので隔離しておくとあんまりデフラグしなくて済む。
ただし、テンポラリは上のほうでも出てるように不具合起きたりするのでお好みで。
ちなみに仮想メモリはOSとかプログラムのあるとこと違うドライブにあると多少アクセスがよくなったりもする。

んで最後はレジストリ使うアプリとOSを分けるかどうか、だな。
俺はゲームやるんで分けない派だが、ほんとにここは一長一短だからどっちでもいいと思う。
分けずに月1〜2ヶ月に一回デフラグすれば十分だし。

159 :名無しさん:2008/03/25(火) 15:55:20 0
どうせ再インストールするときにゲームも再インストールせざるを得ないだろうからCと分ける必要があるのかどうか・・・・

160 :名無しさん:2008/03/25(火) 18:48:57 0
更新頻度が低いファイルを隔離するだけでも効果はあるんじゃないの。

161 :名無しさん:2008/03/25(火) 20:17:06 0
>>154の話なら既に更新頻度の高いのは隔離してあるんだけどな

162 :名無しさん:2008/03/25(火) 21:50:03 0
更新しないプログラムは専用のドライブに入れ、システムドライブから隔離すれば、ドライブに断片化が生じない。
O&Oの名前順デフラグ等でキッチリスペースを詰めている場合はほとんど更新しないものを隔離することに意味はあるかもね。

更新頻度の高いものを隔離しても、結局Cドライブにはファイルが追加、更新されて断片化が発生するからね。

163 :名無しさん:2008/03/26(水) 10:30:20 O
素人なんですが断片化ってなんですか?
デフラグってなんですか?
デフラグって全員やったほうがいいんですか?

164 :名無しさん:2008/03/26(水) 10:34:04 0
携帯で釣りですか?

165 :名無しさん:2008/03/26(水) 12:01:06 O
本当にわからないんて゛す

166 :名無しさん:2008/03/26(水) 13:20:47 0
>>163が女なら教えてもいい

167 :名無しさん:2008/03/26(水) 13:25:09 0
>>163
友達で部屋が汚い奴いるだろ。
部屋に教科書が散らばったりゴミが落ちてたりな。
部屋掃除するのがデフラグだわ。
あるべき場所に戻すってこった。
そりゃぁやったほうがいいだろ。やらなかったらどこに何があるのか
わからないんだから 探すのに時間がかかる

168 :名無しさん:2008/03/26(水) 15:16:13 O
>>167
なるほど。詳しいんですね。
なんとなくわかりました。
帰宅後やってみようかと思います。
ありがとう。

169 :名無しさん:2008/03/26(水) 15:20:48 O
>>167
あ、断片化っていうのは教科書とかゴミが散らばったりすることですよね?

170 :名無しさん:2008/03/26(水) 17:38:21 0
違うよ!断片化っていうのは教科書とかゴミが散らばったりすることだよ。

171 :名無しさん:2008/03/26(水) 18:02:05 0
そのため、これもまたデフラグによくある誤解だが、
「どうしたところで元々の性能を越えることはない」がある。
どうもデフラグをすると、元の早さに戻るだけでなく、
速度そのものが向上すると思っている人もいるみたいなので。
散らかっている部屋を片付けようが、
馬鹿な人がいる部屋は馬鹿なままなのと同じで。
仕事を早くしたい場合は頭のいい人を呼んでくるしか手はないのです。

デフラグとは、あくまで足を引っ張らないための方法。

いくら頭のいい人を呼んでも、資料が散らばっていたら、
能率が悪いのと似ていますね。

性能のよいパーツとデフラグが揃うとばかっぱやになる。

172 :名無しさん:2008/03/26(水) 20:11:59 O
て゛もデフラグすることによるHDDへの莫大なアクセスは、HDDの寿命を縮める原因になりますよね?
多少の断片化には目を瞑ることも必要なんじゃないて゛すか?

173 :名無しさん:2008/03/26(水) 20:15:17 0
そうですが?

