プロフィール

記事カテゴリ

過去の記事



記事

ダーリンと私とフミ

生活

2008/04/08 06:32

柊さん、マイ・ダーリン。
外は大雨です。
昨日、校長先生に急遽、転校の手続きを取ってもらいました。
フミ、福岡の学校に入れてもらえるって。
そっちへ行きます。
フミと2人で、柊さんのもとへ行きます。
やっぱり私ひとりでフミを育ててはいけません。
どうしても、柊さんのそばがいい。
離れて暮らすのは、いやです。

昨日、いろんな手続き、全部、済ませました。
私のパートもやめて、大家さんにも話をしました。
あとのことは、おじいちゃんがやってくれるって。
荷物も、送ってもらえるようになっています。

柊さんのもとへ行きます。
この雨で、何時にそっちへ着けるか、わからないけど、
フミと2人で行くから、柊さん、受け入れて。
ごめんね、急に決めて。
離れていたくない。いっしょにいたいの。
なぜか涙がとまりません。
おかしいよね、これから会いに行くのに。

れいこママ、ごめんね。
せっかくお友だちになれたのに。
そんなわけだから、ほんとにごめんなさい。

柊さん、待ってて。
フミと私を、待っていてね。

この記事の »トラックバック/コメント 一覧

春期講習テスト結果

テスト

2008/04/07 04:29

柊さん、マイ・ダーリン
詩織、やってみたけど、やっぱり、こうして柊さんに語りかけるのでなくちゃ、書けない。
ブログなのに、そういうのは、おかしいよって、柊さんが言うから、
昨日は、おすましして書いたし、前の日記も、全部、直してみたけど、
なんだか詩織じゃないみたい。

柊さんだって、試しに、やってごらんよ。
「私は、まず算数に力を入れるべきだと思うのです」って。
こういう文体でず〜っと書いてみてよ、変な感じするから。
だから、詩織は、やっぱり、こんな感じでいくね。
れいこママさんだって、きっと分かってくれる。

「そんなふうに語りたいなら、わざわざブログなんてやらないで、メールしろよ」って、
後頭部バシッてしたい人もいるかもしれないけど、メールだと、甘えて、愚痴ばっかりになっちゃいそうだし、とにかく、これで書いてみるから、ね。(前の日記も、また直しちゃうよ)

テストの結果ね、フミ、応用受験全体のなかで、真ん中でした。
平均点ぐらいで〜す。・・・いいよね?

それよりかね、Мに上がって初の算数の授業を前にして、フミが決めたとおり、予習してみたの。
テキストの最初のほうを、2人で、一つ一つ解いたのよ。
で、分かりづらい所は、予習シリーズで、同じ単元の例題を解いて、理解したの。
よ〜く分かった。フミも、私も。
大丈夫。すごく楽しかったよ。笑顔で勉強、終えたもん。
それと、柊さんに言われたとおり、塾の漢字の復習、毎日やることにしました。
4年の最初のページからです。1個、間違ったから、よく練習しときました。

ね? ちゃんとやってるでしょ、詩織。
今日から学校。そして、午後には、またセンターの結果発表よ。それから、お弁当作って、塾。
フミも、私も、がんばるね

この記事の »トラックバック/コメント 一覧

5年第3回センター模試

テスト

2008/04/06 03:54

柊さん、マイ・ダーリン。

昨日に引き続き、今日もテストでした。センター模試の3回目。
出来だけど、4年のころの感覚で言うと「わ、ひどい点」て感じ。
でも、5年になってからの点と偏差値の動きを見ると、そうひどくもないような・・・

国語は、なんたって漢字がダメ。まったく書けない。思いつかないのね。
やっぱり、地道に問題集をやるっきゃないのかな。
記述は、わりと書けるようになってきてるかも、です。

算数は、大問1を落としてるのが気になります。
ただ、むずかしい問題でも、(1)だけは正解してるから、その点は、まあ、いいかな。

社会は、前よりは格段に書けるようになってきてる。
常識が、まだ足りない。この辺は、私の責任。

理科も、前よりはマシ。「終わらない」っていうことがないし。
前は0点だった物理分野が、それなりにできてる。これだけでも進歩だよね。


詩織の感想。

算数は、もっとできてほしい。もっと取れていいはず。
分数が完全に自分のものになっていない気がする。
それと、同じ問題を繰り返し解いていた以前の学習が、このところ、できていません。
演習量が、絶〜対に足らないです。
理科社会に時間を取られています。
算数を、とにかくがんばろう。それと、漢字は毎日やること。漢字は、どの教材がいいかなあ・・
それでも、よくがんばりました。えらいです。

