その他のサービスWindows Live
ホームHotmailSpacesOneCare
 
MSN
サインイン
 
 
Spaces  えふすくサテライトBlogプロフィール友人リストファイルその他 ツール スペースのコミュニティを表示

えふすくサテライトBlog

リスト項目が追加されていません。
フォルダが共有されていません。
4月13日

2008年4月13日のいろいろなニュース

炎上

当別・住宅火災で1人死亡 /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk01040139000c.html

火災:焼け跡から遺体 4棟530平方メートル焼く--三条 /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk15040067000c.html

線路脇の枯れ草燃える 名鉄8本運休
http://mainichi.jp/chubu/archive/news/2008/04/13/20080413ddq041040005000c.html

川本町で民家全焼 /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk32040264000c.html

浜田では資材置き場3棟全焼 /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk32040265000c.html

全焼の民家から焼死体見つかる /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk35040309000c.html

資源ごみ集積場で火災 /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk38040220000c.html

マンションの部屋を焼く /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk40040208000c.html

長崎市で民家全焼 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk42040384000c.html

大村市で1棟全焼 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk42040385000c.html

別府で民家全焼 /大分
http://mainichi.jp/area/oita/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk44040361000c.html

植木で民家火災 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk43040382000c.html

延岡市で作業所火災 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk45040375000c.html

桜島:南岳・昭和火口でまた爆発 /鹿児島
http://mainichi.jp/area/kagoshima/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk46040344000c.html

食中毒&感染症

食中毒:宴会料理食べた14人に症状 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk12040109000c.html

食中毒:氷見の旅館、宿泊客9人が症状 /富山
http://mainichi.jp/area/toyama/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk16040215000c.html

詐欺みたいな

振り込め詐欺で40万円被害 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk10040049000c.html
 8日、千葉市に住む五男(34)を装う男性から自宅に「携帯電話の番号が変わった」と電話があった。11日に再び「会社の金を使い込んだ」と電話があり、指定口座に40万円を振り込んだ。

還付金詐欺:急増、電話でATM操作指示 被害額6500万円 /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk21040054000c.html
 手口を再現すると、(1)「○○税務署の○○です」などと偽名で電話を掛ける(2)「還付金がある」と話し、「期限までの還付にはATMでの手続きが必要だ」などと急がせる(3)フリーダイヤルを用意して信用させ、ATMに着いたら「電話を掛けて」と指示する(4)「パスワードを入力して」などとATM操作を指示し、金額を入力させる(5)入金を確認すると、詐欺グループの別の人間が即座に現金を引き出す--というものだ。

田辺市で還付金詐欺 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk30040412000c.html
 調べでは、女性は10日午前、自宅で男から電話を受け、「医療費の還付金がある。カードと携帯電話を持って、ATM(現金自動受払機)に行ってください」と指示され、約180万円を振り込まされた。

情報処理関連

長寿医療制度:愛知・常滑市、またミス 33人、3割負担を1割に
http://mainichi.jp/chubu/archive/news/2008/04/13/20080413ddq041010003000c.html
 後期高齢者(長寿)医療制度の運用ミスが相次いでいるが愛知県常滑市は12日、窓口での本人負担が3割となる33人について、誤って1割負担としてしまったと発表した。制度の理解が十分でなかったのが原因で、33人に謝罪し新たな保険証を交付する。
 市は保険を運営する県の広域連合にデータを通知する際、世帯のデータを送り忘れたため、33人分を誤った。

後期高齢者医療:西条市、39人に誤通知 /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/archive/news/2008/04/13/20080413ddlk38010219000c.html
 同市国保医療課によると、11日に市民からの電話の問い合わせで発覚。調査の結果、9月までは免除される人と、年金からの天引きでない対象者に対して、通知書を送っていたことが分かった。照合を担当した職員のミスという。

4月12日

2008年4月12日のいろいろなニュース

炎上

弘前・住宅全焼で男性死亡 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk02040187000c.html

岩沼で民家全焼 /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk04040249000c.html

火災:米沢で住宅全焼 焼け跡から1人遺体 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk06040193000c.html

甲府・トラックの荷台から出火 /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk19040060000c.html

守谷・民家半焼、2人やけど /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk08040098000c.html

湯河原・民家火災で女性死亡 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk14040162000c.html

南知多で火災、男性が死亡 /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk23040247000c.html

亀山・自分の住む家に放火した男逮捕 /三重
http://mainichi.jp/area/mie/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk24040148000c.html

火災:夕刻の彦根、「七曲り」で民家火事 お年寄り1人けが /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk25040646000c.html

重体:作業服が燃え、意識不明--三井造船玉野 /岡山
http://mainichi.jp/area/okayama/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk33040585000c.html

東広島で民家全焼 /広島
http://mainichi.jp/area/hiroshima/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk34040647000c.html

都農町で民家火災 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk45040592000c.html

食中毒&感染症

コレラ菌:騎西の料理店で10人が中毒 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk11040245000c.html

有害物質:西東京・ひばりが丘団地で基準超の鉛検出--UR /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk13040437000c.html

大凧まつり会場の土砂、六価クロム検出されず /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk14040160000c.html

鉛:基準の最大205倍、平和公園汚染--名古屋 /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk23040208000c.html

有害物質:大阪・東住吉の市道予定地で 健康被害の恐れなし /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk27040448000c.html

熊野高生徒がノロウイルス感染 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk30040452000c.html

期限切れ牛乳:児童7人手当て--天草の小学校給食 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk43040659000c.html

耐性緑膿菌:神戸の病院、院内感染の6人死亡 調査委を設置
http://mainichi.jp/select/jiken/archive/news/2008/04/12/20080412ddm012040080000c.html

詐欺みたいな

偽造カード:原板所持容疑、中国人男女4人逮捕 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk08040087000c.html
 県警組織犯罪対策課と日立署などは11日までに、偽造クレジットカードを作るためのプラスチック原板約980枚を所持していたなどとして、埼玉県三郷市早稲田1、無職、陳方(31)▽千葉県富津市大堀、無職、何暁霞(30)ら男女4容疑者=いずれも中国籍=を支払い用カード電磁的記録不正作出器械原料準備の疑いで逮捕した。4人は「関係ない」などと容疑を否認しているという。県警は、4人が輸入された原板の国内での受け取りを担当する組織の一員で、背後に日中をまたいだ偽造組織が存在しているとみて捜査している。
 調べでは、陳、何両容疑者は10日午後3時5分ごろ、三郷市内の陳容疑者のマンション付近で原板を紙袋に入れて所持していた疑い。原板には使用者の氏名、使用期限などの打刻がなく、磁気記録が入っていない状態だった。

詐欺:ご用心 不審はがき相次ぐ 架空「国民財務センター」から /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk10040023000c.html
 はがきの裏面には「民事裁判通達書」とあり「債権回収業者から起訴された。出廷拒否すると給料などを差し押さえられる」として詳細を伝えるための電話連絡を求めている。差出人の「国民財務センター」は実在せず、刑事裁判に使われる「起訴」を誤用するなど稚拙な表現が多い。

詐欺:ご用心 振り込め被害75件、「還付金」が初の最多--1~3月 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk10040016000c.html

保険金詐欺:容疑で組員夫婦を逮捕--新潟北署 /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk15040031000c.html
 調べによると、2人は共謀し、昨年8月17日、同市北区白新町の市道交差点で、梢容疑者運転の軽乗用車が勝己容疑者をはねた事故を起こしたと同署に届け出た。その後、梢容疑者が加入していた損害保険会社から休業損害補償名目などで約96万円をだまし取った疑い。