174 :名無しさん:2008/03/26(水) 20:25:27 0
ttp://d.hatena.ne.jp/LM-7/20070219/1171899987

HDDの利用率と故障率の間には大きな相関はないと考えて良さそうだ。デフラグがHDDの寿命を短くするとよく言われるが、このデータを見る限り、デフラグがHDDの寿命を短くすることはほぼないと考えて良いだろう。


175 :名無しさん:2008/03/26(水) 21:38:28 0
>>172
優先順位の問題なのですよ。
いちばんいいのは採算度外視の、
>>172がいうように断片化を無視してRAIDを組み、
三分の一感覚、つまり300GBを使う人は1TBの容量を用意して、
ひたすらがしがし使い続けて、壊れたら買い換えていく形。

それができないときに悩みどころになる。
普通はお金を考えたらやりたくない。
デフラグの意味は、性能もあるけれど、もうひとつ「アクセス数の少ないヘッドの安定化」がある。

これが折れ線グラフになるから分水でややこしくなるのだけれど、
サーバーにはありがちな、
全体的なアクセスが非常に多く、また空き容量が少ない人は確かに、デフラグは、
かえって寿命を縮めるだけになる。

反対に、特定のファイルのアクセス数が多いだけで、
全体的に見ると、ほとんどアクセスしない部分もある個人用途の場合は、
空き容量が多ければ多い人ほど、デフラグをすることで、
デフラグをしない場合よりも寿命が長くなります。
ヘッドの破損はデフラグでも言われるようにアクセスそのものにあるので、
十分な空き容量がないまま、ファイルを使い続けるのは、
それこそ「かこーん、かこーん」とヘッドをものすごい早さで動かし続けることになるので。

176 :名無しさん:2008/03/26(水) 21:39:17 0
後はGoogle、Acerも研究を出していましたね。
「ぶっちゃけ、『しないほうがいい』とかいえるほどの差は全然ねーよ」みたいな結果で。

177 :名無しさん:2008/03/27(木) 09:57:32 O
みなさん、詳しいんですね。
尊敬してしまいます。

178 :名無しさん:2008/03/27(木) 17:16:32 0
要は「どれだけの読み書きをしたか」ではなく「どれだけヘッドを動かしたか」だから、
デフラグをするためにわざわざ動かす分と、
デフラグをしないために日常的に動かされる分を考えれば、
各人で、それぞれの結果が出てくる。
大容量のハードディスクを余裕をもたせて使う人であれば、デフラグの頻度は少なくてよいし、
それこそ、小容量でギリギリまで使ううえに、書き換えも非常に多いならば、
それこそデフラグをしようがしよまいが似たようなものになり、その場合は時間や作業を考えたら、
デフラグは無視してもよいかもしれない。
もっともそのような使い方はどちらにしても寿命が縮まるので、
「デフラグをするか否か」ではなく「大容量を買うべきかどうか」の悩みを持つべきで。

179 :名無しさん:2008/03/28(金) 21:12:05 0
XPなんだけど、Cは30Gあれば大丈夫かな?将来きつい?

180 :名無しさん:2008/03/28(金) 21:27:33 0
みんなはキャッシュ用も分けてる?

181 :名無しさん:2008/03/28(金) 21:51:54 0
>>179
40Gは欲しい

182 :名無しさん:2008/03/28(金) 22:05:52 0
俺は20G

183 :名無しさん:2008/03/28(金) 22:11:46 0
7GB程度でOK

184 :名無しさん:2008/03/28(金) 22:13:09 0
ここの連中よりunix板やlinux板の連中の方が詳しいな

185 :名無しさん:2008/03/28(金) 22:14:47 0
>179
ゲームするならもっと大きくしとけ。500GBHDDなら100GBくらいあっても構わんだろ