この記事の »トラックバック/コメント 一覧

春期講習テスト

期間講習

2008/04/05 06:20

柊さん、マイ・ダーリン。

4日間の講習が終わって、いよいよテストです。
テスト開始が午後だったので、午前中に少し復習しました。
漢字は、早くから練習しておいたから、ラクだったよ。あやふやなものだけチェック。
理科・社会は、ポイントを見直して、テキストの問題のうち、やってなかった部分だけ解いたの。
算数は、テキストの問題を私が解説したのよ。あとは、基礎事項の確認ね。

で、出来だけど・・・理科・社会はよくできたみたい。
国語と算数は、もう少し取れるとよかったかも。でも、いままで基礎受験で、今回はじめて応用受験だったことを考えれば、健闘したほうじゃないかな。

最近は、時間になると、自分から「勉強する」って言って、勉強部屋へ向かうのよ。
夜、テストの解き直しをしました。
ほとんど間違いのない理科・社会は、直しも簡単。どこを勘違いしたのか、しっかり見たわ。
理科は、アブラナがよく分かってなかったみたい。
図鑑で、確かめたけど、やっぱり本物を見せないと、ダメよね。

算数は、解き直しをさせたら、全部できたの。
本番で、きちっとできるといいんだけど、ちょこちょこミスが出るぅ。
内容の理解がいまひとつだから、ていうか、その単元を完全に自分のものにしていないから、ミスが出てるような気がするなあ。
「わかりきってない」弱腰で臨むから、ポロッと何かを落としてしまう。
結局、演習量が足りてないのよね。

あと、フミの字は上手なんだけど、算数は、もっと印刷したみたいな字を書いたほうがいいような気がするけど・・・何べん言っても直らないの。

直しを終えて、早めに寝たわ。今日もまたテスト、センター模試です。

この記事の »トラックバック/コメント 一覧

春期講習4日目

期間講習

2008/04/04 06:36

柊さん、マイ・ダーリン。

今日で、フミの講習は終わり。4日間、よくがんばりました。
家での復習が、ちょっと足りなかったかなって、反省してます。
たぶん、みんなは、もっとやってると思う。
理科・社会は、とにかくよく覚えてくるから、ノートを見直すぐらいの復習しかしてないの。
国語は、漢字をやるくらいだし。
算数にいたっては・・・・

算数のテキスト、やっぱりダメだわ。全然、理解できない。
解説を見ても、何のことだか分からないんだもん。
フミと2人して、あーでもない、こーでもないって・・・
復習するどころか、「なぜその答えになるか」が分からない状態。

それでね、もうそのテキストをやるの、やめちゃった。
その代わり、予習シリーズで同じ単元のところを出して、例題を1問ずつ解こうねって、フミと決めたの。
答えを厚紙で隠して、1問ずつ・・・
そしたら、ちゃんと解けるのよ。

塾で教わったやり方で解いたのもあるの。「やり方」を教わってきたのね。
正解したあと、解説を見て、なぜその「やり方」だと解けるのかが、はじめて分かったみたい。
「あ〜、そういうことだったのか」って、フミ、すごく嬉しそうだった。
なんていうか・・心の底まで「わかった!」っていう感じ。
ついでに私も、よ〜く理解できちゃった。

この勉強、なんだか楽しかったよ。4年のときにも、やってた勉強法なの。
最近は、時間が足りなくて、あんまりできなかったけど。
本科の勉強が始まっても、こんなふうにしてみようかなって思ってるわ。
今日は午後からテストだから、午前中に少し復習するつもり。
笑顔で楽しく勉強してます。これでいいんだって思います。

ダーリン、お仕事たいへんそうね。ちゃんと野菜を食べている?