振り込め詐欺:6容疑者を逮捕--5県警捜査本部 /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk15040019000c.html
 調べによると、6容疑者は共謀して昨年9月、愛知県田原市の20代の女性会社員宅に「民事訴訟最終通告書」との電話番号が記入されたはがきを郵送。電話をかけた女性に対し「相手方は裁判の準備を進めているが供託金を払えば取り下げられる」などとだまし、都内の指定銀行口座に2回にわたり計約88万円を振り込ませた疑い。

還付金詐欺:週に4回、振り込め被害800万円--岐阜・多治見
http://mainichi.jp/chubu/archive/news/2008/04/11/20080411ddq041040012000c.html
 「還付金がある」と電話を受けた岐阜県多治見市の無職女性(69)が約800万円をだまし取られたことが10日分かり、県警多治見署が詐欺容疑で捜査を始めた。現金自動受払機(ATM)の操作を指示する一般的な手口だが、「手続きに失敗した」と言われ、1週間で4回も振り込まされていた。
 調べでは、女性宅に今月3日午前、男の声で電話があり「保険金の還付金がある。期限が切れたが、手続きすれば間に合う」と言われ、女性は指示に従いATMを操作した。その後も9日までに3回、「手続きに失敗した」などと電話があり、その都度ATMを操作した。

保険金詐欺容疑で4人逮捕 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk25040657000c.html
 昨年6月1日午後7時半ごろ、甲賀市水口町泉の駐車場で、同市内の元同僚の男性(22)運転の車に井上、角川、福本3容疑者が故意に当たり、示談金を要求。失敗したため、保険会社に虚偽の休業補償や慰謝料を請求し、各59~84万円をだまし取った疑い。

振り込め詐欺:息子装い 大津で2件、計300万円被害 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk25040651000c.html
 調べでは、9日夜、同市内の無職男性(64)宅に息子を名乗る男から「携帯番号が変わった」と電話があり、翌10日にも「借金を返せず、金融業者から責められている」と連絡があった。電話を代わった金融業者役の男が「振り込んだら連絡を」と指示。男性が指定口座に約150万円を送金すると、息子役から「これから帰る」と電話があったが、帰宅しないため、本人に連絡し、だまされたことに気付いたという。
 同様の手口で無職男性(66)も約150万円をだまし取られた。

振り込め詐欺:鳥取で30件、「医療費還付」とだます--倉吉でも /鳥取
http://mainichi.jp/area/tottori/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk31040457000c.html
 市によると、11日昼、市内に住む女性の自宅に市保険年金課の職員と名乗る男から電話があった。女性は指示通り近くのスーパーに行き、フリーダイヤルに電話。男の言われるままに現金自動受払機(ATM)で40万円を振り込んだ。不審に思って通帳に記帳し、被害に気付いたという。

詐取:架空国債商品で650万円 県中小企業中央会、職員を懲戒解雇 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk45040587000c.html
 同会によると、職員は昨年7月~今年3月、会員に自前で作成したチラシを見せて、同会が高利回りの国債商品を取り扱っているかのように装い、会員や同会加入団体から5件の契約を取り付けて、650万円をだまし取った。チラシを見た会員が同会に問い合わせて不正が発覚した。

情報処理関連

個人情報:STVで流出
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/archive/news/2008/04/12/20080412ddr041040004000c.html
 札幌テレビ放送(STV)は11日、番組出演者や主催事業のチケット申込者のクレジットカード番号など1512人分の個人情報を保存したパソコンを紛失したと発表した。外部に持ち出された可能性もあるという。STV総務部は「申し訳ない」と話している。
 個人情報は▽アルバイト応募者353人分のメールアドレスや氏名▽番組の取材先や出演者計966人分の氏名、住所、電話番号▽主催事業のチケット申込者193人分の氏名と住所。チケット申込者のうち4人分はクレジットカード番号も含まれていた。

情報流出:原発関連情報がネット上に--東北発電工業 /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk04040236000c.html
 同電工によると、流出したのは、火力や原子力発電所の純水タンク設計のための数値やデータ資料。社員がパソコンに取り入れて持ち帰ったデータが、ファイル交換ソフト「ウィニー」を通じて流出。原子力安全・保安院が今月上旬、「女川原発」などの文字列が含まれるデータが流出している、と確認を求めた。
 同電工は、業務データを私有パソコンに保存しない、ファイル交換ソフトを利用しないなどの規定を作っていたが、守られなかったという。社員は「資料作成の練習をしようと思った」と話しているという。

個人情報:児童の情報記載カード紛失--多摩市立北諏訪小 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk13040438000c.html
 多摩市は11日、多摩市諏訪の市立北諏訪小(上谷哲雄校長、629人)の女性教諭(43)が担任する低学年のクラス28人の個人情報を記入したカードを紛失したと発表した。市教育指導課によると、紛失したのは児童が急病になった時のために作成した「緊急連絡カード」。児童の名前や住所のほか、予防接種の接種状況、使用すると副作用のある薬品名などが記入されている。
 女性教諭は2日、養護教諭からカードを預かり、職員室で保管。8日午前9時ごろ、児童に配布しようとして、ないことに気がついた。

後期高齢者医療制度:3市、保険料に誤り 計46人分 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk13010431000c.html
 立川市保険課によると、3月18日にプログラム開発を委託した港区の業者から「システムに誤りがある」と連絡を受けた。保険料算定の誤りは12人分約11万円。計算の基礎となる所得から控除すべき自営業者の赤字を考慮しないシステムになっていたという。

横浜市営地下鉄:通学定期券代を54万5800円過徴収 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk14040157000c.html
 同局によると、通学定期の割引率は、市営地下鉄は「小学生」と「中学・高校・大学生」の2種類だけだが、JRでは中学、高校、大学も別になっている。地下鉄駅員がこれを同じと勘違いしたことが過大徴収の原因らしい。伊勢佐木長者町駅(同市中区)で今月7日、駅員が男子中学生に定期券を販売した際に間違いに気付き、同局が99年8月以降に販売した定期券を調べた。

平塚市:還付金返還、11年間放置 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk14010184000c.html
 市によると、封筒は環境業務課の普段使っていなかった手提げ金庫の底から見つかった。八つの封筒に住所と名前、金額が書いてあり、束ねた封筒の表面に還付通知書のコピーが付いていた。
 手数料は納付後に家族の人数が減った場合などに1人あたり月180円が還付される。当時は担当者が対象者の自宅を訪問して手渡すこともあり、不在などのため金庫に一時保管し、そのままになっていたらしい。

療養費未払い:長野社保事務局、処理ミスで276件 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk20040073000c.html
 長野社会保険事務局は11日、事務処理ミスで、過去1年9カ月にわたり276件、271人分の健康保険療養費計183万円余りを支払っていなかったと発表した。対象者に謝罪し追加支給した。

北陸電力:農業用電気料金を二重徴収 27年32万円など2件 /石川
http://mainichi.jp/area/ishikawa/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk17040408000c.html
 北陸電は11日、農業用電気料金の二重徴収が県内で2件あったと発表した。白山市の農家は81年以来、27年間で計32万8000円を過大に支払っていた。北陸電は同日、国に報告した。
 もう1件は津幡町の農家で6年、計1万6000円。農業用料金は、脱穀機など一時的に使う小さな農機具が対象。2件とも定額制契約だが、納屋に配線を引いた際に通常のメーター(従量制)の先につないでしまう配線ミスで二重計量していた。北陸電は工事のミスと同社の検査漏れが原因としている。

長寿医療制度:愛知4市町で128人誤徴収 手続きミスで148万円
http://mainichi.jp/chubu/archive/news/2008/04/11/20080411ddq041040016000c.html
 瀬戸市、尾張旭市、春日町は、社会保険の被扶養者になっていた75歳以上の人の手続きでミス。被扶養者だった人は、緩和措置で9月までの半年間、保険料が免除されるが、誤って年金から天引きする手続きをとった。
 碧南市は、保険料算定でミスをした。17人に計13万8900円を過大請求した。保険料算定の基礎データを作る際、所得額から差し引く控除額(最高50万円)について考慮しなかった。市民からの問い合わせで判明、過払い分は還付するという。