186 :名無しさん:2008/03/28(金) 22:52:04 0
全容量の20%

187 :名無しさん:2008/03/28(金) 23:00:09 0
ゲームはOSと別のパーティションにわければ別にXP20GBでも足りるよ。15GBでも十分な位だ。
また、先頭のパーティションに大きな空き容量を作ってしまうと、内側のパーティションでの速度低下が大きくなるので、できる限り先頭は切り詰めた方がいい。
ゲームなんぞ、それこそどんどん追加できて、最終的にどれくらい空きを確保しておくべきかなんてわからないから、
「残り」の領域にインスコで十分。

188 :名無しさん:2008/03/29(土) 00:43:58 O
それやると動かないゲームがあるから悩むんだよな

189 :名無しさん:2008/03/29(土) 00:55:54 0
自分は逆にそういったゲームに当たったことがないから、参考までに教えてほしいな。

190 :名無しさん:2008/03/29(土) 01:04:24 0
MFOはたしかCじゃないと動かなかったな。
あれは蔵がウンコだからってのもあるけど、やっぱMMOのβとか始まったばかりなのは蔵不安定なの多いぜ。

191 :名無しさん:2008/03/29(土) 05:01:56 0
内臓HDDが80Gで、データは外付けの320Gに入れる予定なんだけど
80Gのパーティションは切った方が良いかな・・?
この程度の容量だとデメリットの方が多いかな〜。

192 :名無しさん:2008/03/29(土) 05:05:47 0
はぁ?

193 :名無しさん:2008/03/29(土) 05:09:25 0
>>191
チラ裏

194 :名無しさん:2008/03/29(土) 05:18:45 0
>>191
Cを20GB程度切っとけいいんじゃね

195 :名無しさん:2008/03/29(土) 05:20:28 0
何の目的も持ってない奴はパーティションを切る意味などない
未だにこれが理解出来ませんか?

196 :名無しさん:2008/03/29(土) 05:22:43 0
>>191
うち内臓40Gだが、
C:15G、D:残り全部
nLiteで削ってるからWindowsフォルダ以下の容量が800M、それとProgram filesフォルダ以下の容量とあわせて
Cドライブは2G程度しか使ってない。12G程余ってる状態で4年使用している。
大容量の画像処理関係をせず、ネット、動画、音楽など普通の使用だったらCドライブは少なくても良いのでは?


197 :名無しさん:2008/03/29(土) 05:26:35 0
>>191
80Gと320Gのどちらが早いHDDか、そっちの方が重要かと。外付けを分解すれば内蔵に出来る。
単に容量が少ないから80をシステムに・・・ていうのも、どちらかのHDDが物理的に壊れた場合は有効になってくるけどね。

198 :名無しさん:2008/03/29(土) 05:40:05 0
>>194-197
どうもありがとう。
すごく参考になったよ〜!

199 :名無しさん:2008/03/29(土) 05:40:13 0
Windowsだとパーティションの利用価値低いよね
システムとデータで分けるくらいが関の山?

200 :名無しさん:2008/03/29(土) 14:59:42 0
>>181
俺も40Gだわ

201 :名無しさん:2008/03/29(土) 15:02:43 0
それがどうした?

202 :名無しさん:2008/03/30(日) 13:45:01 0
HDD2台にしてTempや2chブラウザログをOSと別なHDDに移したらすごい快適なった

203 :名無しさん:2008/03/30(日) 13:49:00 0
Winが腐ってる証拠だな

204 :名無しさん:2008/03/30(日) 15:04:20 0
>>203
ゆとり乙

205 :名無しさん:2008/03/30(日) 15:13:58 0
正確にはWinのファイルシステムが腐ってるか
ケーブルの転送速度を引いてもな

206 :名無しさん:2008/03/30(日) 19:46:43 0
システムファイルが破損してたらTemp変えても変わらないって。

207 :名無しさん:2008/03/31(月) 02:15:14 0
だね

208 :名無しさん:2008/03/31(月) 17:14:49 0
各パーティションのフォーマット中はアクセスできませんよね?