この記事の »トラックバック/コメント 一覧

春期講習3日目

期間講習

2008/04/03 06:48

柊さん、マイ・ダーリン。
柊さん、お仕事、たいへんみたいね。大丈夫? 無理しないで。
忙しかったら、コメントなんて、書かなくていいからね。
柊さんのお仕事と、それから体のこと、第一に考えて。
とりあえず、こっちからは、報告していくね。

フミ、算数が、まずいです。
時間がなくて、予習しないで行ったのね。そしたら、ぼろぼろ。ぜんぜん理解してこないの。
ノートに一応、答えは写してきたんだけど、解法が書いてないのよ。
で、頭にも入ってなくて、「これ、どうやって解くの?」ってきいても、さっぱり要領を得ない。
テキストの解説も不十分で、私も、何が何だか分からないの。
2人して、中途半端なノートと解説を見ながら、「なんだろー」「これ、どーやるんだろう」って・・・。
不安がって、フミは涙目になるし。
授業が分からないまま2時間半もすわってた時間て、無駄だったんじゃない? 
「その間、つらかったでしょ?」ってきいたら、「うん」て・・・。

とにかくテキストが、分かりづら〜い。
解説が不十分、ていうか、解説が書いてない問題も、いっぱいなの。
「どうやって解くか」が分からない。暗中模索状態。

仕方ないから、予習シリーズを出して、同じ単元の例題をやってみました。
そしたら、すんなり解けて、笑顔になったの。
この笑顔があればいい、基礎が分かればいい。そう思ったわ。

講習最終日のテストは、もう、いいです。
いま難しいものをやって、混乱して泣いて、親子バトルするより、
基礎だけしっかり身につけて進んで行ったほうが、あとあとのためには、いいもの。

フミも、こう言ってるの。
「春期講習のテキストじゃなくて、本科テキストの基礎を復習する。テストは、もう、しょーがない。ほかの教科は、大丈夫だから、算数だけ、4月から完全予習に切り替える。じゃないと、ぜんっぜん分かんないんだもん」

はー、とにかく、今日フミがいない間に、春期講習テキストの問題、私が解いてみるね。
今回の問題は、入試レベルなんだって。
フミは、下のクラスから上がってきたばかりでしょ? 
Мの子たちがすでに習ってることが、抜けてたりするのよね。
でも、焦らず、基礎を固めて、先々の伸びに期待しよっと。
いいよね、それで・・・

この記事の »トラックバック/コメント 一覧

春期講習2日目

期間講習

2008/04/02 05:06

柊さん、マイ・ダーリン。ゆうべは、ちゃんと帰ってた?

フミたちの教室ね、この前のカリテの成績順にすわってるそうよ。
フミは、前回、3列目の真ん中だったでしょ? 
それが今回は、2列目の最後にまで上がったんだよ。すごいと思わない?

今日は算数でした。でね、なんだか、びっくり。ちゃんとやってるの。
思ったとおり、各自が問題を解いていく授業スタイルだったんだけど、講習が始まる前に軽く予習していったせいか、余裕をもってできたみたい。

帰ってきて、ノートを見ながら、間違えた所は、なぜ間違えたのか、それと、本当はこう解くんだよって、私に一生懸命、説明したの。
そしてアシスタントの私に、「この問題はまたやるから○つけといて。これはもう大丈夫だから斜線で消して」みたいに言って、再挑戦する問題と卒業する問題に分けたのよ。
私が分かるように、口で説明できるんだから、たいしたもんだって思っちゃった。

そのあと、その講習の問題じゃなく、本科テキストに戻って、基礎の基礎を確認しました。
素数って何?からはじまって、約数、公約数、最大公約数。倍数、公倍数、最小公倍数。
「考えよう」を全部、解いて、ちゃ〜んと理解した。っていうか、理解を深めたの。
なんだか前より格段に進歩しているような気がする。心配ないみたい。

理科が「ちょーやばいほどむずかしい」って言ってたけど、これも、ノートを見ながら復習して、ちゃんと覚えたから大丈夫。植物のつくりのところね。
間違いが多かった設問は、もう1度、テストみたいにして、やらせてみたの。実験とグラフの読み取り問題。か〜んぺき。こんどはOK

家勉の時間、短いです。フミが疲れたら、やめにしちゃってる。その分、朝勉を少ししたり。
周りの子はもっとやってると思うけど、機嫌よく過ごせてるから、いいんだよね?