住基ネット操作者用カード紛失:NECを1カ月の落札資格停止に /三重
http://mainichi.jp/area/mie/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk24040152000c.html
 支店の男性システムエンジニアが、システムの操作者用ICカードを一時紛失したことに伴う処分で「カードを自宅に持ち帰るなど契約に違反があった」とした。県建設業室も同支店を1カ月間の指名停止処分にした。

個人情報:県のホームページから8人分流出 リンク設定誤り /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk25040640000c.html
  県広報課によると、流出したのは、湖北地域振興局が共催し、20日に開く野外イベントに参加を申し込んだ個人7件と団体1件の代表者氏名、住所、電話番号など。開催告知をホームページに掲載する際、申込書のリンク先に誤って参加者一覧も添付したという。
 今月4~10日にアクセスできる状態だったが、既に削除された。これまで流出による被害報告はなく、同課は「チェック機能を厳重にし、再発防止に努めたい」としている。

車上荒らし:長岡第二中の教諭、生徒の名簿盗まれる /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk26040578000c.html
 同校などによると、名簿は1年生全員分で、名前や性別、出身小学校が記載されていた。8日午後9時ごろ、学校からの帰りに寄った伏見区内の商店で、止めた車内にかばんを放置。買い物中に盗まれたらしい。9日朝、近くの路上でカバンが見つかり、名簿も回収された。
 名簿は教諭が1年生の名前を早く覚えるため、独自に作ったという。

PCウイルス:日田・2中学で感染 通達に抵触、公用と私物混在 /大分
http://mainichi.jp/area/oita/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk44040668000c.html
 日田市教委は11日、「2中学校の公用パソコンや校務用に使う教職員の私物パソコン計9台がウイルスの『トロイの木馬』に感染した」と発表した。全小中学校のパソコン使用を停止し安全点検中。個人情報流出の形跡はないという。教職員が校外から持ち込んだ大容量記録媒体(USBメモリー)が感染源とみられ、昨年5月の市教育長通達に抵触していた。
 会見した合原多賀雄教育長らによると、今月9日、東部中の公用パソコンを点検中の業者が1台からデータ破壊などをする「トロイの木馬ウイルス」を発見。私物7台と、さらに旧郡の中学校の公用1台も感染を確認。このため全小中学校42校のパソコン約600台の使用を停止し、「連絡やデータ提出などはファクスでしのいでいる」。
 公用パソコンには教育プログラムや年間行事などが入っており、「生徒の個人情報はない」と説明。「教職員が感染USBメモリーを校外から持ち込み、教職員間でデータをやりとりして広がった」と推定している。

大分銀:顧客の一覧表保存資料を誤処分 /大分
http://mainichi.jp/area/oita/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk44040673000c.html
 同行によると、処分したのは電気料金などの口座振替が処理できなかった顧客の一覧表。顧客の氏名、電話番号などを記しており、鶴崎支店(大分市)で延べ5万2360件(昨年3~9月分)、武蔵支店(国東市武蔵町)で延べ5047件(昨年10~12月分)が処分された。個人情報の流出などの問題は出ていないという。

後期高齢者医療制度:保険料、死亡者からも徴収 転出者含め県内2000人 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/archive/news/2008/04/12/20080412ddlk43010654000c.html
 広域連合によると、各市町村が今年1月、保険料の天引き予定者のリストを作成して社会保険庁に送付した。その後亡くなったり、県外に転出した場合は追加情報を送っているが、社保庁のデータ更新が約2カ月に1度という体制になっているため、15日の天引きに間に合わないケースが出てきた。

4月11日

2008年4月11日のいろいろなニュース

炎上

青森・住宅全焼 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk02040146000c.html

火災:作業場など焼く--美郷の建設会社 /秋田
http://mainichi.jp/area/akita/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk05040019000c.html

JR中央線・変電施設火災:駅混雑、バスに長い列 /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk19040029000c.html

日立の民家火災:3棟全焼、5人が軽症 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk08040084000c.html

JR中央線・変電施設火災:住民驚き、乗客疲れ…50万人ぐったり /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk13040513000c.html

火災:足立でビル火災、2階部分を焼く /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk13040215000c.html

横浜・民家全焼し男性死亡 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk14040242000c.html

JR中央線・変電施設火災:県内で8000人に影響 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk20040112000c.html

大垣の工場でドラム缶破裂、けが人なし /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk21040069000c.html

長浜の神社放火容疑で逮捕 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk25040423000c.html

松江で住宅全焼 /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk32040584000c.html

単独事故で大破、炎上した車から男性遺体 /広島
http://mainichi.jp/area/hiroshima/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk34040651000c.html

火災:上板中学校でボヤ、げた箱の一部や壁焼ける /徳島
http://mainichi.jp/area/tokushima/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk36040386000c.html

新居浜で民家全焼 /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk38040447000c.html

放火:アルバイト少年を容疑で逮捕--芦北署 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk43040489000c.html

不審火:美里町でまた 元製茶工場全焼 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk43040487000c.html

食中毒&感染症

回収命令:冷食ホタテから細菌、北海道・森町の水産会社に
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/archive/news/2008/04/11/20080411ddr041040004000c.html
細菌検出:冷凍ほたてで基準値超す 横浜市が回収命令 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk14040222000c.html

食中毒?:県警察学校で症状 学生ら22人が腹痛 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk02040145000c.html

盛岡市内の保育園で感染性胃腸炎 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk03040038000c.html

まひ性貝毒検出:小名浜港で採取のムラサキイガイから 県が販売禁止措置 /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20080411ddlk07040306000c.html

食中毒:男女3人がバイケイソウ食べ--ひたちなか /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk08040063000c.html

瀬尾浄水場:油類検出、一時取水停止 日光市水道課、国交省と対策会議へ /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk09040005000c.html

高校野球:春季関東地区大会県予選 高崎北、はしかで出場辞退 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk10050180000c.html

神戸大:遺伝子操作菌、垂れ流し 一般排水、常態化か
http://mainichi.jp/kansai/news/20080411ddf041040008000c.html

詐欺みたいな

振り込め詐欺:架空通知を追跡取材 不安あおる巧妙な話術 /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20080411ddlk07040317000c.html
 3月4日、福島市内の女性(49)あてに「民事訴訟裁判告知」と題されたはがきが届いた。差出人は「財団法人東京都財務管理局」で、「今回、貴方に対する民事訴訟裁判の訴訟が提出されたことを通知致します。裁判取り下げ期日を過ぎますと改めて出廷命令が届きます。詳細等は当職員までご連絡下さい」と書かれていた。期日は4日。
 振り込め詐欺の可能性が高く、はがきに書かれた電話番号にかけてみた。電話に出た若い男は慣れた様子で、はがきに気づいた日などを質問してきた。「書類が東京地方裁判所に移行しているようです」と言い、「まだ裁判所から通知が来ていないので、弁護士に依頼すれば取り下げられます。料金の安い国選弁護士をお勧めします」と東京都内の弁護士事務所を紹介された。国選弁護は刑事訴訟で被告人を弁護するためのもので、民事訴訟にはない制度だ。
 紹介された「弁護士事務所」にも電話してみた。最初に若い男性が出て、電話をかわった弁護士を名乗る男は「(提訴された)相手が分からないというのはやっかいなケース」と不安をあおるように言い、「金融機関から出る債権支払い証明書がないと99%勝てません。地方裁判所の管轄は債務が80万円以上の場合。期日後でも、裁判所の受理前なのでまだ取り下げられる」と矢継ぎ早に説明した。
 取り下げには債務を支払う意思を示し、後で返還される「供託金」と印紙代、書類代で計52万2000円が必要という。男は「本来当事務所まで持ってきてもらうが、すぐに申請しなければ間に合わない。担当者に無理を言って口座を準備させます」と緊急事態であることを強調した。さらに「トラブルを避けるため、振り込みが終わるまで銀行員や警察など第三者には内密にしてもらいたい。送金が終わり次第電話するように」と指示してきた。
 一度電話を切り、約30分後に再び電話をかけた。弁護士を名乗る男に「振り込め詐欺ではないか」と問いただすと「振り込めとは言っていない」と言い、男が名乗った名前が弁護士登録されていないことを指摘すると「そんなはずはない。その情報が間違っている」と言い張った。数日後、弁護士が言う東京都内の住所を訪れたが事務所はなかった。福島地裁によると、民事訴訟で提訴された場合、通常は裁判所から封書で訴状が届き、第三者機関が介入することはあり得ないという。