二つのパーティションのフォーマットを同時進行中でアクセスしようとすると、
いづれもパラメータが間違っています。とでます。

209 :名無しさん:2008/03/31(月) 17:27:00 0
>>208
なんでフォーマット終わるまで待とうとしないの?

210 :名無しさん:2008/03/31(月) 17:39:09 0
ドザは馬鹿だから

211 :名無しさん:2008/03/31(月) 17:48:34 0
>>209
同時進行のせいか、かなり長いです。
40分ほどたってまだどちらも6%・・・


212 :名無しさん:2008/03/31(月) 17:50:29 0
>>211
だからなんでフォーマット中に使おうとしてんのかっつってんの。

で、そのHDはSeagate製だろ?

213 :名無しさん:2008/03/31(月) 17:52:09 0
HDD容量とスペックとファイルシステムとOS

214 :名無しさん:2008/03/31(月) 17:52:44 0
セガタ三四郎

215 :名無しさん:2008/03/31(月) 17:55:57 0
>>212
特に目的はないのですが、マイコンピュータからどうなっているのか
覗いてみようと思いまして・・・

ちなみに日立製です。

216 :名無しさん:2008/03/31(月) 18:03:38 0
>>215
氏ねばいいよ

217 :名無しさん:2008/03/31(月) 18:06:20 0
2年ぶりにNEWマシンを組んで2台目のHDDをフォーマット中・・・・・
さすがに750GBだと1時間経ってもまだ終わらない。
CPUやビデオカードが高速化してもフォーマットだけは高速化されんのう。

218 :名無しさん:2008/03/31(月) 18:07:50 0
>>217
参考になります。

219 :名無しさん:2008/03/31(月) 18:09:31 0
750GB程度ならPen3 500MHzでも1分以内に終わるよ
フォーマッタとFS次第だが

220 :名無しさん:2008/03/31(月) 18:12:39 0
Pentium3 500MHzで1分以内は無いと思うんだが?
ジャーナリング付きのファイルシステムでも数分で終わるわな


221 :名無しさん:2008/03/31(月) 18:14:28 0
パーティション馬鹿、奮闘中^^

222 :名無しさん:2008/03/31(月) 18:16:52 0
そういやFATの頃はフリーのフォーマッタ多かったよな
もう懐かしい言葉だね

223 :217:2008/03/31(月) 18:17:32 0
XPのOS上からNTFSで初期化している。これが失敗だったな。
3台目以降は他のフォーマッタを使うよ。

224 :名無しさん:2008/03/31(月) 18:21:17 0
XPで大容量HDDをフォーマットするとそんなに時間掛かるのか?

225 :名無しさん:2008/03/31(月) 18:26:40 0
>>224
一時間経過・・・
(E:)10%(F:)11%

セレロン2.53
メモリ512

うーん・・・・・


226 :名無しさん:2008/03/31(月) 18:27:33 0
ちなみに500GBで半分づつ

227 :名無しさん:2008/03/31(月) 18:28:20 0
クラスタチェックもしてたら時間はかかるね
フォーマットだけなら物理フォーマットでも数分
論理フォーマットならもっと早い
OSの差は多少あっても極端な差は出ないと思うんだけどねぇ
XPでもLinuxでも。Vistaは持ってないから知らない。

228 :名無しさん:2008/03/31(月) 20:11:56 0
3時間経過・・・
E:23%F:25%

どちらかフォーマット中止したほうがよろしいですかね?

229 :名無しさん:2008/03/31(月) 20:15:57 0
こういう時は寝て待て

230 :名無しさん:2008/03/31(月) 22:45:03 0
例えば、firefoxや筆ぐるめなどのインストールする系のソフトは
OSドライブかデータ用ドライブのどちらにインストールしたらいいのですか?