そうそう、社会の先生が、すーごくおっかなくて、怒鳴りまくるんだけど、そのマネをして見せるの。
おかしかったー。あんまり怖くて、おしっこもらしたって言うんだよ〜。
でも、ほんとにすごくコワそう。フミのマネが、超リアル。ダーリンにも、見せたかったな。

フミって、全然テレビを見ないのよね。本とマンガとゲームだけ。
なんか、フミが楽しく読める本ないかな〜。
怪談のレストランシリーズばっかり読んでるけど、男の子が夢中になれる本て何だろう。
私が子どものころ読んでた乱歩あたえてみたけど、反応いまいち。
図鑑ばっかり読んでてもねえ・・・

ダーリン、ちゃんとご飯、食べてる?
早く帰ってね〜。

この記事の »トラックバック/コメント 一覧

春期講習1日目

期間講習

2008/04/01 06:09

柊さん、マイ・ダーリン。初出勤はどうでした?
フミも、今日から春期講習。
パパも福岡でがんばってるんだからって、早起きして、身支度もパッパとやってたわよ。

フミが受けるのは「発展」ていう上位クラス向けのコース。もう一つは「標準」ていうコースなの。
講習は4日間で、70分1コマを4コマ。8時20分から13時45分まで。
昼食休憩が25分間あるんだけど、実際には10分とか15分とか、そのくらいで食べるみたい。
5日目にテストがあるの。

今日は、社会が2コマ、国語が2コマ。
期間講習中って、普段の授業とは違う先生が担当するのよね。
社会の先生が、とても面白い先生だったんですって。

その社会だけど、テキストは、読んだだけで、ほとんど使わなかったそうよ。
表裏のあるプリントが3枚、配られて、それを解いたんだって。
1枚目が日本列島の位置。2枚目が島や半島、湾、火山帯。3枚目が山脈と火山。

はじめに、配られたプリントを自分で解いて、答え合わせをしながら赤で○つけ。
それから、解答が書かれた同じプリントが配られて、先生の説明をききながら、大事なところを色ペンで囲んだの。
フミ、けっこうできてたわよ。
「領海」「漁業専管水域」「公海」こんな言葉を教わってきたわ。
火山の名前と、「木曽ひのき、吉野すぎ、尾鷲ひのき」なんていうのが、まだ弱いかな。
そのあとは、ノートに間違えた答えを何度も書いて覚えて、授業は終わり。
途中で先生が話してくれた海外のエピソードに、みんな大爆笑だったそうよ。

国語は、授業を受ける前に漢字練習していったんだけど、小テストも何もなかったんだって。
「家で漢字練習をしておいてください」と言われただけ。でも、先にやっておいて、よかった。
漢字も、4回分だと60個。これが最終日のテストに出るんだもの。練習しなくちゃ。
漢字で、点をかせがないとね。
国語は、1回目が詩、2回目が物語。
先生の説明がすごく上手で、授業中でよくわかったって言ってたわ。

今日の家勉・・・家庭学習のことね、は、いつもの計算ドリル(教室オリジナルの)と、今日やった授業の振り返り。
社会は、間違えたところを覚え直して、漢字で書けるように練習したの。
国語は、ノートを見直したぐらいかな。授業中に理解したって言ってたから。

明日は、理科と算数。どんな先生なんだろう。
私も、お弁当づくり、がんばってます。ダーリンも、ちゃんと食べてる?
タバコ、あんまり吸わないようにね。


この記事の »トラックバック/コメント 一覧

はじめまして

生活

2008/03/27 04:36

30代の主婦です。子育てのあれこれを綴っていこうと思います。
どんな日記になるのかな。ドキドキわくわくしています。

子どもの名前はフミ。小学4年生。
サッカー大好き、ゲーム大好きな男の子です。

ダーリンは、フミが小さいころから、育児には協力的でした。
そのころの日記は2人で書いていたんだけど、
実はダーリン、4月から単身赴任することになったんです。(泣)
だからこれは、フミの成長記録であるとともに、ダーリンに見せる報告日誌でもあるのです。

私の名前は詩織。紙粘土が趣味です。
あ、そうそう。うちにはパロっていう名前のネコがいるんですよ。
しばらくは母子家庭になっちゃうけど、2人と1匹で、がんばります。

この記事の »トラックバック/コメント 一覧