偽1万円札:使用、容疑の48歳男逮捕--下野署など /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk09040023000c.html
 調べによると、斉藤容疑者は3月29日午後8時ごろ、宇都宮市砂田町の駐車場で同市の30代の知人女性に、偽造紙幣2枚を渡した疑い。薄暗かったため女性は気付かなかったが、31日夕、上三川町の食料品店で代金を支払う際に店員が気付き、下野署に届け出た。偽造紙幣は全体的に赤みがかっていて、透かしやホログラムもなかったという。

川口・振り込め詐欺で女性400万円被害 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk11040244000c.html
 9日午前10時半ごろ、川口市に住む自営業の女性(65)方に、女性の次男を装った男から「会社のお金を使い込んで買った株で大損した。200万円貸してくれないか」と電話があった。女性は次男だと思いこみ、指定された都市銀行口座に200万円を振り込んだ。再び同じ男から「実はあと200万円必要だ」と電話があり、同様に振り込んだ。

私文書偽造・詐欺:他人名義で口座開設、2人を容疑で逮捕--七尾署 /石川
http://mainichi.jp/area/ishikawa/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk17040508000c.html
 調べでは、両容疑者は06年2月6日、東京都新宿区の銀行で他人名義の住民票を使って口座開設申込書を偽造し、銀行からキャッシュカード1枚をだまし取った疑い。2人は容疑を認めているという。

詐欺:「高校時代の担任亡くなった」女性から香典1万円 容疑で逮捕--島田 /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk22040179000c.html
 調べでは、松浦容疑者は3月21日午後3時ごろ、近所の農業女性(69)宅を訪問し、長男の同級生を名乗って「高校時代の担任の先生が亡くなった」とうそをつき、女性から香典代など現金1万円をだまし取った疑い。容疑を認めている。松浦容疑者と被害女性の長男は実際に同級生だったという。

不審電話:中電支店名乗る電話相次ぐ ATM悪用の払い戻し詐欺 /三重
http://mainichi.jp/area/mie/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk24040089000c.html
 中部電力三重支店の社員を装い「電気料金の払い戻しをする」と持ちかけ、口座番号を聞き出したり、現金自動受払機(ATM)を通じて金を振り込ませようとする不審な電話が、津市、松阪市などで先月末から相次いでおり、支店が10日、注意を呼びかけた。詐欺被害は報告されていないが、支店は「ATMを通じて電気料金を払い戻すことはないので注意してほしい」としている。
 支店によると、3月28日から4月10日にかけ「クロダ」「タナベ」などと名乗って支店の社員を装い、口座番号を聞いたり、ATMへ行くように指示する不審電話が合計16件あったという。

振り込め詐欺で150万円の被害 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk25040422000c.html
 8日夜、男性宅に孫を名乗る男から「電話番号が変わった」と電話があった。9日にも再び「会社の金を流用してしまった」と電話があり、上司を名乗る別の男が「今日中に振り込んでほしい」と要求。男性は銀行に行き、約150万円を指定の口座に振り込んだ。

顧客の預金をだまし取った元銀行員を容疑で逮捕 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk27040544000c.html
 調べでは、瀧容疑者は昨年9月14日と同27日、大阪市中央区本町4の同支店内で、堺市東区の事務手伝いの女性(67)に「6カ月預けると、100万円で1万1500円の利息がつく商品がある」とうそをつき、普通預金払戻請求書や定期預金解約請求書などを提出させ、現金計約670万円を詐取した疑い。「高級時計と飲食費に使った」と供述しているという。同年11月末、松原市の司法書士の男性(59)が「200万円を預けたが受領書をくれない」と申し出たため、内部調査で事件が発覚。この件でも関与を追及する。

詐欺:お年寄りから2000万円を詐取 容疑で会社社長逮捕 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk28040335000c.html
 調べでは、新庄容疑者は04年6~7月、2回にわたり明石市の80歳の女性宅を訪ねて、「自分は別に事業をやっていて業者が金を持ち逃げした」「自分のマンションが売れれば金はすぐに返せる」などとかたって計2000万円をだまし取った疑い。容疑をおおむね認めているという。

詐欺容疑で逮捕 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk40040619000c.html
 07年12月14日、山口県岩国市の中古車販売店で、中古車を買うように装い、「乗用車が納入されるまで代車を貸してほしい」と軽乗用車(7万円相当)を借り受けて騙し取った疑い。

情報処理関連

北海道・浦河の小学校:入学式なのに…ぼくの席がない ミスで名簿から削除
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/archive/news/2008/04/11/20080411ddr041040006000c.html
 同校などによると、名簿は3月末、住民票を基にしたリストを使って作成された。その際、担当者が転出予定の児童の名前を削除しようとしたところ、誤って1行下の男児の名前を消してしまったという。転出予定の児童については、その後、役場を通じて再度転出の連絡があったため名簿から削除されたが、その時もミスに気付かなかった。
 同校と町教委は謝罪し、男児は10日から登校した。両親は「晴れの舞台が台無しになってしまった」と怒っているという。杉本校長は「大事なお子さんの学校生活のスタートなのに、多大な迷惑をかけてしまった。再発を防ぎ信頼回復に努めたい」と陳謝した。

年金過払い:気仙沼の男性に199万円返納請求--宮城社保事務局 /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk04040288000c.html
 同局によると、男性は妻への障害基礎年金の支給が始まった00年以降も、本来は重複して受給できない配偶者加給年金を受給。石巻社会保険事務所の担当職員が配偶者記録確認を怠ったのが原因で、今年1月に妻の老齢年金請求書の審査で過払いが発覚した。男性は「生活が大変で、一括返納は難しい」と話しており、同局で分割返納を依頼したという。
 また▽仙台市青葉区の男性(60)から保険料1カ月分(1万4450円)を多く受領した▽同市宮城野区の70代男性の妻が死亡した際、誤って男性を死亡扱いし、28万5627円の年金支給が約半月遅れた--事案があったことも公表した。宮城野区の男性は遅延により、介護保険料の定期支払いも中断されていた。

長寿医療制度:492人から誤徴収、県などに連絡せず--真室川町と三川町 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk06040155000c.html
 真室川町が誤徴収処理したのは、激変緩和措置として徴収が半年間免除されるはずの490人226万2200円。国の指示を誤解して保険者番号のデータ処理し、本来9月まで天引きが免除される人を4月からの天引き対象者と間違えた。4月15日支給の年金から2カ月分の保険料として1人平均約6200円が天引きされるという。
 また町はこのミスを県を通じた厚生労働省の調査があった9日まで県などに知らせなかった。町は「ミス発生時の課長が退職したため、連絡しなかった理由は分からない」と話している。