231 :名無しさん:2008/03/31(月) 23:31:50 0
どっちでもいいけど、OS再インスコの際にはCに入れた場合は自動的に消えてくれる。
D以降に入れた場合は手動で消す必要がある。

232 :名無しさん:2008/04/01(火) 02:01:30 0
過去スレ全部読んで検討しますた。
最終確認お願いします。

750G一個

C:  20G システム 強制的に入るアプリ
X:   4G  ページング(FAT32)
Y:  30G テンポラリ IEキャッシュ 2chキャッシュ
Z:  50G アプリ ゲーム
D: 300G データその1
E: 300G データその2

のこり66Gどうしようか迷ってます。
アドバイスください。

233 :名無しさん:2008/04/01(火) 02:37:54 0
750GBだと 698GB表示ぐらいじゃないかな

234 :名無しさん:2008/04/01(火) 10:51:33 0
仮想メモリの別ドライブ退避は2つ以上のドライブを使用している時にしか有用(高速化)じゃないんじゃなかったっけ?


235 :名無しさん:2008/04/01(火) 13:44:39 0
仮想メモリは断片化激しいからそういう意味では有用だぜ。
高速化は物理的に別ドライブじゃないと意味ないが。

236 :名無しさん:2008/04/01(火) 16:31:13 0
vistaの『ボリュームの圧縮』でパーティションを区切りたいと考えています。
内蔵HDD500GB(プロパティでは465.76GBと表示)

C:100GB
D:残り365GB

にしようと思ったんですが、『ボリュームの圧縮』で圧縮可能なサイズが
C:307752MB
D:169186MB
となってしまいます。
中途半端なところにシステムファイルがあるからだと思うんですが(Diskeeperで確認)、
システムファイルを前の方に移動させてパーティションを区切る事は可能ですか?
vista付属のソフトではなく市販のソフトなら可能でしょうか?

もともとCドライブは区切らずに使用しており、データはほとんど外付けHDDに退避させて現在の使用領域は16.9GBです。
どなたかアドバイスお願いいたします。

237 :名無しさん:2008/04/01(火) 19:37:22 0
新パーティションをアカウントごとに区切るにはどういう方法があるのですか?
保存したデータが全アカウントで見られるようになってしまっています。

238 :名無しさん:2008/04/02(水) 03:25:43 0
>>237
そもそもアカウントごとにというのがわからん。
見られるのがいやなら暗号でもかけておけ。

239 :名無しさん:2008/04/02(水) 08:30:47 P
>>237
Caclsで適当に制限かけとけ

240 :たつひこ:2008/04/04(金) 17:33:43 O
4月から中学生になるんです
それでパソコンが詳しくなろうと思ってます
めぐみ姉ちゃんのパソコンを見たら(Cが214ギガバイト・Dが6ギガバイト)でした
どうみてもおかしいと思うので勝手に変えてしまいたい
怒られるでしょうか

241 :名無しさん:2008/04/04(金) 17:47:25 0
こやつは何を言っているのか

242 :名無しさん:2008/04/04(金) 17:49:09 P
怒られちゃいますよ
そういうのは自分用のパソコンを持ってからがいいですね

243 :めぐみ:2008/04/04(金) 17:50:11 0
>>240
ちょっと!勝手に使うなって言ってるでしょ!!
パンツもう洗ってあげないからね!!!

244 :名無しさん:2008/04/04(金) 17:54:55 0
いいよ
姉ちゃんのはいてくから

245 :名無しさん:2008/04/04(金) 18:36:25 0
なんかよくわからんがワロタ

246 :たつひこ:2008/04/04(金) 19:56:28 O
めぐみ姉ちゃんがまだ帰ってこないので
(Cを30ギガバイト・Dを220ギガバイト)にします
もしかしたらすごく速くなるかな
姉ちゃんが喜んだら僕がやってあげたことを言おう

247 :名無しさん:2008/04/05(土) 01:35:44 0
>>240
それは変えたほうがいいし、変えるのも勝手だが、
問題は「これまでのデータ」がCに散らばっているということだな。
厳密にデータだけをDに移すならともかく、
ソフト設定などで相対パスではなく、
絶対パスを用いるものがあったばあい、
Dに移したがためにややこしいことになることがある。
そこだけ、気を付ければ、まあ、
パソコンに関しては問題無いと思うよ。