長寿医療制度:千代田町、保険料281人分誤徴収 今月の年金から天引き /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk10040170000c.html
 千代田町は10日に記者会見し、長寿医療制度で本来10月から特別徴収すべき保険料を、誤って今月支給分の年金から天引き処理したことを明らかにした。誤徴収は281人、計146万2300円にのぼり、町はおわびの文書を発送。近く、自宅を訪れ謝罪する。
 町住民福祉課によると、担当者がコンピューターのデータ処理をミス。訂正処理が間に合わず、保険料2カ月分、1人1900~7200円が15日に年金から天引きされる。

不正引き出し:群銀で預金140万円 顧客4人分、偽造カードか /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk10040166000c.html
 同行によると、東京都江東区や千葉県市川市、船橋市のコンビニエンスストア6店で計約20回にわたり、4口座ともほぼ全額の12万4000~78万7000円が引き出された。被害口座の持ち主は5日夕に高崎市江木町の「ベルク」か、7日夕に同市飯塚町の旧「とりせん」の各駐車場に設置された現金自動受払機(ATM)を利用していた。
 防犯カメラには暗証番号などを盗撮する隠しカメラを設置したとみられる不審者が映っていた。男性客から「覚えのない引き出しがある」と同行の支店に届け出があった。
 同行では06年12月、07年4月にも同様の被害があり、偽造防止のためICチップを埋め込んだ新型カードへの移行を進めていた。ただ、この2カ所のATMは新型カードに対応しておらず、4人のカードも古い型のままだった。同行は窃盗や電磁的記録不正作出などの疑いで、近く関係する署に被害届を出す。

世田谷区:介護保険料、年金から徴収できず 2797人分登録ミスで /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk13010217000c.html
 区によると、対象者は昨年6月1日から10月1日の間に新たに年金受給資格を得た区民と、同時期に転入した年金受給者。いずれも今年度以降、年金からの自動徴収が開始される予定だった。
 今年2月、社会保険庁から取り寄せた新たな年金受給者リストをもとに区の委託業者が所得に応じた保険料をパソコンに入力。この情報を社保庁に提供する磁気テープに移し替える際、プログラムミスで登録漏れが発生した。区の担当者も確認作業を怠り、見落としたという。
 社保庁などが先月末、天引き対象者の件数を区に通知した際にミスが発覚した。

個人情報:児童88人分流出か 男性教諭のPCから--佐久の小学校 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk20040134000c.html
 市教委などによると、7日夜、インターネットに情報流出の書き込みがあり、県教委や市教委が調査。その結果、教諭が00年から今年3月まで勤務した小学校の01年度の2~6年児童の氏名・住所・保護者名などの個人情報が漏れた恐れがあることが判明した。
 教諭は児童のデータを持ち帰り作業したが、削除を忘れていたらしい。自宅のパソコンを調べたところ、ファイル交換ソフト「ウィニー」がウイルスに感染し、ウィニーを通して流出したらしい。同市教委がネット上を検索したが、見つかっていないという。

長寿医療制度:新潟市、通知書のページ順誤り 5万7006人に郵送 /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk15010079000c.html
 通知書は手のひらサイズ4枚の冊子。各ページの裏側には、「保険料の算出方法」など、表と対になる制度の説明が記されているはずだった。しかし、印刷の発注段階で職員が構成を間違え、1枚目の裏側に、2枚目について説明▽3枚目の裏側に4枚目について説明--となってしまった。
 通知書が郵送されたのは、市内に住む75歳以上の新制度加入者8万7798人のうち、これまで国民健康保険に加入しており、15日に4月期の保険料が年金から天引きされる予定の5万7006人。10日午前、発送直前にミスに気が付いたが、再印刷では15日の徴収に間に合わないため、そのまま発送した。

個人情報:1年生113人分の名簿を一時紛失--富山・光陽小 /富山
http://mainichi.jp/area/toyama/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk16040473000c.html
 市教委によると、同校は入学後1週間、1年生全員が6コースに分かれて集団で下校する。引率教諭が1人ずつ、児童の氏名、クラス、性別、住所が書かれた名簿と地図を持って同行していた。
 9日は午後2時ごろに集団下校を始めたが、1人の教諭が途中で名簿の紛失に気づいた。同僚らとともに通学路などを見て回ったが見つからず、同日夜、1年生の全保護者に電話で経緯を伝えた上で謝罪した。10日朝も捜したが見当たらず、県警に届け出たが、発見者が、名簿にあった保護者宅に持参したという。

県:療育手帳を発送過程で紛失 /富山
http://mainichi.jp/area/toyama/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk16010477000c.html
 療育手帳は障害者手帳の一つで、県が知的障害者に対し市町村を通じて発行する。氏名や住所、障害の程度などが記されており、交通機関の割引などを受ける際に必要となる。
 県には、県庁や出先機関、市町村との間を毎日車で巡回し、文書を配送するシステムがある。紛失した手帳の発送元の高岡児童相談所職員は「(県のシステムで)3月17日に市役所に発送した」と主張するが、市側には到着記録がない。手帳が届かず不審に思った市が今月2日、県に照会して紛失が発覚した。

個人情報:患者31人分紛失--名大付属病院
http://mainichi.jp/chubu/archive/news/2008/04/11/20080411ddh041040008000c.html
 同病院総務課によると、写真データはSDカード2枚に入っていた。皮膚科の職員全員が扱え、今月3日にカードが1枚しかないことに職員が気づいた。調査に対し、管理責任者の女性医師は「3月28日に診察室の保管場所に返却した」と説明しているという。
 紛失したカードには、外来患者31人分の氏名と患部の写真が入っていた。

社保事務処理ミス:愛媛事務局と今治事務所で5件 払い先取り違えや過払い /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/archive/news/2008/04/11/20080411ddlk38040425000c.html
 同局によると1月30日、同管理室で同月分の家族出産育児一時金を支給する際、被保険者に払うべき給付金6万1930円を誤って医療機関に支払ったことが判明。同一時金は乳児1人につき35万円。医療機関に支払われるが、出産に要した費用が35万円未満の場合は差額を被保険者に給付する。同管理室は医療機関の請求書の数字を誤って計算し決済時も見逃した。
 また同月16日、今治社会保険事務所で柔道整復施術療養費の記録を精査したところ、昨年5月分に6440円の未払い1件が見つかった。同一受取代理人の申請書を合算する際の計算漏れという。
 このほか同業務管理室で、家族出産育児一時金の医療機関の請求書に書かれた10万円を1万円と誤読し、医療機関に払うべき1件3万9405円を誤って被保険者に支払うなど、払い先を取り違えたり過払いした3件のミスがあった。いずれも関係者に謝罪した。

4月10日

2008年4月10日のいろいろなニュース

炎上

奥羽線・沿線火災で特急など5本遅れ /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk02040124000c.html

火災:大館の河川敷で女性死亡 原野・林野火災も相次ぐ /秋田
http://mainichi.jp/area/akita/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk05040017000c.html

塩釜で不審火 /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk04040343000c.html

庄内・河川敷の枯れ草9000平方メートルを焼く /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk06040283000c.html

庄内・エンジンから出火し重機1台全焼 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk06040277000c.html

住宅火災:3棟焼け、5人けが--日立 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk08040167000c.html

火災:木造家屋を全焼--宇都宮 /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk09040109000c.html

民家火災で1人死亡 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk20040051000c.html

火災:スプレー缶などガス抜き捨てて 富山や射水で火災 /富山
http://mainichi.jp/area/toyama/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk16040511000c.html

不審火:公園やテントで相次ぐ--名古屋・千種区と中川区
http://mainichi.jp/chubu/archive/news/2008/04/09/20080409ddh041040003000c.html

住宅を全焼 /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk23040248000c.html

火災:神社全焼、放火の疑いも--滋賀・長浜
http://mainichi.jp/kansai/archive/news/2008/04/09/20080409ddf041040015000c.html