248 :名無しさん:2008/04/05(土) 02:51:46 0
>>247
何か不安だな。弄らない方が無難だぞ

249 :名無しさん:2008/04/05(土) 08:02:09 0
質問をするような感じならば動かさないほうがいいだろうな。
買ったばかりのパソコンや、自分のものならば勝手も分かるが、
ぶっちゃけ他人が弄っていたものの場合は、
知識のあるなしに関係なく、トラブルは絶対に起こるものだから。
初期の状態ならば学べばそれで事足りるが、
どのソフトをどこに入れて、普段どのように操作しているのかなんて、
それこそストーカーでもしていなければわからないだろう。
ストーカーですらわからないような領域でもあるし。

250 :名無しさん:2008/04/05(土) 08:03:28 0
結論を言えば「止めておけ」だ。

251 :名無しさん:2008/04/05(土) 10:45:06 0
ネ、ネタにマジレス連発・・・

252 :名無しさん:2008/04/05(土) 11:41:07 0
話は「めぐみ」姉ちゃんの画像うpしてからだ

253 :名無しさん:2008/04/05(土) 12:10:15 0
めぐみなら北に拉致されちゃったよ

254 :名無しさん:2008/04/05(土) 12:33:28 0
つまり北朝鮮からの書き込みってわけだな

255 :めぐみ:2008/04/05(土) 14:33:17 0
すみません質問させてください。
弟が悪戯したらしくハードディスク?の大きさ?が変わってしまいました。
戻し方が分かりません助けて下さい(´;ω;`)

256 :名無しさん:2008/04/05(土) 14:36:39 0
なんかうpしてくれ

257 :名無しさん:2008/04/05(土) 14:39:27 0
とうとうネタスレか

258 :名無しさん:2008/04/05(土) 14:45:44 0
なんかうpしてくれたら助ける

259 :236:2008/04/06(日) 00:11:35 0
>>236
誰かアドバイスを・・・。

260 :名無しさん:2008/04/06(日) 00:28:12 0
Gparted

261 :名無しさん:2008/04/06(日) 11:21:34 0
>>255
優しく握って上下にこすり、中の粘液を搾り出すと元の大きさに戻ります。

262 :名無しさん:2008/04/06(日) 15:30:09 0
トーバルズ:OS XはVistaよりマシ、でもファイルシステムはゴミ
http://japanese.engadget.com/2008/02/05/linus-os-x-vista/

263 :名無しさん:2008/04/06(日) 15:51:50 0
パーテーションって切ってないなー
HDD3基なのでそのまんま 80、320、500 NTFS
あとはデータ持ち運び用のFAT32な2.5in20GB

バックアップ用に500GB買うんで、ついでに整理しようかと思ってるけど
ダイナミックディスクっていいことあるのかな?
OSはXP-ProSP2 RAID組む気はなし

264 :236:2008/04/07(月) 00:42:53 0
>>260
アリガトウ!!
無事にGpartedでパーティション区切ることが出来ました!
フリーソフトでこんないいのがあるんですね!
多謝!!

265 :名無しさん:2008/04/07(月) 01:18:38 0
まぁLinuxカーネルが多種多様なファイルシステムや
パーティションタイプを利用できるおかげだな。

266 :名無しさん:2008/04/07(月) 07:18:40 0
>>239
ドライブ自体には制限かけられないのね・・・
フォルダごとにやらなきゃいけなくて、めんどすぎだorz

60 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
QTTabBar 2nd [ソフトウェア]
Antec P180/P182/Mini P180 Part34 [自作PC]
Windows Media Player 総合スレ Ver.39 [Windows]
AVG、avast、Spybot、AdAwareがあればそこそこ安全 [セキュリティ]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.5.0 2008/04/02
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)