大津市で民家全焼 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk25040547000c.html

愛荘町でアパート火災 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk25040546000c.html

放火容疑で38歳男性を逮捕 /広島
http://mainichi.jp/area/hiroshima/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk34040425000c.html

火事で1人けが /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk42040686000c.html

不審火:空き家と工場跡の木材焼く--美里町 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk43040659000c.html

中種子町で民家全焼 /鹿児島
http://mainichi.jp/area/kagoshima/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk46040719000c.html

食中毒&感染症

八戸の汚水流出:新井田川の水質に影響なし /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk02040121000c.html

東通原発:1号機・放射性物質付着 作業員の手のふき取り不十分が原因 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk02040110000c.html

胃腸炎:身障者施設で9人が発症--甲州 /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk19040060000c.html

結核:住吉の事業所で集団感染 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk27040604000c.html

まひ性貝毒:アサリから検出--貝塚・二色の浜 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk27040592000c.html

ゴビウスのマゴイのコイヘルペスウイルス陰性が確定 /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk32040381000c.html

倉敷で排水路に重油流出 /岡山
http://mainichi.jp/area/okayama/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk33040403000c.html

鳥インフルエンザ:「再度危機意識を」 韓国で発生、県が緊急会議 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk45040574000c.html

詐欺みたいな

全盲詐欺:介護サービス料金など333万円も 男を追送検
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/archive/news/2008/04/10/20080410hog00m040008000c.html
 調べでは、丸山容疑者は03年1月~07年10月、視覚障害者用の腕時計やつえ、電磁調理器などの日用品計15点(約34万円相当)を同市からだまし取ったほか、03年4月~07年9月、家の掃除や買い物の付き添いなどのため計534回にわたりホームヘルパーの派遣を受け、介護サービス料金約299万円も同市から詐取した疑い。

業務停止:訪販業者、事実と異なる効能で勧誘し健康機器を販売 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk06040245000c.html
 同局によると、同社は昨年10月設立。7~8人でチームを組みレンタカーで各地を訪問。「タダで物をあげる」などと販売会場への来場を誘いかけ、「ガラパリラジウムヒーター」「ガラパリ湯治場気分」の商品名で健康機器を販売していた。
 販売会場で消費者を取り囲み、怒鳴って強引に勧誘するなどの違反行為もしていたという。同局は、雑貨プレゼントや誘導的な宣伝で商品を不当に高額販売する「催眠商法」の手口とみている。

栃木・振り込め詐欺で17万円被害 /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk09040118000c.html
 3月31日、自宅に実在の金融会社名でダイレクトメールが届き、借金を一本化しようと4日、記載の電話にかけると「保証協会の契約料が必要」と言われ8日、銀行ATM(現金自動受払機)から、指定口座に現金約17万円を振り込んだ。同日、電話でさらに振り込みを要求され、実在の金融会社に確認、詐欺に気付いた。現金は引き出されていた。

日高・女性が振り込め詐欺被害 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk11040254000c.html
 2日夜、日高市に住む無職の女性(56)方に、東京都に住む女性の長男を装った男から「携帯電話の番号を変えた」と電話があった。8日正午過ぎ、同じ男から「カジノで負けて会社の上司からお金を借りた。今日、返済しなければならないので上司に電話してほしい」と再び電話があった。女性は指定された番号に電話し、上司を名乗る男から指示された地方銀行口座に198万円を振り込んだ。

不審電話:金沢市職員装い「医療費の還付金がある」 注意呼びかけ /石川
http://mainichi.jp/area/ishikawa/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk17040504000c.html
 同課によると、不審な電話は、実在しない「市役所福祉課」の職員を名乗り、「還付金の手続きがされていない」などと言って、携帯電話や銀行口座の番号を聞き出すという。ATMに呼び出されたケースでは、金融機関職員のアドバイスで被害はなかった。同課は「市職員がATMでの操作を求めることはない。相手が電話番号を言ってきた場合は電話帳などで確認を」としている。

詐欺:香典袋に100円、商品券を詐取 容疑で男逮捕 /石川
http://mainichi.jp/area/ishikawa/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk17040501000c.html
 調べでは、田丸容疑者は先月25日、同市内の葬儀会場の受付で100円硬貨1枚を入れた香典袋を3袋渡し、百貨店の商品券(9000円相当)をだまし取った疑い。

詐欺容疑で男を逮捕 /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk23040252000c.html
 女性飲食店員(22)に「東京の私の会社で君が働いていることにして修正申告して還付してもらい、君を援助したい。東京まで新幹線通勤したことにするので回数券を買ってほしい」などとうそを言い、3月29日、新幹線の回数券18枚(18万1260円相当)をJR名古屋駅で購入させ、だまし取った疑い。

通帳詐欺容疑で逮捕 /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk26040704000c.html
 調べでは櫻井容疑者は昨年12月12日、同市内の信用金庫で、預金通帳を第三者に譲る目的を隠して口座を開設し、通帳とキャッシュカードをだまし取った疑い。櫻井容疑者は「10万円で売った」と供述し、容疑を認めているという。

還付金詐欺:社保庁を名乗り 20代男性、200万円被害--和歌山 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk30040603000c.html
 調べでは、男性の母親が7日、男からの電話を自宅で受け、「医療費の払戻金が4万2850円ある。カードと携帯電話を持ってATM(現金自動受払機)に行ってフリーダイヤルに電話してください」と言われた。8日、男性がATMから男に知らされたフリーダイヤルの番号に電話して指示されるままに操作。約200万円を相手側の口座に振り込まされた。
 県内では最近、同様の手口で、新宮市の70代女性が約110万円、和歌山市の60代女性が約200万円の被害に遭った。

不審電話:長寿医療制度の還付装い、口座聞き出し図る--佐賀 /佐賀
http://mainichi.jp/area/saga/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk41010484000c.html
 市保険年金課によると、電話口に出たお年寄りに「後期高齢者医療制度で医療費が返還される」などと話し、還付金の振り込み先として、銀行名や口座番号を尋ねる手口。今のところ、口座番号を教えたという被害情報は入っていないという。

情報処理関連

仙台市:DV支援通知書を誤送付 取り違え2女性に /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk04040337000c.html
 市区政課などによると、太白区役所に今月1日、配偶者から暴力被害を受けている女性2人からそれぞれ支援措置の申請があり、3日に措置を決定。4日に通知書を送る際、40代の戸籍住民課の男性職員が、封筒のあて名と内容物の確認を怠り、取り違えて発送してしまったという。

西武鉄道:特急券の自販機で釣り銭支払われず--西武池袋線池袋駅 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk13020217000c.html
 西武鉄道は9日、西武池袋線池袋駅(豊島区)の特急券自動販売機で、3件分の釣り銭計850円を乗客に支払わないミスがあったと発表した。男性駅員(25)が販売機に釣り銭を補充する際、100円用の収納部に50円硬貨を誤って入れてしまったという。

長寿医療制度:新保険証、2441件届かず--「転送不要」で /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk20040046000c.html
 多くの自治体が、転送不要の配達記録郵便で送ったため。施設への入所や親類宅への引っ越しなどで居住地が変わっても転送されず、本人に届かないケースが多いという。また、制度自体へのなじみが薄く、ダイレクトメール類と勘違いし高齢者が気付かずに保険証を捨ててしまうケースもあり、再発行は2223件に上った。

不正アクセス:県立大サーバーに パスワード変更 /富山
http://mainichi.jp/area/toyama/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk16040510000c.html
 富山県立大(射水市黒河)は9日、学内で使用する電子メールのパスワードなどを管理するサーバーに、3月28日から今月5日にかけて5回にわたり不正アクセスがあったと発表した。個人情報の流出などは現段階では確認されていないが、学生や教員など計約1150人分のパスワードなどが閲覧された可能性があり、全面的な変更を進めている。
 同大によると、不正アクセスは海外のサーバーなどを経由して行われた。アクセス元は特定できていない。サーバーの更新作業中、受託業者が外部からの接続制限を設定せず、外部から容易に侵入できる状態だった。

長寿医療制度:県内でも混乱 保険証887人分「宙に浮く」 /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk22010176000c.html
 各市町の窓口には「保険証が届かない」「保険料はどうなるのか」などの問い合わせが殺到している。8月には保険証の更新があるため、今回と同様のトラブルが起きる可能性も高い。同広域連合の岡田貞夫局長は「登録すれば現住所以外にも転送できるので、保険証が届いていない人は窓口にすぐ問い合わせて」と呼びかけている。

長寿医療制度:新保険証、141通返送 病院窓口では混乱も--名張・伊賀 /三重
http://mainichi.jp/area/mie/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk24040365000c.html
 今月スタートした長寿(後期高齢者)医療制度で、名張・伊賀両市の対象者に送付された新保険証のうち、計141通が本人不在などで返送されていたことが9日、分かった。両市の窓口には「まだ届かない」との苦情のほか、「何のために使うものなのか」との問い合わせが殺到。病院窓口では混乱も起きており、市民への周知不足が浮き彫りとなった。

住基ネット操作者用カード紛失:SEの乗用車内で見つかる 県、廃棄処分へ /三重
http://mainichi.jp/area/mie/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk24040171000c.html
 県と市町を結ぶ住民基本台帳ネットワークシステムの運用支援を受託している日本電気(NEC)三重支店の男性システムエンジニア(SE)が、システムの操作者用ICカードを紛失した問題で、県は9日、SEの乗用車内からカードが見つかったと発表した。カードは既に失効させているが、県はカードを回収、廃棄処分する。
 県市町行財政室によると、同支店から9日夕方発見の連絡があった。SEは自宅の貴重品入れで保管していたと説明していたが、乗用車内の袋に入れたのを勘違いしていたらしい。

個人情報:委託業者PCでNTT和歌山の顧客情報流出
http://mainichi.jp/kansai/archive/news/2008/04/09/20080409ddn041040008000c.html
 NTT西日本和歌山支店は8日、業務委託した富士通ビジネスシステム(本社・東京都)の男性社員の私有パソコンから、顧客35法人の従業員計1041人の個人情報などがインターネット上に流出したと発表した。ファイル交換ソフト「ウィニー」の暴露ウイルスに感染したため。情報の不正使用は確認されていないという。

誤徴収:県立3病院と医大付属病院、入院患者から電気代を /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk29040597000c.html
 県立3病院(奈良、三室、五條)と県立医科大付属病院が、国が徴収を認めていない入院患者のテレビ視聴などの電気代を少なくとも05年9月~06年6月の10カ月間、徴収していたことが9日、分かった。10カ月の誤徴収は5200件で114万8750円にのぼる。
 県は「徴収できなくなったのは厚生労働省の05年9月の通知以降」としていたが、同省は「電気代は本来入院料に含まれる。別に徴収するのは通知以前も問題」と指摘。不適正な徴収額は更に膨らむことが確実だ。

奈良先端科学技術大学院大学:付属図書館の電子システムを刷新--生駒 /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk29040591000c.html
 奈良先端科学技術大学院大学(生駒市)は、付属図書館の電子システムを刷新したと発表した。個人ごとの検索ページを備え、学内の講義を自動的に収録して提供するなど国内最先端の技術が稼働する。
 同大学では、91年から電子図書館を研究開発。96年から書籍や論文のデジタル化を図ってきた。現在、冊子で約300万ページ、約2200時間のビデオ情報を蓄積。著作権にかからないものは学外からも閲覧できる。
 今回稼働するのは、利用者の専用ホームページ。個人ごとに検索履歴の管理などができるようになる。
 スケジュールを入力しておけば自動的に授業を撮影するシステムも導入した。同大学は今後、個人の検索状況やニーズに合わせて必要な書籍などをアドバイスする電子司書機能構築などの研究を進める。

米子市:下水道負担金、取り過ぎ 計算ミス、26人から15万円 /鳥取
http://mainichi.jp/area/tottori/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk31010363000c.html
 事業区域ごとに異なる1平方メートル当たりの負担金単価を、下水道業務課職員が誤って計算したのが原因。謝罪と返還のため同日から全員を訪問し、過去10年分についても点検する。
 負担金の誤りがあったのは、05年4月に賦課した同市米原1丁目と三本松4丁目のそれぞれ一部。14段階ある単価のうち450円とすべきところを480円で計算していた。納付期限は通知から5年間あり、現時点の取り過ぎ額は1人2万5830~360円。

長寿医療制度:「保険証が届かない」 福岡市でも混乱続く /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/archive/news/2008/04/10/20080410ddlk40040395000c.html
 相談窓口の待ち時間が1時間以上に達した博多区役所。妻が67歳の男性(83)は「自分だけが後期高齢者になり、保険料も個人単位で納めなければならない」と戸惑った様子だった。早良区にも9日、数十件の問い合わせが寄せられ、窓口に来た女性(75)は「医療費がかかるのは高齢者だけではない。国はもっと税金を効率よく使い、弱者に回して」と要望していた。
 中央区でも、保険証を送付した3月下旬から「保険証が来ない」「こんな薄い保険証を2年も使うのか」などと電話が鳴りっぱなし。「保険料が上がるのでは」「治療内容は変わらないか」と不安を訴える人も多いという。川口英仁・保険係長は「時間をかけて説明すると納得してもらえる。不安を解消するためにも相談してほしい」と話す。

4月9日

2008年4月9日のいろいろなニュース

炎上

東通・射撃場で火災 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk02040076000c.html

連続不審火:岩手町で5件 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk03040085000c.html

村山・住宅2棟を全焼 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk06040286000c.html

火災:山形のアパートで男性死亡 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk06040283000c.html

新潟・西蒲区で枯れ草火災 /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk15040097000c.html

新潟の連続放火:3件の火災にも関与 容疑者供述 /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk15040080000c.html

加古川・民家火災で69歳女性やけど /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk28040608000c.html

民家90平方メートル全焼 /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk32040376000c.html

火災:米子で住宅全焼、1階に男性遺体 /鳥取
http://mainichi.jp/area/tottori/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk31040330000c.html

火災:電子機器工場で 従業員5人、煙吸い搬送--鳥取 /鳥取
http://mainichi.jp/area/tottori/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk31040325000c.html

安佐南区の住宅火事で1人けが /広島
http://mainichi.jp/area/hiroshima/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk34040708000c.html

ごみ回収車が全焼 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk35040441000c.html

民家がほぼ全焼 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk35040427000c.html

全身やけど:溶接中、服に引火 55歳重症--北九州の三菱化学事業所
http://mainichi.jp/seibu/shakai/archive/news/2008/04/09/20080409ddg041040011000c.html

工務店全焼 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk40040381000c.html

放火容疑で理容師の男を再逮捕 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk40040371000c.html

佐世保で民家全焼 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk42040474000c.html

垂水市で寺が全焼 /鹿児島
http://mainichi.jp/area/kagoshima/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk46040668000c.html

食中毒&感染症

食中毒:横浜の中高生26人が発症--富士河口湖 /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk19040016000c.html

細菌性赤痢:川越の30代男性、感染 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk11040206000c.html

食中毒:出前すし食べた43人、発症 いずれも軽症--千葉 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk12040249000c.html

ガス漏れ:渋谷の洋菓子店で、7従業員が軽症 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk13040271000c.html

救急搬送:こぼれた農薬を清掃し3人搬送--福岡
http://mainichi.jp/seibu/shakai/archive/news/2008/04/09/20080409ddg041040010000c.html

鳥インフルエンザ:パキスタンで家族間感染症例
http://mainichi.jp/select/jiken/archive/news/2008/04/09/20080409ddm041040150000c.html

詐欺みたいな

黒石・振り込め詐欺で107万円被害 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk02040078000c.html
 黒石市内の男性(57)が、「グランドライン」の社名で届いたダイレクトメールで融資を申し込んだところ、電話先の男に「返済能力をみる」と言われ、2万5000円を個人名の口座に入金。男性はその後も「返済能力が確認できない」などと言われて振り込みを要求され、今月4日までに7回にわたり計107万1000円を詐取された。

振り込め詐欺:容疑でグループを再逮捕--県警 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk11040212000c.html
 調べでは、3人は今年2月14日午後、千葉県市川市に住む無職女性(67)に「医療費の特別控除金が戻ります」などと電話し、女性に現金自動受払機(ATM)から3回にわたり現金約325万円を振り込ませた疑い。

偽造免許証で携帯買おうとした疑い /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk23040160000c.html
 2人は3月5日午後2時ごろ、名古屋市北区玄馬町の家電量販店「コジマNEW名古屋北店」で他人名義の偽造免許証を使って携帯電話1台を買おうとした疑い。電話を受け取りに現れず未遂となった。沢田容疑者が携帯の闇サイトのアルバイト募集を見て応募した吉川容疑者に不正購入を指示したという。

詐欺容疑で男を逮捕 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk25040437000c.html
 05年10月ごろ、東近江市の知人男性(63)に「パナソニックのプラズマテレビを社員価格で購入できる。現金と引き替えで松下電器の商品券がもらえ、貯まったらテレビと交換できる」などと勧誘。06年1~9月の10回にわたり、偽造商品券を渡して計35万円をだまし取った疑い。

振り込め詐欺:医療費還付装い詐欺 野洲で3件、計390万円被害 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk25040436000c.html
 野洲市内で8日、社会保険事務所職員を名乗る男による医療費還付を装った振り込め詐欺が3件相次ぎ、計390万円をだまし取られた。守山署が注意を呼び掛けている。
 被害は、無職男性(82)が約100万円▽無職女性(63)が約170万円▽自営業の女性(63)が約120万円。
 いずれも同事務所職員を名乗る男から「医療費の還付金がある。近くのATM(現金自動受払機)に行って下さい」などと言われ、指示通りに操作して詐取された。

詐欺:小包紛失装い、84万円詐取 容疑で3人逮捕 /岡山
http://mainichi.jp/area/okayama/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk33040410000c.html
 調べでは、3人は昨年12月、共謀して小包の紛失を装い、郵便事業会社から賠償金約84万円をだまし取った疑い。容疑を認めているという。鈴木容疑者が荒金容疑者の自宅にカーステレオが入った小包3個を発送。不在で配達員が帰るところに、腕に包帯を巻いた高嶋容疑者が荒金容疑者をかたって声を掛け、「サインができない」と配達員に代筆させて小包を受け取り、紛失を装ったという。

情報処理関連

JR北海道:車掌販売切符1000円高く発売 宗谷線2特急で1日以降4枚 /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk01040309000c.html
 車掌が携帯する車内発券機の設定が、冬料金(1万3000円)のまま更新していなかった。

東北大病院:管理システム停止、きょう診療を一部制限 /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk04040166000c.html
 病院によると、7日午後9時45分ごろ、同システムに異常があり、8日未明にハードディスクを交換したものの、データベースに接続できなくなったという。午前8時の受け付け開始から、診察券の磁気情報を読み取る「再診受付機」などすべてのシステムが停止。手書き伝票で対応したものの追いつかなくなり、午前11時、外来患者に翌日以降の受診を呼び掛けた。

システムトラブル:県警千葉と流山の運転免許センターで /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk12040234000c.html
 県警交通部運転免許本部によると、千葉運転免許センターでは、設置された29台の端末で情報の入力ができなくなった。更新に訪れた約100人には登録手続き前に講習を先に受けてもらうなどの対応を取った。
 流山運転免許センターでは、端末10台が不具合を起こし、情報の入力はできたが、免許証の作成ができなくなった。39人の免許証の交付が最大30分遅れた。同本部で原因を調べている。

盗難:個人情報を含むPCなど計80点--千葉大 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk12040232000c.html
 千葉大学は8日、同大園芸学部(松戸市松戸)と工学部(千葉市稲毛区弥生町)の研究室からノートパソコン(PC)やデジタルカメラなど、計80点が盗まれたと発表した。工学部で盗まれたノートパソコン2台と外付けハードディスク1台には、同学部の学生527人分の氏名、学生番号、成績データなどの個人情報が含まれていた。同大は盗難が分かった2日に松戸署、6日に千葉中央署に、それぞれ被害届を出した。

課税ミス:横浜・戸塚区、同姓同名の別人に35年間 11年分返還 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk14010205000c.html
 市によると、60代男性が4日「納税通知書に自分のものではない土地が記載されている」と申し出、土地登記簿などを区が確認してミスが判明した。2人の男性は課税のためのコード番号も1番違い。35年前の宅地の課税処理の際、職員が誤って60代男性の番号を用紙に記入し、そのままになっていたという。

釣り銭ミス:25万円余分にお釣り 券売機、千円札用に万札など補給--名古屋
http://mainichi.jp/chubu/archive/news/2008/04/08/20080408ddq041040012000c.html
 名古屋市営地下鉄久屋大通駅(同市中区)の自動券売機で、釣り銭用1000円札を入れる場所に、1万円や5000円札を含む売上金紙幣を取り違えて補給したため、お釣りが余分に払い出され、25万2000円の売上金不足が生じた。7日、市交通局が発表した。
 釣り銭用紙幣は1000円札であることが前提になっているため、紙幣判別機能はないという。作業をした男性助役(57)の単純ミスが原因とみられ、交通局は「このような形の現金紛失は初めて」と困惑。助役は「なぜミスしたのか分からない」と話しているという。

個人情報:県が誤掲載 ワーカー38人の地番などHPに /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk23040158000c.html
 同課によると、掲載されていたのはユースワーカー計38人(男性21人、女性17人。19~47歳)の名前と住所地番。住所は市町村名まで公開の了承を得ていたが地番までを掲載したという。さらに非公表としている年齢とメールアドレス、携帯電話番号をそれぞれ各1人が公開された。
 掲載期間は3月31日午後3時から7日午後3時ごろまで。7日に担当者がホームページを見て気付いた。31日に担当者が登録者の情報を更新した際に誤って掲載し、決済した上司も気付かなかった。同課は8日、公開された登録者へ経緯などを記した文書を郵送するとともに電話での謝罪を始めたという。

紛失:NECエンジニア、住基ネット操作者用カードを /三重
http://mainichi.jp/area/mie/archive/news/2008/04/09/20080409ddlk24040228000c.html
 県市町行財政室によると、カードは、システムのメンテナンスなどに使う。通常はシステムのサーバーがある場所で保管するが、SEが5日夜、誤って服のポケットに入れたまま帰宅。貴重品入れに入れたが、そのまま見当たらなくなり8日朝、同室に紛失を届け出た。

個人情報:935人分情報入りパソコンが盗難--埼玉の県立高
http://mainichi.jp/select/jiken/archive/news/2008/04/09/20080409ddm041040147000c.html
 教諭は就職先や進学先に提出する資料の作成を担当。自宅で作業するため、私有パソコンにデータを移していた。6日夜に帰宅すると、空き巣に入られてパソコンや指輪が盗まれていた。同県には個人情報の持ち出しを禁じる内規があるが、教諭は無断で持ち出していた。

他の記事を表示